研究者検索結果一覧 花田 眞理子 花田 眞理子ハナダ マリコ (Mariko Hanada) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 デザイン工学部環境理工学科 教授学位Master of Arts(California State Univ. Dominguez Hills)学術修士(カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校)研究者番号40340616J-GLOBAL ID200901077721688381researchmap会員ID1000364878 研究分野 3 人文・社会 / 経済政策 / 経済政策 人文・社会 / 家政学、生活科学 / 家政学一般(含衣・住環境) 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境経済 経歴 8 2009年4月 - 2009年9月 東京大学 生産技術研究所 研究員(委嘱) 2008年4月 大阪産業大学 人間環境学部生活環境学科 教授 2008年4月 大阪産業大学大学院 人間環境学研究科 教授 2005年4月 - 2008年3月 大阪産業大学大学院 人間環境学研究科 助教授 2001年4月 - 2008年3月 大阪産業大学 人間環境学部都市環境学科 助教授 もっとみる 学歴 3 - 1988年 カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校大学院 行動科学科 応用行動科学 東京大学 経済学部経営学科 経営学科 東京大学 経済学部経済学科 経済学科 委員歴 93 2004年8月 - 2024年7月 大東市 大東市環境審議会 委員 2014年4月 - 2024年6月 (公財)京都市環境保全活動推進協会 (公財)京都市環境保全活動推進協会 理事 2016年4月 - 2024年3月 枚方市 枚方市環境審議会 委員 2009年10月 - 2023年10月 兵庫県環境影響評価審査会 委員 2021年10月 - 2023年9月 堺市 廃棄物減量等推進審議会 委員 もっとみる 受賞 7 2021年11月 市制65周年記念表彰 大東市市制65周年記念表彰 大東市 花田眞理子 2020年7月 環境省地域環境保全功労賞 環境省地域環境保全表彰 環境省 2019年11月 神戸市環境功労賞 神戸市環境功労表彰 神戸市 2017年11月 総務省大臣表彰 地方自治法施行70周年記念表彰 総務省 花田眞理子 2017年11月 地方自治法施行70周年総務省大臣表彰 総務省 花田眞理子 もっとみる 論文 50 エシカルラベルの認知度と購買選択への影響に関する考察 花田眞理子 サステイナブルマネジメント 20 18-35 2021年5月 査読有り ベトナムと日本の小学校における環境教育の比較 Ong Thi Ha Trang 日本環境教育学会第29回大会(東京)研究発表要旨集 122-122 2019年8月25日 査読有り ベトナムの小学校における環境教育の試行について オンティ・ハチャン, 花田眞理子 2019年度 環境技術学会 第19回 年次大会 要旨集 14-14 2019年6月29日 2 「環境コミュニケーション・ツールとしての持続可能性ラベルの 認知度について~大学生アンケート調査より~」 2019 年度 環境経営学会研究報告大会報告論文(要旨)集 56-57 2019年5月25日 査読有り 2 「環境コミュニケーション・ツールとしての持続可能性ラベルの 認知度について~大学生アンケート調査より~」 2019 年度 環境経営学会研究報告大会報告論文(要旨)集 78-79 2019年5月25日 査読有り もっとみる MISC 32 SDGsにつながる子供向け環境教育プログラムの開発と授業実施 花田眞理子 環境技術学会 第19回 年次大会 要旨集 61-62 2021年6月26日 幼児を対象とした環境教育には、環境問題の現状の理解や自分事としての行動化につなげるために、発達段階に応じたコミュニケーション技術が求められる。 そこで本稿では、幼児を対象とした環境教育について求められるポイントについて整理するとともに、筆者が担当する大学の演習科目「大学生による授業プログラムの作成と幼稚園での授業実施」について報告し、実施したプログラムのSDGsの観点からの分析を通じて、幼児を対象とする環境教育におけるSDGsの視点の導入について考察した。 「コミュニティ機能が地域内経済循環に果たす役割について 花田眞理子 2020年度秋季研究報告大会報告論文(要旨)集 2-5 2020年11月 査読有り 昭和から令和へ そしてその先へ ~「持続可能な消費」を考える~ 花田 眞理子 大阪産業大学学会報 55 21-23 2020年3月4日 招待有り 食品業界における持続可能性経営~スウェーデンのスーパーAxfood社とMAXハンバーガー社を事例として~ 花田眞理子 2108年度秋季研究報告大会報告論文(要旨)集 45-48 2018年10月14日 査読有り 大学生による幼稚園児対象の環境授業を通じたアクティブ・ラーニングの効果について 花田眞理子 日本環境教育学会第29回大会(東京)研究発表要旨集 133-133 2018年8月24日 査読有り もっとみる 書籍等出版物 45 おおさか環境科 小学校3・4年生(第9版) おおさか環境科教材編集委員会 (担当:監修) 大阪市環境局 