研究者業績

田原 弘一

タハラ ヒロカズ  (Tahara Hirokazu)

基本情報

所属
大阪産業大学 副学長、工学部機械工学科 教授 (博士(工学))
学位
博士(工学)(大阪大学)

研究者番号
20207210
J-GLOBAL ID
200901082244907592
researchmap会員ID
1000029974

外部リンク

1961年 高知県生まれ、現在 大阪産業大学 副学長、工学部機械工学科 教授。1983年 大阪大学 基礎工学部機械工学科 卒業、1988年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系専攻博士後期課程 修了、大阪大学 基礎工学部 助手、1994年 大阪大学 基礎工学部 助教授、1997年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教授、2007年 大阪工業大学 工学部機械工学科 教授、2020年より現職、大阪産業大学 工学部機械工学科 教授。2023年9月より、同大学 副学長。この間2000年 アメリカ マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙学科 客員助教授、2008-2010年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS) 客員教授。各種電気推進ロケットエンジンの開発研究、電気ロケット搭載超小型人工衛星の開発・打ち上げ・宇宙運用、宇宙ゴミ処理技術や小惑星・地球衝突回避技術の開発などに従事。プラズマ応用科学会、日本航空宇宙学会、アメリカ航空宇宙学会 フェロー 会員。工学博士。


