研究者業績

田原 弘一

タハラ ヒロカズ  (Tahara Hirokazu)

基本情報

所属
大阪産業大学 副学長、工学部機械工学科 教授 (博士(工学))
学位
博士(工学)(大阪大学)

研究者番号
20207210
J-GLOBAL ID
200901082244907592
researchmap会員ID
1000029974

外部リンク

1961年 高知県生まれ、現在 大阪産業大学 副学長、工学部機械工学科 教授。1983年 大阪大学 基礎工学部機械工学科 卒業、1988年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系専攻博士後期課程 修了、大阪大学 基礎工学部 助手、1994年 大阪大学 基礎工学部 助教授、1997年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教授、2007年 大阪工業大学 工学部機械工学科 教授、2020年より現職、大阪産業大学 工学部機械工学科 教授。2023年9月より、同大学 副学長。この間2000年 アメリカ マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙学科 客員助教授、2008-2010年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS) 客員教授。各種電気推進ロケットエンジンの開発研究、電気ロケット搭載超小型人工衛星の開発・打ち上げ・宇宙運用、宇宙ゴミ処理技術や小惑星・地球衝突回避技術の開発などに従事。プラズマ応用科学会、日本航空宇宙学会、アメリカ航空宇宙学会 フェロー 会員。工学博士。


