研究者リスト 岩居 健太 岩居 健太イワイ ケンタ (IWAI KENTA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 情報デザイン学部 准教授関西大学 先端科学技術推進機構 客員研究員学位博士 (工学)(関西大学)J-GLOBAL ID201801004052332030researchmap会員ID7000024135外部リンクhttps://aspl.ise.osaka-sandai.ac.jp/ 研究キーワード 1 ディジタル信号処理、音響信号処理、非線形信号処理、適応フィルタ、パラメータ推定 研究分野 3 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学 / 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス / 情報通信 / 知覚情報処理 / 経歴 8 2025年4月 - 現在 大阪産業大学 情報デザイン学部 准教授 (博士 (工学)) 2023年4月 - 2025年3月 立命館大学 情報理工学部 講師 (博士 (工学)) 2021年4月 - 2023年3月 立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 助教 (博士 (工学)) 2018年4月 - 2021年3月 立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 特任助教 (博士 (工学)) 2016年4月 - 2018年3月 関西大学 先端科学技術推進機構、ポストドクトラルフェロー もっとみる 学歴 3 - 2015年3月 関西大学大学院 理工学研究科 総合理工学専攻 - 2012年3月 関西大学大学院 理工学研究科 システムデザイン専攻 - 2010年3月 関西大学 工学部 電子情報システム工学科 委員歴 7 2023年6月 - 現在 日本音響学会 会誌編集委員 2023年6月 - 現在 電子情報通信学会 会誌編集委員 2021年9月 - 現在 電子情報通信学会 信号処理研究会 研究専門委員 2019年9月 - 現在 電子情報通信学会 応用音響研究会 研究専門委員 2023年4月 - 2025年3月 日本音響学会関西支部 評議員 もっとみる 受賞 4 2013年2月 第9回 IEEE関西支部 学生研究奨励賞 Linearization of Dynamic Loudspeaker System Using Third-order Nonlinear IIR Filter IEEE関西支部 岩居健太 2012年3月 紫紺賞 関西大学 岩居健太 2011年11月 平成23年度 電子情報通信学会 信号処理研究会 学生奨励賞 非線形3次IIRフィルタを用いた動電型スピーカシステムの非線形歪み補正法に関する検討 電子情報通信学会信号処理研究会 岩居健太 2011年2月 GOLD賞 IEEE Student Branch at Kansai Universityの立ち上げに関する貢献 IEEE関西支部 岩居健太 論文 113 可変ステップサイズSENLMSアルゴリズムを用いた音響エコー・雑音キャンセラにおける信号の分散推定法の改善 岩居 健太 電子情報通信学会技術研究報告 124(390) 275-280 2025年3月 筆頭著者最終著者責任著者 [ポスター講演]磁場-構造-⾳響連成によるマイクロスピーカの⾳響解析に関する検討 山口 翔, 豊岡 祥太, 岩居 健太, 喜多 俊輔, 梶川 嘉延 電子情報通信学会技術研究報告 124(389) 481-485 2025年3月 一次元CNNを用いたハイブリッド補償型選択固定フィルタANCシステムに関する検討 塚原 大樹, 豊岡 祥太, 岩居 健太, 梶川 嘉延 電子情報通信学会技術研究報告 124(390) 269-274 2025年3月 一次経路推定を導入した誤差マイクロホンを用いないANCシステムの騒音源移動に対する性能評価 松浦 亮, 豊岡 祥太, 岩居 健太, 梶川 嘉延 電子情報通信学会技術研究報告 124(389) 180-185 2025年3月 光レーザマイクロホンを用いたマルチチャネルフィードフォワードANCシステムの耐残響性の評価 水谷 真絃, 岩居 健太, 西浦 敬信, 添田 喜治 電子情報通信学会技術研究報告 124(389) 146-151 2025年3月 もっとみる MISC 1 アクティブ騒音制御に残された課題と解決に向けたアプローチ (小特集―アクティブ制御の今―) 岩居健太 日本音響学会誌 80(5) 266-273 2024年5月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者 講演・口頭発表等 87 光レーザマイクロホンの収録音声を用いた深層学習に基づく単一チャネル音源分離の性能評価 孫 胡傑, 耿 毓庭, 岩居 健太, 西浦 敬信 電子情報通信学会関西支部第29回学生会研究発表講演会 2025年3月18日 一次経路推定による誤差マイクロホンを用いないANCシステムの予備的検討 松浦 亮, 豊岡 祥太, 岩居 健太, 梶川 