研究者業績

田原 弘一

タハラ ヒロカズ  (Tahara Hirokazu)

基本情報

所属
大阪産業大学 副学長、工学部機械工学科 教授 (博士(工学))
学位
博士(工学)(大阪大学)

研究者番号
20207210
J-GLOBAL ID
200901082244907592
researchmap会員ID
1000029974

外部リンク

1961年 高知県生まれ、現在 大阪産業大学 副学長、工学部機械工学科 教授。1983年 大阪大学 基礎工学部機械工学科 卒業、1988年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系専攻博士後期課程 修了、大阪大学 基礎工学部 助手、1994年 大阪大学 基礎工学部 助教授、1997年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教授、2007年 大阪工業大学 工学部機械工学科 教授、2020年より現職、大阪産業大学 工学部機械工学科 教授。2023年9月より、同大学 副学長。この間2000年 アメリカ マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙学科 客員助教授、2008-2010年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS) 客員教授。各種電気推進ロケットエンジンの開発研究、電気ロケット搭載超小型人工衛星の開発・打ち上げ・宇宙運用、宇宙ゴミ処理技術や小惑星・地球衝突回避技術の開発などに従事。プラズマ応用科学会、日本航空宇宙学会、アメリカ航空宇宙学会 フェロー 会員。工学博士。