論文

 659
  • Hirokazu Tahara, Tetsuji Shibata, Yasutaka Ando, Takao Yoshikawa
    Proc. 14th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.4 2139-2144 1999年  
    超音速窒素プラズマジェット中飛行セラミックス粒子の状態の研究。(担当部分:数値計算、取りまとめ)
  • 安藤康高, 戸部省吾, 田原弘一, 吉川孝雄
    溶射 36(1) 38-45 1999年  査読有り
  • Michio Nishida, Hirokazu Tahara
    Proc. 26th Int. Electric Propulsion Conf., 1(IEPC 99-006) 41-55 1999年  査読有り
  • 安藤康高, 戸部省吾, 田原弘一, 吉川孝雄
    足利工業大学研究収録 28 85-90 1999年  査読有り
  • 安藤康高, 戸部省吾, 田原弘一, 吉川孝雄
    足利工業大学研究収録 29 23-28 1999年  査読有り
  • 田原弘一, 安藤康高
    溶射 36(3) 167-169 1999年  
  • H Tahara, T Yoshikawa
    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 63(1) 34-40 1999年1月  査読有り
    Spectroscopic measurements were carried out to understand the plasma feature inside and outside a direct-current nitrogen arcjet generator with a supersonic expansion nozzle. In the expansion nozzle, the plasma was in thermodynamical nonequilibrium because the pressure drastically decreased downstream, although the plasma in the throat was expected to be nearly in a temperature-equilibrium condition. The radial profiles of the physical properties showed that there existed a core flow with high vibrational and rotational temperatures and large electron number densities on the center axis, even at the nozzle exit. The vibrational temperature at the nozzle exit ranged from 6000 to 10000 K in input powers of 5-11 kW and the rotational temperature from 500 to 2000 K. In the exhaust flow, the temperatures and the electron density were approaching some values downstream. Nitriding of titanium was conducted using the nitrogen plasma jets under a low pressure environment below 3 kPa. Plasma was accelerated smoothly with an optimally designed supersonic expansion nozzle because a shock diamond was not observed in the plasma flame. Even under a low pressure below 3 kPa, a titanium nitride layer was constructed on the surface of a titanum sample by only 5-min plasma jet irradiation. Although nitride formation decreased with decreasing pressure at the center of the irradiated region, the nitrided area became larger.
  • 満尾和徳, 田原弘一, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    プラズマ応用科学 7(7) 65-71 1999年  査読有り
    電磁プラズマ加速チャンネルを用いて、宇宙用電磁プラズマ加速推進機のプラズマ加速過程が調べられた。長さの異なる2つのチャンネルのプラズマ排出速度をファブリペロ干渉計を用いて測定した結果、それらはほぼ等しく、プラズマ電磁加速理論を裏付ける結果となった。(担当部分:実験研究、全体の取りまとめ)
  • 安藤康高, 戸部省吾, 田原弘一, 吉川孝雄
    プラズマ応用科学 7(7) 79-84 1999年  査読有り
    超音速プラズマジェットを用いた鉄鋼材料の表面硬化処理が行われた。作動ガスに純窒素、及び窒素と水素の混合ガスが用いられた。照射後の硬度測定、表面分析により、窒素のみを用いた場合、窒化による表面硬化は起こらなかったが、窒素・水素の混合ガスの場合、ビッカース硬度800以上の高硬度が得られた。活性なNHラジカルの寄与が推測された。(担当部分:実験研究、全体の取りまとめ)
  • Lulu Zhang, Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Journal of Applied Physics 86(2) 779-781 1999年  査読有り
    The chemical structure and optical properties of polyimide films were found to be affected by ion bombardment. Ion bombardment caused the addition reaction of the impacted ions and the desorption of oxygen and nitrogen. In situ X ray photoelectron spectroscopy (XPS) and spectral transmittance analyses were used to study the ion bombardment-induced changes.
  • 安井 利明, 松本 友宏, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    真空 42(3) 279-281 1999年  査読有り
    A linear sputtering source using electron cyclotron resonance (ECR) plasma was developed for reactive sputter deposition with large area. It is composed of slot antennas on a rectangular waveguide with 268 mm long, permanent magnets around the slots and a target within the discharge chamber. Microwaves of 2.45 GHz are radiated from the slots and generated plasma along the waveguide. A sputtering target is placed within the discharge chamber to achieve high deposition rate. Moreover, this plasma source prevents microwave window contamination by sputtered particles. The spatial uniformity of Ar plasma at 0.146 Pa was ± 7.8% within 180 mm in the long direction. By using Ti target and mixture of Ar and N2 gases, TiN films were successfully deposited with thickness uniformity of ± 11.3% within 160 mm and deposition rate of 16.2 nm/min.
  • LL Zhang, K Takata, T Yasui, H Tahara, T Yoshikawa
    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 54(1-3) 98-101 1998年7月  査読有り
    With an increase in the use of polymers for aerospace applications, the degradation of polymers in space is receiving more attention. In this paper, we studied the influences of ionic impact on the surface polymers of spacecraft. The effects of ion bombardment on the chemical structures and optical properties of polymer films were investigated. The specimens were polyimide and teflon films. Oxygen and nitrogen ion beams with energies in the range of 0.5-1.0 keV and doses between 1.7 x 10(15) and 8.2 x 10(16) ions cm(-2) were exposed to the polymers. In-situ X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) and spectral transmittance analyses were carried out on the polymers before and after ion bombardment. The in-situ XPS analyses showed that the addition reactions of oxygen and nitrogen atoms and desorption of components caused changes of chemical structures in the ion-bombarded polymers. The in-situ spectral analyses showed that the spectral transmittances were decreased by the ion bombardment. (C) 1998 Elsevier Science S.A. All rights reserved.
