トップページ国際学部 スポーツ健康学部 経営学部 経営学部 経営学科商学科経済学部 デザイン工学部 工学部 情報デザイン学部 建築・環境デザイン学部 システム工学部 全学教育機構 トップページ国際学部 スポーツ健康学部 経営学部 経営学科商学科経済学部 デザイン工学部 工学部 情報デザイン学部 建築・環境デザイン学部 システム工学部 全学教育機構
研究者リスト 桑田 敬太郎 桑田 敬太郎クワダ ケイタロウ (Keitaro Kuwada) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 経営学部 商学科 准教授研究者番号60967272J-GLOBAL ID202201015087324980researchmap会員IDR000037637 研究キーワード 6 物質性概念 オープン・サイエンス 大型放射光施設 科学技術イノベーション イノベーション・エコシステム イノベーション・マネジメント 研究分野 1 人文・社会 / 経営学 / 経歴 2 2025年4月 - 現在 大阪産業大学 経営学部 商学科 准教授 2022年4月 - 2025年3月 島根県立大学 地域政策学部地域政策学科地域経済経営コース 講師 学歴 2 2016年4月 - 2024年3月 神戸大学 経営学研究科 博士課程後期課程 2014年4月 - 2016年3月 神戸大学 経営学研究科 博士課程前期課程 委員歴 2 2024年9月 - 現在 経営哲学学会 幹事 2024年6月 - 現在 日本情報経営学会 国際委員幹事 受賞 2 2020年8月 経営哲学学会 研究奨励賞 経営哲学学会 2016年11月 東洋大学経営学部開設50周年記念懸賞論文卒業生の部 入賞 東洋大学 論文 9 イノベーション・エコシステムの異種混淆デザイン:装置駆動型の科学技術イノベーション 桑田敬太郎 神戸大学大学院経営学研究科 博士学位論文 1-120 2024年3月 査読有り 経営学におけるエコシステムの分類:科学技術イノベーションの分析に向けて 桑田敬太郎 総合政策論叢 (45) 75-94 2023年3月 査読有り 装置に駆動されたイノベーション:価値評価実践としてのサイエンスが創り出すSmaller WorldとBigger World 桑田敬太郎 日本情報経営学会誌 40(1・2) 161-173 2020年5月 査読有り 経営学における物質的転回:人間主義を導く存在論と認識論の二分法を超越するエージェンシャル・リアリズム 桑田敬太郎 経営哲学学会誌 17(1) 65-69 2020年4月 社会物質性のメタ理論 松嶋登・矢寺顕行・浦野充洋・吉野直人・貴島耕平・中原翔・桑田敬太郎・高山直 日本情報経営学会誌 39(3) 80-117 2019年12月 もっとみる MISC 7 装置駆動型の産学連携に基づいた科学技術イノベーション:新実在論を社会実装する Nano Terasu のイノベーション・エコシステム 桑田敬太郎, 松嶋登 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー 2024・11 1-13 2024年11月 企業組織の規範としての連鎖モデル: イノベーション・マネジメント研究におけるオープン・ サイエンスの学説史的検討 桑田敬太郎, 松嶋登 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー 2024・10 1-9 2024年10月 創薬ビジネスと大型放射光施設 原拓志, 桑田敬太郎 神戸大学大学院経営学研究科ワーキングペーパー 1-12 2020年10月 イノベーションを生み出す価値評価実践としてのサイエンス: 観察装置に導かれるSmaller worldとBigger world 桑田敬太郎 神戸大学大学院経営学研究科ワーキングペーパー 1-12 2019年6月 Apparatus guiding the science based innovation: The new materialistic approach for valuation practices around the synchrotron radiation facility 桑田敬太郎, 松嶋登 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー 1-23 2019年3月 もっとみる 書籍等出版物 2 Materiality and Management: Theoretical Implication of the Concept of Materiality in Management Studies 松嶋登, 矢寺顕行, 浦野充洋, 吉野直人, 筈井俊輔, 中原翔, 貴島耕平, 桑田敬太郎, 高山直 (担当:共著, 範囲:Chapter7) Springer 2022年2月 