研究者検索結果一覧 高浪 龍平 高浪 龍平タカナミ リョウヘイ (Ryohei Takanami) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科 准教授学位博士(工学)(大阪産業大学)研究者番号00440933J-GLOBAL ID201801005595884985researchmap会員ID7000023046 研究キーワード 6 紫外線水処理技術 紫外線殺菌 促進酸化処理 河川モニタリング 微量汚染物質 環境影響評価 研究分野 6 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 / 環境技術・環境負荷低減 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理 / 環境リスク制御・評価 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理 / 環境モデリング・保全修復技術 環境・農学 / 化学物質影響 / 放射線・化学物質影響科学 ナノテク・材料 / 分析化学 / 分析化学 環境・農学 / 放射線影響 / 放射線・化学物質影響科学 経歴 6 2025年4月 - 現在 大阪産業大学 建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科 准教授 2020年4月 - 2025年3月 大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 准教授 2017年4月 - 2020年3月 大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 講師 2016年4月 - 2017年3月 大阪産業大学 人間環境学部 生活環境学科 講師 2012年4月 - 2016年3月 大阪産業大学 工学部都市創造工学科 助手 もっとみる 学歴 3 2003年4月 - 2012年3月 大阪産業大学 工学研究科 環境開発工学専攻 2001年4月 - 2003年3月 大阪産業大学 工学研究科 土木工学専攻 1997年4月 - 2001年3月 大阪産業大学 工学部 土木工学科 委員歴 11 2009年 - 現在 (一社)廃棄物資源循環学会 関西支部 幹事 2008年 - 現在 環境技術学会 大会委員会 幹事 2025年4月 - 2027年3月 日本水環境学会 関西支部 幹事長 2020年6月 - 2026年5月 大東市 大東市環境侵害紛争処理委員会 委員 2012年4月 - 2025年3月 日本水環境学会 関西支部 幹事 もっとみる 受賞 7 2025年5月 WET Excellent Paper Award Study on the Removal Technology of Trichloramine from Drinking Water Using Ultraviolet Light 日本水環境学会 2015年11月 土木学会年次学術講演会 優秀講演者賞 土木学会 2014年6月 優秀プロジェクト賞 放射性物質汚染対処特措法の指定廃棄物除染技術の検討-現場試験の手法等 京都大学環境衛生工学研究会 2013年11月 土木学会年次学術講演会 優秀講演者賞 土木学会 2013年11月 土木学会環境工学研究フォーラム 論文賞 受賞論文 寝屋川上流部における抗インフルエンザウイルス薬の挙動とリスク評価 土木学会 もっとみる MISC 132 サリチル酸法を用いた促進酸化由来のラジカル測定と定量について 高浪龍平, 濱崎竜英, 尾崎博明, 谷口省吾 日本水環境学会シンポジウム講演集 19th 2016年 余熱利用に関する動向調査 -豊中市伊丹市クリーンランド余熱利用の基本方針の事例- 高浪 龍平, 友田 啓二郎, 門脇 亮治 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 27 59 2016年 豊中市および伊丹市の一般廃棄物共同処理施設である豊中市伊丹市クリーンランド(以下、クリーンランド)においては、新ごみ焼却施設から発生する余熱利用について「余熱利用の基本方針策定委員会」を設置し、基本方針に関する検討結果をまとめ、平成27年3月に答申がなされた。本報告は、昨年に引き続き基本方針策定委員会の検討の過程において実施した余熱利用に関する動向調査の結果について報告するとともに、基本方針の答申後の経過について紹介する。 土壌微生物燃料電池の放電・充電のくり返しが発電量に与える影響 藤長愛一郎, 山中大棋, 玉谷常晴, 部谷学, 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 河川水中の抗インフルエンザウイルス薬濃度と供給割合について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 安定化したセシウム(Cs)及びストロンチウム(Sr)の膜分離濃縮 CHEN Xiaming, 西岡靖弘, 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 指定廃棄物除染方法の現場試験による検討-続報 藤川陽子, 尾崎博明, CHEN Xiaming, 谷口省吾, 高浪龍平, 藤長愛一郎, LEWTAS Paul, 櫻井伸治 日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015 2015年 サリチル酸法による促進酸化法におけるラジカル発生に関する基礎的研究 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明, ZHOU