論文

 659
  • Hirokazu Tahara, Takashi Fujioka, Atsushi Shirasaki, Takao Yoshikawa
    28th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 03-016 2003年  査読有り
    ホール型イオンエンジン流れ場の簡易1次元計算。(担当部分:数値計算、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Tetsuji Shibata, Kazunori Mitsuo, Atsushi Shirasaki, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    28th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 03-017 2003年  査読有り
    材料加工用電磁プラズマ加速アークジェットのプラズマ特性の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Yoichi Kagaya, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    28th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 03-031 2003年  査読有り
    電磁加速プラズマエンジンの外部磁気ノズルの効果に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Atsushi Shirasaki, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    28th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 03-051 2003年  査読有り
    シリンドリカル型ホールイオンエンジンの作動特性の取得。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara
    Proc. 9th Int. Symp. Materials in Space Environment ESA SP-540 655-660 2003年  査読有り
    荷電粒子衝突による宇宙用高分子材料の劣化現象とその帯電・放電現象に関する研究
  • Seiro Yuge, Atsushi Shirasaki, Takashi Fujioka, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Advances in Applied Plasma Science, Proc. 4th Int. Symp. Applied Plasma Science, 4 109-114 2003年  査読有り
    ホール型イオンエンジンの性能と噴出流に与える磁場の影響の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Atsushi Shirasaki, Seiro Yuge, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Advances in Applied Plasma Science, Proc. 4th Int. Symp. Applied Plasma Science 4 121-126 2003年  査読有り
    円形断面ホール型イオンエンジンの作動特性と性能に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Hideki Nishio, Takao Yoshikawa, Tatsuo Onishi
    Advances in Applied Plasma Science, Proc. 4th Int. Symp. Applied Plasma Science 4 151-156 2003年  査読有り
    ベアテザー衛星による電子捕集の特性に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Akira Morishita, Takao Yoshikawa, Tatsuo Onishi
    Advances in Applied Plasma Science, Proc. 4th Int. Symp. Applied Plasma Science 4 169-174 2003年  査読有り
    中空陰極を備えた宇宙飛翔体プラズマ接触器の研究開発。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Takahisa Masuyama, Masato Nagata, Tatsuo Onishi, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 8th Spacecraft Charging Technology Conf, Alabama 2003年  査読有り
    宇宙プラズマ環境下における宇宙飛翔体アーキング現象の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Takahisa Masuyama, Masato Nagata, Tatsuo Onishi, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawas
    23rd General Assembly Int. Union Geodesy Geophys., IAGA Symp. GAIII.11/09P/A15-005 2003年  
    周辺プラズマ環境下における宇宙飛翔体アーキング現象の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Masahiro Demizu, Yasutaka Ando, Takao Yoshikawa
    Proc. 16th Int. Symp. Plasma Chemistry, Taormina Paper No.001 2003年  
    超音速アンモニア・窒素水素混合ガスプラズマジェットの速度測定。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 安藤康高, 戸部省吾, 齋藤隆, 田原弘一, 吉川孝雄
    溶射技術 22(3) 2003年  査読有り
  • Hirokazu Tahara
    28th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 03-339 2003年  査読有り
  • 田原弘一
    溶射 40(4) 175-181 2003年  査読有り
  • H. Tahara, Y. Ando, K. Onoe, T. Yoshikawa
    Vacuum 65(3-4) 311-318 2002年5月27日  査読有り
    Spectroscopic and electrostatic probe measurements were made to examine plasma exhaust plume characteristics with or without a titanium plate under nitriding for a 10-kW-class direct-current arc plasma jet generator with a supersonic expansion nozzle under a low-pressure environment. Ammonia and a mixture of nitrogen and hydrogen were used as the working gas. The NH3 and N2+3H2 plasmas in the nozzle and in the downstream plume without substrate plates were in thermodynamic nonequilibrium states. As a result, the H-atom electronic excitation temperature and the N2 molecule-rotational excitation temperature intensively decreased downstream in the nozzle although the NH molecule-rotational excitation temperature did not show an axial decrease. On the other hand, each temperature was kept in a small range in the plume without a substrate plate under 130 Pa except for the NH rotational temperature for NH3 working gas, although with a titanium plate the nonequilibrium plasma tended to have an equilibrium temperature as it approached the plate. © 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.
  • H. Tahara, D. Goto, T. Yasui, T. Yoshikawa
    Vacuum 65(3-4) 367-374 2002年5月27日  査読有り
    The closed-electron-drift Hall-effect accelerator is a promising thruster in space. The effects of magnetic field shape and strength on Hall thruster performance were studied using 1-kW-class THT-series Hall thrusters. The discharge current characteristics were sensitive to magnetic field shape and strength. The thrust for the THT-IIIA thruster with more intensive concentration of magnetic field near the acceleration channel exit, i.e., with a smaller magnetic field at the anode was slightly higher than that for the THT-III thruster. The THT-IIIA thruster could be stably operated at a higher magnetic field strength than that for the THT-III thruster. As a result, for the THT-IIIA thruster, a higher thrust efficiency was achieved with a lower discharge current and a higher thrust. Furthermore, Hall thruster flowfield analysis was made to understand inner physical phenomena. Both ionization and acceleration were found to efficiently occur in a thin region with a few mm thick near the acceleration channel exit. The calculated thruster performance roughly agreed with the experimental ones. © 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.
