研究者業績

花嶋 温子

ハナシマ アツコ  (Atsuko Hanashima)

基本情報

所属
大阪産業大学 デザイン工学部環境理工学科 准教授
学位
工学修士

研究者番号
90289512
J-GLOBAL ID
200901022722523387
researchmap会員ID
1000210205

学歴

 2

論文

 29
  • 花嶋温子, 中村修, 渡邊美穂
    都市清掃 77(378) 211-218 2024年3月  査読有り筆頭著者
  • 廃棄物資源循環学会誌 35(1) 1-2 2024年1月  招待有り筆頭著者
  • 花嶋温子
    環境浄化技術 23(1) 1-5 2024年1月  招待有り筆頭著者
  • 中村修, 花嶋温子
    大阪産業大学論集 人文・社会科学編 48 95-110 2023年7月  最終著者
  • 中村修, 花嶋温子, 加藤宏昭
    大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (46) 27-45 2022年11月  
  • 花嶋温子
    都市清掃 75(369) 11-16 2022年9月  招待有り筆頭著者
  • 前川 忠久, 花嶋 温子, 渡邊 美穂, 中村 修
    都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association 73(356) 431-436 2020年7月  査読有り
  • 前川, 忠久, 花嶋, 温子, 渡邊, 美穂, 中村, 修
    大阪産業大学人間環境論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF HUMAN ENVIRONMENTAL STUDIES 19(19) 41-61 2020年3月30日  
    We conducted research on garbage incineration facilities and resource recycling facilities from the perspectives of waste resource recycling and public facilities management, and clarified the following five points.1 .We introduced the significance of eliminating and consolidating garbage incineration facilities from the perspective of public facilities management.2 .From the perspective of public facilities management research, we used the case of “Refrain” in Miyama City (Fukuoka Prefecture) to clarify how multiple functions of biomass facilities are being derived from multifactorial complexes.3 .From the perspective of public facilities management research, we clarified how “Refrain” in Miyama City is a novel undertaking in terms of facility construction and adjustment extending beyond the elimination and consolidation of three facilities and their separate“ vertical” administrations.4 .We clarified how waste processing facilities and resource recycling facilities can be discussed in the field of public facilities management research.5 .We introduced through the case of Miyama City’s Environmental Sanitation Section how the construction and operation of multifunction complexes requires workstyles which transcend“ vertical” administration. ごみ焼却施設,資源循環施設について,廃棄物資源循環研究と公共施設マネジメント研究の2つの視点で検討し,以下の5点を明らかにした。1 公共施設マネジメントの視点で,ごみ焼却施設の統廃合の意義を紹介した。2 公共施設マネジメント研究の視点で,福岡県みやま市のルフランを事例に,バイオマス施設の多面的機能が,多機能複合施設から生まれていることを明らかにした。3 みやま市のルフランは,公共施設マネジメント研究という視点で,3つの施設の統廃合,縦割り行政を越えた施設建設・調整業務という点において新規性があることを明らかにした。4 廃棄物処理施設,資源循環施設も,公共施設マネジメント研究の研究分野として議論可能であることを明らかにした。5 多機能複合施設の建設・運営には,縦割り行政を越える職員の働き方が必要であることを,みやま市環境衛生課を事例に紹介した。
  • 前川 忠久, 花嶋 温子, 小澤 はる奈, 中村 修
    都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association 73(353) 90-94 2020年1月1日  
    本論では食品リサイクル普及の視点から、事業系一般廃棄物処理手数料について検討した。武蔵野市は手数料を値上げすることで、焼却する生ごみを減らし、リサイクルすることに成功した。このことで環境保全だけでなく、経済効果など多面的効果を生み出した。 多くの自治体が実際の費用よりも低い手数料を設定している理由として、一般廃棄物会計に取り組んでいないことを明らかにした。 登録再生利用事業者にアンケートを実施し、自治体が一般廃棄物会計へ取り組んで適切な手数料の設定を求めていることを明らかにした。 武蔵野市のように、手数料が適正に設定されることで、全国で1000億円弱のリサイクル市場がうまれる可能性がある。
  • 前川忠久, 花嶋温子, 小澤はる奈, 中村修
    都市清掃 353 627-631 2020年1月1日  
    本論では食品リサイクル普及の視点から、事業系一般廃棄物処理手数料について検討した。武蔵野市は手数料を値上げすることで、焼却する生ごみを減らし、リサイクルすることに成功した。このことで環境保全だけでなく、経済効果など多面的効果を生み出した。 多くの自治体が実際の費用よりも低い手数料を設定している理由として、一般廃棄物会計に取り組んでいないことを明らかにした。 登録再生利用事業者にアンケートを実施し、自治体が一般廃棄物会計へ取り組んで適切な手数料の設定を求めていることを明らかにした。 武蔵野市のように、手数料が適正に設定されることで、全国で1000億円弱のリサイクル市場がうまれる可能性がある。
  • Leticia Sarmento dos Muchangos, Akihiro Tokai, Atsuko Hanashima
    Environment, Development and Sustainability 21(1) 145-163 2019年2月  
  • 花嶋温子
    平成30年度版リサイクルプラザの今とこれから 34-35 2019年1月31日  招待有り
  • 花嶋温子
    第25回TAMAとことん討論会報告書 2018年9月  招待有り
  • 花嶋 温子
    廃棄物資源循環学会誌 28(5) 343-348 2017年9月30日  招待有り
    日本の一般廃棄物処理においては,市民の 3R 行動が重要な要素となっている。3R 行動を促す基礎にはごみ処理施設の環境学習施設の存在がある。ごみ処理施設は,これまで 40 年近くにわたり小学生の見学を受け入れ,しかも既に全国に均等に施設が設置されている。この貴重な資産をより活用し,持続可能なものにするための要点について考察した。まず,ごみ処理施設による環境教育活動の現状と運営主体,さらに,指定管理者制度等,新たな運営方式の導入状況,そして,今後の運営に関する課題について整理した。さらに同様の社会教育施設である図書館・博物館・公民館の事例から課題とその解決策を類推した。ごみ処理施設の環境学習施設の持続可能な運営には,①ミッションの再確認,②施設間の連携と協力,③評価指標の開発,④従事する人材の育成とキャリア支援,以上の 4 つの点が重要であると指摘した。
  • 花嶋温子
    平成28年度版リサイクルプラザの今とこれから 37-38 2017年3月31日  招待有り
  • Leticia Sarmento dos Muchangos, Akihiro Tokai, Atsuko Hanashima
    WASTE MANAGEMENT & RESEARCH 35(3) 253-266 2017年3月  査読有り
