研究者業績

田原 弘一

タハラ ヒロカズ  (Tahara Hirokazu)

基本情報

所属
大阪産業大学 副学長、工学部機械工学科 教授 (博士(工学))
学位
博士(工学)(大阪大学)

研究者番号
20207210
J-GLOBAL ID
200901082244907592
researchmap会員ID
1000029974

外部リンク

1961年 高知県生まれ、現在 大阪産業大学 副学長、工学部機械工学科 教授。1983年 大阪大学 基礎工学部機械工学科 卒業、1988年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系専攻博士後期課程 修了、大阪大学 基礎工学部 助手、1994年 大阪大学 基礎工学部 助教授、1997年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教授、2007年 大阪工業大学 工学部機械工学科 教授、2020年より現職、大阪産業大学 工学部機械工学科 教授。2023年9月より、同大学 副学長。この間2000年 アメリカ マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙学科 客員助教授、2008-2010年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS) 客員教授。各種電気推進ロケットエンジンの開発研究、電気ロケット搭載超小型人工衛星の開発・打ち上げ・宇宙運用、宇宙ゴミ処理技術や小惑星・地球衝突回避技術の開発などに従事。プラズマ応用科学会、日本航空宇宙学会、アメリカ航空宇宙学会 フェロー 会員。工学博士。