2020年3月 おおさか環境科 小学校5・6年生(第9版) おおさか環境科教材編集委員会 (担当:監修) 大阪市環境局 2020年3月 おおさか環境科 中学校(第9版) おおさか環境科教材編集委員会 (担当:監修) 大阪市環境局 2020年3月 事典 持続可能な社会と教育 日本環境教育学会他編 (担当:共著, 範囲:生態系と物質循環) 教育出版 2019年7月 (ISBN: 9784316804842) おおさか環境科 小学校3・4年生(第8版) おおさか環境科教材編集委員会 (担当:監修) 大阪市環境局 2019年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 48 SDGs につながる子供向け環境教育プログラムの開発と授業実施 花田眞理子 第21回環境技術学会年次大会 2021年6月26日 環境技術学会 幼児を対象とする環境教育には,環境問題の現状の理解や自分事としての行動化につなげるために、発達段階に留意したコミュニケーション技術が求められる。 そこで本稿では,幼児を対象とした環境教育に求められるポイントについて整理すると共に,大学生による授業プログラムの作成と幼稚園での授業実施について報告し,SDGsの視点からのプログラムづくりの可能性について考察を行った コミュニティ機能が地域内経済循環に果たす役割について 花田眞理子 2020年度環境経営学会秋季研究報告大会(Zoom) 2020年11月20日 環境経営学会 地域内経済循環は、地域の経済活動によって獲得した資金を地域外に流出させないことによって地域活性化を目指す考え方である。ローカルビジネスを住民が支える大きな要因は、コミュニティが機能していることと、住民の帰属意識、ローカル・プライドなどの要素であると考えられる。発表者はNY州イサカの食ビジネス関連の視察とヒアリング調査から、生産者(農家)・流通業者(ローカル・ストア)・供給者(レストラン)・消費者(住民)それぞれの意識と行動が地域内経済循環を支えるシステムの分析を行った。 「つくる責任、つかう責任~消費を変えるSDGsと企業の動向~」 松井清武氏, 生活協同組合コープこうべ, 環境推, 古池眞人氏, 平和堂, 総務部CSR推進室, 立山裕二氏, おおさかATCグリーンエコプラザ 2019年環境経営学会秋季研究報告大会 2019年11月23日 環境経営学会 「環境コミュニケーション・ツールとしての持続可能性ラベルの 認知度について~大学生アンケート調査より~」 花 花田 眞理子 2019 年度 環境経営学会研究報告大会 2019年5月26日 環境経営学会 食品業界における持続可能性経営~スウェーデンのスーパーAxfood社とMAXハンバーガー社を事例として~ 花田眞理子 2018年度秋季研究報告大会 2018年10月14日 環境経営学会 大学生による幼稚園児対象の環境授業を通じたアクティブ・ラーニングの効果について 花田眞理子 日本環境教育学会第29回年次大会(東京) 2018年8月26日 日本環境教育学会 地域経済循環とコミュニティ・ビジネス~米国イサカでの調査より~ 環境経営学会2018年度研究報告大会 2018年5月26日 環境経営学会 自治体による小学生のための環境副読本の現状と課題 花田眞理子 日本環境教育学会第28回大会 2017年9月2日 日本環境教育学会 大阪府下43自治体に対して実施した、小学生を対象とした環境副読本等の作成状況に関する調査の結果を報告。作成状況は政令指定都市(2/2)、その他の市(13/31)、町村(0/10)で、特に八尾市以北の自治体がほとんど(例外は河内長野市)であること、人口や予算規模が小さい自治体はおおむね作成できていないこと、児童の行動化を促す工夫や地域の環境データの掲載などの特徴が見られることがわかった。大阪市の「おおさか環境科」のように、他の自治体でも利用可能な提供の意義が確認できた。 二輪車の環境配慮運転(エコドライブ)効果に関する実証実験について 濱田拓海 第17回環境技術学会年次大会予稿集 2017年7月1日 環境技術学会 運輸部門における二酸化炭素排出削減の方策には、エコカーの開発などのハード面と並んで、ソフト面(環境配慮運転の推奨)がある。しかし四輪自動車に関する環境配慮運転(エコドライブ)の効果は検証されているものの、二輪車(バイク)については研究されていない。本研究は二輪車におけるエコドライブ効果を実地検証し、「急加速・急ブレーキなし」「アイドリング・ストップ』は排気量削減に、「荷載重量の加重」と「渋滞」は排気量増加につながり、二輪車におけるエコドライブ効果が示された。また前2者は四輪車よりも二輪車の方が燃費向上率が大きかった。したがって、二輪車の廃棄割合の大きい途上国においては、エコドライブの推奨による大きな削減効果があると考えられる。 行政と企業のパートナーシップの現状~大阪府及び府下基礎自治体を例として~ 2017年度研究報告大会報告論文(要旨)集 2017年5月27日 環境経営学会 EU環境首都に選ばれたドイツのハンブルク市で環境施策の推進を支えているのが、地元環境優良企業との「環境パートナーシップ協定」。そこで事業者に対するインセンティブ付与や協働体制の現状について、大阪府および府下の基礎自治体にアンケート調査を実施し、自治体と事業者のパートナーシップのあり方について考察した。取組みの現状は、①事業者対象の認定制度「エコショップ制度」など。