論文

 682

MISC

 143
  • H TAHARA, Y KAGAYA, T YOSHIKAWA
    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER 11(2) 337-342 1995年3月  
    A quasisteady magnetoplasmadynamic arcjet with applied magnetic fields was studied to clarify the influence of axial magnetic fields on the thruster performance and the discharge feature. Pulsed axial magnetic fields were applied by a few-turn coil, which was connected with a pulse-forming network independent of the main discharge circuit. An increase in axial-field intensity raised the discharge voltages at constant discharge currents below the limiting current with H-2, the mixture of N-2 + 2H(2) simulating fully decomposed hydrazine, and Ar. The thrust characteristics for H-2 and the mixture of N-2 + 2H(2) showed that there was the optimum axial-field intensity with which the maximum thrust was achieved for each gas, although at low discharge current levels for H-2 and Ar the thrusts increased a with axial-field intensity. The discharges for all gases were inclined to occur more upstream with an increase in axial-field intensity. It was inferred that these effects of axial magnetic fields on the thruster performance and the arc feature were due to the rotating motion of -J(r) x B-z, i.e., swirl acceleration and enhanced thermalization.
  • 田原弘一, 安井利明, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    溶接学会論文集 13(3) 479-484 1995年  査読有り
    準定常電磁プラズマ加速アークジェット発生装置を用いてセラミックス溶射が行われた。生成されたセラミックス膜は、中心軸上ではビッカース硬度 1200 以上であったが、半径方向外側に向かうにつれて減少し、半径 15 mm では Hv 800 程度になった。溶射条件を最適化すれば高硬度の厚膜が得られることが期待された。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原 弘一, 張 麓〓, 平松 美樹, 安井 利明, 吉川 孝雄
    真空 38(3) 391-393 1995年  
  • 田原弘一, 張麓路, 平松美樹, 安井利明, 吉川孝雄
    日本航空宇宙学会誌 43(494) 170-177 1995年  
    地球低高度軌道上を飛翔する人工衛星の表面材料に高分子材料があり、高速酸素イオンの衝突による劣化が問題視されている。本研究では、3種類の高分子材料に電子サイクロトロン共鳴イオン源を用いて酸素イオンを高速衝突させ、それら表面の劣化状態を調べた。照射前後の高分子材料表面の分析により、構成官能基の脱離や増減が激しく起こることがわかった。(担当部分:主な実験研究)
  • 安部 知之, 田原 弘一, 安井 利明, 加賀谷 洋一, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (55) 312-313 1994年9月26日  
  • H TAHARA, J KITAYAMA, T YASUI, K ONOE, Y TSUBAKISHITA, T YOSHIKAWA
    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 65(3) 669-672 1994年3月  
    30-cm-class long plasmas were generated using 2.45-GHz microwave slot antennas on a rectangular waveguide with a T-shaped ridge for the development of high performance ion sources or for plasma reactors for large-area material processing. The microwave coupling efficiencies above 85% were achieved for Ar, N2, and O2 over large flow rate ranges. From the electric fields on the inner wall E side of the waveguide, standing waves with the maximum electric field strength of about 30 kV/m were expected to be excited in the waveguide, depending on the location of the T-shaped ridge. The plasma density for Ar was in the order of 10(17) m-3 and for N2 and O2 10(16) m-3 in a discharge chamber in front of the slot antennas. The electron temperature for Ar ranged from 3 to 4 eV and for N2 and O2 from 3 to 8 eV. The spatial profiles of the ion saturation current for Ar were almost flat in the discharge chamber although the profiles for N2 and O2, with large flow rates or near the antennas, were slightly rough.
  • H TAHARA, N UDA, K ONOE, Y TSUBAKISHITA, T YOSHIKAWA
    IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE 22(1) 58-64 1994年2月  
    Nitrogen discharges in a 10-kW-class water-cooler arcjet engine were studied by means of spectroscopic diagnostics. The atomic excitation temperature and electron density in the constrictor increased from 15,000 to 18,000 K and from 1 x 10(15) to 2 x 10(16) cm-3, respectively, with input power levels of 7-11 kW. An increase in the mass flow rate raised the electron density because of enhanced thermal pinch effect of the arc column. In the expansion nozzle, the pressure and electron density decreased drastically downstream, and therefore the plasma was expected to be in high non-equilibrium. The N2+ vibrational temperature reached about 6,000 K at the nozzle exit, and the N2+ rotational temperature decreased gradually resulting in a range of 1,000-2,500 K.
  • T YASUI, M HIRAMATSU, H TAHARA, K ONOE, Y TSUBAKISHITA, T YOSHIKAWA
    ADVANCED MATERIALS '93, IV 17 89-91 1994年  
  • H TAHARA, T ABE, T TSUBAKI, Y KAGAYA, Y TSUBAKISHITA, T YOSHIKAWA, M KUWATA, Y UEDA
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 32(11A) 5122-5128 1993年11月  