論文

 681

MISC

 143
  • 柴田 哲司, 田原 弘一, 安井 利明, 加賀谷 洋一, 吉川 孝雄
    電気学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集 = Proceeding of Annual Conference of Fundamentals and Materials Society, IEE Japan 2000 266-266 2000年9月7日  
  • 安藤 康高, 桜井 純一, 出水 正博, 戸部 省吾, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (67) 456-457 2000年9月5日  
  • 安井 利明, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    高温学会誌 26(4) 6-6 2000年7月20日  
  • 安井 利明, 松本 友宏, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2000(12) 29-34 2000年3月14日  
  • 安藤 康高, 光藤 栄, 関井 俊英, 戸部 省吾, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    全国講演大会講演論文集 70 27-28 1999年10月27日  
  • 田原 弘一, 柴田 哲司, 中貝 悟朗, 吉川 孝雄
    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 11 503-506 1999年10月13日  
  • 柴田 哲司, 田原 弘一, 安井 利明, 加賀谷 洋一, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (65) 206-207 1999年9月21日  
  • 安藤 康高, 黒澤 一昭, 光藤 栄, 戸部 省吾, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (65) 208-209 1999年9月21日  
  • 光藤 栄, 田原 弘一, 吉川 孝雄, 安藤 康高
    高温学会誌 25(4) 18-18 1999年7月20日  
  • 光藤 栄, 田原 弘一, 吉川 孝雄, 安藤 康高
    全国講演大会講演論文集 69 35-36 1999年6月17日  
  • 田原 弘一, 尾上 憲一, 吉川 孝雄, 安藤 康高
    全国講演大会講演論文集 69 33-34 1999年6月17日  
  • 安藤 康高, 黒澤 一昭, 光藤 栄, 戸部 省吾, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    全国講演大会講演論文集 69 27-28 1999年6月17日  
  • 安井 利明, 小寺 秀和, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    真空 42(3) 493-493 1999年3月  
  • 安井 利明, 森本 圭人, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    真空 42(3) 492-492 1999年3月  
  • Yasui Toshiaki, Kodera Hidekazu, Oya Izumi, Tahara Hirokazu, Yoshikawa Takao
    Japanese Journal of Applied Physics 38(7A) 4200-4205 1999年  
    An electron cyclotron resonance (ECR) plasma source with permanent magnets was investigated for plasma-enhanced chemical vapor deposition of amorphous carbon. By using a mixture of CH4, O2 and H2 gases, this plasma source was used to successfully deposit amorphous carbon at a low pressure (2.7 Pa) and a low substrate temperature (500-600°C). At a 7.7 vol% CH4 concentration and 0.6 vol% O2 concentration, microcrystalline amorphous carbon with crystallites about 0.6 µm in diameter was deposited. Raman spectroscopic analysis showed that this deposit was diamond-like carbon. On increasing the O2 concentration slightly, the size of the deposit decreased. On the other hand, a slight decrease of O2 concentration changed the deposit to graphitic carbon. These deposition characteristics were explained by plasma diagnoses using optical emission spectroscopy and actinometry.
  • 田原弘一, 吉川孝雄
    日本金属学会誌 63(1) 34-40 1999年  査読有り
    超音速プラズマジェット発生装置の内部のプラズマ状態を調べ、チタン材の窒化を試みた。作動ガスに窒素を用いて照射した結果、チタン材は比較的に低温度で窒化がなされた。測定したプラズマ特性より、極度の温度非平衡状態、化学非平衡状態であり、窒化反応に優位に働いていることが推測された。(担当部分:主な実験研究)
  • 安藤 康高, 谷口 智紀, 田原 弘一, 安井 利明, 尾上 憲一, 古川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (63) 80-81 1998年9月10日  
  • 柴田 哲司, 田原 弘一, 安井 利明, 加賀谷 洋一, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (63) 60-61 1998年9月10日  
  • H Tahara, T Yonezawa, Y Andoh, T Yoshikawa
    IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE 26(4) 1307-1313 1998年8月  
    Spectroscopic measurement was carried out to understand the plasma features in a 10-km-class water-cooled direct-current arcjet generator with a supersonic expansion nozzle. Ammonia or a mixture of nitrogen and hydrogen was used as the working gas. In the mixture of N-2+nH(2), the H-2 mole fraction n was varied from 0.5-3.0, in which a H-2 mole fraction of 3.0 corresponded to that of simulated ammonia. The discharge voltage and the vacuum tank pressure for N-2+3H(2) were higher than those for NH3 at a constant discharge current and a constant input power, respectively. These characteristics agreed with those of H-atom electronic excitation temperatures in the constrictor of the nozzle throat. The NH3 and N-2+3H(2) plasmas in the constrictor were expected to be nearly in a temperature-equilibrium condition. On the other hand, the plasmas in the expansion nozzle were in thermodynamical nonequilibrium state because the electron number densities rapidly decreased downstream. As a result, the H-atom excitation temperature and the N-2 rotational excitation temperature decreased from 7000-11000 K in the constrictor to about 4000 g and to 1000-1500 K, respectively, on the nozzle exit with mass flow rates of 0.1-0.2 g/s at input powers of 7-12 kW, although the NH rotational excitation temperature did not show a significant axial decrease.
