研究者業績

中山 雅人

ナカヤマ マサト  (Masato Nakayama)

基本情報

所属
大阪産業大学 デザイン工学部情報システム学科 教授 (副学長)
(兼任)工学研究科 博士前期課程 専攻担当教員
学位
学士(工学)(近畿大学)
修士(工学)(和歌山大学)
博士(工学)(立命館大学)

研究者番号
90511056
J-GLOBAL ID
201601002814105918
researchmap会員ID
7000017209

外部リンク

論文

 128
  • Masato Nakayama, Takuya Hayashi, Toru Takahashi, Takanobu Nishiura
    Applied Sciences 14(22) 10467-10467 2024年11月13日  査読有り筆頭著者責任著者
    Noise reduction methods have been proposed for various loud noises. However, in a quiet indoor environment, even small noises often cause discomfort. One of the small noises that causes discomfort is noise with resonant frequencies. Since resonant frequencies are often high frequencies, it is difficult to apply conventional active noise control methods to them. To solve this problem, we focused on auditory masking, a phenomenon in which synthesized sounds increase the audible threshold. We have performed several studies on reducing discomfort based on auditory masking. However, it was difficult for comfortable sound design to be achieved using the previously proposed methods, even though they were able to reduce feelings of discomfort. Here, we focus on a pleasant sound: music. Comfortable sound design is made possible by introducing music theory into the design of masker signals. In this paper, we therefore propose comfortable sound design based on auditory masking with chord progression and melody generation to match the peak frequencies of dental treatment noises.
  • Toru Takahashi, Taiki Kanbayashi, Kotaro Fukuda, Shintaro Matsumoto, Masato Nakayama
    2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 1368-1372 2024年11月  査読有り最終著者
  • Mizuki Iwagami, Yuting Geng, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 420-423 2024年10月  査読有り
  • Yuting Geng, Makoto Shimokata, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Applied Sciences 14(12) 5241-5241 2024年6月17日  
    With the development of acoustic simulation methods in recent decades, it has become feasible to simulate the sound pressure distribution of loudspeakers before actually setting physical speakers and measuring the sound field. The parametric array loudspeaker (PAL) has attracted attention due to its sharp directivity and unique applications. However, the sound reproduced by PALs is generated by the nonlinear interactions of ultrasound in the air, which makes it difficult to simulate the reproduced sound of a PAL with low computational load. Focusing on the sharp directivity of ultrasound, we extended conventional acoustic ray-tracing methods to consider the self-demodulation phenomenon of PALs. In this study, we developed a visualization method for the demodulated sound of a PAL. Specifically, the demodulated sound pressure distribution can be simulated to estimate and visualize the area covered by the reproduced sound of PAL before setting a real PAL. In the proposed method, acoustic rays were generated sequentially to express the generation of demodulated sound. Therefore, the proposed method is expected to simulate the demodulated sound of a PAL with acceptable accuracy and low calculation complexity. Quantitative evaluation between simulation results and practical measurement has been carried out, and the results demonstrate the effectiveness of the proposed method.
  • Yuting Geng, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    2023 Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC) 2023年10月31日  査読有り