  • Kazunori Mitsuo, Hirokazu Tahara, Hirohito Okutani, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    21st Int. Symp. Space Technology and Science, ISTS 98-a-2-07, 1998 ISTS 98-a-2-07 1998年  査読有り
    電磁プラズマ加速チャンネルの流れ場の解明に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Kazunori Mitsuo, Hirokazu Tahara, Hiroshi Hamano, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    21st Int. Symp. Space Technology and Science ISTS 98-a-2-23p 1998年  査読有り
    電磁加速プラズマジェットの陰極先端近傍のプラズマ状態の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Lulu Zhang, Akiko Ochi, Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    21st Int. Symp. Space Technology and Science ISTS 98-b-27 1998年  査読有り
    地球低高度軌道上における宇宙飛翔体材料の劣化現象に関する研究(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 6th Spacecraft Charging Technology Conf. 1998年  査読有り
    高電圧太陽電池周りのイオンシース構造と材料劣化現象の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Tetsuji Shibata, Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    Proc. 51st Annual Gaseous Electronics Conf. and 4th Int. Conf. Reactive Plasmas EMP4.15 105-106 1998年  
    電磁加速プラズマのセラミックス溶射への応用。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Toshiaki Edamitsu, Tetsuji Shibata, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 51st Annual Gaseous Electronics Conf. and 4th Int. Conf. Reactive Plasmas EMP5.09 123-124 1998年  
    プラズマ流中の金属板周りのイオンシースの構造に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Toshiaki Yasui, Hidekazu Kodera, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 51st Annual Gaseous Electronics Conf. and 4th Int. Conf. Reactive Plasmas JTP1.14 211-212 1998年  
    メタン・水素・酸素混合ガスマイクロ波プラズマCVDの診断計測。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Tetsuji Shibata, Yasutaka Andoh, Toshiaki Yasui, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 51st Annual Gaseous Electronics Conf. and 4th Int. Conf. Reactive Plasmas JTP3.01 217-218 1998年  
    超音速窒素水素混合プラズマジェットによるチタン窒化の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Tetsuji Shibata, Yasutaka Andoh, Toshiaki Yasui, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 51st Annual Gaseous Electronics Conf. and 4th Int. Conf. Reactive Plasmas JTP3.02 219-220 1998年  
    アンモニアと窒素水素混合ガス超音速プラズマジェット状態の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 51st Annual Gaseous Electronics Conf. and 4th Int. Conf. Reactive Plasmas QR2.07 389-390 1998年  
    1元空間一様性をもつECRプラズマ反応性スパッタリング成膜研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 柴田哲司, 田原弘一, 安井利明, 加賀谷洋一, 吉川孝雄
    プラズマ応用科学 6 23-29 1998年  査読有り
    電磁加速プラズマを用いた反応性プラズマ溶射により、窒化チタン厚膜が製作された。作動ガスに窒素を用い、放電室内部にチタン棒が配置された。放電によりチタンが溶融し放電室内に供給され、それが窒素プラズマ中で化学反応により窒化チタンとなる過程が推測された。(担当部分:実験研究、全体の取りまとめ)
  • 安藤康高, 戸部省吾, 田原弘一, 吉川孝雄
    プラズマ応用科学 6 72-77 1998年  査読有り
    超音速プラズマジェットを用いたチタン平板の窒化処理が研究された。作動ガスに窒素のみの場合と窒素に水素の添加した場合が調べられた。窒素と水素の混合ガスの場合、非常に活性なNHラジカルにより、窒素基材がより低温度でも窒化がなされることがわかった。(担当部分:実験研究、全体の取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Hibiki Yoshikawa, Yasutaka Andoh, Toshiaki Yasui, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. Int. Symp. Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering Materials 523-528 1997年  査読有り
    低圧窒素プラズマジェットによるチタン材の表面窒化実験。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Takashi Matsuda, Tetsuji Shibata, Yasutaka Andoh, Toshiaki Yasui, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    Proc. Int. Symp. Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering Materials 529-534 1997年  査読有り
    セラミックス溶射用電磁プラズマ発生装置の開発研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Kazunori Mitsuo, Hirokazu Tahara, Hirohito Okutani, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    Proc. 25th Int. Electric Propulsion Conf. 1(IEPC 97-111) 691-698 1997年  査読有り
    準定常作動電磁プラズマチャンネルの実験的・解析的研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Lulu Zhang, Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 7th Int. Symp. Materials in Space Environment, ESA SP-399 113-117 1997年  査読有り
    宇宙飛翔体材料への高エネルギーイオン照射実験。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Yasutaka Andoh, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 3rd Conf. Reactive Plasmas and 14th Symp. Plasma Processing P1-46 174-175 1997年  
    材料加工用プラズマトーチの流れ場の数値計算。(担当部分:数値計算、取りまとめ)
  • Yasutaka Andoh, Hirokazu Tahara, Takashi Yonezawa, Hibiki Yoshikawa, Toshiaki Yasui, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 3rd Conf. Reactive Plasmas and 14th Symp. Plasma Processing P1-52 186-187 1997年  
    低圧環境下窒素プラズマジェットによるチタン材の表面窒化の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Tetsuji Shibata, Hirokazu Tahara, Yasutaka Andoh, Toshiaki Yasui, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    Proc. 3rd Conf. Reactive Plasmas and 14th Symp. Plasma Processing P1-53 188-189 1997年  