  • 安藤 康高, 田原 弘一, 安井 利明, 尾上 憲一, 吉川 孝雄
    全国講演大会講演論文集 67 85-86 1998年6月18日  
  • 田原 弘一, 安藤 康高, 柴田 哲司, 吉川 孝雄
    全国講演大会講演論文集 67 59-60 1998年6月18日  
  • 田原弘一, 張麓路, 安井利明, 吉川孝雄
    日本航空宇宙学会誌 46(538) 620-626 1998年  査読有り
    酸素及び窒素イオン照射による宇宙用高分子材料の分光透過率の変化が調べられた。イオン照射により高分子材料表面の化学構造が変化し、イオン照射量の増大と共に分光透過率が低下していくことがわかった。この結果より、宇宙用熱制御材料としての性能が低下していくことが危惧された。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原弘一, 柴田哲司, 安井利明, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    照射 35(2) 107-114 1998年  査読有り
    大面積・高硬度膜の高速成膜法として、電磁加速プラズマを用いたプラズマ溶射法が提案され、その可能性を明らかにするためにセラミックス溶射が行われた。半径5 cm以上、ビッカース硬度1000以上の大面積・高硬度セラミックスの製作に成功し、反応性溶射への適用も期待された。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原弘一, 吉川孝雄
    日本航空宇宙学会誌 46(530) 132-137 1998年  査読有り
  • 満尾和徳, 田原弘一, 奥谷浩人, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    日本航空宇宙学会誌 46(531) 215-223 1998年  査読有り
    長い陽極と陰極をもつ構造、すなわちチャンネル構造の準定常MPDアークジェット発生装置を用いて、基礎的な電磁加速過程が研究された。放電室内部の電流分布、電子温度・電子数密度の軸方向分布が測定され、それらは1次元電磁流体モデルを用いた解析結果と比較検討された。作動ガスの種類により、プラズマ生成、加速過程が大きく異なることがわかった。(担当部分:実験研究、全体の取りまとめ)
  • 柴田 哲司, 田原 弘一, 安井 利明, 加賀谷 洋一, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (61) 108-109 1997年9月10日  
  • 安藤 康高, 吉川 響, 田原 弘一, 安井 利明, 尾上 憲一, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (61) 138-139 1997年9月10日  
  • H Tahara, Y Kagaya, T Yoshikawa
    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER 13(5) 651-658 1997年9月  
    A quasisteady magnetoplasmadynamic (MPD) arcjet with an applied magnetic field was investigated to improve the thruster performance and understand the complex acceleration mechanisms with both the self-induced and applied magnetic fields. The MPD arcjet was operated with hydrogen, a mixture of nitrogen and hydrogen simulating hydrazine, and argon at discharge currents of 3-18 kA in high specific impulse levels around a critical discharge current predicted from the rules of Alfven's ionization velocity or minimum input power. The application of axial magnetic fields achieved higher thrust efficiencies than those for only the self-induced magnetic field at constant specific impulses, and still achieved stable operations at higher specific impulses with less electrode erosion. The following guidelines were suggested to achieve higher thruster performance: 1) the axial magnetic field strength must be smaller than the azimuthal self-field strength in the main discharge region near the cathode tip, and 2) the applied magnetic field Lines must expand gradually downstream for smooth expansion of plasma. Furthermore, the measured pressures on the electrodes and the current distributions in, the discharge chamber showed that the overall thrust measured by a pendulum method increased, in spite of a decrease in the electromagnetic pumping thrust and a small contribution of Hall acceleration. Thus, an additional thrust component because of the axial magnetic field, such as that caused by swirl acceleration, is expected to exist.
  • LL Zhang, T Yasui, H Tahara, T Yoshikawa
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 36(8) 5268-5274 1997年8月  
    With an increase in the use of polyimides in aerospace applications, the degradation of polyimides caused in the space environment is receiving more attention. In this paper, a ground experiment in which polyimides were exposed to high-energy ions in the space plasma environment was carried out. The effects of oxygen or nitrogen ion bombardment on the chemical structure of polyimide films were investigated by X-ray photoelectron spectroscopy (XPS). The polyimides were exposed to ion beams with energies in the range of 0.5-1.0 keV and in doses between 1.7 x 10(15) and 8.2 x 10(16) ions/cm(2). An in-situ XPS analysis was also carried out, and showed that the ion bombardment changed the chemical structure of the polyimides due to the addition of oxygen and nitrogen ions and the desorption of other components.
  • 田原 弘一, 柴田 哲司, 加賀谷 洋一, 吉川 孝雄
    全国講演大会講演論文集 65 1-2 1997年6月4日  
  • H Tahara, T Yasui, T Yoshikawa
