研究者業績

中山 雅人

ナカヤマ マサト  (Masato Nakayama)

基本情報

所属
大阪産業大学 デザイン工学部情報システム学科 教授 (副学長)
(兼任)工学研究科 博士前期課程 専攻担当教員
学位
学士(工学)(近畿大学)
修士(工学)(和歌山大学)
博士(工学)(立命館大学)

研究者番号
90511056
J-GLOBAL ID
201601002814105918
researchmap会員ID
7000017209

外部リンク

論文

 124
  • Yuting Geng, Makoto Shimokata, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Applied Sciences 14(12) 5241-5241 2024年6月17日  
    With the development of acoustic simulation methods in recent decades, it has become feasible to simulate the sound pressure distribution of loudspeakers before actually setting physical speakers and measuring the sound field. The parametric array loudspeaker (PAL) has attracted attention due to its sharp directivity and unique applications. However, the sound reproduced by PALs is generated by the nonlinear interactions of ultrasound in the air, which makes it difficult to simulate the reproduced sound of a PAL with low computational load. Focusing on the sharp directivity of ultrasound, we extended conventional acoustic ray-tracing methods to consider the self-demodulation phenomenon of PALs. In this study, we developed a visualization method for the demodulated sound of a PAL. Specifically, the demodulated sound pressure distribution can be simulated to estimate and visualize the area covered by the reproduced sound of PAL before setting a real PAL. In the proposed method, acoustic rays were generated sequentially to express the generation of demodulated sound. Therefore, the proposed method is expected to simulate the demodulated sound of a PAL with acceptable accuracy and low calculation complexity. Quantitative evaluation between simulation results and practical measurement has been carried out, and the results demonstrate the effectiveness of the proposed method.
  • Yuting Geng, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    2023 Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC) 2023年10月31日  査読有り
  • Takuya Hayashi, Asuto Ueda, Toru Takahashi, Masato Nakayama
    2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2023年10月  査読有り最終著者責任著者
  • Toru Takahashi, Kotaro Fukuda, Tomoru Awatani, Masato Nakayama
    2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2023年10月  査読有り最終著者
  • Yuting Geng, Shiori Sayama, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    APSIPA Transactions on Signal and Information Processing 2023年  査読有り