Mengjue 日本水環境学会シンポジウム講演集 18th 2015年 産官学民協働による地域環境保全活動の取り組み-大阪府大東市における「新堀川」水質浄化社会実験を通じて- 川口将武, 高浪龍平, 花田眞理子 環境技術学会年次大会予稿集 15th 2015年 窓断熱フィルムによる省エネルギー効果についての実証試験 尾崎博明, 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 馬場和孝 環境技術学会年次大会予稿集 15th 2015年 土壌微生物燃料電池の閉回路・開回路の繰り返しによる発電特性 藤長愛一郎, 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 玉谷常晴, 部谷学 環境技術学会年次大会予稿集 15th 2015年 2014/15年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 70th 2015年 水溶液中で形成される難溶性フェロシアン化物錯体の組成とCsの最大共沈量 WANG Hui, 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明, 藤川陽子 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 下水汚泥焼却物中の放射性セシウムの溶出特性と除去性への影響の検討 藤川陽子, 尾崎博明, CHEN Xiaming, 谷口省吾, 高浪龍平, 藤長愛一郎, 櫻井伸治, LEWTAS Paul 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 指定廃棄物中の放射性セシウムの抽出・濃縮の現地試験結果の考察 藤川陽子, 尾崎博明, 陳霞明, 谷口省吾, 高浪龍平, 藤長愛一郎, 櫻井伸治, ルータス ポール 環境技術学会年次大会予稿集 15th 2015年 余熱利用に関する動向調査-豊中市伊丹市クリーンランドにおける余熱利用基本方針の検討事例- 高浪 龍平, 友田 啓二郎, 門脇 亮治 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 26 85 2015年 ごみ焼却施設の持つ強靭性およびごみ焼却に伴う余熱の独立系エネルギー源としての潜在能力が改めて見直されている。また、豊中市および伊丹市の一般廃棄物共同処理施設である豊中市伊丹市クリーンランドにおいては、平成28年度より稼動予定の新ごみ焼却施設から発生する余熱利用について「余熱利用の基本方針策定委員会」を設置し、基本方針に関する検討結果をまとめ、平成27年3月に答申がなされた。<br>本報告は、基本方針策定委員会の検討の過程において実施した余熱利用に関する動向調査の結果について報告するとともに、基本方針の答申に至る経緯とその内容について紹介した。<br>動向調査の結果、地域還元を目的とした余熱利用施設の経営は全国的に厳しいことがわかり、これを受け基本方針では、これまでの余熱を利用した施設型の地元還元から、施設型でない地元還元への模索について提言がなされた。 電極材や低pHが微生物燃料電池の発電量に与える影響-電極材上の微生物膜の有無,および有機酸・無機酸添加による低pHの影響- TEI Kamin, 藤長愛一郎, 尾崎博明, 高浪龍平, 谷口省吾 日本水環境学会年会講演集 48th 2014年 寝屋川における抗インフルエンザウイルス薬の濃度推移 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 48th 2014年 HILIC-MS/MSを用いた4種の抗インフルエンザウイルス薬の同時分析 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 日本水環境学会シンポジウム講演集 17th 2014年 有機廃水を用いた微生物燃料電池の発電効率に関する基礎研究 坂本成樹, 尾崎博明, 谷口省吾, 藤長愛一郎, 高浪龍平 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2014 2014年 2013/14年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 69th 2014年 イナビルを含む抗インフルエンザウイルス薬の同時分析と河川中濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎 環境技術学会年次大会予稿集 14th 2014年 セシウム化合物のフェロシアン化物生成による除去挙動 WANG Hui, 谷口省吾, 尾崎博明, 高浪龍平, 林新太郎, 藤川陽子 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2014 2014年 指定廃棄物抽出液中の重金属オンサイト測定技術ならびにセシウム除染技術の検討 藤川 陽子, 尾崎 博明, 津野 洋, 藤長 愛一郎, 谷口 省吾, 高浪 龍平, 櫻井 伸治 Proceedings of the 15th Workshop of Environmental Radioactivity.KEK,Tsukuba 277-286 2014年 査読有り 微生物燃料電池の電池容量に測定方法が与える影響 飴田陽也, 藤長愛一郎, 高浪龍平, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 47th 2013年 