    Understanding waste flows within an urban area is important for identifying the main problems and improvement opportunities for efficient waste management. Assessment tools such as material flow analysis (MFA), an extensively applied method in waste management studies, provide a structured and objective evaluating process to characterize the waste management system best, to identify its shortcomings and to propose suitable strategies. This paper presents the application of MFA to municipal solid waste management (MSWM) in Maputo City, the capital of Mozambique. The results included the identification and quantification of the main input and output flows of the MSWM system in 2007 and 2014, from the generation, material recovery and collection, to final disposal and the unaccounted flow of municipal solid waste (MSW). We estimated that the waste generation increased from 397x10(3) tonnes in 2007 to 437x10(3) tonnes in 2014, whereas the total material recovery was insignificant in both years -3x10(3) and 7x10(3) tonnes, respectively. As for collection and final disposal, the official collection of waste to the local dumpsite in the inner city increased about threefold, from 76x10(3) to 253x10(6) tonnes. For waste unaccounted for, the estimates indicated a reduction during the study period from 300x10(3) to 158x10(3) tonnes, due to the increase of collection services. The emphasized aspects include the need for practical waste reduction strategies, the opportunity to explore the potential for material recovery, careful consideration regarding the growing trend of illegal dumping and the urgency in phasing-out from the harmful practice of open dumping.
  • Leticia Sarmento, Dos Muchangos, Akihiro Tokai, Akihiro Tokai, Atsuko Hanashima, Atsuko Hanashima
    Waste Management & Research 2017年3月  査読有り
  • 花嶋 温子
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 27-27 2017年  
    大阪の天神祭は、1日に100万人以上の人出があるメガイベントであり、会場である街中がごみ箱の中のような状態となる。天神祭をごみの出ない持続可能な祭にするための基礎資料として、2016 年にごみの組成分析を実施した。調査結果より飲料容器が重量比で約4割を占めていることがわかった。さらに、トレイやフィルムやカップ類もあわせると、容器包装類がごみの約6割を占めている。これに割箸や串、食べ残し飲み残しをあわせると、ごみの重量の3/4が飲食関連である。天神祭は日本一露店の多い祭としても有名であり、飲食の楽しみや賑わいを残しつつ根本的にごみを減らす策が必要である。もう一つ注目すべき品目が、PR用うちわである。ごみ箱中のPR用うちわの重量組成は、3~4%にものぼっている。企業や商品の真のPRにつながるような方法についても企業側とともに再検討が必要である。
  • Leticia Sarmento dos Muchangos, Akihiro Tokai, Atsuko Hanashima
    WASTE MANAGEMENT & RESEARCH 35(1) 120-125 2017年1月  
    Material flow analysis can effectively trace and quantify the flows and stocks of materials such as solid wastes in urban environments. However, the integrity of material flow analysis results is compromised by data uncertainties, an occurrence that is particularly acute in low-and-middle-income study contexts. This article investigates the uncertainties in the input data and their effects in a material flow analysis study of municipal solid waste management in Maputo City, the capital of Mozambique. The analysis is based on data collected in 2007 and 2014. Initially, the uncertainties and their ranges were identified by the data classification model of Hedbrant and Sorme, followed by the application of sensitivity analysis. The average lower and upper bounds were 29% and 71%, respectively, in 2007, increasing to 41% and 96%, respectively, in 2014. This indicates higher data quality in 2007 than in 2014. Results also show that not only data are partially missing from the established flows such as waste generation to final disposal, but also that they are limited and inconsistent in emerging flows and processes such as waste generation to material recovery (hence the wider variation in the 2014 parameters). The sensitivity analysis further clarified the most influencing parameter and the degree of influence of each parameter on the waste flows and the interrelations among the parameters. The findings highlight the need for an integrated municipal solid waste management approach to avoid transferring or worsening the negative impacts among the parameters and flows.
  • Leticia Sarmento dos Muchangos, Akihiro Tokai, Atsuko Hanashima
    ENVIRONMENTAL DEVELOPMENT 16(16) 76-89 2015年12月  査読有り