府は「大阪エコ農産物認証制度」など「市場を意識した供給の負荷削減」と「コンテストを通じた市町村への働きかけ」が特徴。②事業者対象の補助金制度は「廃棄物削減」「省エネ再エネ」「技術開発」「緑化推進」に大別され自治体の特性と関連。③表彰制度は事業者から見た魅力が大きい大阪府と大阪市。考察として、産業比率に対応した助成など、各自治体の事業者に応じた施策が必要、また府の施策が各基礎自治体の施策にうまくつながる工夫が必要である。 持続可能な消費に向けた行政・企業・NGOのパートナーシップについて ~ドイツを例として~ 花田眞理子 環境経営学会秋季研究報告大会 2016年11月19日 環境経営学会 行政や事業者、環境NGOなどがパートナーシップを通じて取り組む事により、地域社会の環境負荷削減を実現している例を、「企業との環境パートナーシップ協定(ハンブルク市)」「 持続可能な調達ガイドラインの公表(ハンブルク市)」「行政と環境活動をつなぐセクターとしての環境センターの役割(ハノーファー市)」「環境NGOによる強力なパートナーシップの展開(NABU:ベルリン市)」「環境ラベルによるエコ市場の推進(環境庁:ベルリン市)について説明するとともに、環境情報の実態に関するドイツでの市場調査の結果を紹介した。 大学生によるアクティブ・ラーニングをめざした省エネ授業案作成と授業実施の効果について 日本環境教育学会第27回大会 2016年8月6日 日本環境教育学会 平成26年に実施した小学校における省エネ授業を受けて、平成27年は大阪府温暖化防止活動推進センター(以下センターと略す)および大阪府と連携して、大阪産業大学の学生7名が小学校での授業案を作成し、近隣の3小学校で実施することになった。今回は特に受講児童の行動変容をめざしたアクティブ・ラーニングに重点を置いて授業の展開を考え、その効果を測定するためにアンケート調査を実施した。 アンケート調査(地球温暖化に関する関心や責任感、態度について)の回答の平均値を授業前後で比較すると、調査した4クラス全てで、地球環境問題への関心・責任感が高まり、日常生活での省エネ活動への心がけについてより熱心になったことが示された。 授業案はセンターのHP(http://osaka-midori.jp/ondanka-c/panf/douga/index.html)で公開されており、現在大阪府が府下の市町村からの要望で出張授業を行う際に利用されている。 木質バイオマス発電による地域分散型エネルギーの可能性について 環境経営学会2016年度研究報告大会 2016年5月28日 中小企業の環境経営に向けた取組み 環境経営学会秋季研究報告大会 2015年11月14日 小学校における地球温暖化防止活動のための授業に向けた共同の取り組みの成果と今後の課題について 田中利男, 大阪府温暖化防止活動推進センター 第15回環境技術学会年次大会 2015年9月11日 地域の低炭素化に向けた小学校における授業の展開とその効果について 日本環境教育学会第26回大会 2015年8月23日 企業における環境教育とその教材について 環境経営学会2015年度研究報告大会 2015年5月24日 専門知による市民力向上の試み~大東環境みどり会の活動を例として~ 日本環境教育学会第25回大会 2014年8月3日 Sustainaility Reportにみる企業の社会課題解決型CSRの動向 環境経営学会2014年度研究報告大会 2014年5月25日 大阪産業大学の環境活動~学生力と地域環境力の向上をめざして~ 私立大学環境保全協議会第27回夏期研修研究会 2013年8月8日 学校ビオトープと植生調査を通じた環境学習 日本環境教育学会第24回大会 2013年7月6日 GPN(Green Purchasing Nerwork)会員にみるグリーン購入の取り組みの現状と課題 環境経営学会2013年度研究報告大会 2013年5月25日 地域知と専門地の融合をめざす試み~だいとうシニア環境大学を例として 日本環境教育学会第23回大会 2012年8月11日 企業のCSRコミュニケーションにおけるISO26000発行の影響 環境経営学会 2012年度研究報告大会 2012年5月19日 大学を核としたコミュニティの環境資源発掘の試み 日本環境教育学会第22回大会 2011年7月16日 ISO26000が「企業の社会的責任」に与える影響に関する考察 環境経営学会2011年度研究報告大会 2011年5月29日 企業による環境教育 花田眞理子, 松田多永, 資源リサイクルセンター, 岡崎令子, 島津製作所, 中尾雅幸, 多木俊介, 佐々木正顕, 水ハウス, 当麻潔 環境経営学会創立10周年記念シンポジウム 2010年5月30日 資源循環の現状と課題 花田眞理子, 酒井伸一, 草川紀久, 境情報研, 安達毅, 東京大 環境経営学会創立10周年記念シンポジウム 2010年5月30日 低炭素社会に向けて、若き機会技術者たちよ、大きく羽ばたけ! 