2012/13年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 68th 2013年 抗インフルエンザウイルス薬の河川中濃度と供給量について 高浪龍平, 尾崎博明, 谷口省吾, 林新太郎 環境技術学会年次大会予稿集 13th 2013年 有機フッ素化合物とその分解産物の細胞への影響について 衣川菜美, 白川卓, 高浪龍平, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 46th 2012年 寝屋川表流水および底質における抗インフルエンザウイルス薬の挙動 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎, 上田淳 日本水環境学会年会講演集 46th 2012年 HILIC-MS/MSを用いた抗インフルエンザウイルス薬同時分析による河川水中濃度 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 日本水環境学会シンポジウム講演集 15th 2012年 2011/12年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 67th 2012年 エネルギーの異なる紫外線ランプを用いた水中PFOAの分解について 郭ギョウ, 尾崎博明, 高浪龍平, GIRI Rabindra Raj 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 67th 2012年 寝屋川上流部における抗インフルエンザウイルス薬の挙動とリスク評価 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, GIRI Rabindra, 尾崎博明 環境工学研究論文集 49 2012年 異なる水質条件におけるPPCPsの紫外線光分解 郭ギョウ, 尾崎博明, 高浪龍平, 谷口省吾, GIRI Rabindra Raj 環境技術学会年次大会予稿集 12th 2012年 河川底質中の抗インフルエンザウイルス薬について 高浪龍平, 尾崎博明, 谷口省吾, 林新太郎 環境技術学会年次大会予稿集 12th 2012年 寝屋川河川中における抗インフルエンザウイルス薬の推移 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎, 日根野綾香 日本水環境学会年会講演集 45th 2011年 固体試料中のタミフル・タミフル代謝物およびリレンザの同時分析について 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎 環境技術学会研究発表大会及び特別講演会予稿集 11th 2011年 2010/11年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平 土木学会年次学術講演会講演概要集, 2011 66 53-54 2011年 下水処理過程における抗インフルエンザウイルス薬の消長と分配 高浪龍平 環境化学討論会講演要旨集, 2011 20 623-624 2011年 低圧逆浸透膜による水中の有機フッ素化合物の分離について CHEN Xiaming, 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平 日本水環境学会年会講演集 44th 2010年 インフルエンザ流行に伴う河川中関連物質の変動 高浪龍平, 尾崎博明, 谷口省吾, 林新太郎 環境化学討論会講演要旨集 19th 2010年 大阪府東部における河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 65th 2010年 異なる濃度条件における紫外線を用いたPFOA分解について 岡田達也, 尾崎博明, GIRI Rabindra Raj, 高浪龍平 環境技術学会研究発表大会及び特別講演会予稿集 10th 2010年 環境水中のリレンザおよびタミフル・タミフル代謝物の同時分析法の検討 高浪龍平, 尾崎博明, 林新太郎, 谷口省吾 環境工学研究フォーラム講演集 47th 2010年 遺伝子発現を指標としたPFOSの細胞毒性評価の検討 嘉門 貴文, 後神 秀基, 高浪 龍平, 尾崎 博明, 白川 卓 日本トキシコロジー学会学術年会 37 398-398 2010年 【目的】難分解性有機フッ素化合物の1つであるPFOS(Perfluorooctanoic acid)は環境汚染による人体への蓄積が問題となっており, その毒性評価については種々の検討がなされている。近年,PFOSが核内受容体であるPPARαのリガンドとなり,脂質代謝に影響 を及ぼすことが明らかとなりつつあることから,今回PPARαが関与する遺伝子発現を指標とした細胞毒性評価法について検討した。 【材料・方法】遺伝子発現の評価にはヒト肝癌細胞HepG2を用いた。評価する遺伝子群として脂肪酸酸化に関与するCPT1A(carnitine palmitoyltransferase 1A),ACSL1(acyl-CoA synthetase long-chain family member 1)および脂肪細胞分化に関与するADFP (adipose differentiation-related protein)を対象とした。HepG2を培養後,1-100μMのPFOSを24時間作用させた。培養細胞から RNAを抽出し,RT-PCRによりcDNAを合成後,リアルタイムPCRにより遺伝子発現の定量解析を行った。遺伝子発現は被験物質を加 えず培養した細胞を対照として解析した。