Researcher Search Results Koji Shimano Koji Shimano (島野 光司) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format 「List of Research Themes」format Profile Information AffiliationProfessor (Dr.), Faculty of Design Technology Department of Environmental Science and Technology, Osaka Sangyo UniversityJ-GLOBAL ID200901082496547831researchmap Member ID5000019867External linkhttp://science.shinshu-u.ac.jp/~shimano/shimano_top.html Research Areas 1 Environmental science/Agricultural science / Conservation science (plants) / Awards 1 2016 植生学会賞, 植生学会 Papers 80 Shifts from native to non-native riparian plant communities analyzed using hierarchical phytosociological data Shimano, K., Goto, S., Kobayashi, T. 72(1) 13-25, Mar, 2022 Peer-reviewed Vegetation inside and outside the deer-proof fence around Yashimagahara Moor, Kirigamine, Nagano Prefecture, Japan. 束田優介, 藤間聖乃, 佐藤大祐, 島野光司 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績, (59), 2022 Corresponding author Measuring the openness of valleys on a map drawing using the valley’s openness. 島野光司, 佐藤大祐 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績, (59), 2022 Corresponding author Shifts from native to non-native riparian plant communities analyzed using hierarchical phytosociological data 島野光司, 後藤智史, 小林剛 日本生態学会誌, 72(1), 2022 Peer-reviewedLead authorCorresponding author 植生データの入力,見せる組成表用,Rに取り込み余のデータの加工・前処理 Koji SHIMANO 植生情報, 25 12-25, 2021 More Misc. 11 Vegetation inside and outside the deer︲proof fence around Yashimagahara Moor, Kirigamine, Nagano Prefecture, Japan 59 9-20, Mar 31, 2022 Measuring the openness of valleys on a map drawing using the valleyʼs openness 59 31-32, Mar 31, 2022 Representative plant species in Kirigamine FUJIMA Kiyono, TSUKADA Yusuke, SATO Daisuke, SHIMANO Koji 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績, (59), 2022 第5回植生学トレーニング・スクール参加報告 植生学トレーニング・スクール弘前・岩木編 : 将来担当になる皆様へ 島野 光司 植生情報 = Vegetation science news / 植生学会編集委員会 編, (24) 60-63, Jun, 2020 植生学トレーニング・スクール顛末記 : 沖縄編—第3回 植生学トレーニング・スクール参加報告 島野 光司 植生情報 = Vegetation science news / 植生学会編集委員会 編, (22) 85-91, Jun, 2018 More Books and Other Publications 2 野外における森林の更新動態の調査,研究のポイント.ベーシックマスター生態学. 島野光司 著.南 佳典・沖津 進(共編). オーム社, 2007 野外における森林の更新動態の調査,研究のポイント.ベーシックマスター生態学. オーム社 信州のブナ林.「植物群落モニタリングのすすめ 自然保護に活かす「植物群落レッドデータ・ブック」」 島野光司.(財)日本自然保護協会編,大沢雅彦監修 文一総合出版, 2005 信州のブナ林.「植物群落モニタリングのすすめ 自然保護に活かす「植物群落レッドデータ・ブック」」 文一総合出版 Presentations 69 秋田駒ヶ岳山麓におけるノウサギの環境利用形態(予報) 矢竹一穂・島野光司・白木彩子・梨本 真・千羽晋二. 2000 渓畔域に適応したカツラの更新特性(1).