神戸のSTS:スプリング8をめぐるサイエンス・ベースト・イノベーション研究と低線量被曝の歴史研究 塚原東吾, 松嶋登, 桑田敬太郎, 岩西竜一朗 (担当:編者(編著者), 範囲:12-22頁) 2021年2月 講演・口頭発表等 11 科学技術を核として形成されるイノベーション・エコシステム:大型放射光施設に新たなサイエンスの領域を作り出した住友ゴムの科学技術イノベーション 桑田敬太郎 経営哲学学会 第41回 全国大会 2024年9月10日 イノベーション・マネジメントと生態学:イノベーション・エコシステム概念の刷新 桑田敬太郎 経営哲学学会 関西部会 2024年6月16日 経営学におけるエコシステムの分類:科学技術イノベーションに対する複合的エコシステム・アプローチに向けて 桑田敬太郎 日本情報経営学会関西支部 第273回例会 2022年6月19日 ネオ・コンティンジェンシー理論とエージェンシャル・リアリズムにおける決定論の含意 桑田敬太郎 経営哲学学会関西部会 2021年4月17日 放射光施設が形成する社会物質的エコシステム 桑田敬太郎, 原拓志, 松嶋登 科学技術社会論学会第19回年次研究大会・総会 2020年12月5日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 3 2022年4月 - 現在 経営戦略論 (島根県立大学) 2022年4月 - 現在 現代企業論 (島根県立大学) 2022年4月 - 現在 経営管理論 (島根県立大学) 所属学協会 5 2021年9月 - 現在 日本経営学会 2017年10月 - 現在 経営学史学会 2017年9月 - 現在 日本情報経営学会 2015年6月 - 現在 組織学会 2017年12月 経営哲学学会 社会貢献活動 3 島根県土木部高速道路推進課 高速道調整グループ 島根県立大学の学生による山陰道沿線活性化事業に関するアドバイザー 助言・指導 2023年4月1日 - 2024年3月31日 島根県立大学浜田を元気にするアイデアコンテスト「MAKE DREAM」最終審査員 コメンテーター 2023年12月21日 大田駅前(パル跡地)開発公募委員会 公募委員会委員長 助言・指導 2022年11月1日 - 2023年3月31日 研究テーマ 1 研究テーマ 私の研究関心は、サイエンスの実践を基礎としたエコシステムのデザインと、その社会実装にあります。2014年から現在まで、理化学研究所とともに、カーボンニュートラル社会の実現のために、科学技術の発展と産業イノベーションとの関係について、ナノメートルの物質を観察する新しい光と言われている放射光施設や、それを利用している様々な企業について調査しております。 研究期間(開始) 2014 1
桑田 敬太郎クワダ ケイタロウ (Keitaro Kuwada) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 経営学部 商学科 准教授研究者番号60967272J-GLOBAL ID202201015087324980researchmap会員IDR000037637 研究キーワード 6 物質性概念 オープン・サイエンス 大型放射光施設 科学技術イノベーション イノベーション・エコシステム イノベーション・マネジメント 研究分野 1 人文・社会 / 経営学 / 経歴 2 2025年4月 - 現在 大阪産業大学 経営学部 商学科 准教授 2022年4月 - 2025年3月 島根県立大学 地域政策学部地域政策学科地域経済経営コース 講師 学歴 2 2016年4月 - 2024年3月 神戸大学 経営学研究科 博士課程後期課程 2014年4月 - 2016年3月 神戸大学 経営学研究科 博士課程前期課程 委員歴 2 2024年9月 - 現在 経営哲学学会 幹事 2024年6月 - 現在 日本情報経営学会 国際委員幹事 受賞 2 2020年8月 経営哲学学会 研究奨励賞 経営哲学学会 2016年11月 東洋大学経営学部開設50周年記念懸賞論文卒業生の部 入賞 東洋大学 論文 9 イノベーション・エコシステムの異種混淆デザイン:装置駆動型の科学技術イノベーション 桑田敬太郎 神戸大学大学院経営学研究科 博士学位論文 1-120 2024年3月 査読有り 経営学におけるエコシステムの分類:科学技術イノベーションの分析に向けて 桑田敬太郎 総合政策論叢 (45) 75-94 2023年3月 査読有り 装置に駆動されたイノベーション:価値評価実践としてのサイエンスが創り出すSmaller WorldとBigger World 桑田敬太郎 日本情報経営学会誌 40(1・2) 161-173 2020年5月 査読有り 経営学における物質的転回:人間主義を導く存在論と認識論の二分法を超越するエージェンシャル・リアリズム 桑田敬太郎 経営哲学学会誌 17(1) 65-69 2020年4月 社会物質性のメタ理論 松嶋登・矢寺顕行・浦野充洋・吉野直人・貴島耕平・中原翔・桑田敬太郎・高山直 