【結果】CPT1A,ADRPでは1-10μMのPFOSを作用させた場合,遺伝子発現に大きな変化 はみられなかったが,100μMのPFOSにおいて発現が増加する傾向がみられた。ACSL1ではPFOSの濃度に関わらず,遺伝子発現に 変化はみられなかった。【結論】高濃度域のPFOSの作用でCPT1A,ADRP遺伝子に変化がみられたことから,PFOSの毒性評価法の1 つとして遺伝子発現を指標とした方法が応用可能であることが示唆された。今後,指標とする遺伝子数を増やすとともに,低濃度域で の作用を評価するための方法の開発を進めたい。 寝屋川における抗インフルエンザ薬の動態 高浪龍平 第44回日本水環境学会年会講演集, 2010 7 2010年 寝屋川水系におけるタミフルおよびタミフル代謝物の分布と推移 高浪龍平 環境技術学会研究発表大会, 2010 10 28-29 2010年 白色腐朽菌由来酵素による着色糖蜜廃液の脱色 高浪龍平, 尾崎博明, 林新太郎, CHEN Xianing 日本水環境学会年会講演集 43rd 2009年 高温高圧条件下における2,4-D分解に及ぼす過酸化水素添加の効果 橋本政明, 尾崎博明, 林新太郎, 谷口省吾, 高浪龍平, GIRI R. R. 日本水環境学会年会講演集 43rd 2009年 低圧逆浸透膜による水中の有機フッ素化合物の分離 陳霞明, 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 64th(Disk 2) 2009年 白色腐朽菌を用いた難分解性着色糖蜜廃液の脱色について 高浪龍平, 陳霞明, 尾崎博明, 林新太郎 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 64th(Disk 2) 2009年 «123» 書籍等出版物 4 環境サイエンス入門―人と自然の持続可能な関係を考える― 前迫ゆり, 鶴田哲也, 硲隆太, 佐藤靖明, 川田美紀, 花田眞理子, 濱崎竜英, 高浪龍平, 津野洋, 岡田準人, 金澤成保, 吉川耕司, 塚本直幸, 田中みさ子, 花嶋温子, 石原肇 (担当:共著, 範囲:第8章) 学術研究出版/BookWay 2017年10月5日 (ISBN: 9784865842128) Nuclear Back-end and Transmutation Technology for Waste Disposal Yoko Fujikawa, Hiroaki Ozaki, Hiroshi Tsuno, Pengfei Wei, Aiichiro Fujinaga, Ryouhei Takanami, Shogo Taniguchi, Shojiro Kimura, Rabindra Raj Giri, Paul Lewtas (担当:共著, 範囲:Chapter 29) Springer Japan 2014年11月19日 (ISBN: 9784431551119) 水浄化技術の最新動向 尾崎博明, 高浪龍平 (担当:共著, 範囲:第3章2節) シーエムシー出版 2011年6月 (ISBN: 9784781304083) 排水・汚水処理技術集成 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平 (担当:共著, 範囲:第1編第3章) エヌ・ティー・エス 2007年5月 (ISBN: 9784860431457) 講演・口頭発表等 2 河川水中における抗インフルエンザウイルス薬と同ウイルスについて 高浪 龍平, 濱崎 竜英, 谷口 省吾, 尾崎 博明 第18回環境技術学会年次大会 2018年6月30日 異なる促進酸化における有機塩素化合物の塩化物イオンと有機酸の生成特性 坂本 ゆりか, 高浪 龍平, 谷口 省吾, 尾崎 博明 第18回環境技術学会年次大会 2018年6月30日 所属学協会 5 日本防菌防黴学会 廃棄物資源循環学会 土木学会 環境技術学会 日本水環境学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 循環水の紫外線処理を考慮した微生物および化学線量計の検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 高浪 龍平, 橋口 亜由未 水銀フリーフィルム型紫外線光源を用いた低透過率排水への適用に関する検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 高浪 龍平 土壌微生物燃料電池の発電メカニズムの解析および内部抵抗の削減による高電力化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 藤長 愛一郎 大阪モノレール南伸に伴うまちづくり検討事業 平成30年度東大阪市地域研究活動助成金 2018年6月 - 2019年3月 石原 肇 水環境中のインフルエンザウイルスおよび抗インフルエンザウイルス薬の網羅的探索 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2019年3月 高浪 龍平 もっとみる 研究テーマ 2 研究テーマ 水環境中のインフルエンザウイルスの消長および抗インフルエンザウイルス薬の動態 キーワード 抗インフルエンザウイルス薬 概要 インフルエンザ流行時に水環境中に放出されている抗インフルエンザウイルス薬に着目し、耐性ウイルスの探索を同時に行うことで、水環境中のインフルエンザウイルスの消長および抗インフルエンザウイルス薬の動態について知見を得る。 研究期間(開始) 2015/04/01 研究テーマ 水銀フリー紫外線光源を用いた低透過率排水の処理 研究期間(開始) 2018/04/01 1