    For applications of quasi-steady magneto-plasma-dynamic (MPD) arcjets to material processing, an MPD arcjet with a cathode covered with ceramic materials was developed. In 100-shot operations at 5-10 kA, the ablation rates of the ceramic covers ranged from 2.5 to 5.0 mg/shot. The front velocities of ablated Al atoms inferred with a streak camera were much higher than velocities of 200-500 m/s for conventional plasma torches for material processing. This is effective for deposition of rigid films adhering strongly to substrate surfaces. The SEM photographs showed that a dense uniform film was deposited near the center of the substrate. From the XPS spectra, the peak area ratio of Ti/Al for the coating film almost equaled that for the cross section, and the valence numbers of Al and Ti did not change.
  • H TAHARA, Y KAGAYA, T YOSHIKAWA
    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER 9(5) 778-779 1993年9月  
  • H TAHARA, K MINAMI, T YASUI, K ONOE, Y TSUBAKISHITA, T YOSHIKAWA
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 32(4) 1822-1828 1993年4月  
    A 2.45-GHz-microwave plasma source with a resonant cavity was studied for material processing under medium to atmospheric pressures. Stable plasmas, with electron temperature and density of 1 to 5 eV and beyond the plasma cutoff density, respectively, were efficiently sustained in an ambient pressure of 10(-2)-10 kPa with hydrogen, helium, nitrogen, argon and a mixture of H-2 + 2H-2 (vol. rate). The operational characteristics of coupling efficiency and cavity length depended on gas species. From electric fields measured on the cavity inner wall, the electromagnetic field pattern of TM011 resonance mode was expected to be excited in the cavity over a wide range of operational conditions. In addition, operation of a plasmajet generator, into which the plasma source was modified, diamond film synthesis and surface modification due to atomic oxygen were demonstrated.
  • H TAHARA, T YASUI, K ONOE, Y TSUBAKISHITA, T YOSHIKAWA
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 32(3A) 1298-1302 1993年3月  
    Ring-cusped magnetic-field ion sources using 2.45-GHz-microwave resonant cavities were studied to develop high-performance compact ion sources for economically assisting material processings. The minimum flow rate required to sustain discharge was 10 sccm for weak-B-field off-resonance discharge in the TM011-mode-excitation cylindrical cavity, 6 sccm for weak-B-field discharge in the reentrant coaxial cavity, in which a stronger electric field was generated compared with that in the cylindrical cavity, and 3 sccm for electron cyclotron resonance (ECR) discharge in the cylindrical cavity. As a result of ion beam extraction, the highest mass utilization efficiency of 18.7% was achieved for ECR discharge.
  • 田原弘一, 三山彰一, 南健一郎, 安井利明, 尾上憲一, 椿下庸二, 吉川孝雄
    高温学会誌 19(4) 160-167 1993年  査読有り
    空洞共振器を用いたマイクロ波プラズマ源を用いて、プラズマ化学気相蒸着法によりダイヤモンド薄膜の合成を試みた。メタンガスの分量やマイクロ波源の作動条件により、生成される薄膜の特性が大きく変わり、最適条件を決定することができた。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原弘一, 宇田信喜, 椿下庸二, 尾上憲一, 吉川孝雄
    電気学会論文誌A 113-A,(6) 443-452 1993年  査読有り
    直流アークジェット発生装置内部の流れ場が準一次元流体モデルを用いて数値計算された。中心軸上のアーク柱領域とその周りのコールドガス領域に分け、解離・電離反応が考慮された。アルゴンと窒素ガスの計算結果は実験結果と定性的によく一致した。(担当部分:主な数値計算)
  • 田原弘一, 宇田信喜, 尾上憲一, 椿下庸二, 吉川孝雄
    高温学会誌 19(3) 112-118 1993年  査読有り
    惑星間航行用エンジンとして直流アークジェットエンジンの作動特性が調べられた。放電電流、作動ガス種・流量を変化させ投入電力 3-10 kW のもと推力が測定され、推進効率、比推力が評価され議論された。(担当部分:主な実験研究)
  • Hirokazu Tahara, Toshiyuki Tsubaki, Yoichi Kagaya, Yasuji Tsubakishita, Takao Yoshikawa
    Proc. 23rd Int. Electric Propulsion Conf. 3(IEPC 93-197) 1799-1804 1993年  査読有り
    電磁加速プラズマエンジンの診断測定と数値計算の実施。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Toshiyuki Tsubaki, Yoichi Kagaya, Yasuji Tsubakishita, Takao Yoshikawa
    Proc. 23rd Int. Electric Propulsion Conf. 2(IEPC 93-168) 1482-1487 1993年  査読有り
    電磁加速プラズマジェットの材料加工への応用の検討。 (担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Nobuki Uda, Ken-ichi Onoe, Yasuji Tsubakishita, Takao Yoshikawa
    Proc. 23rd Int. Electric Propulsion Conf. 2(IEPC 93-133) 1228-1237 1993年  査読有り
    アークジェットエンジンの光学的計測と数値計算の実施。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 田原弘一, 三山彰一, 安井利明, 尾上憲一, 椿下庸二, 吉川孝雄
    高温学会誌 18(6) 387-395 1992年  査読有り
    材料加工用として空洞共振器を用いたマイクロ波プラズマ源の作動特性が調べられた。マイクロ波投入電力、作動ガス種・流量を変化させた場合のマイクロ波整合特性、マイクロ波共振特性が明らかにされた。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原弘一, 滝口太, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    高温学会誌 17(5) 231-243 1991年  査読有り
    外部磁場をもつ準定常電磁プラズマジェットエンジンの性能特性と内部のプラズマ状態が調べられた。外部磁場の形状と強さを変化させ、推力測定とプラズマ物理量測定が行われた。その結果、性能とプラズマ構造は外部磁場の特性に大きく依存していることがわかった。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原弘一
    17(5) 1991年  査読有り筆頭著者
  • Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 22nd Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 91-085 1991年  査読有り
    空洞共振器器型マイクロ波イオン源の性能特性の取得。 (担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Takahisa Sakakibara, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 22nd Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 91-015 1991年  査読有り