MISC

 192
  • 松井 唯, 生藤 大典, 中山 雅人, 西浦 敬信
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(474) 255-260 2015年3月2日  
    パラメトリックスピーカは超指向性を有し,オーディオスポットと呼ばれる特定の領域にのみ可聴音を再生することが可能である.しかしながら,従来のパラメトリックスピーカでは,オーディオスポットは直線状に形成され,室内の反響などの影響で非対象者が再生音を受聴するという問題があった.我々はこれまでに,この間題に対して,振幅変調波をキャリア波と側帯波に分離して放射することで,双方の波が重なる領域のみにオーディオスポットを形成する分離放射法を提案している.しかしながら,この手法では平面型パラメトリックスピーカを用いており,双方の波が重畳する領域が狭いため,オーディオスポットが狭い領域のみに形成される問題がある.本稿では,曲面型パラメトリックスピーカを使用して,双方の波の伝搬領域を拡大することで,分離放射法におけるオーディオスポットの拡大手法を提案する.加えて,分離放射法では側帯波同士の差音により混調波歪みが発生する.この間題を解決するため,側帯波を帯域分割して別の方位から放射することで,混調波歪みを抑圧する手法も提案する.客観評価実験の結果,提案手法によるオーディオスポット拡大の有効性を確認した.
  • 岡本 亜紗子, 林田 亘平, 中山 雅人, 西浦 敬信
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(474) 279-284 2015年3月2日  
    近年,住居への不正侵入や異常事態の検出を目的として,ビデオカメラが使用されている.しかし,ビデオカメラは暗所や死角での異常検出が困難であるという問題が存在する.そこで,日常生活において発生する環境音を利用した危険音検出システムが注目されている.従来の危険音検出において,様々な危険音を統合して構築した1つの音響モデルを用いる手法が検討されてきた.しかし,従来手法ではモデルを構築する際の音響特徴量についての検討がされておらず,検出性能が十分ではないという問題が存在した.そこで本研究では危険音検出に有効な音響特徴量を検討することで危険音の検出性能向上を目指す.特に危険音が多重衝突音と単発音に大別できることに着目し,多重衝突音に対してはパワー包絡,単発音に対してスペクトル帯域比を用いて識別を行うマルチステージ危険音検出手法を提案する.評価実験の結果,多重衝突音に対してパワー包絡,単発音に対してスペクトル帯域比を用いることで危険音の検出性能が向上することが確認できた.
  • Noboru Nakasako, Shimpei Hanabusa, Masato Nakayama, Toshihiro Shinohara, Tetsuji Uebo
    22nd International Congress on Sound and Vibration, ICSV 2015 2015年1月1日  
    In many engineering fields, it is very important to measure the distance of an object which is called a target in this paper. In order to measure the distance to a stationary target, we previously proposed an acoustic distance measurement (ADM) method that is based on the interference (i.e., standing waves) between the transmitted and reflected waves. Using standing waves to measure distances is a very practical approach, and simply requires the application of the Fourier transform to the power spectrum of the observed wave. The absolute value of this Fourier transform is called the range spectrum, and the location of its peak is the estimated value of the distance from the microphone to the target. We extended the method for measuring short distances by using the standing wave in the audible sound. However, due to the Doppler effect, that ADM method results in measurement errors when the target is moving. More concretely, the range spectrum has not a sharp peak but a wide peak, and the peak is referred to as a main lobe in this paper. This means that it is necessary to estimate both the distance and velocity of the moving target. In this paper, we propose a practical method to estimate the distance and velocity for targets moving at a constant velocity; it can be used at short range, and it is based on the interference of the reflection of a single linear chirp. The velocity of the moving target is first estimated by the width of main lobe in the range spectrum. Then, the initial position of the target is estimated. We confirm the validity and effectiveness of the proposed method through computer simulations and experiments.
  • Tomoyuki Wada, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p418 1-7 2014年11月  
    ・本発表では、残響再現のためのパラメトリックスピーカと間接動電型スピーカを用いた立体音場再現手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Yoshitaka Ohshio, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p415 1-6 2014年11月  
    ・本発表では、帯域信号を用いた調波形成に基づく歯科治療音に対する快音化の評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Kota Nakano, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p419 1-8 2014年11月  