高浪 龍平タカナミ リョウヘイ (Ryohei Takanami) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科 准教授学位博士(工学)(大阪産業大学)研究者番号00440933J-GLOBAL ID201801005595884985researchmap会員ID7000023046 研究キーワード 6 紫外線水処理技術 紫外線殺菌 促進酸化処理 河川モニタリング 微量汚染物質 環境影響評価 研究分野 6 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 / 環境技術・環境負荷低減 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理 / 環境リスク制御・評価 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理 / 環境モデリング・保全修復技術 環境・農学 / 化学物質影響 / 放射線・化学物質影響科学 ナノテク・材料 / 分析化学 / 分析化学 環境・農学 / 放射線影響 / 放射線・化学物質影響科学 経歴 6 2025年4月 - 現在 大阪産業大学 建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科 准教授 2020年4月 - 2025年3月 大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 准教授 2017年4月 - 2020年3月 大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 講師 2016年4月 - 2017年3月 大阪産業大学 人間環境学部 生活環境学科 講師 2012年4月 - 2016年3月 大阪産業大学 工学部都市創造工学科 助手 もっとみる 学歴 3 2003年4月 - 2012年3月 大阪産業大学 工学研究科 環境開発工学専攻 2001年4月 - 2003年3月 大阪産業大学 工学研究科 土木工学専攻 1997年4月 - 2001年3月 大阪産業大学 工学部 土木工学科 委員歴 11 2009年 - 現在 (一社)廃棄物資源循環学会 関西支部 幹事 2008年 - 現在 環境技術学会 大会委員会 幹事 2025年4月 - 2027年3月 日本水環境学会 関西支部 幹事長 2020年6月 - 2026年5月 大東市 大東市環境侵害紛争処理委員会 委員 2012年4月 - 2025年3月 日本水環境学会 関西支部 幹事 もっとみる 受賞 7 2025年5月 WET Excellent Paper Award Study on the Removal Technology of Trichloramine from Drinking Water Using Ultraviolet Light 日本水環境学会 2015年11月 土木学会年次学術講演会 優秀講演者賞 土木学会 2014年6月 優秀プロジェクト賞 放射性物質汚染対処特措法の指定廃棄物除染技術の検討-現場試験の手法等 京都大学環境衛生工学研究会 2013年11月 土木学会年次学術講演会 優秀講演者賞 土木学会 2013年11月 土木学会環境工学研究フォーラム 論文賞 受賞論文 寝屋川上流部における抗インフルエンザウイルス薬の挙動とリスク評価 土木学会 もっとみる MISC 132 サリチル酸法を用いた促進酸化由来のラジカル測定と定量について 高浪龍平, 濱崎竜英, 尾崎博明, 谷口省吾 日本水環境学会シンポジウム講演集 19th 2016年 余熱利用に関する動向調査 -豊中市伊丹市クリーンランド余熱利用の基本方針の事例- 高浪 龍平, 友田 啓二郎, 門脇 亮治 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 27 59 2016年 豊中市および伊丹市の一般廃棄物共同処理施設である豊中市伊丹市クリーンランド(以下、クリーンランド)においては、新ごみ焼却施設から発生する余熱利用について「余熱利用の基本方針策定委員会」を設置し、基本方針に関する検討結果をまとめ、平成27年3月に答申がなされた。本報告は、昨年に引き続き基本方針策定委員会の検討の過程において実施した余熱利用に関する動向調査の結果について報告するとともに、基本方針の答申後の経過について紹介する。 土壌微生物燃料電池の放電・充電のくり返しが発電量に与える影響 藤長愛一郎, 山中大棋, 玉谷常晴, 部谷学, 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 河川水中の抗インフルエンザウイルス薬濃度と供給割合について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 安定化したセシウム(Cs)及びストロンチウム(Sr)の膜分離濃縮 CHEN Xiaming, 西岡靖弘, 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 指定廃棄物除染方法の現場試験による検討-続報 藤川陽子, 尾崎博明, CHEN Xiaming, 谷口省吾, 高浪龍平, 藤長愛一郎, LEWTAS Paul, 櫻井伸治 日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015 2015年 サリチル酸法による促進酸化法におけるラジカル発生に関する基礎的研究 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明, ZHOU Mengjue 