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES 40(127) 59-68 1997年5月  
    A ground facility was developed for simulation of material and reactive space plasma interaction in LEO and for study of spacecraft charging and discharge phenomena. The space plasma simulator consisted of a vacuum tank 0.7m in diameter x 1.5m long, two turbo-molecular pumps with pumping speeds 5 and 3m(3)/s, respectively, achieving some 10(-4)Pa, and an electron cyclotron resonance (ECR) plasma source of a magnetic-field-expansion plasma accelerator. Microwaves of maximum 500 W and 2.45 GHZ were introduced into the discharge chamber of the plasma accelerator, and plasma generated by ECR heating was accelerated through a divergent magnetic field. The sample holder was located in oxygen or nitrogen plasma flows in the simulator. As a result, a clean low-pressure reactive-plasma environment could be produced with the plasma simulator. Plasma properties of plasma density, electron temperature, ion incident energy, ion freestream velocity and atomic oxygen flux were measured. The incident ion energy could be controlled by changing the sample holder potential. The ion freestream velocities for both gases had small variations for the sample holder potential. The flux of ions or atomic oxygens was large enough to simulate plasma environments around spacecrafts on ground for a shorter period than that in practical use in space. The simulator was found to have a high potential for ground material tests.
  • 安藤康高, 吉川響, 田原弘一, 安井利明, 尾上憲一, 吉川孝雄
    溶射 34(4) 204-212 1997年  査読有り
    プラズマジェット発生装置を極度に低圧環境下で作動させ、材料加工へ適用した。作動ガスに窒素ガスを用い、チタン材の反応性成膜による窒化チタンの作成に成功した。本方法は大面積高速成膜へ応用できることが期待された。(担当部分:実験研究、全体の取りまとめ)
  • 安藤康高, 田原弘一, 尾上憲一, 吉川孝雄
    プラズマ応用科学 5 17-22 1997年  査読有り
    超音速プラズマジェット発生装置の内部のプラズマ状態が調べられた。作動ガスには窒素と水素の混合ガスが用いられた。プラズマ放射光が分光器に取り入れられ、分子スペクトル、分子イオンスペクトル、原子スペクトルから分子の振動励起温度・回転励起温度、原子励起特性温度が見積もられ、それら温度が放電室内部では大きく異なっていることがわかった。(担当部分:主な実験研究)
  • 張 麓〓, 川端 毅, 高田 和正, 安井 利明, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    真空 40(3) 187-189 1997年  
  • 安藤康高, 田原弘一, 安井利明, 尾上憲一, 吉川孝雄
    高温学会誌 23(4) 163-165 1997年  査読有り
  • 田原弘一
    材料 46(7) 851-852 1997年  査読有り
  • 田原 弘一, 高木 一樹, 安井 利明, 吉川 孝雄
    真空 40(3) 242-244 1997年  
  • 田原 弘一, 枝光 敏章, 小河 敦, 張 麓〓, 安井 利明, 吉川 孝雄
    真空 40(3) 245-247 1997年  
  • 田原弘一, 小河敦, 張麓路, 安井利明, 吉川孝雄
    日本航空宇宙学会誌 45(522) 396-403 1997年  査読有り
    地球低高度軌道(高度:200-1000 km)を飛翔する宇宙飛翔体には、速度7.8 km/sで空気プラズマが衝突している。本研究では、この宇宙飛翔体環境を地上で模擬するために、宇宙プラズマ環境シミュレータを開発した。本装置は大型ソレノイドコイルと電子サイクロトロン共鳴放電型プラズマ源からなる。本研究では、基本作動特性が測定され、シミュレータとして十分な性能を有していることが明らかになった。(担当部分:主な実験研究)
  • Hirokazu Tahara, Lulu Zhang, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 25th Int. Electric Propulsion Conf. 2(IEPC 97-163) 994-1000 1997年  査読有り
    電子サイクロトロン宇宙プラズマシミュレータの開発と性能測定。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Naoya Yamasaki, Kazunori Mitsuo, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    Proc. 25th Int. Electric Propulsion Conf 1(IEPC 97-118) 734-740 1997年  査読有り
    電磁プラズマ加速アークジェット陰極近傍のプラズマ状態の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Takashi Yonezawa, Yasutaka Andoh, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 25th Int. Electric Propulsion Confpp. 1(IEPC 97-087) 534-540 1997年  査読有り
    水素・窒混合ガスプラズマジェット流れ場の分光計測と数値計算。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • H Tahara, T Kawabata, LL Zhang, T Yasui, T Yoshikawa
    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 121(1-4) 446-449 1997年1月  
    The influence of high-energy charged-particle bombardment and UV light irradiation on chemical structure of polyimide films was investigated to clarify the mechanism of material degradation in space. The films were exposed to oxygen or nitrogen ion beams with 0.5 keV, to electron beams with 20-30 keV and to UV and visible light of 250-600 nm. X-ray photoelectron spectroscopic analysis showed structural changes of the exposed polymers, The optical properties of transmittance and reflectance were also found to be degraded.
  • 安藤 康高, 田原 弘一, 安井 利明, 尾上 憲一, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (59) 188-189 1996年9月5日  
  • H Tahara, K Komiko, T Yonezawa, Y Andoh, T Yoshikawa
    IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE 24(1) 218-225 1996年2月  