MISC

 192
  • 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信, 南條 浩輝
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(477) 283-286 2017年3月1日  
  • 伊藤 瑠美, 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(477) 249-254 2017年3月1日  
  • 中野智史, 篠原寿広, 上保徹志, 中山雅人, 中迫昇
    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.1‐P‐33 2017年3月1日  
  • Kota Nakahashi, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2017 425-428 2017年2月  
    ・本発表では、複数の音源を使用したLEVのためのΔS-IACFの分散に基づくサラウンド臨場感指標を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Taku Yoshimura, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2017 421-424 2017年2月  
    ・本発表では、16ch頭部近傍スピーカアレーを用いたシミュレーションした室内インパルス応答に基づく距離知覚による音像定位を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Kirara Ariyoshi, Shinya Komori, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2016 Paper ID:ICA2016-303 1-9 2016年9月  
    ・本発表では、パラメトリックスピーカのガス層による最大復調距離の制御を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Tomoyuki Mizuno, Yokoh Wakabahashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2016 Paper ID:ICA2016-304 1-9 2016年9月  
    ・本発表では、スペックル強度に基づく光学的測定システムを用いた遠方発話音声受音の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Shinya Komori, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2016 Paper ID:ICA2016-881 1-11 2016年9月  
    ・本発表では、曲面型パラメトリックスピーカによる分離放射に基づく三次元空間の音像設計に関する検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Sayaka Okayasu, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2016 Paper ID:ICA2016-308 1-10 2016年9月  
    ・本発表では、鉄道ブレーキ音の聴覚マスキングに基づく不快感低減の評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Aomi Kobayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2016 Paper ID:ICA2016-314 1-10 2016年9月  
    ・本発表では、乳児の泣き声の不快感低減のための振幅の時間変動の緩和に基づく制御信号設計法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Ryosuke Uemura, Tomoyuki Wada, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2016 Paper ID:ICA2016-310 1-10 2016年9月  
    ・本発表では、パラメトリックスピーカと動電型スピーカを用いた反射型オーディオスポットシステムの音響パラメタに基づく残響設計に関して検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Ryosuke Uemura, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2016 Paper ID:ICA2016-306 1-8 2016年9月  
    ・本発表では、曲面型パラメトリックスピーカを用いたキャリア波と側帯波に対する遅延フィルタリングに基づく近接場音響再生に関して検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Sakiko Mishima, Tomoyuki Mizuno, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICA 2016 Paper ID:ICA2016-307 1-10 2016年9月  
    ・本発表では、環境音識別のためのDNNに適切な音響特徴良の調査を行った。評価実験の結果、有効な音響パラメタを確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • 中山 雅人, 福森 隆寛, 西浦 敬信
    公益社団法人日本騒音制御工学会春季研究発表会講演論文集 = Proceedings of the spring meeting, the Institute of Noise Control Engineering of Japan 9-12 2016年4月  
  • 水野 智之, 若林 佑幸, 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(521) 19-24 2016年3月28日  
  • 岡安 清香, 生藤 大典, 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(523) 299-304 2016年3月28日  
  • 若林 佑幸, 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信, 山下 洋一
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(523) 311-316 2016年3月28日  
  • 美島 咲子, 若林 佑幸, 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(522) 305-310 2016年3月28日  
  • 小森 慎也, 生藤 大典, 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(522) 183-188 2016年3月28日  
  • Shinya Komori, Ryosuke Uemura, Daisuke Ikefuji, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. ICASSP 2016 ST-3.8 1 2016年3月  
    ・本発表では、フレキシブルパラメトリックスピーカを用いたオーディオスポットの実演をデモセッションで行った。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築の検証を担当
  • Shinya Komori, Daisuke Ikefuji, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2016 117-120 2016年3月  
    ・本発表では、複数のパラメトリックスピーカを使用した空中音像の定位に関する検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Sakiko Mishima, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2016 21-24 2016年3月  
    ・本発表では、メルケプストラムを用いたDNNに基づく室内環境音識別の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Tomoyuki Mizuno, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, nd, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2016 57-60 2016年3月  
    ・本発表では、反射レーザーの強度ゆらぎに基づく音響測定システムの評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Aomi Kobayashi, Daisuke Ikefuji, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. NCSP 2016 201-204 2016年3月  
    ・本発表では、乳幼児の泣き声の時間変動の緩和に基づく不快感低減を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Tomofumi Nakano, Toshihiro Shinohara, Tetsuji Uebo, Noboru Nakasako, Masato Nakayama