日本水環境学会シンポジウム講演集 18th 2015年 産官学民協働による地域環境保全活動の取り組み-大阪府大東市における「新堀川」水質浄化社会実験を通じて- 川口将武, 高浪龍平, 花田眞理子 環境技術学会年次大会予稿集 15th 2015年 窓断熱フィルムによる省エネルギー効果についての実証試験 尾崎博明, 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 馬場和孝 環境技術学会年次大会予稿集 15th 2015年 土壌微生物燃料電池の閉回路・開回路の繰り返しによる発電特性 藤長愛一郎, 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 玉谷常晴, 部谷学 環境技術学会年次大会予稿集 15th 2015年 2014/15年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 70th 2015年 水溶液中で形成される難溶性フェロシアン化物錯体の組成とCsの最大共沈量 WANG Hui, 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明, 藤川陽子 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 下水汚泥焼却物中の放射性セシウムの溶出特性と除去性への影響の検討 藤川陽子, 尾崎博明, CHEN Xiaming, 谷口省吾, 高浪龍平, 藤長愛一郎, 櫻井伸治, LEWTAS Paul 日本水環境学会年会講演集 49th 2015年 指定廃棄物中の放射性セシウムの抽出・濃縮の現地試験結果の考察 藤川陽子, 尾崎博明, 陳霞明, 谷口省吾, 高浪龍平, 藤長愛一郎, 櫻井伸治, ルータス ポール 環境技術学会年次大会予稿集 15th 2015年 余熱利用に関する動向調査-豊中市伊丹市クリーンランドにおける余熱利用基本方針の検討事例- 高浪 龍平, 友田 啓二郎, 門脇 亮治 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 26 85 2015年 ごみ焼却施設の持つ強靭性およびごみ焼却に伴う余熱の独立系エネルギー源としての潜在能力が改めて見直されている。また、豊中市および伊丹市の一般廃棄物共同処理施設である豊中市伊丹市クリーンランドにおいては、平成28年度より稼動予定の新ごみ焼却施設から発生する余熱利用について「余熱利用の基本方針策定委員会」を設置し、基本方針に関する検討結果をまとめ、平成27年3月に答申がなされた。<br>本報告は、基本方針策定委員会の検討の過程において実施した余熱利用に関する動向調査の結果について報告するとともに、基本方針の答申に至る経緯とその内容について紹介した。<br>動向調査の結果、地域還元を目的とした余熱利用施設の経営は全国的に厳しいことがわかり、これを受け基本方針では、これまでの余熱を利用した施設型の地元還元から、施設型でない地元還元への模索について提言がなされた。 電極材や低pHが微生物燃料電池の発電量に与える影響-電極材上の微生物膜の有無,および有機酸・無機酸添加による低pHの影響- TEI Kamin, 藤長愛一郎, 尾崎博明, 高浪龍平, 谷口省吾 日本水環境学会年会講演集 48th 2014年 寝屋川における抗インフルエンザウイルス薬の濃度推移 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 48th 2014年 HILIC-MS/MSを用いた4種の抗インフルエンザウイルス薬の同時分析 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 日本水環境学会シンポジウム講演集 17th 2014年 有機廃水を用いた微生物燃料電池の発電効率に関する基礎研究 坂本成樹, 尾崎博明, 谷口省吾, 藤長愛一郎, 高浪龍平 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2014 2014年 2013/14年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 69th 2014年 イナビルを含む抗インフルエンザウイルス薬の同時分析と河川中濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎 環境技術学会年次大会予稿集 14th 2014年 セシウム化合物のフェロシアン化物生成による除去挙動 WANG Hui, 谷口省吾, 尾崎博明, 高浪龍平, 林新太郎, 藤川陽子 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2014 2014年 指定廃棄物抽出液中の重金属オンサイト測定技術ならびにセシウム除染技術の検討 藤川 陽子, 尾崎 博明, 津野 洋, 藤長 愛一郎, 谷口 省吾, 高浪 龍平, 櫻井 伸治 Proceedings of the 15th Workshop of Environmental Radioactivity.KEK,Tsukuba 277-286 2014年 査読有り 微生物燃料電池の電池容量に測定方法が与える影響 飴田陽也, 藤長愛一郎, 高浪龍平, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 47th 2013年 2012/13年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 68th 2013年 