日本情報経営学会誌 39(3) 80-117 2019年12月 もっとみる MISC 7 装置駆動型の産学連携に基づいた科学技術イノベーション:新実在論を社会実装する Nano Terasu のイノベーション・エコシステム 桑田敬太郎, 松嶋登 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー 2024・11 1-13 2024年11月 企業組織の規範としての連鎖モデル: イノベーション・マネジメント研究におけるオープン・ サイエンスの学説史的検討 桑田敬太郎, 松嶋登 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー 2024・10 1-9 2024年10月 創薬ビジネスと大型放射光施設 原拓志, 桑田敬太郎 神戸大学大学院経営学研究科ワーキングペーパー 1-12 2020年10月 イノベーションを生み出す価値評価実践としてのサイエンス: 観察装置に導かれるSmaller worldとBigger world 桑田敬太郎 神戸大学大学院経営学研究科ワーキングペーパー 1-12 2019年6月 Apparatus guiding the science based innovation: The new materialistic approach for valuation practices around the synchrotron radiation facility 桑田敬太郎, 松嶋登 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー 1-23 2019年3月 もっとみる 書籍等出版物 2 Materiality and Management: Theoretical Implication of the Concept of Materiality in Management Studies 松嶋登, 矢寺顕行, 浦野充洋, 吉野直人, 筈井俊輔, 中原翔, 貴島耕平, 桑田敬太郎, 高山直 (担当:共著, 範囲:Chapter7) Springer 2022年2月 神戸のSTS:スプリング8をめぐるサイエンス・ベースト・イノベーション研究と低線量被曝の歴史研究 塚原東吾, 松嶋登, 桑田敬太郎, 岩西竜一朗 (担当:編者(編著者), 範囲:12-22頁) 2021年2月 講演・口頭発表等 11 科学技術を核として形成されるイノベーション・エコシステム:大型放射光施設に新たなサイエンスの領域を作り出した住友ゴムの科学技術イノベーション 桑田敬太郎 経営哲学学会 第41回 全国大会 2024年9月10日 イノベーション・マネジメントと生態学:イノベーション・エコシステム概念の刷新 桑田敬太郎 経営哲学学会 関西部会 2024年6月16日 経営学におけるエコシステムの分類:科学技術イノベーションに対する複合的エコシステム・アプローチに向けて 桑田敬太郎 日本情報経営学会関西支部 第273回例会 2022年6月19日 ネオ・コンティンジェンシー理論とエージェンシャル・リアリズムにおける決定論の含意 桑田敬太郎 経営哲学学会関西部会 2021年4月17日 放射光施設が形成する社会物質的エコシステム 桑田敬太郎, 原拓志, 松嶋登 科学技術社会論学会第19回年次研究大会・総会 2020年12月5日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 3 2022年4月 - 現在 経営戦略論 (島根県立大学) 2022年4月 - 現在 現代企業論 (島根県立大学) 2022年4月 - 現在 経営管理論 (島根県立大学) 所属学協会 5 2021年9月 - 現在 日本経営学会 2017年10月 - 現在 経営学史学会 2017年9月 - 現在 日本情報経営学会 2015年6月 - 現在 組織学会 2017年12月 経営哲学学会 社会貢献活動 3 島根県土木部高速道路推進課 高速道調整グループ 島根県立大学の学生による山陰道沿線活性化事業に関するアドバイザー 助言・指導 2023年4月1日 - 2024年3月31日 島根県立大学浜田を元気にするアイデアコンテスト「MAKE DREAM」最終審査員 コメンテーター 2023年12月21日 大田駅前(パル跡地)開発公募委員会 公募委員会委員長 助言・指導 2022年11月1日 - 2023年3月31日 研究テーマ 1 研究テーマ 私の研究関心は、サイエンスの実践を基礎としたエコシステムのデザインと、その社会実装にあります。2014年から現在まで、理化学研究所とともに、カーボンニュートラル社会の実現のために、科学技術の発展と産業イノベーションとの関係について、ナノメートルの物質を観察する新しい光と言われている放射光施設や、それを利用している様々な企業について調査しております。 研究期間(開始) 2014 1