    Spectroscopic measurements were carried out to understand the are structure and the flowfield in a 10-kW-class water-cooled direct-current nitrogen arcjet engine with a supersonic expansion nozzle for material processing, In the expansion nozzle, the pressure and electron density drastically decreased downstream, and therefore the plasma was in thermodynamical nonequilibrium, although the plasma in the constrictor was expected to be nearly in a temperature-equilibrium condition. The radial profiles of the physical properties for N-2 and N-2(+) showed that there existed a fore flow with high vibrational and rotational temperatures and large electron number densities on the center axis, even at the nozzle exit. Both of these temperatures on the arcjet axis at the nozzle exit and the electron temperature in the constrictor increased linearly with the input power, regardless of mass flow rate, The vibrational temperature ranged from 6000 to 10000 K in input power levels of 5-11 kW and the rotational temperature from 500 to 2000 K.
  • Yasui Toshiaki, Nakase Kiyotaka, Tahara Hirokazu, Yoshikawa Takao
    Japanese journal of applied physics. Pt. 1, Regular papers & short notes 35(10) 5495-5500 1996年  
    A long electron cyclotron resonance (ECR) plasma source using slot antennas and permanent magnets was developed for large-area plasma processing. Microwaves were radiated from the slot antennas on a 30-cm-long rectangular waveguide and efficiently absorbed to plasma by ECR magnetic fields of permanent magnets. The plasma source operated above 0.014 Pa for Ar at 437 W. The maximum plasma density was 1.77 ×1017 m-3 at 437 W for 0.078 Pa. The spatial plasma uniformity was ±8.2% within 200 mm length at 437 W for 0.078 Pa. The plasma source was experimentally applied to reactive sputter deposition of TiN film using a mixture of Ar and N2. Titanium nitride film was successfully deposited with ±14.1% spatial uniformity within 160 mm length. From X-ray photoelectron spectroscopic analysis, Ti–N bonds were newly created and the atomic composition ratio was nearly equal to the stoichiometric value of TiN at a N2/Ar mass flow rate of 1.5.
  • Hirokazu Tahara, Atsushi Ogo, Lulu Zhang, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    20th Int. Symp. Space Technology and Science ISTS 96-b-38p 1996年  査読有り
    宇宙プラズマ模擬実験装置の開発とそのプラズマ・材料の干渉実験。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 田原 弘一, 安藤 康高, 吉川 孝雄
    溶接学会全国大会講演概要 (57) 104-105 1995年9月4日  
  • H TAHARA, LL ZHANG, M HIRAMATSU, T YASUI, T YOSHIKAWA, Y SETSUHARA, S MIYAKE
    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 78(6) 3719-3723 1995年9月  
    To understand degradation of materials due to ion bombardment in a space plasma environment, polymers of polyimide, polyetheretherketone and perfluoroalkoxy, and glasses coated with MgF2 were exposed to ion beams of oxygen and nitrogen with energy levels ranging from 600 eV to 5 keV. For the polymers, x-ray photoelectron spectroscopic analysis showed that the addition reaction of oxygen or nitrogen atoms or the disruption or separation of various structural compounds occurred depending on ion energy and dose. For the glass plate, the coating layer of MgF2 was drastically sputtered. (C) 1995 American Institute of Physics.
  • H TAHARA, K MINAMI, A MURAI, T YASUI, T YOSHIKAWA
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 34(4A) 1972-1979 1995年4月  
    Medium-pressure CH4/H-2 plasmas were generated in a discharge tube on the axis of a cylindrical 2.45-GHz-microwave TM(011)-mode-resonance cavity for chemical vapor deposition of diamondlike carbon films. Diamondlike carbon synthesis, plasma diagnostic measurements and kinetic model analyses were conducted to examine the correlation between plasma properties and him features. The characteristics of the calculated H-atom density of the excitation quantum level 4 agreed with those of the measured spectral intensity of the H beta line. Consequently, high density ratios of C atoms to H atoms were required for deposition of diamondlike carbon. On the other hand, the density ratio of CH3 radicals to H atoms was considered to be closely related to the hardness of deposited diamondlike carbons.