日本機械学会関西学生会卒業発表講演会特別講演 2010年3月15日 地球温暖化問題の最新トピックス~今、日本は、世界は、そして未来は・・・ 環境問題特別講演(大阪市環境事業協会) 2010年3月8日 低炭素社会の実現に向けた動き~パラダイム・シフトはすぐそこに 企業人に求められるEcological Inteiigence~ 第2回小宮ゼミ(東京大学)勉強会 2009年9月12日 Ecological Intelligence~低炭素社会の実現に求められる知性とは 特別講演 2009年9月1日 省エネ省炭素で築く持続可能な経営~動機づけ理論から見た低炭素社会への道~ ベルト伝動技術懇話会総会講演会 2009年7月23日 環境教育プロジェクトを通じた地域環境力の向上に関する一考察 環境経営学会2009年度研究報告大会 2009年6月6日 動機づけ理論から見た低炭素社会への道 SPEEED第1回研究会 2009年4月23日 エコビジネスで築く持続可能な暮らし その2 ~ドイツに見る持続可能なまちづくり~ 東大阪環境ビジネス開発プロジェクト推進会議 2008年10月28日 環境問題からみた明日の経営 ~エコビジネスで築く持続可能な暮らし~ 東大阪環境ビジネス開発プロジェクト推進会議 2008年9月30日 低炭素地域社会の実現をめざすプロジェクトを通じた環境教育に関する考察 花田眞理子 第8回環境技術学会研究発表大会 2008年9月19日 環境系学科の大学生における知識と行動について 日本環境教育学会第19回大会 2008年8月3日 環境問題から学ぶ明日の経営と暮らし~エコビジネスで築く持続可能な経営~ 大東商工会議所シンボリック・プロジェクト環境学習会 2008年7月25日 低炭素社会が求める新しい「省エネ価値」について ベルト伝動技術懇話会総会講演会 2008年5月16日 「エコ・コンシャス・イノベーション」シンポジウム「女性力でグリーンティッピングポイントを越えさせる!」 SPEEED(Special Project on Eco-Efficiency and Eco-Design)箱根研究会 2008年4月19日 Changing Citizens’ Behavior Lead to“Low-Carbon Society” "日英共同研究プロジェクト「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」第3回国際ワークショップ“Roadmap to Low Carbon World""" 2008年2月14日 「森林が明日の地球と日本を救う!~京都議定書と森林吸収源~」 「地球温暖化に果たす流域林業の役割」パネルディスカッション 2008年1月17日 「CSR報告書における企業の環境コミュニケーションの有効性について」 環境技術学会 2007年9月14日 「環境マネジメントシステムにおける環境教育の役割に関する一考察」 環境技術学会 2006年9月15日 「環境系学部生による環境教育実践とその波及効果に関する考察」 日本環境教育学会 2006年8月19日 持続可能な地域社会の実現をめざす環境教育一大東市における協働の試み一 第4回環境技術学会年次大会 2004年9月17日 1 所属学協会 8 2009年 - 現在 環境経営学会 2008年 - 現在 金融政策研究会 2006年 - 現在 日本環境教育学会 2002年 - 現在 環境技術学会 1996年 - 現在 環境経済・政策学会 もっとみる Works(作品等) 1 小学校および保育園における、大学生による環境教育授業の実施 2003年 その他 社会貢献活動 12 大阪府みどり公社理事 その他 2012年6月 - 2020年5月 「おおさか環境科」教材編集等に関する監修 編集長, 助言・指導 大阪市 (大阪市環境局) 2018年5月 - 2020年3月31日 豊かな環境づくり大阪府民会議 その他 2018年4月1日 - 2020年3月31日 大阪市環境表彰選定会議 助言・指導, その他 大阪市 環境表彰選定会議 2017年 - 2019年3月1日 SDGsセミナー 「SDGsとこれからの企業経営」 Host 大阪グリーン購入ネットワーク 第2回SDGsセミナー (おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム) 2019年2月15日 もっとみる その他 2 プラスチック資源の適正循環を目指して(21) 2019年10月 - 2019年10月 大阪市とともに今年1月に「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」を行った大阪府は、8月に有識者、事業者団体、NPO、自治体などの関係者が参加する「おおさかプラスチック対策推進ネットワーク会議」を立ち上げた。プラスチックの資源循環(3R)や海洋プラスチックごみ対策に関する意見交換を行った後、来年3月に中間まとめを行う計画だ。座長を務める大阪産業大学大学院の花田眞理子教授は「つながりを感じる力」を重視し、「SDGsコンシャス」を訴える。プラスチック削減の具体的な取り組みとしては、給水器の設置等による関西空港のプラごみゼロ実現などを提案していきたい考えだ。花田教授に会議の方向性や、自身のプラスチック問題に対する考えなどについて聞いた。 (環境新聞掲載) 米国調査報告書 2017年12月 - 2017年12月 米国調査報告ー豊かな暮らしの創り方:コミュニティ機能の再評価ー 研究テーマ 5 研究テーマ 環境政策の経済的手法 キーワード 経済的誘因、持続可能社会、レジリエンス 概要 ・ 研究テーマ 環境コミュニケーション キーワード 環境報告書,パートナーシップ 概要 ・ 研究テーマ 環境文化 キーワード エコ・コンシャス、環境リテラシー 概要 ・ 研究テーマ 教育・社会系心理学 キーワード ストレス・マネジメント、環境配慮行動への動機づけ 概要 ・ 研究テーマ 環境教育による持続可能性の研究 キーワード プロジェクト型環境教育 概要 ・ 1