    10kW水冷式アークジェットエンジンの実験と数値計算。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Futoshi Takiguchi, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    Proc. 22nd Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 91-073 1991年  査読有り
    外部磁場印加型プラズマエンジンの性能特性と放電状態の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 田原弘一, 榊原孝久, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    核融合研究 64(2) 195-211 1990年  査読有り
    電磁プラズマジェットエンジンの宇宙用エンジンとしての可能性が評価された。剛体振り子法による推進性能の測定、各種プラズマ診断法を駆使した、放電電流分布、電子密度、イオン数密度の測定がなされ、それらの結果より将来の惑星探査への適応性が議論された。(担当部分:主な実験研究)
  • Hirokazu Tahara, Masanori Sasaki, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    Proc. 17th Int. Symp. Space Technology and Science 1 413-423 1990年  査読有り
    Masanori Sasaki, Hirokazu Tahara, Yoichi Kagaya and Takao Yoshikawa 電磁加速プラズマエンジンの性能とプラズマ加速過程の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Toshiaki Yasui, Masao Abuku, Hirokazu Tahara, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 17th Int. Symp. Space Technology and Science 1 361-372 1990年  査読有り
    マイクロ波空洞共振器をプラズマジェットとイオン源の基礎研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • AIAA 90-2633 1990年  
    Hirokazu Tahara, Masao Abuku, Toshiaki Yasui, Ken-ichi Onoe and Takao Yoshikawa マイクロ波空洞共振器をもつプラズマジェットとイオン源の開発。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 田原 弘一, 榊原 孝久, 加賀谷 洋一, 吉川 孝雄
    核融合研究 64(2) 195-211 1990年  
    Experimental researches on the operational performance and the arc structure of a quasisteady magnetoplasmadynamic (MPD) arcjet was made to develop a high-performanceaccelerator in space. The results showed that the current pattern, which depended strongly on gas species and discharge current levels, influenced the thruster performance. It was found that the plasma produced in the discharge chamber was compressed radially and that 50% on the input power was consumed in the cathode region. From the plasma potential distribution, a positive voltage slope and mass starvation were found to be present near the anode surface beyond the predicted critical current level.
  • H TAHARA, Y KAGAYA, T YOSHIKAWA
    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER 5(6) 713-717 1989年11月  
  • 田原弘一, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    高温学会誌 15(4) 133-142 1989年  査読有り
    電気加速プラズマジェットエンジンの作動特性が測定され、宇宙用エンジンとして利用可能か評価された。広範な作動条件のもと、放電電圧、推進力が測定され、推進効率(電気エネルギーから運動エネルギーへの変換効率(電力変換効率))と比推力が見積もられ議論された。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原弘一, 田中良昌, 安福正雄, 安井利明, 尾上憲一, 吉川孝雄, 石井雅博, 伊東正晧
    応用物理 58(10) 1501-1505 1989年  査読有り
    高度10kmから600kmの地球低高度軌道上を飛しょうする宇宙機は8km/sの高速で衝突する原子状の酸素のため,その表面が劣化する.しかし,その反応機構はいまだに解明されておらず,表面変化に関するデータも乏しいのが現状である.そのため,原子酸棄流による劣化過程をシミュレートする地上実験設備が切望されている.筆者らは,空洞共振器を用いたマイクロ波加熱型プラズマジェットを原子酸素発生源として利用し,供試体への照射実験,およびその表面分析を行った.本稿では,その興味深い結果を紹介し,マイクロ波加熱型原子酸素源の実用化のための今後の開発指針を述べる.
  • 田原弘一, 田中良昌, 安福正雄, 安井利明, 尾上憲一, 吉川孝雄
    電気学会論文誌A 109(12) 553-557 1989年  査読有り
    マイクロ波加熱型プラズマジェットエンジンの作動特性が調べられた。マイクロ波投入電力と推進剤ガス流量を変化させ推力がターゲット法により測定された。その結果、本エンジンは宇宙用エンジンとしての性能を十分満たしていることが明らかになった。(担当部分:主な実験研究)
  • Hirokazu Tahara, Yoshimasa Tanaka, Masao Abuku, Toshiaki Yasui, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 109(12) 553-557 1989年  
  • Hirokazu Tahara, Hideaki Yasui, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    AIAA 87-1093 1987年  
    セルフ磁場加速プラズマエンジンの放電過程の解明研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 田原弘一, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    日本航空宇宙学会誌 33(382) 658-666 1985年  査読有り
    電気推進ロケットエンジンの一種である準定常電磁プラズマ加速(Magneto-Plasma-Dynamic: MPD)推進機の作動特性と内部の放電状態、プラズマ加速機構が実験的に調べられた。推進剤ガス種を変えて推進性能とプラズマ物理量分布が測定され、それらの相関関係が明らかにされた。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原 弘一, 加賀谷 洋一, 吉川 孝雄
    日本航空宇宙学会誌 33(382) 658-666 1985年  
    The plasma properties in the discharge chamber of a quasi-steady MPD thruster have been investigated to understand acceleration mechanism and to design an optimum electrode configuration. The results measured by a magnetic probe show that the current pattern depends strongly on the propellant species (Ar, H2 and NH3) and the parameter JJ2/m (current squared over mass flow rate). It is found that the plasma produced in the discharge chamber is compressed radially and 50% on the input power is consumed in the cathode region for H2 at higher currents. From floating potential and number density measurements, the positive voltage slope and propellant starvation near the anode surface are found to occur beyond the predicted critical value of JJ2/m. With improved straight-diverging anode, satisfactory arc operation without anode erosion has been demonstrated somewhat beyond the predicted Critical Current.