    PROCEEDINGS OF THE 23RD INTERNATIONAL CONGRESS ON SOUND AND VIBRATION: FROM ANCIENT TO MODERN ACOUSTICS 2016年  査読有り
    In order to achieve the realistic sensation of sound, sound field reproduction technique plays a very important role. The sound field reproduction technology is roughly classified into binaural and transaural reproduction systems. The former has a merit that it can be implemented in small scale systems under the assumption of the headphone listening but it is somewhat burdensome to wear the headphone. Although the latter does not require headphones, it requires large scale system to reproduce the sound field. In this paper, we focus on the development of small scale sound reproduction system. If the distance between sound source and listener is a priori known, it may be possible to reproduce the sound field more accurately. As a method of distance estimation for a target, acoustical distance measurement (ADM) was proposed based on phase interference using audible sound. However, measurement of audible sound has the potential to record private information such as conversation, which may yield a privacy issue. There is a reproduction method of sound field by parametric loudspeaker using ultrasonic sound. Therefore, in order to reproduce sound field more accurately, protecting personal conversation from the sound measurement, this paper describes a new method to estimate the distance using an ultrasonic wave. This acoustic distance measurement is based on interference between direct wave and reflected wave using ultrasonic wave. First, the composite wave of direct wave and reflected wave is observed, and then the power spectrum of the composite wave is obtained by Fourier transform. The power spectrum of composite wave is a periodical function whose period is inversely proportional to the distance between microphone and target. Finally, by applying Fourier transform again to the power spectrum, the range spectrum is obtained, whose peak position corresponds to the distance. To confirm the effectiveness of the proposed method, it is applied to the actual situation of distance measurement by using ultrasonic sound.
  • Yukoh Wakabayashi, Toru Iwasaki, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 373-378 2015年12月  
    ・本発表では、振幅周波数ハイブリッド変調に基づく高出力型パラメトリックスピーカの基礎的検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Daisuke Ikefuji, Tadashi Matsui, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura, Yoichi Yamashita
    Proc. WESPAC 2015 338-342 2015年12月  
    ・本発表では、複数の曲面型パラメトリックスピーカによる分離放射に基づくオーディオスポット拡張の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Rumi Ito, Yoshitaka Ohshio, Daisuke Ikefuji, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 479-485 2015年12月  
    ・本発表では、音声セキュリティ保護のための聴覚マスキングに基づく音声の不明瞭化手法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Ryosuke Uemura, Daisuke Ikefuji, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 473-478 2015年12月  
    ・本発表では、DSB変調による分離放射に基づくオーディオスポット設計における音圧改善の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Sakiko Mishima, Asako Okamoto, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 379-384 2015年12月  
    ・本発表では、マルチステージ識別を使用したパワーエンベロープとスペクトル比に基づく危険音検出の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Aomi Kobayashi, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 398-403 2015年12月  
    ・本発表では、ピッチ修正とリサンプリングを用いたロンバード効果の低減に関する検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Shinya Komori, Daisuke Ikefuji, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 439-444 2015年12月  
    ・本発表では、フレキシブルパラメトリックスピーカを用いた形状変化が可能な可聴エリアの検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Rikuto Ota, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 422-427 2015年12月  
    ・本発表では、残響音声のエネルギー減衰に基づく残響時間推定の性能評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Tomoyuki Mizuno, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 354-359 2015年12月  
    ・本発表では、三次元方位推定のための非対称プローブによる指向特性の音響インテンシティ計測を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Kota Nakahashi, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 462-466 2015年12月  
    ・本発表では、頭部伝達関数の前後方向の位相スペクトル補償に基づく音像定位の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Taku Yoshimura, Yukoh Wakabayashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. WESPAC 2015 363-368 2015年12月  
    ・本発表では、頭部伝達関数の前方定位強調に基づくセミトランスオーラルシステムの評価を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・提案手法の理論構築、実験、執筆の全般を担当