    電磁プラズマ加速アークジェットを利用したセラミクス溶射法開発。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Izumi Ohya, Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikaw
    Proc. 3rd Conf. Reactive Plasmas and 14th Symp. Plasma Processing P3-1 381-382 1997年  
    ダイヤモンド用永久磁石電子サイクロトロン共鳴放電プラズマ研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Takeshi Nishidoi, Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 3rd Conf. Reactive Plasmas and 14th Symp. Plasma Processing P3-2 383-384 1997年  
    大面積材料加工用電子サイクロトロン共鳴放電型長プラズマ源研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Masahiro Yamamoto, Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 3rd Conf. Reactive Plasmas and 14th Symp. Plasma Processing P3-3 385-386 1997年  
    加工用電子サイクロトロン共鳴放電低エネルギーイオン源の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Toshiaki Yasui, Takeshi Nishidoi, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Proc. 13th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.1 444-449 1997年  
    電子サイクロトロン共鳴放電長プラズマの生成と材料加工の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Yasutaka Andoh, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 13th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.2 546-551 1997年  
    低圧環境下発散ノズル型水素窒素混合プラズマジェットの状態研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Yasutaka Andoh, Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    Proc. 13th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.2 888-893 1997年  
    超音速窒素水素混合ガスプラズマジェットによるチタン窒化の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Tetsuji Shibata, Hirokazu Tahara, Yasutaka Andoh, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    Proc. 13th Int. Symp. Plasma Chemistry Vol.3 1455-1459 1997年  
    セラミックス溶射のための電磁プラズマ加速アークジェットの研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • 田原弘一, 張麓路, 安井利明, 吉川孝雄
    電気学会, 高電圧研究会資料 HV-97-100 35-40 1997年  
  • H Tahara, Y Kagaya, T Yoshikawa
    PROGRESS IN PLASMA PROCESSING OF MATERIALS 1997 675-682 1997年  査読有り
    For applications of quasi-steady magneto-plasma-dynamic (MPD) arcjet generators to ceramic coatings, an MPD arcjet generator with a cathode covered with a ceramic material was developed. The front velocities of ablated Al atoms inferred with a streak camera were much higher than velocities of 200-500 m/s for conventional plasma torches. This is effective for deposition of rigid films adhering strongly to substrate surfaces. The MPD plasma spraying showed that a dense uniform ceramic film with above 1200 Vickers hardness was deposited. Furthermore, from the XPS spectra the peak area ratio of Si/Al for the coating almost equaled that for the raw ceramic material, and the valence numbers of Al and Si did not change.
  • 安井 利明, 大家 泉, 村井 晶, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    真空 40(3) 213-215 1997年  査読有り
  • 安井 利明, 西土井 健, 中瀬 清隆, 田原 弘一, 吉川 孝雄
    真空 40(3) 224-226 1997年  査読有り
  • Kiyotaka Nakase, Tetsuji Shibata, Toshiaki Yasui, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    Thin Solid Films 281-282(1-2) 152-154 1996年8月1日  査読有り
    A 30 cm-class long electron cyclotron resonance (ECR) plasma source using slot antennas on a rectangular waveguide was developed for large-area processing. Microwaves of 2.45 GHz were radiated efficiently from the slot antennas into a discharge chamber. The plasma source was operated for Ar, O2 and N2 at pressures of 0.01-0.2 Pa. The plasma parameters were measured, and the current entering a target located downstream of the plasma source was also measured for sputtering deposition process. The ECR plasma source achieved the production of uniform Ar plasmas above 0.059 Pa. The Ar plasma uniformity was 10% in a 200 mm length at 437 W and 0.094 Pa. The Ar plasma density was beyond the cutoff density, although the plasma densities for O2 and N2 were below it. The target current reached about 150 mA for Ar.
  • Takashi Yonezawa, Hirokazu Tahara, Yasutaka Andoh, Ken-ichi Onoe, Takao Yoshikawa
    20th Int. Symp. Space Technology and Science ISTS 96-a-3-05 1996年  査読有り
    熱力学的非平衡プラズマジェットの分光計測と数値計算。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Yoichi Kagaya, Masanobu Tanaka, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    20th Int. Symp. Space Technology and Science ISTS 96-a-3-16 1996年  査読有り
    電磁加速プラズマエンジンの電極電力損失特性の取得。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Kazunori Mitsuo, Hirokazu Tahara, Yasutaka Andoh, Yoichi Kagaya, Takao Yoshikawa
    20th Int. Symp. Space Technology and Science ISTS 96-a-3-17 1996年  査読有り
    電磁プラズマ加速チャネルのアークの構造に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Hisayoshi Izumisawa, Takashi Yukutake, Yasutaka Andoh, Ken-ichi Onoe, Hirokazu Tahara, Takao Yoshikawa
    20th Int. Symp. Space Technology and Science ISTS 96-a-3-23p 1996年  査読有り
    低電力アークジェットエンジンの作動条件と性能に関する研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)
  • Lulu Zhang, Takeshi Kawabata, Hirokazu Tahara, Toshiaki Yasui, Takao Yoshikawa
    20th Int. Symp. Space Technology and Science ISTS 96-b-08 1996年  査読有り
    イオン・電子・紫外線照射による高分子材料の化学構造変化の研究。(担当部分:作動実験、取りまとめ)