カツラ実生の発芽および定着サイト. 島野光司・久保満佐子・崎尾 均・大野啓一 1999 渓畔域に適応したカツラの更新特性(2).地形と萌芽形態の対応から見たカツラの萌芽特性 久保満佐子・島野光司・崎尾 均・大野啓一. 1999 渓畔域におけるシオジ・サワグルミ・カツラの共存機構. 崎尾 均・久保満佐子・島野光司・大野啓一 1999 チシマザサとの競合関係から見たブナ実生のセーフサイト.-光合成特性と葉への物質分配の違いから-. 小林 剛・島野光司 1999 チシマザサとの競合関係からみたブナ実生のセーフサイト:光合成特性と葉への物質分配の違いから. 小林 剛・島野光司 1999 光合成特性とC/F比から見たブナ実生とチシマザサの競合関係 島野光司.小林 剛. 1999 比べてわかる日本のブナ林.-日本海型と太平洋型の違い- 島野光司 1999 渓畔林における高木性樹木の生育立地と種組成の対応. 久保満佐子・島野光司・崎尾 均・大野啓一. 1999 ベキ乗関数を使った更新動態の把握.──日本海型・太平洋型ブナ林において── 島野光司 1997 日本海型・太平洋型ブナ林における更新動態の違いとその要因.-太平洋型ブナ林の更新はなぜ悪いのか?- 島野光司 1997 雪は春先にササを倒伏させ,林床を明るくするか? 島野光司 1997 ブナの実生発生に関する制限要因.-冬期ブナ林内における齧歯類による種子摂食の影響- 増沢 直・島野光司 1995 Difference of the regeneration of beech populations between Japan Sea side and Pacific side type of beech forests in Japan Shimano, Koji 1995 太平洋型ブナ林におけるブナの実生発生に関わる制限要因. 増澤 直・島野光司 1995 落葉広葉樹林における直径階分布の規則性 島野光司 1994 関東周辺におけるブナ林の更新 島野光司・沖津 進. 1993 太平洋型ブナ林の更新: 奥多摩及び丹沢での調査事例 島野光司・沖津 進 1992 奥多摩・三頭山におけるブナ・イヌブナ林の構造と更新 島野光司, 沖津 進 1991 «12 Professional Memberships 3 日本森林学会 日本生態学会 植生学会 Research Projects 4 千曲川中流域の試験的河道掘削と生物生産性に関する研究 共同研究, 国土交通省(公益財団法人リバーフロント研究所) 千曲川中流域の試験的河道掘削と生物生産性に関する研究 共同研究, 国土交通省(公益財団法人リバーフロント研究所) 粟佐地区の試験的河道掘削に関する研究 共同研究, 国土交通省(公益財団法人リバーフロント研究所) 粟佐地区の試験的河道掘削に関する研究 共同研究, 国土交通省(公益財団法人リバーフロント研究所)
Koji Shimano (島野 光司) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format 「List of Research Themes」format Profile Information AffiliationProfessor (Dr.), Faculty of Design Technology Department of Environmental Science and Technology, Osaka Sangyo UniversityJ-GLOBAL ID200901082496547831researchmap Member ID5000019867External linkhttp://science.shinshu-u.ac.jp/~shimano/shimano_top.html Research Areas 1 Environmental science/Agricultural science / Conservation science (plants) / Awards 1 2016 植生学会賞, 植生学会 Papers 80 Shifts from native to non-native riparian plant communities analyzed using hierarchical phytosociological data Shimano, K., Goto, S., Kobayashi, T. 72(1) 13-25, Mar, 2022 Peer-reviewed Vegetation inside and outside the deer-proof fence around Yashimagahara Moor, Kirigamine, Nagano Prefecture, Japan. 束田優介, 藤間聖乃, 佐藤大祐, 島野光司 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績, (59), 2022 Corresponding author Measuring the openness of valleys on a map drawing using the valley’s openness. 