抗インフルエンザウイルス薬の河川中濃度と供給量について 高浪龍平, 尾崎博明, 谷口省吾, 林新太郎 環境技術学会年次大会予稿集 13th 2013年 有機フッ素化合物とその分解産物の細胞への影響について 衣川菜美, 白川卓, 高浪龍平, 尾崎博明 日本水環境学会年会講演集 46th 2012年 寝屋川表流水および底質における抗インフルエンザウイルス薬の挙動 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎, 上田淳 日本水環境学会年会講演集 46th 2012年 HILIC-MS/MSを用いた抗インフルエンザウイルス薬同時分析による河川水中濃度 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 日本水環境学会シンポジウム講演集 15th 2012年 2011/12年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, 尾崎博明 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 67th 2012年 エネルギーの異なる紫外線ランプを用いた水中PFOAの分解について 郭ギョウ, 尾崎博明, 高浪龍平, GIRI Rabindra Raj 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 67th 2012年 寝屋川上流部における抗インフルエンザウイルス薬の挙動とリスク評価 高浪龍平, 谷口省吾, 林新太郎, GIRI Rabindra, 尾崎博明 環境工学研究論文集 49 2012年 異なる水質条件におけるPPCPsの紫外線光分解 郭ギョウ, 尾崎博明, 高浪龍平, 谷口省吾, GIRI Rabindra Raj 環境技術学会年次大会予稿集 12th 2012年 河川底質中の抗インフルエンザウイルス薬について 高浪龍平, 尾崎博明, 谷口省吾, 林新太郎 環境技術学会年次大会予稿集 12th 2012年 寝屋川河川中における抗インフルエンザウイルス薬の推移 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎, 日根野綾香 日本水環境学会年会講演集 45th 2011年 固体試料中のタミフル・タミフル代謝物およびリレンザの同時分析について 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎 環境技術学会研究発表大会及び特別講演会予稿集 11th 2011年 2010/11年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平 土木学会年次学術講演会講演概要集, 2011 66 53-54 2011年 下水処理過程における抗インフルエンザウイルス薬の消長と分配 高浪龍平 環境化学討論会講演要旨集, 2011 20 623-624 2011年 低圧逆浸透膜による水中の有機フッ素化合物の分離について CHEN Xiaming, 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平 日本水環境学会年会講演集 44th 2010年 インフルエンザ流行に伴う河川中関連物質の変動 高浪龍平, 尾崎博明, 谷口省吾, 林新太郎 環境化学討論会講演要旨集 19th 2010年 大阪府東部における河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について 高浪龍平, 谷口省吾, 尾崎博明, 林新太郎 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 65th 2010年 異なる濃度条件における紫外線を用いたPFOA分解について 岡田達也, 尾崎博明, GIRI Rabindra Raj, 高浪龍平 環境技術学会研究発表大会及び特別講演会予稿集 10th 2010年 環境水中のリレンザおよびタミフル・タミフル代謝物の同時分析法の検討 高浪龍平, 尾崎博明, 林新太郎, 谷口省吾 環境工学研究フォーラム講演集 47th 2010年 遺伝子発現を指標としたPFOSの細胞毒性評価の検討 嘉門 貴文, 後神 秀基, 高浪 龍平, 尾崎 博明, 白川 卓 日本トキシコロジー学会学術年会 37 398-398 2010年 【目的】難分解性有機フッ素化合物の1つであるPFOS(Perfluorooctanoic acid)は環境汚染による人体への蓄積が問題となっており, その毒性評価については種々の検討がなされている。近年,PFOSが核内受容体であるPPARαのリガンドとなり,脂質代謝に影響 を及ぼすことが明らかとなりつつあることから,今回PPARαが関与する遺伝子発現を指標とした細胞毒性評価法について検討した。 【材料・方法】遺伝子発現の評価にはヒト肝癌細胞HepG2を用いた。評価する遺伝子群として脂肪酸酸化に関与するCPT1A(carnitine palmitoyltransferase 1A),ACSL1(acyl-CoA synthetase long-chain family member 1)および脂肪細胞分化に関与するADFP (adipose differentiation-related protein)を対象とした。HepG2を培養後,1-100μMのPFOSを24時間作用させた。培養細胞から RNAを抽出し,RT-PCRによりcDNAを合成後,リアルタイムPCRにより遺伝子発現の定量解析を行った。遺伝子発現は被験物質を加 えず培養した細胞を対照として解析した。