    ・本発表では、破損文化財の修復のための4次元極座標軸上のDFTに基づくFDTDを用いた音場シミュレーションの高精度計算モデルについて検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Takayuki Furoh, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p424 1-6 2014年11月  
    ・本発表では、スペクトル重心に基づく劣化音声識別の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Daisuke Ikefuji, Yuko Suhara, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p421 1-6 2014年11月  
    ・本発表では、聴覚マスキングに基づく歯科治療音の快音設計について検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Ryosuke Konabe, Tadashi Matsui, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p414 1-7 2014年11月  
    ・本発表では、キャリア波と側帯波の分離放射における音圧レベル改善のためのパラボラ反射板を用いた反射型オーディオスポットの設計について検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Yuki Nagano, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p417 1-6 2014年11月  
    ・本発表では、実環境における反復固有値解析に基づくサブスペーススペクトルサブトラクションの効率評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Shinya Komori, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p423 1-6 2014年11月  
    ・本発表では、空間的な可聴領域設計のための曲面型パラメトリックスピーカを用いたフレキシブルビームフォーミングの評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Tadashi Matsui, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p420 1-5 2014年11月  
    ・本発表では、キャリア波と側帯波の分離放射に基づく複数のオーディオスポット設計について検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Takahiro Fukumori, Makoto Hayakawa, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, nd Yoichi, Yamashita
    Proc. INTER-NOISE 2014 Paper ID: p422 1-5 2014年11月  
    ・本発表では、スペクトル校正に基づく定常雑音下音声のクリッピング雑音抑圧の評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Noboru NAKASAKO, Yuma NEKI, Masato NAKAYAMA, Toshihiro SHINOHARA, Tetsuji UEBO
    INTER-NOISE 2014, the 43th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering, 2014年11月  
  • Kota Nakano, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. FA2014 Paper ID: R11E_1 1-6 2014年9月  
    ・本発表では、高類似室内インパルス応答を用いた音声の残響抑圧手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. FA2014 Paper ID: R05D_3 1-4 2014年9月  
    ・本発表では、曲面型パラメトリックスピーカを用いた移動音像設計の基礎的な検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • 三宅 亮太, 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(191) 7-12 2014年8月28日  
    本稿では,雑音抑圧とミュージカルノイズ低減を目的としたスペクトル減算(SS: Spectral Subtraction)を雑音環境ごとに最適化する方法について述べる.収録音声に混入した雑音を聴感上の不快感を少なく抑圧する手法として,我々は聴覚特性に着目した重み付きSS(L-SS: Loudness contour-weighted Spectral Subtraction)を提案し,その有効性を確認してきた.しかし, L-SSの雑音抑圧性能は雑音環境に依存するため,実環境での利用を考えると, L-SSのパラメータを雑音環墳毎に最適化する必要がある.そこで,本稿では雑音環境毎の最適な反復回数と,連の検定に基づく雑音環境識別手法を提案する.提案法の有効性を確認するために,雑音環境識別の結果に基づき,各雑音環境に適した最適反復回数を用い,客観評価実験を実施した.客観評価実験では,雑音抑圧量であるNRR (Noise Reduction Rate)とミュージカルノイズ発生量の評価尺度であるカートシス比を用いて評価した.実験の結果,提案した雑音識別手法は高精度に雑音環境を識別可能でき,雑音抑圧信号はミュージカルノイズを低減しつつ雑音を抑圧可能であることを確認した.
  • Noboru Nakasako, Yuma Neki, Masato Nakayama, Tosihihiro Shinohara, Tetsuji Uebo
    Proc. of the 21st International Congress on Sound and Vibration 2014年7月  
  • Kazuhiro Suzuki, Noboru Nakasako, Masato Nakayama, Tosihihiro Shinohara, Tetsuji Uebo
    Proc. of the 21st International Congress on Sound and Vibration 2014年7月  
  • Shohei Masunaga, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2014 425-428 2014年3月  
    ・本発表では、曲面型PALを用いた反射型オーディオスポットのリスニングエリア拡張の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Kenji Ikeda, Kohei Hayashida, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2014 113-116 2014年3月  
    ・本発表では、振幅周波数変調に基づく機能イメージを持つサイン音設計の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Asako Okamoto, Kohei Hayashida, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2014 357-360 2014年3月  