  • Toshihiro Shinohara, Yurika Miyawaki, Noboru Nakasako, Tetsuji Uebo, Masato Nakayama
    Proc. of u-Healthcare 2015 145-145 2015年12月  
  • Noboru NAKASAKO, Kazuhiro SUZUKI, Toshihiro SHINOHARA, Masato NAKAYAMA, Tetsuji UEBO
    Proc. of u-Healthcare 2015 144-144 2015年12月  
  • Kota Nakahashi, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. Culture and Computing 2015 197-198 2015年10月  
    ・祇園祭の楽曲ための16ch頭部近傍スピーカアレーを用いた高臨場感を実現する音場再現の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Aomi Kobayashi, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2015 Paper ID: 512 1-11 2015年8月  
    ・本発表では、乳児の鳴き声の複数スペクトルピークの聴覚マスキングに基づく不快感低減について検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Yoshitaka Ohshio, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2015 Paper ID: 517 1-9 2015年8月  
    ・本発表では、歯科治療音のための単一協和音形成に基づく快音信号設計の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Daisuke Ikefuji, Tadashi Matsui, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2015 Paper ID: 497 1-6 2015年8月  
    ・本発表では、パラメトリックスピーカを用いた極小領域オーディオスポットによる能動騒音制御の基礎的検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Yoshitaka Ohshio, Takumi Honda, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2015 Paper ID: 284 1-9 2015年8月  
    ・本発表では、時間周波数領域における聴覚マスキングに基づく歯科治療音の不快感低減のための楽曲選択法を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Rumi Ito, Kota Nakano, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2015 Paper ID: 283 1-10 2015年8月  
    ・本発表では、工場騒音のための能動騒音制御と聴覚マスキングに基づく不快感低減を検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Taku Yoshimura, Yuto Konishi, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2015 Paper ID: 231 1-10 2015年8月  
    ・本発表では、バイノーラル計測をシミュレーションした室内インパルス応答に基づく正中面における音像定位の検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Tomoyuki Mizuno, Kohei Hayashida, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2015 Paper ID: 235 1-9 2015年8月  
    ・本発表では、3つのマイクロホンを用いた危険音検出に基づく音響サーベランスシステムの検討を行った。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • Taku Yoshimura, Naoki Yoshimoto, Daisuke Ikefuji, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura
    Proc. INTER-NOISE 2015 Paper ID: 234 1-9 2015年8月  
    ・本発表では、連続音声のための人の発話音声放射特性のシミュレータを検討した。評価実験の結果、提案手法の有効性を確認した。 ・論文執筆の全般を担当。特に理論構築を担当
  • 福森 隆寛, 中山 雅人, 西浦 敬信, 山下 洋一
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(474) 37-42 2015年3月2日  
    実環境において音声認識システムを利用すると,残響などの影響を受けて音声認識性能が著しく劣化する.耐残響に関するアプローチの1つとして,残響音声を音響モデルの学習に用いる手法が広く研究されており,特に従来は残響時間が異なる環境の残響音声から音響モデルを構築する手法が利用されてきた.しかし,音声認識性能は発話者とマイクロホン間の位置関係に大きく依存するため,同一室内で固有の値を有する残響時間だけでは,適切な音響モデルの学習に限界があると考えられる.これまでに,我々は室内音響指標に基づいて残響下音声認識における音響モデルの学習法を提案した.提案手法では,発話者とマイクロホン間の位置関係に依存して変動する室内音響指標のD値に着目し,このD値が異なるインパルス応答を用いて音響モデルを構築することで,残響環境下で音声認識性能を改善させることができた.そこで本稿では,音響モデルの学習に用いるインパルス応答の最適化(具体的には,D値算出時の初期・後続反射音の境界時間,インパルス応答の数)に取り組んだ.評価実験結果より,残響時間とD_<50>が異なる9ヶ所のインパルス応答を用いて残響マッチドな音響モデルを構築することで,高い音声認識性能を達成することができた.
  • 生藤 大典, 中山 雅人, 西浦 敬信, 山下 洋一
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(474) 243-248 2015年3月2日  
    我々は,これまでに高い臨場感を容易に与えることのできる3次元音場再生技術として,パラメトリックスピーカの超指向性を利用する静止音像構築手法を提案してきた.この手法はパラメトリックスピーカからの再生音を部屋の壁や床,天井に反射させることで,まるで壁面上に音源があるかのような音場を構築できる.さらに,この手法と全天周ドームを組み合わせることで,あらゆる方向からの音の到来を表現する3次元音場構築手法も提案してきた.しかしながら,表現する音源数が増えるほど使用するパラメトリックスピーカが増加する,移動音源の表現が困難という問題点があった.そこで本稿では,超音波素子を球面状に配置した球形パラメトリックスピーカを作製し,1台であらゆる方向に音像を構築するとともに,使用する素子群を連続的に切り替えることで移動音像を実現する新たな3次元音場構築手法を提案する.そして,より自然な移動感を表現できる音像の制御方法も併せて提案し,主観評価実験を通して提案法の有効性を評価する.評価実験の結果,提案手法を用いることであらゆる方向に音像を構築できるとともに,自然な移動感を有する移動音像を提示できることを確認した.
  • 若林 佑幸, 中山 雅人, 西浦 敬信, 山下 洋一
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(474) 267-272 2015年3月2日  
    音源数はブラインド音源分離や部分空間法を用いた音源定位推定において重要な役割を果たす.音源分離では分離数,音源定位推定では信号部分空間の次元を決定するために、音源数が用いられる.音源数が実音源数と異なる場合,分離性能や定位性能が劣化する.そのため,これらの分野において音源数は既知であると仮定されている.しかし,人間同士の自然な会話において事前に音源数を知ることは困難である.一方,近年マルチモーダル信号処理に関するアプローチに注目が集まっている.音声や視線やジェスチャ,触覚などのように異なるセンサから受信された信号を統合することにより単一の信号による手法と比較し,性能の改善,制約の緩和,問題の簡略化が期待される.本稿では,音響情報と画像情報との統合によるマルチモーダル信号処理に注目し,多人数会話におけるマルチモーダル音源数推定について提案し,評価を行った.音響情報から空間スペクトル尤度を,画像情報からはそのモデルを推定し,そのスペクトル距離を利用し,音源数の推定を行った.提案手法による推定結果では従来手法と比較し,大きく精度が改善された.

講演・口頭発表等

 504

担当経験のある科目(授業)

 17

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

産業財産権

 10

研究テーマ

 3
  • 研究テーマ
    マイクロホンアレー,雑音下音声受音,音声認識
    研究期間(開始)
    2003/04/01
  • 研究テーマ
    能動騒音制御,快音化
    研究期間(開始)
    2007/04/01
  • 研究テーマ
    パラメトリックスピーカ,音場再現,立体音響,音レーダ
    研究期間(開始)
    2009/04/01