花田 眞理子ハナダ マリコ (Mariko Hanada) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 デザイン工学部環境理工学科 教授学位Master of Arts(California State Univ. Dominguez Hills)学術修士(カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校)研究者番号40340616J-GLOBAL ID200901077721688381researchmap会員ID1000364878 研究分野 3 人文・社会 / 経済政策 / 経済政策 人文・社会 / 家政学、生活科学 / 家政学一般(含衣・住環境) 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境経済 経歴 8 2009年4月 - 2009年9月 東京大学 生産技術研究所 研究員(委嘱) 2008年4月 大阪産業大学 人間環境学部生活環境学科 教授 2008年4月 大阪産業大学大学院 人間環境学研究科 教授 2005年4月 - 2008年3月 大阪産業大学大学院 人間環境学研究科 助教授 2001年4月 - 2008年3月 大阪産業大学 人間環境学部都市環境学科 助教授 もっとみる 学歴 3 - 1988年 カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校大学院 行動科学科 応用行動科学 東京大学 経済学部経営学科 経営学科 東京大学 経済学部経済学科 経済学科 委員歴 93 2004年8月 - 2024年7月 大東市 大東市環境審議会 委員 2014年4月 - 2024年6月 (公財)京都市環境保全活動推進協会 (公財)京都市環境保全活動推進協会 理事 2016年4月 - 2024年3月 枚方市 枚方市環境審議会 委員 2009年10月 - 2023年10月 兵庫県環境影響評価審査会 委員 2021年10月 - 2023年9月 堺市 廃棄物減量等推進審議会 委員 もっとみる 受賞 7 2021年11月 市制65周年記念表彰 大東市市制65周年記念表彰 大東市 花田眞理子 2020年7月 環境省地域環境保全功労賞 環境省地域環境保全表彰 環境省 2019年11月 神戸市環境功労賞 神戸市環境功労表彰 神戸市 2017年11月 総務省大臣表彰 地方自治法施行70周年記念表彰 総務省 花田眞理子 2017年11月 地方自治法施行70周年総務省大臣表彰 総務省 花田眞理子 もっとみる 論文 50 エシカルラベルの認知度と購買選択への影響に関する考察 花田眞理子 サステイナブルマネジメント 20 18-35 2021年5月 査読有り ベトナムと日本の小学校における環境教育の比較 Ong Thi Ha Trang 日本環境教育学会第29回大会(東京)研究発表要旨集 122-122 2019年8月25日 査読有り ベトナムの小学校における環境教育の試行について オンティ・ハチャン, 花田眞理子 2019年度 環境技術学会 第19回 年次大会 要旨集 14-14 2019年6月29日 2 「環境コミュニケーション・ツールとしての持続可能性ラベルの 認知度について~大学生アンケート調査より~」 2019 年度 環境経営学会研究報告大会報告論文(要旨)集 56-57 2019年5月25日 査読有り 2 「環境コミュニケーション・ツールとしての持続可能性ラベルの 認知度について~大学生アンケート調査より~」 2019 年度 環境経営学会研究報告大会報告論文(要旨)集 78-79 2019年5月25日 査読有り もっとみる MISC 32 SDGsにつながる子供向け環境教育プログラムの開発と授業実施 花田眞理子 環境技術学会 第19回 年次大会 要旨集 61-62 2021年6月26日 幼児を対象とした環境教育には、環境問題の現状の理解や自分事としての行動化につなげるために、発達段階に応じたコミュニケーション技術が求められる。 そこで本稿では、幼児を対象とした環境教育について求められるポイントについて整理するとともに、筆者が担当する大学の演習科目「大学生による授業プログラムの作成と幼稚園での授業実施」について報告し、実施したプログラムのSDGsの観点からの分析を通じて、幼児を対象とする環境教育におけるSDGsの視点の導入について考察した。 「コミュニティ機能が地域内経済循環に果たす役割について 花田眞理子 2020年度秋季研究報告大会報告論文(要旨)集 2-5 2020年11月 査読有り 昭和から令和へ そしてその先へ ~「持続可能な消費」を考える~ 花田 眞理子 大阪産業大学学会報 55 21-23 2020年3月4日 招待有り 食品業界における持続可能性経営~スウェーデンのスーパーAxfood社とMAXハンバーガー社を事例として~ 花田眞理子 2108年度秋季研究報告大会報告論文(要旨)集 45-48 2018年10月14日 査読有り 大学生による幼稚園児対象の環境授業を通じたアクティブ・ラーニングの効果について 花田眞理子 日本環境教育学会第29回大会(東京)研究発表要旨集 133-133 2018年8月24日 査読有り もっとみる 書籍等出版物 45 おおさか環境科 小学校3・4年生(第9版) おおさか環境科教材編集委員会 (担当:監修) 大阪市環境局 2020年3月 