    ・本発表では、最適状態数をもつ統合型音響モデルに基づく振幅周波数変調に基づく危険音の検出手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Taiki Minai, Kohei Hayashida, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2014 205-208 2014年3月  
    ・本発表では、高類似室内インパルス応答を用いた音声の残響抑圧手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信, 山下 洋一
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(452) 7-12 2014年2月28日  
    実環境において音声認識システムを利用すると,残響などの影響を受けて音声認識性能が著しく劣化する.耐残響に関するアプローチの1つとして,残響音声を音響モデルの学習に用いる手法が広く研究されており,特に従来は残響時間が異なる環境の残響音声から複数の音響モデルを構築する手法が利用されてきた.しかし,音声認識性能は発話者とマイクロホン間の位置関係に大きく依存するため,同一室内で固有の値を有する残響時間だけでは,適切な音響モデルの学習に限界があると考えられる.そこで,本研究では,室内音響指標に基づいて残響下音声認識における最適な音響モデルの構築・選択手法を提案する.提案手法では,発話者とマイクロホン間の位置関係に依存して変動する室内音響指標のD値に着目し,このD値が異なるようにインパルス応答を複数計測する.そして,学習環境で計測したインパルス応答を残響時間,あるいはD値ごとに分類して複数の音響モデルを構築する.その後,テスト環境のインパルス応答から算出した残響時間とD値に基づいて,学習環境と最も近い音響モデルを選択して音声認識を行う.評価実験結果より,提案手法のような音声認識性能と相関がある室内音響指標のD値を用いることで,従来法よりも音声認識性能が改善し,利用環境によりマッチドな音響モデルを構築・選択できることを確認した.
  • 吉元 直輝, 中野 皓太, 中山 雅人
    日本音響学会研究発表会講演論文集 日本音響学会 編 891-894 2014年  
  • 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信
    日本音響学会研究発表会講演論文集 日本音響学会 編 15-18 2014年  
  • Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. Culture and Computing 2013 135-136 2013年9月  
    ・祇園祭のためのWEBシステムを用いたインタラクティブ音場再現の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Naoki Yoshimoto, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. Culture and Computing 2013 133-134 2013年9月  
    ・祇園祭の楽曲ための高臨場感を実現する多チャンネル音場再現法の評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Hajime Komatsu, Kota Nakano, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055042) 1-7 2013年6月  
    ・正中面における頭部伝達関数における人の耳介に関する調査を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Ryota Miyake, Kohei Hayashida, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055041) 1-8 2013年6月  
    ・位相干渉法における距離スペクトルに対するビームフォーマに基づく音響イメージングを検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Tadashi Matsui, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055049) 1-9 2013年6月  
    ・キャリア波と側帯波の分離放射に基づくオーディオスポットの設計法について検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Kota Nakano, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita, Toshiyuki Kimura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055061) 1-8 2013年6月  
    ・音源の放射特性制御のための極座標系WE-FDTDを検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055064) 1-6 2013年6月  
    ・パラメトリックスピーカのための音質と復調比間の関係について調査した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Makoto Hayakawa, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(060012) 1-6 2013年6月  
    ・GMMとクリーン音声の参照を用いたスペクトル校正に基づく観測音声におけるクリッピング雑音の抑圧法について検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Takayuki Furoh, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(060013) 1-8 2013年6月  
    ・発話頭における2次MFCCとスペクトル崩落に基づくロンバード音声の検出法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Shohei Masunaga, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055026) 1-6 2013年6月  
    ・パラメトリックスピーカアレーを用いた反射型オーディオスポットのリスニングスポット制御について検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Kenji Ikeda, Kota Nakano, Masanori Morise, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(060164) 1-7 2013年6月  
    ・ケプストラム変形に基づく歌唱音声の個別制御について検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Yuko Suhara, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(040091) 1-5 2013年6月  
    ・聴覚マスキングに基づく歯科治療の不快感低減における制御信号の設計法について検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Asako Okamoto, Kohei Hayashida, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055045) 1-6 2013年6月  