書籍等出版物

 20
  • (担当:共著, 範囲:フッ素燃料で宇宙旅行!?-宇宙大航海時代の電気ロケットエンジン)
    (株)化学同人 2013年5月
    化学燃料ロケットエンジンと電気推進ロケットエンジンに利用される推進剤の種類と特徴をそれらエンジンの加速原理と推進性能の違いを述べながら概説している。一般人向けの科学雑誌である。
  • 電気学会 2013年
    各種電気推進ロケットエンジンの開発研究の歴史を述べ、それらのプラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について概説している。
  • (担当:共著, 範囲:特別企画②身近な宇宙開発 大阪工業大学「宇宙を翔けろ!小型人工衛星「PROITERES(プロイテレス)」発進!」)
    学習研究社 2009年
    著者が中心となって指導する、大阪工業大学の学生人工衛星プロジェクトの紹介であり、電気ロケットを搭載した世界初の超小型人工衛星「プロイテレス」の開発・打ち上げ準備の状況、及び宇宙における動力飛行ミッションの詳細を述べている。宇宙は身近であり誰でも努力すれば手が届くと、大きな夢の実現をアピールしている。一般人向けの科学雑誌である。
  • 日本航空宇宙学会 (担当:共著, 範囲:C編 宇宙工学, C3 宇宙輸送用推進機関, C3.4 非化学ロケット推進, C3.4.2 電気推進, C.3.4.2C ホールスラスタ)
    丸善(株) 2005年
    電気推進機の一つ、ホールスラスタの開発研究の歴史を述べ、プラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について説明している。
  • 栗木恭一, 荒川義博 (担当:共著, 範囲:第6章 MPDスラスタ)
    東京大学出版会 2003年
    電気推進ロケットエンジンの一種である電磁プラズマ加速アークジェットスラスタ(Magneto-Plasma-Dynamic (MPD) Arcjet Thruster)に関する章である。電磁力が主加速力であるMPDスラスタの紹介であり、加速原理、基本作動特性、将来のミッション計画などを丁寧に説明している。大学高学年向けの電気推進ロケットの教科書的存在として広く利用されてきた。

講演・口頭発表等

 133

所属学協会

 11

Works(作品等)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 27

研究テーマ

 9
  • 研究テーマ
    大阪産業大学「太陽系宇宙開発プロジェクト」(学生・教員・民間共同参画)
    研究期間(開始)
    2020/04/01
  • 研究テーマ
    有人火星探査・深宇宙探査用ホール型イオンロケットエンジン、及び月基地・太陽発電衛星建造物資輸送用大型プラズマロケットエンジンの開発
    研究期間(開始)
    1990/04/01
  • 研究テーマ
    小型衛星搭載用パルスプラズマロケットエンジンシステム、及び大型静止衛星搭載用直流アークジェットエンジンシステムの開発
    研究期間(開始)
    1995/04/01
  • 研究テーマ
    電気推進ロケットエンジン搭載小型人工衛星の設計開発とその打ち上げ計画立案、打ち上げ後の宇宙運用、小型衛星・国際宇宙ステーションを用いた宇宙実験
    研究期間(開始)
    2005/04/01
  • 研究テーマ
    宇宙ゴミ処理技術の開発
    研究期間(開始)
    2010/04/01
  • 研究テーマ
    小惑星・地球衝突回避技術の開発
    研究期間(開始)
    2010/04/01
  • 研究テーマ
    有人太陽系惑星間航行及び太陽系脱出プロジェクト
    研究期間(開始)
    2015/04/01
  • 研究テーマ
    宇宙観光ベンチャービジネス計画立案
    研究期間(開始)
    2015/04/01
  • 研究テーマ
    電気推進プラズマの地上応用(高効率プラズマ発生装置の開発,材料・医療・農業・環境応用)https://pasett.wixsite.com/websitepasett
    研究期間(開始)
    1988/04/01