おおさか環境科 小学校5・6年生(第9版) おおさか環境科教材編集委員会 (担当:監修) 大阪市環境局 2020年3月 おおさか環境科 中学校(第9版) おおさか環境科教材編集委員会 (担当:監修) 大阪市環境局 2020年3月 事典 持続可能な社会と教育 日本環境教育学会他編 (担当:共著, 範囲:生態系と物質循環) 教育出版 2019年7月 (ISBN: 9784316804842) おおさか環境科 小学校3・4年生(第8版) おおさか環境科教材編集委員会 (担当:監修) 大阪市環境局 2019年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 48 SDGs につながる子供向け環境教育プログラムの開発と授業実施 花田眞理子 第21回環境技術学会年次大会 2021年6月26日 環境技術学会 幼児を対象とする環境教育には,環境問題の現状の理解や自分事としての行動化につなげるために、発達段階に留意したコミュニケーション技術が求められる。 そこで本稿では,幼児を対象とした環境教育に求められるポイントについて整理すると共に,大学生による授業プログラムの作成と幼稚園での授業実施について報告し,SDGsの視点からのプログラムづくりの可能性について考察を行った コミュニティ機能が地域内経済循環に果たす役割について 花田眞理子 2020年度環境経営学会秋季研究報告大会(Zoom) 2020年11月20日 環境経営学会 地域内経済循環は、地域の経済活動によって獲得した資金を地域外に流出させないことによって地域活性化を目指す考え方である。ローカルビジネスを住民が支える大きな要因は、コミュニティが機能していることと、住民の帰属意識、ローカル・プライドなどの要素であると考えられる。発表者はNY州イサカの食ビジネス関連の視察とヒアリング調査から、生産者(農家)・流通業者(ローカル・ストア)・供給者(レストラン)・消費者(住民)それぞれの意識と行動が地域内経済循環を支えるシステムの分析を行った。 「つくる責任、つかう責任~消費を変えるSDGsと企業の動向~」 松井清武氏, 生活協同組合コープこうべ, 環境推, 古池眞人氏, 平和堂, 総務部CSR推進室, 立山裕二氏, おおさかATCグリーンエコプラザ 2019年環境経営学会秋季研究報告大会 2019年11月23日 環境経営学会 「環境コミュニケーション・ツールとしての持続可能性ラベルの 認知度について~大学生アンケート調査より~」 花 花田 眞理子 2019 年度 環境経営学会研究報告大会 2019年5月26日 環境経営学会 食品業界における持続可能性経営~スウェーデンのスーパーAxfood社とMAXハンバーガー社を事例として~ 花田眞理子 2018年度秋季研究報告大会 2018年10月14日 環境経営学会 大学生による幼稚園児対象の環境授業を通じたアクティブ・ラーニングの効果について 花田眞理子 日本環境教育学会第29回年次大会(東京) 2018年8月26日 日本環境教育学会 地域経済循環とコミュニティ・ビジネス~米国イサカでの調査より~ 環境経営学会2018年度研究報告大会 2018年5月26日 環境経営学会 自治体による小学生のための環境副読本の現状と課題 花田眞理子 日本環境教育学会第28回大会 2017年9月2日 日本環境教育学会 大阪府下43自治体に対して実施した、小学生を対象とした環境副読本等の作成状況に関する調査の結果を報告。作成状況は政令指定都市(2/2)、その他の市(13/31)、町村(0/10)で、特に八尾市以北の自治体がほとんど(例外は河内長野市)であること、人口や予算規模が小さい自治体はおおむね作成できていないこと、児童の行動化を促す工夫や地域の環境データの掲載などの特徴が見られることがわかった。大阪市の「おおさか環境科」のように、他の自治体でも利用可能な提供の意義が確認できた。 二輪車の環境配慮運転(エコドライブ)効果に関する実証実験について 濱田拓海 第17回環境技術学会年次大会予稿集 2017年7月1日 環境技術学会 運輸部門における二酸化炭素排出削減の方策には、エコカーの開発などのハード面と並んで、ソフト面(環境配慮運転の推奨)がある。しかし四輪自動車に関する環境配慮運転(エコドライブ)の効果は検証されているものの、二輪車(バイク)については研究されていない。本研究は二輪車におけるエコドライブ効果を実地検証し、「急加速・急ブレーキなし」「アイドリング・ストップ』は排気量削減に、「荷載重量の加重」と「渋滞」は排気量増加につながり、二輪車におけるエコドライブ効果が示された。また前2者は四輪車よりも二輪車の方が燃費向上率が大きかった。したがって、二輪車の廃棄割合の大きい途上国においては、エコドライブの推奨による大きな削減効果があると考えられる。 行政と企業のパートナーシップの現状~大阪府及び府下基礎自治体を例として~ 2017年度研究報告大会報告論文(要旨)集 2017年5月27日 環境経営学会 EU環境首都に選ばれたドイツのハンブルク市で環境施策の推進を支えているのが、地元環境優良企業との「環境パートナーシップ協定」。そこで事業者に対するインセンティブ付与や協働体制の現状について、大阪府および府下の基礎自治体にアンケート調査を実施し、自治体と事業者のパートナーシップのあり方について考察した。取組みの現状は、①事業者対象の認定制度「エコショップ制度」など。