嘉延 第39回信号処理シンポジウム 2024年12月16日 Shared-error NLMS アルゴリズムによる音響エコー雑音キャンセラの可変ステップサイズ調整法とそのダブルトーク環境下における性能評価 岩居 健太, 西浦 敬信 日本音響学会2024年秋季研究発表会 2024年9月6日 ビジュアルマイクロホンにおける合焦領域の選別による音質改善 中野 隼汰, 耿 毓庭, 岩居 健太, 西浦 敬信 日本音響学会2024年秋季研究発表会 2024年9月6日 光レーザマイクロホンを用いたマルチチャネルフィードフォワードアクティブノイズコントロールシステムの実環境下における騒音低減性能の実機評価 水谷 真絃, 岩居 健太, 西浦 敬信, 添田 喜治 日本音響学会2024年秋季研究発表会 2024年9月6日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 4 2025年4月 - 現在 デジタル信号処理 (大阪産業大学) 2018年9月 - 現在 音響工学 (大阪電気通信大学) 2023年4月 - 2025年3月 音声処理 (立命館大学) 2021年4月 - 2025年3月 デジタル信号処理 (立命館大学) 所属学協会 3 日本音響学会 電子情報通信学会 IEEE 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 次世代ピンスポットオーディオシステムの基盤創成と体系化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月 西浦 敬信, 中山 雅人, 岩居 健太 音響エコー低減および雑音抑圧のためのマルチタスク適応フィルタの研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2026年3月 岩居 健太 音響空間における次世代スポットエリア再生・集音技術の基盤開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月 西浦 敬信, 中山 雅人, 岩居 健太, 福森 隆寛 研究テーマ 4 研究テーマ アクティブノイズコントロールシステムの騒音低減範囲拡大 研究期間(開始) 2025 研究テーマ アクティブノイズコントロールシステムの低遅延化 研究期間(開始) 2019 研究テーマ 音響エコー・雑音キャンセラのための適応アルゴリズムの安定化 研究期間(開始) 2021 研究テーマ 非線形ディジタルフィルタを用いた音響再生機器の高音質化 研究期間(開始) 2010 1
岩居 健太イワイ ケンタ (IWAI KENTA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 情報デザイン学部 准教授関西大学 先端科学技術推進機構 客員研究員学位博士 (工学)(関西大学)J-GLOBAL ID201801004052332030researchmap会員ID7000024135外部リンクhttps://aspl.ise.osaka-sandai.ac.jp/ 研究キーワード 1 ディジタル信号処理、音響信号処理、非線形信号処理、適応フィルタ、パラメータ推定 研究分野 3 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学 / 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス / 情報通信 / 知覚情報処理 / 経歴 8 2025年4月 - 現在 大阪産業大学 情報デザイン学部 准教授 (博士 (工学)) 2023年4月 - 2025年3月 立命館大学 情報理工学部 講師 (博士 (工学)) 2021年4月 - 2023年3月 立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 助教 (博士 (工学)) 2018年4月 - 2021年3月 立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 特任助教 (博士 (工学)) 2016年4月 - 2018年3月 関西大学 先端科学技術推進機構、ポストドクトラルフェロー もっとみる 学歴 3 - 2015年3月 関西大学大学院 理工学研究科 総合理工学専攻 - 2012年3月 関西大学大学院 理工学研究科 システムデザイン専攻 - 2010年3月 関西大学 工学部 電子情報システム工学科 委員歴 7 2023年6月 - 現在 日本音響学会 会誌編集委員 2023年6月 - 現在 電子情報通信学会 会誌編集委員 2021年9月 - 現在 電子情報通信学会 信号処理研究会 研究専門委員 2019年9月 - 現在 電子情報通信学会 応用音響研究会 研究専門委員 2023年4月 - 2025年3月 日本音響学会関西支部 評議員 もっとみる 受賞 4 2013年2月 第9回 IEEE関西支部 学生研究奨励賞 Linearization of Dynamic Loudspeaker System Using Third-order Nonlinear IIR