MISC

 143

書籍等出版物

 20
  • (担当:共著, 範囲:フッ素燃料で宇宙旅行!?-宇宙大航海時代の電気ロケットエンジン)
    (株)化学同人 2013年5月
    化学燃料ロケットエンジンと電気推進ロケットエンジンに利用される推進剤の種類と特徴をそれらエンジンの加速原理と推進性能の違いを述べながら概説している。一般人向けの科学雑誌である。
  • 電気学会 2013年
    各種電気推進ロケットエンジンの開発研究の歴史を述べ、それらのプラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について概説している。
  • (担当:共著, 範囲:特別企画②身近な宇宙開発 大阪工業大学「宇宙を翔けろ!小型人工衛星「PROITERES(プロイテレス)」発進!」)
    学習研究社 2009年
    著者が中心となって指導する、大阪工業大学の学生人工衛星プロジェクトの紹介であり、電気ロケットを搭載した世界初の超小型人工衛星「プロイテレス」の開発・打ち上げ準備の状況、及び宇宙における動力飛行ミッションの詳細を述べている。宇宙は身近であり誰でも努力すれば手が届くと、大きな夢の実現をアピールしている。一般人向けの科学雑誌である。
  • 日本航空宇宙学会 (担当:共著, 範囲:C編 宇宙工学, C3 宇宙輸送用推進機関, C3.4 非化学ロケット推進, C3.4.2 電気推進, C.3.4.2C ホールスラスタ)
    丸善(株) 2005年
    電気推進機の一つ、ホールスラスタの開発研究の歴史を述べ、プラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について説明している。
  • 栗木恭一, 荒川義博 (担当:共著, 範囲:第6章 MPDスラスタ)
    東京大学出版会 2003年
    電気推進ロケットエンジンの一種である電磁プラズマ加速アークジェットスラスタ(Magneto-Plasma-Dynamic (MPD) Arcjet Thruster)に関する章である。電磁力が主加速力であるMPDスラスタの紹介であり、加速原理、基本作動特性、将来のミッション計画などを丁寧に説明している。大学高学年向けの電気推進ロケットの教科書的存在として広く利用されてきた。

講演・口頭発表等

 143

所属学協会

 11

Works(作品等)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 27

研究テーマ

 9
  • 研究テーマ
    大阪産業大学「太陽系宇宙開発プロジェクト」(学生・教員・民間共同参画)
    研究期間(開始)
    2020/04/01
  • 研究テーマ
    有人火星探査・深宇宙探査用ホール型イオンロケットエンジン、及び月基地・太陽発電衛星建造物資輸送用大型プラズマロケットエンジンの開発
    研究期間(開始)
    1990/04/01
  • 研究テーマ
    小型衛星搭載用パルスプラズマロケットエンジンシステム、及び大型静止衛星搭載用直流アークジェットエンジンシステムの開発
    研究期間(開始)
    1995/04/01
  • 研究テーマ
    電気推進ロケットエンジン搭載小型人工衛星の設計開発とその打ち上げ計画立案、打ち上げ後の宇宙運用、小型衛星・国際宇宙ステーションを用いた宇宙実験
    研究期間(開始)
    2005/04/01
  • 研究テーマ
    宇宙ゴミ処理技術の開発
    研究期間(開始)
    2010/04/01
  • 研究テーマ
    小惑星・地球衝突回避技術の開発
    研究期間(開始)
    2010/04/01
  • 研究テーマ
    有人太陽系惑星間航行及び太陽系脱出プロジェクト
    研究期間(開始)
    2015/04/01
  • 研究テーマ
    宇宙観光ベンチャービジネス計画立案
    研究期間(開始)
    2015/04/01
  • 研究テーマ
    電気推進プラズマの地上応用(高効率プラズマ発生装置の開発,材料・医療・農業・環境応用)https://pasett.wixsite.com/websitepasett
    研究期間(開始)
    1988/04/01