トップページ国際学部 スポーツ健康学部 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科経営学部 経済学部 デザイン工学部 工学部 情報デザイン学部 建築・環境デザイン学部 システム工学部 全学教育機構 トップページ国際学部 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科経営学部 経済学部 デザイン工学部 工学部 情報デザイン学部 建築・環境デザイン学部 システム工学部 全学教育機構
研究者リスト 松田 光弘 松田 光弘マツダ ミツヒロ (Mitsuhiro Matsuda) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 スポーツ健康学部スポーツ健康学科 准教授学位教育学修士(大阪教育大学)J-GLOBAL ID201801000508002910researchmap会員ID7000023173 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 教科教育学 経歴 5 2017年4月 プール学院大学 非常勤講師(陸上競技)兼任 2014年4月 - 2017年3月 プール学院大学 准教授(保健体育科教育法・初等体育・陸上競技・武道 担当) 1998年4月 - 2014年3月 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 教諭 2013年10月 プール学院大学 教育学部 教育学科 准教授・中・高一種免(保健体育) 2009年4月 - 2012年3月 大阪教育大学 第二部 非常勤講師(体育Ⅱ・陸上運動)兼任 学歴 2 2003年4月 - 2005年3月 大阪教育大学大学院 教育学研究科 実践学校教育専攻 1985年4月 - 1989年3月 奈良教育大学 教育学部 中学校教員養成課程保健体育科 論文 2 「水中での体つくりのための多様な動きを作る運動」 大阪産業大学 人間環境論集15 2016年3月 2008年に小学校から高等学校までの体育分野すべてで体つくり運動が、位置付けられた。2014年に水泳指導の手引き(三訂版)が作成された。小学校低学年の水遊びの指導内容は、これまでほぼ一貫している。体を移動する運動、用具を操作する運動の4つの運動を水中に取り入れる運動を示した。特に、水中でボールを操作する運動を取り入れることは、これまでの授業をより効果的なものにすることが期待できる。 「幼児・児童を対象とした運動(遊び)に関する一考察 -いきいき大東スポーツクラブの活動事例より-」 正見こずえ, 松田光弘, 國本明徳 大阪産業大学 人間環境論集15 2016年3月 いきいき大東スポーツクラブにおけるキッズ体操のプログラム内容を、文部科学省が推奨する「多様な動きを作る動き・運動(遊び)」と比較してその運動内容の適正さを検証することにより、効果や問題点の抽出を試みた。その結果、内容のほとんどは文部科学省の施策によって推奨される運動(遊び)に適しており、かつ効果の高いものであったことが明らかとなった。しかしながら、用具を操作する動きや運動(遊び)については十分に満たされていない内容であったことも課題としてあげられたため、今後、より質の高いプログラム内容へと改善する資料を得ることができた。 書籍等出版物 1 教職のための課題探究によるアクティブラーニング 西口利文 ナカニシヤ出版 2018年2月28日 主として教職志望学生を対象として,アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)を通じて教職で必要とされる能力を高めることをねらいとしたテキストである。同書は,学習指導,生徒指導,特別支援教育,教育制度,教育課程などに関連した36種類の課題を含めており,それらの課題について,読者自身が個人で,あるいは教職を目指す仲間とともに探究しつつ向き合うことを念頭に置いた構成となっている。 講演・口頭発表等 1 教職希望者による体育科模擬授業の効果について 松田 光弘 大阪体育学会 第56回大会 2018年3月11日 大阪体育学会
松田 光弘マツダ ミツヒロ (Mitsuhiro Matsuda) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 スポーツ健康学部スポーツ健康学科 准教授学位教育学修士(大阪教育大学)J-GLOBAL ID201801000508002910researchmap会員ID7000023173 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 教科教育学 経歴 5 2017年4月 プール学院大学 非常勤講師(陸上競技)兼任 2014年4月 - 2017年3月 プール学院大学 准教授(保健体育科教育法・初等体育・陸上競技・武道 担当) 1998年4月 - 2014年3月 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 教諭 2013年10月 プール学院大学 教育学部 教育学科 准教授・中・高一種免(保健体育) 2009年4月 - 2012年3月 大阪教育大学 第二部 非常勤講師(体育Ⅱ・陸上運動)兼任 学歴 2 2003年4月 - 2005年3月 大阪教育大学大学院 教育学研究科 実践学校教育専攻 1985年4月 - 1989年3月 奈良教育大学 教育学部 中学校教員養成課程保健体育科 論文 2 「水中での体つくりのための多様な動きを作る運動」 大阪産業大学 人間環境論集15 2016年3月 2008年に小学校から高等学校までの体育分野すべてで体つくり運動が、位置付けられた。2014年に水泳指導の手引き(三訂版)が作成された。小学校低学年の水遊びの指導内容は、これまでほぼ一貫している。体を移動する運動、用具を操作する運動の4つの運動を水中に取り入れる運動を示した。特に、水中でボールを操作する運動を取り入れることは、これまでの授業をより効果的なものにすることが期待できる。 「幼児・児童を対象とした運動(遊び)に関する一考察 -いきいき大東スポーツクラブの活動事例より-」 正見こずえ, 松田光弘, 國本明徳 大阪産業大学 人間環境論集15 2016年3月 いきいき大東スポーツクラブにおけるキッズ体操のプログラム内容を、文部科学省が推奨する「多様な動きを作る動き・運動(遊び)」と比較してその運動内容の適正さを検証することにより、効果や問題点の抽出を試みた。その結果、内容のほとんどは文部科学省の施策によって推奨される運動(遊び)に適しており、かつ効果の高いものであったことが明らかとなった。しかしながら、用具を操作する動きや運動(遊び)については十分に満たされていない内容であったことも課題としてあげられたため、今後、より質の高いプログラム内容へと改善する資料を得ることができた。 書籍等出版物 1 教職のための課題探究によるアクティブラーニング 西口利文 ナカニシヤ出版 2018年2月28日 主として教職志望学生を対象として,アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)を通じて教職で必要とされる能力を高めることをねらいとしたテキストである。同書は,学習指導,生徒指導,特別支援教育,教育制度,教育課程などに関連した36種類の課題を含めており,それらの課題について,読者自身が個人で,あるいは教職を目指す仲間とともに探究しつつ向き合うことを念頭に置いた構成となっている。 講演・口頭発表等 1 教職希望者による体育科模擬授業の効果について 松田 光弘 大阪体育学会 第56回大会 2018年3月11日 大阪体育学会