【結果】CPT1A,ADRPでは1-10μMのPFOSを作用させた場合,遺伝子発現に大きな変化 はみられなかったが,100μMのPFOSにおいて発現が増加する傾向がみられた。ACSL1ではPFOSの濃度に関わらず,遺伝子発現に 変化はみられなかった。【結論】高濃度域のPFOSの作用でCPT1A,ADRP遺伝子に変化がみられたことから,PFOSの毒性評価法の1 つとして遺伝子発現を指標とした方法が応用可能であることが示唆された。今後,指標とする遺伝子数を増やすとともに,低濃度域で の作用を評価するための方法の開発を進めたい。 寝屋川における抗インフルエンザ薬の動態 高浪龍平 第44回日本水環境学会年会講演集, 2010 7 2010年 寝屋川水系におけるタミフルおよびタミフル代謝物の分布と推移 高浪龍平 環境技術学会研究発表大会, 2010 10 28-29 2010年 白色腐朽菌由来酵素による着色糖蜜廃液の脱色 高浪龍平, 尾崎博明, 林新太郎, CHEN Xianing 日本水環境学会年会講演集 43rd 2009年 高温高圧条件下における2,4-D分解に及ぼす過酸化水素添加の効果 橋本政明, 尾崎博明, 林新太郎, 谷口省吾, 高浪龍平, GIRI R. R. 日本水環境学会年会講演集 43rd 2009年 低圧逆浸透膜による水中の有機フッ素化合物の分離 陳霞明, 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 64th(Disk 2) 2009年 白色腐朽菌を用いた難分解性着色糖蜜廃液の脱色について 高浪龍平, 陳霞明, 尾崎博明, 林新太郎 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 64th(Disk 2) 2009年 «123» 書籍等出版物 4 環境サイエンス入門―人と自然の持続可能な関係を考える― 前迫ゆり, 鶴田哲也, 硲隆太, 佐藤靖明, 川田美紀, 花田眞理子, 濱崎竜英, 高浪龍平, 津野洋, 岡田準人, 金澤成保, 吉川耕司, 塚本直幸, 田中みさ子, 花嶋温子, 石原肇 (担当:共著, 範囲:第8章) 学術研究出版/BookWay 2017年10月5日 (ISBN: 9784865842128) Nuclear Back-end and Transmutation Technology for Waste Disposal Yoko Fujikawa, Hiroaki Ozaki, Hiroshi Tsuno, Pengfei Wei, Aiichiro Fujinaga, Ryouhei Takanami, Shogo Taniguchi, Shojiro Kimura, Rabindra Raj Giri, Paul Lewtas (担当:共著, 範囲:Chapter 29) Springer Japan 2014年11月19日 (ISBN: 9784431551119) 水浄化技術の最新動向 尾崎博明, 高浪龍平 (担当:共著, 範囲:第3章2節) シーエムシー出版 2011年6月 (ISBN: 9784781304083) 排水・汚水処理技術集成 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平 (担当:共著, 範囲:第1編第3章) エヌ・ティー・エス 2007年5月 (ISBN: 9784860431457) 講演・口頭発表等 2 河川水中における抗インフルエンザウイルス薬と同ウイルスについて 高浪 龍平, 濱崎 竜英, 谷口 省吾, 尾崎 博明 第18回環境技術学会年次大会 2018年6月30日 異なる促進酸化における有機塩素化合物の塩化物イオンと有機酸の生成特性 坂本 ゆりか, 高浪 龍平, 谷口 省吾, 尾崎 博明 第18回環境技術学会年次大会 2018年6月30日 所属学協会 5 日本防菌防黴学会 廃棄物資源循環学会 土木学会 環境技術学会 日本水環境学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 循環水の紫外線処理を考慮した微生物および化学線量計の検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 高浪 龍平, 橋口 亜由未 水銀フリーフィルム型紫外線光源を用いた低透過率排水への適用に関する検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 高浪 龍平 土壌微生物燃料電池の発電メカニズムの解析および内部抵抗の削減による高電力化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 藤長 愛一郎 大阪モノレール南伸に伴うまちづくり検討事業 平成30年度東大阪市地域研究活動助成金 2018年6月 - 2019年3月 石原 肇 水環境中のインフルエンザウイルスおよび抗インフルエンザウイルス薬の網羅的探索 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2019年3月 高浪 龍平 もっとみる 研究テーマ 2 研究テーマ 水環境中のインフルエンザウイルスの消長および抗インフルエンザウイルス薬の動態 キーワード 抗インフルエンザウイルス薬 概要 インフルエンザ流行時に水環境中に放出されている抗インフルエンザウイルス薬に着目し、耐性ウイルスの探索を同時に行うことで、水環境中のインフルエンザウイルスの消長および抗インフルエンザウイルス薬の動態について知見を得る。 研究期間(開始) 2015/04/01 研究テーマ 水銀フリー紫外線光源を用いた低透過率排水の処理 研究期間(開始) 2018/04/01 1