書籍等出版物

 20
  • (担当:共著, 範囲:フッ素燃料で宇宙旅行!?-宇宙大航海時代の電気ロケットエンジン)
    (株)化学同人 2013年5月
    化学燃料ロケットエンジンと電気推進ロケットエンジンに利用される推進剤の種類と特徴をそれらエンジンの加速原理と推進性能の違いを述べながら概説している。一般人向けの科学雑誌である。
  • 電気学会 2013年
    各種電気推進ロケットエンジンの開発研究の歴史を述べ、それらのプラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について概説している。
  • (担当:共著, 範囲:特別企画②身近な宇宙開発 大阪工業大学「宇宙を翔けろ!小型人工衛星「PROITERES(プロイテレス)」発進!」)
    学習研究社 2009年
    著者が中心となって指導する、大阪工業大学の学生人工衛星プロジェクトの紹介であり、電気ロケットを搭載した世界初の超小型人工衛星「プロイテレス」の開発・打ち上げ準備の状況、及び宇宙における動力飛行ミッションの詳細を述べている。宇宙は身近であり誰でも努力すれば手が届くと、大きな夢の実現をアピールしている。一般人向けの科学雑誌である。
  • 日本航空宇宙学会 (担当:共著, 範囲:C編 宇宙工学, C3 宇宙輸送用推進機関, C3.4 非化学ロケット推進, C3.4.2 電気推進, C.3.4.2C ホールスラスタ)
    丸善(株) 2005年
    電気推進機の一つ、ホールスラスタの開発研究の歴史を述べ、プラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について説明している。
  • 栗木恭一, 荒川義博 (担当:共著, 範囲:第6章 MPDスラスタ)
    東京大学出版会 2003年
    電気推進ロケットエンジンの一種である電磁プラズマ加速アークジェットスラスタ(Magneto-Plasma-Dynamic (MPD) Arcjet Thruster)に関する章である。電磁力が主加速力であるMPDスラスタの紹介であり、加速原理、基本作動特性、将来のミッション計画などを丁寧に説明している。大学高学年向けの電気推進ロケットの教科書的存在として広く利用されてきた。

講演・口頭発表等

 141

所属学協会

 11

Works(作品等)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 27

研究テーマ

 9
  • 研究テーマ
    大阪産業大学「太陽系宇宙開発プロジェクト」(学生・教員・民間共同参画)
    研究期間(開始)
    2020/04/01
  • 研究テーマ
    有人火星探査・深宇宙探査用ホール型イオンロケットエンジン、及び月基地・太陽発電衛星建造物資輸送用大型プラズマロケットエンジンの開発
    研究期間(開始)
    1990/04/01
  • 研究テーマ
    小型衛星搭載用パルスプラズマロケットエンジンシステム、及び大型静止衛星搭載用直流アークジェットエンジンシステムの開発
    研究期間(開始)
    1995/04/01
  • 研究テーマ
    電気推進ロケットエンジン搭載小型人工衛星の設計開発とその打ち上げ計画立案、打ち上げ後の宇宙運用、小型衛星・国際宇宙ステーションを用いた宇宙実験
    研究期間(開始)
    2005/04/01
  • 研究テーマ
    宇宙ゴミ処理技術の開発
    研究期間(開始)
    2010/04/01
  • 研究テーマ
    小惑星・地球衝突回避技術の開発
    研究期間(開始)
    2010/04/01
  • 研究テーマ
    有人太陽系惑星間航行及び太陽系脱出プロジェクト
    研究期間(開始)
    2015/04/01
  • 研究テーマ
    宇宙観光ベンチャービジネス計画立案
    研究期間(開始)
    2015/04/01
  • 研究テーマ
    電気推進プラズマの地上応用(高効率プラズマ発生装置の開発,材料・医療・農業・環境応用)https://pasett.wixsite.com/websitepasett
    研究期間(開始)
    1988/04/01