    ・動的HMMに基づく危険音の検出法について検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Toru Iwasaki, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055047) 1-8 2013年6月  
    ・振幅周波数変調に基づく音声信号のためのパラメトリックスピーカを検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Naoto Kakino, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(060011) 1-6 2013年6月  
    ・振幅周波数変調に基づく音声信号のためのパラメトリックスピーカを検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Naoki Yoshimoto, Kota Nakano, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055039) 1-7 2013年6月  
    ・20面体スピーカを用いた人の発話音声の放射特性模擬に関する評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Kohei Hayashida, Junpei Ogawa, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(055020) 1-5 2013年6月  
    ・最尤クラスタリングに基づく危険音に対するマルチステージ識別に関する検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. ICA 2013 Vol. 19(060026) 1-5 2013年6月  
    ・残響下音声認識コーパスCENSREC-4におけるPESQと音響パラメタに基づく音声認識の性能評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • 福森隆寛, 堀井圭祐, 中山雅人, 西浦敬信, 山下洋一
    研究報告自然言語処理(NL) 2013(6) 1-8 2013年5月16日  
    実環境下での音収録において,周囲の雑音が目的信号に混入し音質が大きく劣化するという問題がある.そのため,収録した音を受聴する場合,混入雑音を抑圧し目的音のみを強調することが重要である.単一マイクロホンでの音収録における雑音抑圧手法としては,SS (Spectral Subtraction) が一般的に利用されている.SS は低演算コストで雑音を抑圧できるが,ミュージカルノイズと呼ばれる聴感上不快な雑音が発生する.そこで,SS を用いて雑音抑圧後の信号を受聴する場合,ミュージカルノイズを発生させずに混入雑音を抑圧する必要がある.これまで,ミュージカルノイズ低減のために SS を反復する手法が提案されており,その有効性が確認されている.しかし,これらの手法では全周波数で一様に雑音を抑圧しており,周波数毎に雑音抑圧量を制御することで更なるミュージカルノイズの低減が期待される.そこで,本研究ではミュージカルノイズが発生しない雑音抑圧手法の構築を目指して,聴覚特性に基づく反復 SS を提案する.提案法の有効性を確認するために,客観・主観評価実験を実施した.各評価実験の結果,提案法は従来法と比較して高い雑音抑圧性能を達成しつつ,主観的にミュージカルノイズを低減できた.
  • 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信, 山下 洋一
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(29) 31-36 2013年5月16日  
    実環境において音声認識システムを利用すると,雑音や残響などの外乱の影響を受けて音声認識性能が著しく劣化する.ここで外乱による性能劣化を事前に予測できれば,その結果に基づいて性能改善手法を前処理等に反映できる.これまでに雑音下ではPerceputual Evaluation of Speech Quality(PESQ)を,残響下では室内音響指標(D値)を用いて音声認識性能を予測する手法が提案されている.しかし,これらの手法には予測指標が表現できない外乱が混入すると音声認識性能の予測精度は著しく劣化する問題がある.そこで本研究では,PESQとD値を併用して雑音・残響下における頑健な音声認識性能の予測法を提案する.提案法では事前に計測した発話音声やインパルス応答を用いて算出したPESQ,D値,音声認識性能から雑音・残響指標Noisy and Reverberant Speech Recognition criteria with PESQ and D_n(NRSR-PD_n)を策定する.そしてNRSR-PD_nを用いて性能予測を行う発話位置におけるインパルス応答と発話音声から音声認識性能の予測を試みる.評価実験の結果,従来のPESQとD値を個別に用いて性能予測する手法よりもNRSR-PD_nは頑健に雑音・残響下音声認識性能を予測できることを確認した.
  • Makoto Hayakawa, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2013 241-244 2013年3月  
    ・本発表では、クリッピング雑音抑圧のためのクリッピング比の推定手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Yasuhiro Kuratani, Kohei Hayashida, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2013 524-527 2013年3月  
    ・本発表では、高残響環境下におけるブラインドインパルス応答推定に基づく音源位置推定手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Yuko Suhara, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2013 85-88 2013年3月  
    ・本発表では、歯科治療音のための聴覚マスキングに基づく不快感低減マスカーの設計手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Daisuke Ikefuji, Sota Kurimoto, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2013 532-535 2013年3月  
    ・本発表では、遠方に配置したパラメトリックスピーカと動電型スピーカを用いて、音像距離感を制御する手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当

講演・口頭発表等

 495

担当経験のある科目(授業)

 17

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

産業財産権

 10

研究テーマ

 3
  • 研究テーマ
    マイクロホンアレー,雑音下音声受音,音声認識
    研究期間(開始)
    2003/04/01
  • 研究テーマ
    能動騒音制御,快音化
    研究期間(開始)
    2007/04/01
  • 研究テーマ
    パラメトリックスピーカ,音場再現,立体音響,音レーダ
    研究期間(開始)
    2009/04/01