    A waste management policy is crucial to establish an effective and satisfactory waste management system. However, the establishment of waste policies is hindered by several multi-faceted and interrelated barriers, particularly in developing countries, adding complexity to already complex waste management tasks. Thus, this study aims to assess the barriers to a waste management policy in Maputo City, the capital of Mozambique, and to identify the most onerous barriers to the effective implementation of the policy through the combined application of the structural modeling methods, Interpretive Structural Modeling (ISM) and Decision-Making Trial and Evaluation Laboratory (DEMATEL). The structures of the interrelationships of the barriers were effectively clarified: ISM provided the hierarchical structure, and DEMATEL provided the cause and effect structure. The results indicated that institutional structural weakness and a lack of cooperation among stakeholders are the major contributors to poor waste policy performance in Maputo City. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Leticia Sarmento Dos Muchangos, Akihiro Tokai, Atsuko Hanashima
    Journal of Sustainable Development 8(6) 2015年7月29日  
  • 花嶋 温子
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 26 77-77 2015年  
    大阪府内自治体を対象として、環境審議会と廃棄物減量審議会における飲料の提供状況を調査し、93%の高回答率で結果を得た。府内の審議会のうち約半数が個別のペットボトル飲料を提供していた。飲料の提供をしていない2~3割の審議会でも、提供しない理由は慣例や費用であり、環境負荷の低減ではなかった。飲料の選択に関して担当者の多くは、費用が環境負荷やおもてなしの気持ちより重要だと考えているわけではない。しかし、現実には費用の制約が大きく、リユースびんを使うことは「良いことだが現状からの変更はむずかしい」と考える人が4 割を超えている。環境負荷と費用と文化(もてなしの文化)との間で、どのような容器を使うかは些細ではあるが姿勢の問われる選択である。
  • 浅利 美鈴, 花嶋 温子, 山川 肇
    廃棄物資源循環学会誌 25(4) 275-283 2014年7月31日  招待有り
    循環型社会構築や脱気候変動に向けた取り組みには,家庭や地域,企業等における個々人の理解と行動が欠かせない。そこで,関連する知識を体系化し,習得を促す教育プログラムとして,「3R・低炭素社会検定」教育事業を展開している。検定受験者等へのアンケート調査から,「ごみ減量の有効な方法やごみ問題に関する情報を他人 (家族以外) に対して伝えたり,広めたり教えたりする活動 (リーダー活動)」を実践している人ほど,知識の必要性を実感していることがわかり,検定の重要なニーズであることがわかった。他方,受験者とそれ以外をあわせて全般に,「現在,環境啓発・教育活動を行っていないが,今後は行ってみたい」という人が約4割存在し,この層にさまざまな働きかけを行うことが,活動の輪を広げるために重要と考えられた。また,廃棄物関連事業の現場スタッフの教育に活用する事例もみられ,業界全体のレベルアップにつながる動きとして期待される。
  • 花嶋温子
    大阪産業大学人間環境論集 6(6) 59-78 2007年6月  
    In 1990's several faculties of universities have started to construct reducing waste systems by sorting collection of municipal solid waste in campus. In 2000's some universities beginning to get seriously involved in reducing waste systems as the whole university. Waste producers' cooperation in waste sorting is essential. Placing attractive receptacles could be effective to separate and reduce waste. At Osaka Sangyo University it has not started to collect sorted municipal waste. The survey about preferences to types of receptacles, based on questionnaire with 657 students and 34 sanitation workers had accomplished. It shows that 1) Students have their consistent preference structures to some extent 2) There are some characteristic preference between their attributions (such as sex) 3) Satisfaction level on present receptacles cause characteristic preference 4) Many students recognize separation sign as an important factor of receptacles 5) sanitation workers have different preference structures between students 6) foreign students needs illustrated separation sign on receptacles 7) Some students want to feel fun with well designed receptacles.
  • 小野 公平, 花嶋 温子
    西日本工業大学紀要 = Memoirs of Nishinippon Institute of Technology / 西日本工業大学紀要委員会 編 34 91-100 2004年7月  
    本研究は、住宅内の空気循環系に組み込む簡易な蓄熱システムとして、常温に固液の相転移温度を連続的に有するパラフィン系材料の適用可能性を検討した。まず、形状安定化のためのゲル化、シート化による接触面積の増大、金属材料によるスペーシングなどの改良を行い、潜熱特性を十分に引き出せることを実測により確認した。次いでシミュレーションにより、日射余剰熱と床下の夜間加熱を床下のパラフィンへ蓄熱すれば、暖房負荷で約20%、電力料金で約30%の削減が可能であることを明らかにした。
  • 小野 公平, 花嶋 温子
    西日本工業大学紀要. 理工学編 / 西日本工業大学紀要委員会 編 33 83-92 2003年6月  
    本研究は、時刻毎の日射の法線方向からルーバーの見掛け開口率を求め、これに直達日射量を乗じて最終的に壁面に到達する直達日射量を求める計算方式を定式化するものである。またこの手法を用いて東京における暑中期間について、南面と西面の窓面における直達日射量を算出して比較検討した。
  • 花嶋 温子, 須貝 高, 小野 公平, 森田 大
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 1998.1(1) 221-224 1998年7月10日  
  • 江藤 剛治, 柴田 俊一, 渡辺 信, 村岡 浩爾, 岡田 東一, 渡辺 興亜, 岡崎 千里, 花嶋 温子
    地球環境シンポジウム講演集 3 255-262 1995年  
  • 末石 冨太郎, 畔上 統雄, 花嶋 温子
    環境システム研究 16 100-105 1988年  

