Curriculum Vitaes

Akiyuki Yatera

  (矢寺 顕行)

Profile Information

Affiliation
Professor, Faculty of Business Management, Department of Business Management, Osaka Sangyo University
Degree
修士(神戸大学)
博士(神戸大学)

Researcher number
20582521
J-GLOBAL ID
200901084767101420
researchmap Member ID
6000014950

Research Interests

 1

Papers

 17
  • Yasuhiro HATTORI, Akiyuki YATERA, Kohei ARAI
    Japanese Journal of Administrative Science, 34(1-2) 1-19, Aug, 2022  Peer-reviewed
  • 服部泰宏, 神吉直人, 矢寺顕行
    日本労働研究雑誌, 63(4) 63-68, Apr, 2021  Invited
  • 江夏幾多郎, 神吉直人, 高尾義明, 服部泰宏, 麓仁美
    Works Discussion Paper Series, (33), Sep 28, 2020  
  • Hattori Yasuhiro
    Journal of Information and Management, 40(1-2) 188-200, May 30, 2020  Peer-reviewed
  • 江夏幾多郎, 神吉直人, 高尾義明, 服部泰宏, 麓仁美
    Works Discussion Paper Series, (31), May 8, 2020  
  • 矢寺顕行
    同志社商学, 68(6) 101-117, Mar, 2018  Invited
  • 矢寺 顕行
    徳山大学論叢, (77) pp. 13-23, Dec, 2013  
    本稿では、社会科学における「実践論的転回(Practice turn)」を、市場の取引に応用した市場の実践論的アプローチの理論的特徴と問題点を検討した。その理論的特徴として、行為を関係的視点に基づいて捉える点と、理論と実践の関係を捉え直す、理論の遂行性という視点の2点である。ただし、前者の特徴について、行為を行為者を取り巻く関係性に基礎付けて説明するため、意図や動機といった問題は捉えられなくなる。そこで本稿では、行為の意図や動機を関係的に捉えていく視点の必要性を主張した。
  • 矢寺 顕行
    日本情報経営学会誌, 33(4) pp. 78-89, Sep, 2013  
    本稿の目的は「市場の社会学」を参照し、労働市場を人材を計算可能にする空間として捉える視点を提示することを目的とする。これまでの労働市場の議論は、労働市場という場に人材がおり、それを自動的に計算する主体が前提とされている。市場の社会学は、その前提を問い直す議論として注目されており、本稿では具体的に、人材紹介を利用した採用の事例を通じて、企業側の人材の評価・選抜を可能にしている計算空間を明らかにする。
  • 矢寺顕行, 浦野充洋, 松嶋登
    経営と情報(静岡県立大学・経営情報学部研究紀要), 25(2) pp. 21-43, Mar, 2013  
    本稿の目的は、内生的な制度変化を捉えるためのフレームワークを検討し、製造業に代表される系列の歴史的変遷を分析することにある。制度を対象とする2つの理論である新制度派経済学と新制度派組織論の共通点として、効率性概念を検討し、効率性を追求するなかで制度変化が導かれるというダイナミズムを、系列の歴史的変遷と日本の電子取引の成功事例である「NCネットワーク」を分析し、考察を加えた。
  • 矢寺 顕行
    徳山大学論叢, (73) pp. 129-141, Jan, 2012  
    本稿では、市場という概念がもつ意義とそれを踏まえたかたちで取引や競争といった企業行動を分析するための枠組みの構築を目指して、市場を捉えるために、経済社会学の主要なアプローチのひとつである社会構造論(社会ネットワーク論、埋め込みアプローチ)を批判的に検討し、このアプローチが抱える問題を解決しうる方法として制度として市場を捉える分析視角を検討した。
  • 高木俊雄, 小江茂徳, 矢寺顕行, 中西晶
    経営情報学会誌, 20(2) pp. 103-106, Sep, 2011  
    ストーリーテリング研究の紹介に関する連載の中で、経営情報学会2010年度春期全国研究発表大会での報告「脆弱性ハンドリングにおけるマネジャーとハンドラーのリアリティの差異」の内容について、掲載された。
  • 矢寺 顕行
    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパーシリーズ, No.2010(57), Oct, 2010  
    人材紹介業については労働市場における情報の仲介者として捉えられる見方がなされている。この見方に対して、本論文では、市場の実践的アプローチの分析枠組みをもって行ったA社人材紹介事業部のフィールドワークから、キャリア・コンサルティングのプロセスを求職者が人的資源として形成されていくプロセスとして捉えなおす
  • Nakanishi Aki, Takagi Toshio, Hoshi Kazuki, Oe Shigenori, Yatera Akiyuki
    Abstracts of Annual Conference of Japan Society for Management Information, 2010 89-89, 2010  Peer-reviewed
    A purpose of this session is to describe about relations with storytelling and organizational reality. The research of storytelling in the organization has attracted attention over the years. The study is performed how storytelling is used in particular in an organization change, but it does not remain in only the tool of the change. Rather, there are various stories at the organization and the reality of the organization occurs from that. Therefore, we consider storytelling of the organization from an alternative viewpoint different from dominant research.
  • 矢寺顕行, 木佐森健司
    経営情報学会誌, 18(3) pp. 235-250, Dec, 2009  
    人材仲介の実践を検討してきた諸研究は、伝統的に取引コスト理論へ準拠した分析を行ってきた。しかし、近年ではこのことへの問題が認識され、埋め込みアプローチに準拠した分析が注目される。しかし、そこでは取引コスト理論を批判しながらも、代替案の提示には不徹底な箇所が散見された。本稿はこの課題に対して、近年注目を集めている市場の社会学の研究蓄積を紐解き、解消を試みた。
  • 六甲台論集-経営学編-, 55(2) pp. 135-151, Sep, 2008  
    人材紹介業の役割についての先行研究を批判的に検討した。経済学に基づく研究は、人材紹介の技術的効率性の側面を強調し、その社会的側面を見逃している。その一方で、ネットワーク論に基づく研究もまた、社会的側面に注目するものの、やはり経済的合理性から抜け出せているとは言い難い。これらの問題を克服するために、人材紹介が社会に与える積極的な役割を解明していく必要があることを提示した。
  • 宮本琢也, 前川佳一, 矢寺顕行, 加護野忠男
    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパーシリーズ, No.2008(12), Mar, 2008  
    三洋電機のヒット商品「アクア」に関するケース分析。日本の製造業は知識の統合を得意としていると言われているが、どのように知識を統合しているのかという開発プロセスを詳細に分析した研究は少ない。そこで、アクアについて、オゾンの技術を製品に利用できた背景として、二次電池の研究開発を行なってきたニューマテリアル研究所と業務用機器の事業部との間を橋渡ししてきたメカトロニクス研究所の役割の重要性について考察した。