島野光司, 佐藤大祐 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績, (59), 2022 Corresponding author Shifts from native to non-native riparian plant communities analyzed using hierarchical phytosociological data 島野光司, 後藤智史, 小林剛 日本生態学会誌, 72(1), 2022 Peer-reviewedLead authorCorresponding author 植生データの入力,見せる組成表用,Rに取り込み余のデータの加工・前処理 Koji SHIMANO 植生情報, 25 12-25, 2021 More Misc. 11 Vegetation inside and outside the deer︲proof fence around Yashimagahara Moor, Kirigamine, Nagano Prefecture, Japan 59 9-20, Mar 31, 2022 Measuring the openness of valleys on a map drawing using the valleyʼs openness 59 31-32, Mar 31, 2022 Representative plant species in Kirigamine FUJIMA Kiyono, TSUKADA Yusuke, SATO Daisuke, SHIMANO Koji 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績, (59), 2022 第5回植生学トレーニング・スクール参加報告 植生学トレーニング・スクール弘前・岩木編 : 将来担当になる皆様へ 島野 光司 植生情報 = Vegetation science news / 植生学会編集委員会 編, (24) 60-63, Jun, 2020 植生学トレーニング・スクール顛末記 : 沖縄編—第3回 植生学トレーニング・スクール参加報告 島野 光司 植生情報 = Vegetation science news / 植生学会編集委員会 編, (22) 85-91, Jun, 2018 More Books and Other Publications 2 野外における森林の更新動態の調査,研究のポイント.ベーシックマスター生態学. 島野光司 著.南 佳典・沖津 進(共編). オーム社, 2007 野外における森林の更新動態の調査,研究のポイント.ベーシックマスター生態学. オーム社 信州のブナ林.「植物群落モニタリングのすすめ 自然保護に活かす「植物群落レッドデータ・ブック」」 島野光司.(財)日本自然保護協会編,大沢雅彦監修 文一総合出版, 2005 信州のブナ林.「植物群落モニタリングのすすめ 自然保護に活かす「植物群落レッドデータ・ブック」」 文一総合出版 Presentations 69 秋田駒ヶ岳山麓におけるノウサギの環境利用形態(予報) 矢竹一穂・島野光司・白木彩子・梨本 真・千羽晋二. 2000 渓畔域に適応したカツラの更新特性(1).カツラ実生の発芽および定着サイト. 島野光司・久保満佐子・崎尾 均・大野啓一 1999 渓畔域に適応したカツラの更新特性(2).地形と萌芽形態の対応から見たカツラの萌芽特性 久保満佐子・島野光司・崎尾 均・大野啓一. 1999 渓畔域におけるシオジ・サワグルミ・カツラの共存機構. 崎尾 均・久保満佐子・島野光司・大野啓一 1999 チシマザサとの競合関係から見たブナ実生のセーフサイト.-光合成特性と葉への物質分配の違いから-. 小林 剛・島野光司 1999 チシマザサとの競合関係からみたブナ実生のセーフサイト:光合成特性と葉への物質分配の違いから. 小林 剛・島野光司 1999 光合成特性とC/F比から見たブナ実生とチシマザサの競合関係 島野光司.小林 剛. 1999 比べてわかる日本のブナ林.-日本海型と太平洋型の違い- 島野光司 1999 渓畔林における高木性樹木の生育立地と種組成の対応. 久保満佐子・島野光司・崎尾 均・大野啓一. 1999 ベキ乗関数を使った更新動態の把握.──日本海型・太平洋型ブナ林において── 島野光司 1997 日本海型・太平洋型ブナ林における更新動態の違いとその要因.-太平洋型ブナ林の更新はなぜ悪いのか?- 島野光司 1997 雪は春先にササを倒伏させ,林床を明るくするか? 島野光司 1997 ブナの実生発生に関する制限要因.-冬期ブナ林内における齧歯類による種子摂食の影響- 増沢 直・島野光司 1995 Difference of the regeneration of beech populations between Japan Sea side and Pacific side type of beech forests in Japan Shimano, Koji 1995 太平洋型ブナ林におけるブナの実生発生に関わる制限要因. 増澤 直・島野光司 1995 落葉広葉樹林における直径階分布の規則性 島野光司 1994 関東周辺におけるブナ林の更新 島野光司・沖津 進. 1993 太平洋型ブナ林の更新: 奥多摩及び丹沢での調査事例 島野光司・沖津 進 1992 奥多摩・三頭山におけるブナ・イヌブナ林の構造と更新 島野光司, 沖津 進 1991 «12 Professional Memberships 3 日本森林学会 日本生態学会 植生学会 Research Projects 4 千曲川中流域の試験的河道掘削と生物生産性に関する研究 共同研究, 国土交通省(公益財団法人リバーフロント研究所) 千曲川中流域の試験的河道掘削と生物生産性に関する研究 共同研究, 国土交通省(公益財団法人リバーフロント研究所) 粟佐地区の試験的河道掘削に関する研究 共同研究, 国土交通省(公益財団法人リバーフロント研究所) 粟佐地区の試験的河道掘削に関する研究 共同研究, 国土交通省(公益財団法人リバーフロント研究所)