Filter IEEE関西支部 岩居健太 2012年3月 紫紺賞 関西大学 岩居健太 2011年11月 平成23年度 電子情報通信学会 信号処理研究会 学生奨励賞 非線形3次IIRフィルタを用いた動電型スピーカシステムの非線形歪み補正法に関する検討 電子情報通信学会信号処理研究会 岩居健太 2011年2月 GOLD賞 IEEE Student Branch at Kansai Universityの立ち上げに関する貢献 IEEE関西支部 岩居健太 論文 113 可変ステップサイズSENLMSアルゴリズムを用いた音響エコー・雑音キャンセラにおける信号の分散推定法の改善 岩居 健太 電子情報通信学会技術研究報告 124(390) 275-280 2025年3月 筆頭著者最終著者責任著者 [ポスター講演]磁場-構造-⾳響連成によるマイクロスピーカの⾳響解析に関する検討 山口 翔, 豊岡 祥太, 岩居 健太, 喜多 俊輔, 梶川 嘉延 電子情報通信学会技術研究報告 124(389) 481-485 2025年3月 一次元CNNを用いたハイブリッド補償型選択固定フィルタANCシステムに関する検討 塚原 大樹, 豊岡 祥太, 岩居 健太, 梶川 嘉延 電子情報通信学会技術研究報告 124(390) 269-274 2025年3月 一次経路推定を導入した誤差マイクロホンを用いないANCシステムの騒音源移動に対する性能評価 松浦 亮, 豊岡 祥太, 岩居 健太, 梶川 嘉延 電子情報通信学会技術研究報告 124(389) 180-185 2025年3月 光レーザマイクロホンを用いたマルチチャネルフィードフォワードANCシステムの耐残響性の評価 水谷 真絃, 岩居 健太, 西浦 敬信, 添田 喜治 電子情報通信学会技術研究報告 124(389) 146-151 2025年3月 もっとみる MISC 1 アクティブ騒音制御に残された課題と解決に向けたアプローチ (小特集―アクティブ制御の今―) 岩居健太 日本音響学会誌 80(5) 266-273 2024年5月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者 講演・口頭発表等 87 光レーザマイクロホンの収録音声を用いた深層学習に基づく単一チャネル音源分離の性能評価 孫 胡傑, 耿 毓庭, 岩居 健太, 西浦 敬信 電子情報通信学会関西支部第29回学生会研究発表講演会 2025年3月18日 一次経路推定による誤差マイクロホンを用いないANCシステムの予備的検討 松浦 亮, 豊岡 祥太, 岩居 健太, 梶川 嘉延 第39回信号処理シンポジウム 2024年12月16日 Shared-error NLMS アルゴリズムによる音響エコー雑音キャンセラの可変ステップサイズ調整法とそのダブルトーク環境下における性能評価 岩居 健太, 西浦 敬信 日本音響学会2024年秋季研究発表会 2024年9月6日 ビジュアルマイクロホンにおける合焦領域の選別による音質改善 中野 隼汰, 耿 毓庭, 岩居 健太, 西浦 敬信 日本音響学会2024年秋季研究発表会 2024年9月6日 光レーザマイクロホンを用いたマルチチャネルフィードフォワードアクティブノイズコントロールシステムの実環境下における騒音低減性能の実機評価 水谷 真絃, 岩居 健太, 西浦 敬信, 添田 喜治 日本音響学会2024年秋季研究発表会 2024年9月6日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 4 2025年4月 - 現在 デジタル信号処理 (大阪産業大学) 2018年9月 - 現在 音響工学 (大阪電気通信大学) 2023年4月 - 2025年3月 音声処理 (立命館大学) 2021年4月 - 2025年3月 デジタル信号処理 (立命館大学) 所属学協会 3 日本音響学会 電子情報通信学会 IEEE 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 次世代ピンスポットオーディオシステムの基盤創成と体系化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月 西浦 敬信, 中山 雅人, 岩居 健太 音響エコー低減および雑音抑圧のためのマルチタスク適応フィルタの研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2026年3月 岩居 健太 音響空間における次世代スポットエリア再生・集音技術の基盤開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月 西浦 敬信, 中山 雅人, 岩居 健太, 福森 隆寛 研究テーマ 4 研究テーマ アクティブノイズコントロールシステムの騒音低減範囲拡大 研究期間(開始) 2025 研究テーマ アクティブノイズコントロールシステムの低遅延化 研究期間(開始) 2019 研究テーマ 音響エコー・雑音キャンセラのための適応アルゴリズムの安定化 研究期間(開始) 2021 研究テーマ 非線形ディジタルフィルタを用いた音響再生機器の高音質化 研究期間(開始) 2010 1