  • Y. Ando, S. Tobe, H. Tahara, T. Yoshikawa
    Vacuum 65(3-4) 403-408 2002年5月27日  
    For the purpose of developing a rapid direct nitriding process to produce aluminum nitride layer without melting or vaporizing of aluminum during operation, nitridings of aluminum and aluminum alloy by using supersonic expanding nitrogen plasma jets were carried out. Nitride layer could not be formed on the substrate in the case of nitrogen gas, though the supersonic expanding plasma jets had enough reactivity to form rapidly titanium nitride layer on the surface of the substrate. Many fibers were formed on the substrate in the case of hydrogen/nitrogen mixture gas. However, the fibers could not be confirmed as aluminum nitride and the surface of the substrate came to be rough during operation in this case. Since the same phenomenon occurred in the case of hydrogen/argon mixture working gas, it was thought that the roughness of the substrate during operation was due to hydrogen infiltration into the substrate. In the case of nitriding of aluminum-magnesium alloy, unlike the case of aluminum substrate use, nitride layer was formed on the substrate even on the condition that pure nitrogen was used as working gas. From these results, this process was found to have a high potential for nitriding to produce aluminum nitride. © 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.
  • Hirokazu Tahara, Yasutaka Ando, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. Int. Thermal Spray Conf., Essen Vol.1 205-210 2002年  
    プラズマジェットの基板近傍プラズマ特性と熱流束特性の関係研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 田原弘一, 森下晶, 富山力, 安井利明, 吉川孝雄, 大西健夫
    プラズマ応用科学 10 23-29 2002年  査読有り
    宇宙プラズマの中を飛翔する宇宙飛翔体から強制的に電子を放出する機器として、ホローカソードの基礎作動特性が取得された。電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いた宇宙プラズマシミュレータの中で、ホローカソードが運転された。ホローカソード単体で作動する場合(ホローカソード周りに模擬宇宙プラズマ無し)に比べて、模擬宇宙プラズマ中で作動させると、放出電子電流が大きく増加し周辺プラズマの寄与が非常に大きいことがわかった。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原弘一, 西尾秀樹, 大野呂知之, 安井利明, 吉川孝雄, 大西健夫
    プラズマ応用科学 10 52-58 2002年  査読有り
    宇宙プラズマの中を飛翔する宇宙飛翔体から強制的に電子を収集する機器として、導電性の「ひも」(テザー)が有望視されている。本研究では、電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いた宇宙プラズマシミュレータの中で、導電性テザーの作動特性が調べられた。導電性テザーの長さ・直径、さらに印加電圧を広範に変化させ、収集される電流を測定した。その結果、テザーのサイズに収集電流は大きく依存したが、無衝突プラズマ理論から導き出される理論最大電流を越えることはなかった。(担当部分:主な実験研究)
  • 安藤康高, 戸部省吾, 田原弘一, 吉川孝雄
    プラズマ応用科学 10 110-115 2002年  査読有り
    Mo溶射皮膜の耐摩耗性を向上させるために、燃焼火炎CVD法による合成ダイヤモンドとの複合化が研究された。複合化条件を変え成形後、摩耗特性試験を行った結果、ダイヤモンド粒子の混入により耐摩耗性が著しく向上することがわかった。(担当部分:主な実験研究)
  • Yoichi Kagaya, Masahiro Moriyama, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 23rd Int. Symp. Space Technology and Science 1(ISTS 2002-b-07) 264-269 2002年  査読有り
    電磁プラズマエンジンにおける電力配分特性の外部磁場の影響調査。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Takahisa Kitano, Takashi Fujioka, Atsushi Shirasaki, Daisuke Goto, Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa, Kenji Fuchigami, Fujio Iinoya, Fumihiro Ueno
    Proc. 23rd Int. Symp. Space Technology and Science 1(ISTS 2002-b-18) 325-332 2002年  査読有り
    低電力ホール型イオンエンジンシステムの開発研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Masato Nagata, Daiki Matsuyama, Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 23rd Int. Symp. Space Technology and Science 1(ISTS 2002-b-35p) 350-355 2002年  査読有り
    プラズマ放出による宇宙飛翔体帯電の緩和現象の地上模擬実験。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Atsushi Shirasaki, Hirokazu Tahara, Manuel Martinez-Sanchez
    Proc. 23rd Int. Symp. Space Technology and Science, Vol.1, 1(ISTS 2002-b-33p) 395-400 2002年  査読有り
    ホール型イオンエンジンの1次元流れ場の数値計算。(担当部分:数値計算、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Atsushi Shirasaki, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 23rd Int. Symp. Space Technology and Science 1(ISTS 2002-b-35p) 407-412 2002年  査読有り
    10kW級直流アークジェットエンジンのプラズマ特性の取得。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Yasutaka Ando, Shogo Tobe, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. Int. Thermal Spray Conf., Essen112-115 112-115 2002年  
    大気開放熱プラズマCVD法によるYSZ膜の生成の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Takayo Kotani, Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. Int. Conf. Designing of Interfacial Structures in Advanced Materials and their Joints, Osaka 162-167 2002年  
    ECRプラズマスパッタリングによるカーボンナイトライド成膜研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    55th Annual Gaseous Electronics Conf, Minneapolis FT2 2 2002年  
    窒化チタン反応性溶射用電磁加速プラズマの状態に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    55th Annual Gaseous Electronics Conf, Minneapolis, GTP 47 2002年  