MISC

 72

書籍等出版物

 8

講演・口頭発表等

 34

担当経験のある科目(授業)

 14

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3

学術貢献活動

 4

社会貢献活動

 28

メディア報道

 26
  • NHK国際放送 Japanology plus オンデマンドで公開中 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2032299/ 2023年10月26日 テレビ・ラジオ番組
  • テレビ大阪 「フィッシングDAYS(再)」内 2023年9月8日 テレビ・ラジオ番組
    9月8日(金) 26時05分〜26時30分「フィッシングDAYS(再)」内日本三大祭りの一つにも数えられる大阪天神祭。 コロナ禍の影響により四年ぶりの奉納花火と船渡御となり、7月24日の宵宮と翌日25日の本宮を迎え合計132万1000人を動員した。そんな天神祭の環境美化を担うのが「天神祭ごみゼロ大作戦」。 実行委員を務めるのは大阪産業大学の花嶋温子さん。 「ゴミを出さずにゴミを減らす」ということを目標に活動しており、 主に祭り会場にエコステーションと呼ばれるゴミの回収場所を設置し、細かく分けてゴミを回収しています。 回収されたゴミは種類ごとに分類され後日回収業者に渡される。 今年は約2700kgのゴミを回収した。 運営スタッフはほとんどがボランティアの方によって成り立っている。 7歳から70歳まで男女問わず幅広い人が参加し、取材する中には外国人や 会社の社会貢献活動として参加している方もおられた。 2日間で合計約800人の方が参加。花嶋さん曰く 「2016年、一番最初に調査した時は一面がゴミだらけで、どうしようもないくらい散らかっていたが今年はすごく綺麗にお祭りが行われていて、どうした大阪!?という感じです(笑)」「みんなびっくりするぐらいマナーが良くなってます。コロナ禍でマナーが良くなったんじゃないかなって思うくらい みんなちゃんと並んで、「ありがとうございます」ってエコステーションにゴミを運んできてくれます。」と語った。 この取材を通して、花火で空を美しく彩るだけじゃなく足元の綺麗は私たちが意識することが大事だと感じました。
  • 一般社団法人 環境衛生施設維持管理業協会 環境施設マネジメント 2023・9 No76 pp.34-37 The Voice 特別編 2023年9月 会誌・広報誌
  • 環境産業新聞社 The Waste 2023年8月5日 新聞・雑誌
  • 株式会社エヌ・アイ・プランニング ぱーぷるmirai Autumn Vol.42 pp.8-9 2023年8月 新聞・雑誌

その他

 6

研究テーマ

 1
  • 研究テーマ
    ごみ処理施設に附設された環境学習施設のネットワーク構築
    研究期間(開始)
    2015/04/01
    研究期間(終了)
    2022/03/31