研究者業績

尾崎 博明

オザキ ヒロアキ  (Hiroaki Ozaki)

基本情報

所属
大阪産業大学 工学部都市創造工学科 教授
学位
工学博士(京都大学)

研究者番号
40135520
J-GLOBAL ID
200901085110414955
researchmap会員ID
1000203268

論文

 131
  • 陳光浩, 尾崎博明
    環境技術 44(5) 286-291 2015年  
  • 陳光浩, 橋口亜由未, 尾崎博明
    環境技術 44(11) 598-604 2015年  
  • X. Chen, H. Ozaki, R. R. Giri, S. Taniguchi, R. Takanami
    DESALINATION AND WATER TREATMENT 52(31-33) 5796-5805 2014年9月  査読有り
    The purpose of this study is to compare retention characteristics of perfluorinated organic compounds (PFCs) and similar-structured non-fluorinated organic compounds (NFCs) by new generation low-pressure reverse osmosis (LPRO) membranes based on physicochemical properties of the compounds and the results of bench-scale membrane efficiency batch tests as the first-step screening. Molecular weight (MW), molecular size, and hydrophobicity of the compounds greatly influence their retentions by loose and low-desalting membranes than those by tight and high-desalting membranes. The retentions in general increased with increasing MW and molecular length (ML). The retentions are explained more reliably by using both MW and molecular width/height parameters. The roles of MW and ML on the retentions could not be differentiated, since MW increases almost linearly with ML. The NFCs are more easily rejected than the PFCs by the membranes most probably due to hydrophobic adsorption of the PFCs to membranes leading to their slippage through membrane pores owing to their slender molecular structures. Though retentions of NFCs and PFCs in their undissociated states are governed by steric/size exclusion mechanism, hydrophobic adsorption to membrane is a major event for PFCs while it is not for NFCs. Unlike NFCs, retentions of PFCs in their dissociated states are greatly enhanced due to overwhelmingly greater efficacy of electrostatic exclusion. This is the first study comparing retentions of NFCs and PFCs by LPRO membranes and is expected to serve as an important reference for further works.
  • 藤川陽子, 尾崎博明, 津野洋, 他
    環境衛生工学研究 28(3) 127-134 2014年7月  
  • Ayumi Hashiguchi, Minoru Yoneda, Yoko Fujikawa, Hiroaki Ozaki, Shogo Taniguchi, Rabindra Raj Giri, Keisuke Yasuda, Takushi Takata
    International Journal of PIXE(Accepted: 2014.6) 2014年6月  査読有り

MISC

 1
  • Koshikawa H, Oukouchi Y, Ozaki H, Terashima Y
    Environmental Engineering Research 32 121-127 1995年  
    本研究では、有機ハロゲン化合物を微生物的に脱ハロゲンすることを目的として、除草剤2,4-D (2,4-Dichlorophenoxyacetic acid)及びMCPA(2-Methyl-4-chlorophenoxyacetic acid)を対象として、これらを分解、資化する微生物の土壌からの単離を行った。2,4-Dについては1種、MCPAについては3種の微生物が単離され、前者の休止細胞及び粗酵素は2,4-D,2,4-DP(2,4-Dichlorophenol),2-CPA(2-Chloropropionic acid)の脱ハロゲンに作用することがわかった。

書籍等出版物

 13
  • 尾崎博明, 谷口省吾, 高浪龍平, 津野洋 他 (担当:共著)
    ㈱エヌ・ティー・エス 2013年12月
  • 尾崎博明, 高浪龍平ら多数
    ㈱シーエムシー出版 2011年6月
  • 高浪龍平, 尾崎博明, ラビンドラ ラジャ ギリ, 林新太郎, 谷口省吾
    ㈱産業用水調査会 2011年6月
  • 尾崎博明, 谷口省吾
    環境技術学会 2008年9月
  • 稲盛悠平, 尾崎博明ら多数
    ㈱エヌ・ティー・エス 2007年5月
  • 北村隆一, 尾崎博明, 堀智晴, 東野進, 中北英一
    朝倉書店 2006年3月
  • 山本和夫, 尾崎博明ら多数
    (社)文教施設協会 2006年3月
  • 尾崎博明
    ㈱エヌ・ティー・エス 2005年9月
  • 2002年8月
    特殊機能を有する微生物を磁性体とともにポリエチレングリコール微小ゲル中に固定化し、廃水処理に用いるとともに、超電動磁石を利用して同固定化微生物を処理水中から回収、再利用する水処理システムについて解説した。また本稿では、新たに開発中の「フィルターマトリックス(ろ材)を配置しない分離セル」により、微小な磁化を有するゲルを超電動磁石の磁界勾配を利用して処理水中から分離する方式を紹介し、連続的に90%以上の磁性ゲルが分離できることを示した。本法は、種類の異なる微生物をそれぞれ磁化の異なるゲルに封入することによる、微生物の磁気的ラベル化技術として位置付けられるものである。
  • 土木学会 2001年5月
    土木学会環境工学委員会“用水・廃水の高度処理技術に関する研究小委員会”(小委員長:住友恒京都大学教授、渡辺義公北海道大学教授)は、1996年4月から2001年3月まで高度な水処理技術の開発とシステム化について研究を進め、健全な水循環システムに関して議論を進めてきた。同小委員会では、土木学会衛生工学委員会“用水・廃水の物理化学的処理に関する研究分科会”(主査:丹保憲仁、元北海道大学学長(現放送大学学長))を生物分野にも領域を広げ、総合的な検討をはかった。本稿では、筆者が当初よりこの活動に参加してきた経緯から、同小委員会の活動概要について記述するとともに、水循環システムへの膜分離法導入の可能性と期待について論じた。

講演・口頭発表等

 141

共同研究・競争的資金等の研究課題

 16