府は「大阪エコ農産物認証制度」など「市場を意識した供給の負荷削減」と「コンテストを通じた市町村への働きかけ」が特徴。②事業者対象の補助金制度は「廃棄物削減」「省エネ再エネ」「技術開発」「緑化推進」に大別され自治体の特性と関連。③表彰制度は事業者から見た魅力が大きい大阪府と大阪市。考察として、産業比率に対応した助成など、各自治体の事業者に応じた施策が必要、また府の施策が各基礎自治体の施策にうまくつながる工夫が必要である。 持続可能な消費に向けた行政・企業・NGOのパートナーシップについて ~ドイツを例として~ 花田眞理子 環境経営学会秋季研究報告大会 2016年11月19日 環境経営学会 行政や事業者、環境NGOなどがパートナーシップを通じて取り組む事により、地域社会の環境負荷削減を実現している例を、「企業との環境パートナーシップ協定(ハンブルク市)」「 持続可能な調達ガイドラインの公表(ハンブルク市)」「行政と環境活動をつなぐセクターとしての環境センターの役割(ハノーファー市)」「環境NGOによる強力なパートナーシップの展開(NABU:ベルリン市)」「環境ラベルによるエコ市場の推進(環境庁:ベルリン市)について説明するとともに、環境情報の実態に関するドイツでの市場調査の結果を紹介した。 大学生によるアクティブ・ラーニングをめざした省エネ授業案作成と授業実施の効果について 日本環境教育学会第27回大会 2016年8月6日 日本環境教育学会 平成26年に実施した小学校における省エネ授業を受けて、平成27年は大阪府温暖化防止活動推進センター(以下センターと略す)および大阪府と連携して、大阪産業大学の学生7名が小学校での授業案を作成し、近隣の3小学校で実施することになった。今回は特に受講児童の行動変容をめざしたアクティブ・ラーニングに重点を置いて授業の展開を考え、その効果を測定するためにアンケート調査を実施した。 アンケート調査(地球温暖化に関する関心や責任感、態度について)の回答の平均値を授業前後で比較すると、調査した4クラス全てで、地球環境問題への関心・責任感が高まり、日常生活での省エネ活動への心がけについてより熱心になったことが示された。 授業案はセンターのHP(http://osaka-midori.jp/ondanka-c/panf/douga/index.html)で公開されており、現在大阪府が府下の市町村からの要望で出張授業を行う際に利用されている。 木質バイオマス発電による地域分散型エネルギーの可能性について 環境経営学会2016年度研究報告大会 2016年5月28日 中小企業の環境経営に向けた取組み 環境経営学会秋季研究報告大会 2015年11月14日 小学校における地球温暖化防止活動のための授業に向けた共同の取り組みの成果と今後の課題について 田中利男, 大阪府温暖化防止活動推進センター 第15回環境技術学会年次大会 2015年9月11日 地域の低炭素化に向けた小学校における授業の展開とその効果について 日本環境教育学会第26回大会 2015年8月23日 企業における環境教育とその教材について 環境経営学会2015年度研究報告大会 2015年5月24日 専門知による市民力向上の試み~大東環境みどり会の活動を例として~ 日本環境教育学会第25回大会 2014年8月3日 Sustainaility Reportにみる企業の社会課題解決型CSRの動向 環境経営学会2014年度研究報告大会 2014年5月25日 大阪産業大学の環境活動~学生力と地域環境力の向上をめざして~ 私立大学環境保全協議会第27回夏期研修研究会 2013年8月8日 学校ビオトープと植生調査を通じた環境学習 日本環境教育学会第24回大会 2013年7月6日 GPN(Green Purchasing Nerwork)会員にみるグリーン購入の取り組みの現状と課題 環境経営学会2013年度研究報告大会 2013年5月25日 地域知と専門地の融合をめざす試み~だいとうシニア環境大学を例として 日本環境教育学会第23回大会 2012年8月11日 企業のCSRコミュニケーションにおけるISO26000発行の影響 環境経営学会 2012年度研究報告大会 2012年5月19日 大学を核としたコミュニティの環境資源発掘の試み 日本環境教育学会第22回大会 2011年7月16日 ISO26000が「企業の社会的責任」に与える影響に関する考察 環境経営学会2011年度研究報告大会 2011年5月29日 企業による環境教育 花田眞理子, 松田多永, 資源リサイクルセンター, 岡崎令子, 島津製作所, 中尾雅幸, 多木俊介, 佐々木正顕, 水ハウス, 当麻潔 環境経営学会創立10周年記念シンポジウム 2010年5月30日 資源循環の現状と課題 花田眞理子, 酒井伸一, 草川紀久, 境情報研, 安達毅, 東京大 環境経営学会創立10周年記念シンポジウム 2010年5月30日 低炭素社会に向けて、若き機会技術者たちよ、大きく羽ばたけ! 