    負帯電材料のプラズマ流による緩和現象の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    55th Annual Gaseous Electronics Conf, Minneapolis YF2 2 2002年  
    ホール型イオンエンジンの性能とプラズマ特性の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 田原弘一, 吉川孝雄
    真空 45(4) 317-323 2002年  
  • 安藤康高, 戸部省吾, 田原弘一, 吉川孝雄
    溶射 39(3) 123-127 2002年  査読有り
  • Y Ando, S Tobe, H Tahara, T Yoshikawa
    ISIJ INTERNATIONAL 42(12) 1371-1375 2002年  査読有り
    Plasma jets have been successfully used as heat sources of thermal plasma spraying process. However, since the plasma jet is accelerated to supersonic under a low pressure environment, the plasma jets can be used as low temperature plasmas with high chemical reactivity due to supersonic adiabatic expansion and frozen flow. From this viewpoint, nitriding of titanium plates using supersonic expanding nitrogen plasma jets under a low pressure environment was carried out in our previous study. As a result, it was proved that the plasma jets had enough reactivity to form a hard and thick titanium nitride layer on the surface of a titanium plate by only a few minutes of plasma jet irradiation at 30 Pa chamber pressure. In this study in order to develop a practical low temperature and high rate nitriding process, nitriding of nitriding steel, carbon steel and stainless steel using this process was carried out and wear resistance of these nitrided samples was investigated. Consequently, surface hardening was obviously promoted on the condition that hydrogen/nitrogen mixture gas were used as working gas in the cases of all substrates. Especially, hard layers with over 1000 Hv in hardness were formed without any surface damages on the surfaces of the samples by only 5 min of operation in the cases of nitriding steel and stainless steel. Besides, according to the results of wear testing, wear resistance of these steels was dramatically improved.
  • 田原弘一, 満尾和徳, 白崎篤司, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    日本航空宇宙学会論文集 50(582) 286-282 2002年  査読有り
    準定常MPD推進機の噴出プラズマ流の状態が静電探針法により調べられた。速度ベクトルの方向と大きさ、電子温度、電子数密度の空間分布が測定され検討された。発散ノズルの下流延長線の内側と外側では特性が異なり、内側は中心軸に近づくにつれて温度・密度は極度に大きくなり延長線付近では小さくなるが、外側では延長線に近づくにつれて大きくなった。延長戦の内側は陰極ジェットの影響が強く、外側は通常の熱プラズマの膨張加速に近いと推測される。(担当部分:主な実験研究)
  • 田原弘一, 後藤大亮, 藤岡崇志, 北野貴久, 白崎篤司, 安井利明, 吉川孝雄
    日本航空宇宙学会論文集 50(583) 318-324 2002年  査読有り
    低電力ホール型イオンエンジンの基本作動特性が調べられた。印加される半径方向磁場は放電チャンネル出口付近で最大になるように最適化され、放電チャンネル材料には2次電子放出係数の大きいボロンナイトライドが用いられた。推進剤ガスにキセノンを用い、その質量流量、加速電圧(放電電圧)を広範にとり、放電電流と推力が測定され、比推力、推進効率、推力/電力比など基本推進性能を取得することができた。 (担当部分:主な実験研究)
  • Hirokazu Tahara, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa, Yasutaka Ando
    Advances in Applied Plasma Science, Proc. 3rd Int. Symp. Applied Plasma Science 3 35-40 2001年  査読有り
    窒化用アンモニア、窒素水素混合ガスプラズマジェット噴流の診断。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Daisuke Goto, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Advances in Applied Plasma Science, Proc. 3rd Int. Symp. Applied Plasma Science 3 89-94 2001年  査読有り
    低電力ホール型イオンエンジンの推力性能とプラズマ状態の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Yasutaka Ando, Shogo Tobe, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Advances in Applied Plasma Science, Proc. 3rd Int. Symp. Applied Plasma Science 3 137-142 2001年  査読有り
    超音速プラズマジェットによるアルミニウム材の窒化の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Daisuke Goto, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    27th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 01-042 2001年  査読有り
    低電力ホール型イオンエンジンの性能とプラズマ特性の取得。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    27th Int. Electric Propulsion Conf., 2001年  査読有り
    準定常電磁プラズマエンジンの噴出流の状態に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Daiki Matsuyama, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    27th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC 01-258 2001年  査読有り
    宇宙飛翔体の負電位帯電のプラズマ流による緩和現象の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 15th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.2 479-484 2001年  
    電子サイクロトロン共鳴プラズマによるITOスパッタリング成膜。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Tetsuji Shibata, Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 15th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.6 2219-2224 2001年  
    窒化チタン反応性溶射電磁加速プラズマ流の特性の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Daisuke Goto, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 15th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.6 2243-2248 2001年  
    ホール型イオンエンジンの作動性能とプラズマ状態の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Daiki Matsuyama, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 15th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.6 2249-2255 2001年  
    宇宙飛翔体帯電のプラズマ流による緩和現象の地上実験。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 15th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.6 2298-2303 2001年  
    カーボンナイトライド成膜用ECRプラズマスパッタリングの診断。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Yasutaka Ando, Shogo Tobe, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 15th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.6 2511-2514 2001年  
    (担当部分:作動実験、取りまとめ)