Misc.

 5
  • 江夏幾多郎, 神吉直人, 高尾義明, 服部泰宏, 麓仁美
    RIEBディスカッションペーパー, (2020-J08), May 26, 2020  
  • 陰山孔貴
    Dokkyo University studies of economics, 104 37-45, Jul 30, 2019  
  • 服部泰宏, 矢寺顕行
    横浜国立大学ワーキングペーパーシリーズ, (326), Jun, 2015  
    Based on valuation studies, valuation of human resource has double means - process of assessment (human resource undergo judgement of value) and process of value creation (human resource are produced to be of value). In this paper, we conducted a case study in Sanko-seika corporation. This case provides illustration of how both one recruitment practice (the way of doing the valuation) might have re-ordering human resources and how the making of the valuations performs certain orders that needs to change if the way of doing the valuation is to change. Also, the new recruitment practice (“cafeteria-recruitment”) entailed a changing the meaning of “first-class applicant”. In this point of view, human resource value is seen as the outcomes of a process of social work and the result of activities that aim at making things valuable.
  • 服部泰宏, 堀上明, 矢寺顕行
    横浜国立大学ワーキングペーパーシリーズ, 319, Dec, 2014  
    本稿は、企業の採用に関する諸研究を幅広く概観し、日本の採用を捉える際の研究課題を提示することを目的としている。産業・組織心理学を中心に展開される欧米の採用研究と、日本で展開される社会学的な研究を検討し、さらに現在日本で注目される採用問題に対し、「評価」の側面から具体的な研究課題を提示した。
  • 矢寺 顕行
    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, (2018・13)  

Books and Other Publications

 10

Presentations

 13

Teaching Experience

 3

Research Projects

 10

研究テーマ

 1
  • 研究テーマ(英語)
    取引における評価にかんする実践論的研究
    キーワード(英語)
    市場、実践的転回、実践としての戦略、アクターネットワーク理論
    概要(英語)
    市場を取引を遂行するための制度やもの、人からなる社会・技術的アレンジメントとして捉える市場の実践論的な視点から、取引されるものの評価やそれをめぐる企業の戦略を検討していく。
    研究期間(開始)(英語)
    2015/04/01