日本機械学会関西学生会卒業発表講演会特別講演 2010年3月15日 地球温暖化問題の最新トピックス~今、日本は、世界は、そして未来は・・・ 環境問題特別講演(大阪市環境事業協会) 2010年3月8日 低炭素社会の実現に向けた動き~パラダイム・シフトはすぐそこに 企業人に求められるEcological Inteiigence~ 第2回小宮ゼミ(東京大学)勉強会 2009年9月12日 Ecological Intelligence~低炭素社会の実現に求められる知性とは 特別講演 2009年9月1日 省エネ省炭素で築く持続可能な経営~動機づけ理論から見た低炭素社会への道~ ベルト伝動技術懇話会総会講演会 2009年7月23日 環境教育プロジェクトを通じた地域環境力の向上に関する一考察 環境経営学会2009年度研究報告大会 2009年6月6日 動機づけ理論から見た低炭素社会への道 SPEEED第1回研究会 2009年4月23日 エコビジネスで築く持続可能な暮らし その2 ~ドイツに見る持続可能なまちづくり~ 東大阪環境ビジネス開発プロジェクト推進会議 2008年10月28日 環境問題からみた明日の経営 ~エコビジネスで築く持続可能な暮らし~ 東大阪環境ビジネス開発プロジェクト推進会議 2008年9月30日 低炭素地域社会の実現をめざすプロジェクトを通じた環境教育に関する考察 花田眞理子 第8回環境技術学会研究発表大会 2008年9月19日 環境系学科の大学生における知識と行動について 日本環境教育学会第19回大会 2008年8月3日 環境問題から学ぶ明日の経営と暮らし~エコビジネスで築く持続可能な経営~ 大東商工会議所シンボリック・プロジェクト環境学習会 2008年7月25日 低炭素社会が求める新しい「省エネ価値」について ベルト伝動技術懇話会総会講演会 2008年5月16日 「エコ・コンシャス・イノベーション」シンポジウム「女性力でグリーンティッピングポイントを越えさせる!」 SPEEED(Special Project on Eco-Efficiency and Eco-Design)箱根研究会 2008年4月19日 Changing Citizens’ Behavior Lead to“Low-Carbon Society” "日英共同研究プロジェクト「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」第3回国際ワークショップ“Roadmap to Low Carbon World""" 2008年2月14日 「森林が明日の地球と日本を救う!~京都議定書と森林吸収源~」 「地球温暖化に果たす流域林業の役割」パネルディスカッション 2008年1月17日 「CSR報告書における企業の環境コミュニケーションの有効性について」 環境技術学会 2007年9月14日 「環境マネジメントシステムにおける環境教育の役割に関する一考察」 環境技術学会 2006年9月15日 「環境系学部生による環境教育実践とその波及効果に関する考察」 日本環境教育学会 2006年8月19日 持続可能な地域社会の実現をめざす環境教育一大東市における協働の試み一 第4回環境技術学会年次大会 2004年9月17日 1 所属学協会 8 2009年 - 現在 環境経営学会 2008年 - 現在 金融政策研究会 2006年 - 現在 日本環境教育学会 2002年 - 現在 環境技術学会 1996年 - 現在 環境経済・政策学会 もっとみる Works(作品等) 1 小学校および保育園における、大学生による環境教育授業の実施 2003年 その他 社会貢献活動 12 大阪府みどり公社理事 その他 2012年6月 - 2020年5月 「おおさか環境科」教材編集等に関する監修 編集長, 助言・指導 大阪市 (大阪市環境局) 2018年5月 - 2020年3月31日 豊かな環境づくり大阪府民会議 その他 2018年4月1日 - 2020年3月31日 大阪市環境表彰選定会議 助言・指導, その他 大阪市 環境表彰選定会議 2017年 - 2019年3月1日 SDGsセミナー 「SDGsとこれからの企業経営」 Host 大阪グリーン購入ネットワーク 第2回SDGsセミナー (おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム) 2019年2月15日 もっとみる その他 2 プラスチック資源の適正循環を目指して(21) 2019年10月 - 2019年10月 大阪市とともに今年1月に「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」を行った大阪府は、8月に有識者、事業者団体、NPO、自治体などの関係者が参加する「おおさかプラスチック対策推進ネットワーク会議」を立ち上げた。プラスチックの資源循環(3R)や海洋プラスチックごみ対策に関する意見交換を行った後、来年3月に中間まとめを行う計画だ。座長を務める大阪産業大学大学院の花田眞理子教授は「つながりを感じる力」を重視し、「SDGsコンシャス」を訴える。プラスチック削減の具体的な取り組みとしては、給水器の設置等による関西空港のプラごみゼロ実現などを提案していきたい考えだ。花田教授に会議の方向性や、自身のプラスチック問題に対する考えなどについて聞いた。 (環境新聞掲載) 米国調査報告書 2017年12月 - 2017年12月 米国調査報告ー豊かな暮らしの創り方:コミュニティ機能の再評価ー 研究テーマ 5 研究テーマ 環境政策の経済的手法 キーワード 経済的誘因、持続可能社会、レジリエンス 概要 ・ 研究テーマ 環境コミュニケーション キーワード 環境報告書,パートナーシップ 概要 ・ 研究テーマ 環境文化 キーワード エコ・コンシャス、環境リテラシー 概要 ・ 研究テーマ 教育・社会系心理学 キーワード ストレス・マネジメント、環境配慮行動への動機づけ 概要 ・ 研究テーマ 環境教育による持続可能性の研究 キーワード プロジェクト型環境教育 概要 ・ 1