MISC

 143

書籍等出版物

 20
  • (担当:共著, 範囲:フッ素燃料で宇宙旅行!?-宇宙大航海時代の電気ロケットエンジン)
    (株)化学同人 2013年5月
    化学燃料ロケットエンジンと電気推進ロケットエンジンに利用される推進剤の種類と特徴をそれらエンジンの加速原理と推進性能の違いを述べながら概説している。一般人向けの科学雑誌である。
  • 電気学会 2013年
    各種電気推進ロケットエンジンの開発研究の歴史を述べ、それらのプラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について概説している。
  • (担当:共著, 範囲:特別企画②身近な宇宙開発 大阪工業大学「宇宙を翔けろ!小型人工衛星「PROITERES(プロイテレス)」発進!」)
    学習研究社 2009年
    著者が中心となって指導する、大阪工業大学の学生人工衛星プロジェクトの紹介であり、電気ロケットを搭載した世界初の超小型人工衛星「プロイテレス」の開発・打ち上げ準備の状況、及び宇宙における動力飛行ミッションの詳細を述べている。宇宙は身近であり誰でも努力すれば手が届くと、大きな夢の実現をアピールしている。一般人向けの科学雑誌である。
  • 日本航空宇宙学会 (担当:共著, 範囲:C編 宇宙工学, C3 宇宙輸送用推進機関, C3.4 非化学ロケット推進, C3.4.2 電気推進, C.3.4.2C ホールスラスタ)
    丸善(株) 2005年
    電気推進機の一つ、ホールスラスタの開発研究の歴史を述べ、プラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について説明している。
  • 栗木恭一, 荒川義博 (担当:共著, 範囲:第6章 MPDスラスタ)
    東京大学出版会 2003年
    電気推進ロケットエンジンの一種である電磁プラズマ加速アークジェットスラスタ(Magneto-Plasma-Dynamic (MPD) Arcjet Thruster)に関する章である。電磁力が主加速力であるMPDスラスタの紹介であり、加速原理、基本作動特性、将来のミッション計画などを丁寧に説明している。大学高学年向けの電気推進ロケットの教科書的存在として広く利用されてきた。

講演・口頭発表等

 143

所属学協会

 11

Works(作品等)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 27

研究テーマ

 9
  • 研究テーマ
    大阪産業大学「太陽系宇宙開発プロジェクト」(学生・教員・民間共同参画)
    研究期間(開始)
    2020/04/01
  • 研究テーマ
    有人火星探査・深宇宙探査用ホール型イオンロケットエンジン、及び月基地・太陽発電衛星建造物資輸送用大型プラズマロケットエンジンの開発
    研究期間(開始)
    1990/04/01
  • 研究テーマ
    小型衛星搭載用パルスプラズマロケットエンジンシステム、及び大型静止衛星搭載用直流アークジェットエンジンシステムの開発
    研究期間(開始)
    1995/04/01
  • 研究テーマ
    電気推進ロケットエンジン搭載小型人工衛星の設計開発とその打ち上げ計画立案、打ち上げ後の宇宙運用、小型衛星・国際宇宙ステーションを用いた宇宙実験
    研究期間(開始)
    2005/04/01
  • 研究テーマ
    宇宙ゴミ処理技術の開発
    研究期間(開始)
    2010/04/01
  • 研究テーマ
    小惑星・地球衝突回避技術の開発
    研究期間(開始)
    2010/04/01
  • 研究テーマ
    有人太陽系惑星間航行及び太陽系脱出プロジェクト
    研究期間(開始)
    2015/04/01
  • 研究テーマ
    宇宙観光ベンチャービジネス計画立案
    研究期間(開始)
    2015/04/01
  • 研究テーマ
    電気推進プラズマの地上応用(高効率プラズマ発生装置の開発,材料・医療・農業・環境応用)https://pasett.wixsite.com/websitepasett
    研究期間(開始)
    1988/04/01