研究者検索結果一覧 田村 誠 田村 誠タムラ マコト (Makoto Tamura) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 全学教育機構高等教育センター 教授学位Doctor(Science)(Osaka University)博士(理学)(大阪大学)Master(Science)(Osaka University)修士(理学)(大阪大学)研究者番号40309175J-GLOBAL ID200901052747375001researchmap会員ID1000262921外部リンクhttp://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~tamura/ 研究キーワード 8 3次元多様体論 幾何学的群論 オートマティック群 数学史 張家山漢簡『算数書』 岳麓書院蔵秦簡『数』 『九章算術』 中国古算書 研究分野 2 自然科学一般 / 幾何学 / 幾何学 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 科学社会学・科学技術史 経歴 8 2017年4月 大阪産業大学 全学教育機構 教授 2012年4月 - 2017年3月 大阪産業大学 教養部 教授 2007年4月 - 2012年3月 大阪産業大学 教養部 准教授 2005年4月 - 2007年3月 大阪産業大学 教養部 助教授 1998年4月 - 2005年3月 大阪産業大学 教養部 講師 もっとみる 学歴 3 1994年4月 - 1997年3月 大阪大学 理学研究科 数学 1992年4月 - 1994年3月 大阪大学 理学研究科 数学 1988年4月 - 1992年3月 京都大学 理学部 主として数学を修める 委員歴 4 2014年8月 - 2017年9月 日本数学会 数学基礎論および歴史分科会運営委員 2016年6月 日本数学会 ニュースレター委員長 2013年6月 - 2016年5月 日本数学会 ニュースレター委員 2009年9月 - 2013年5月 日本数学会 情報システム運用委員 受賞 1 2008年6月 日本数学史学会桑原賞(2008) 論文 47 『九章算術』訳注稿(30) 大川俊隆, 田村誠 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (32) 1-33 2018年3月 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、句股章の算題[九]~[一六]に対する訳注を与える。 『九章算術』訳注稿(28) 田村誠 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (31) 1-23 2017年10月31日 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、方程章の算題[一八]に対する訳注を与える。 『九章算術』訳注稿(29) 大川俊隆, 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (31) 25-46 2017年10月31日 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、句股章の算題[一]~[八]に対する訳注を与える。 『九章算術』訳注稿(26) 張替俊夫, 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (30) 15-29 2017年6月30日 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、方程章の算題[四]~[九]に対する訳注を与える。 『九章算術』訳注稿(27) 田村誠 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (30) 31-49 2017年6月30日 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、方程章の算題[一〇]~[一七]に対する訳注を与える。 もっとみる MISC 2 『算数書』「飲漆」解 ― 式が示した古代の漆管理 田村 誠 数学史研究 197 32-37 2008年6月 招待有り 公開講座講究録 張家山漠簡「算数書」についてI「九章算術」方田章対応部分について 京都大学数理解析研究所講究録 1317 60-70 2003年5月 書籍等出版物 7 『岳麓書院蔵秦簡『数』訳注-秦漢出土古算書訳注叢書(2)-』 中国古算書研究会 (担当:共著) 朋友書店 2016年11月20日 (ISBN: 9784892811562) 演習で学ぶ線形代数 丸本 嘉彦, 張替 俊夫, 田村 誠, 宮嵜 和美 (担当:共著) 共立出版 2011年12月21日 (ISBN: 9784320110113) 演習で学ぶ微分積分 丸本 嘉彦, 張替 俊夫, 田村 誠, 宮嵜 和美 (担当:共著) 共立出版 2011年12月21日 (ISBN: 9784320110106) はじめて学ぶ線形代数 丸本 嘉彦, 張替 俊夫, 田村 誠, 市原 一裕 (担当:共著) 共立出版 2007年12月 (ISBN: 9784320018549) 漢簡算数書-中国最古の数学書- 張家山漢簡, 算数書, 研究会 (担当:共著) 朋友書店 2006年10月 (ISBN: 4892811092) もっとみる 講演・口頭発表等 6 On the "Shu" housed at Yuelu Academy Makoto Tamura International Symposium on the History of Mathematics in East Asia (II-6) 2016年11月12日 招待有り 北京大学蔵秦簡『算書』中の里田術と径田術について 大川俊隆, 田村誠, 張替俊夫 北大秦簡『算書』国際研読会 2014年9月19日 北京大学蔵秦簡『数』の「里田」題について -- 秦漢期算書内に見られる換算係数の記憶法 田村誠 建部カンファレンス2015 2014年8月26日 『算数書』「飲漆」解 ― 式が示した古代の漆管理 田村 誠 日本数学史学会第93回数学史講座 2007年11月 日本数学史学会 招待有り 『算数書』中における4つの算題について 大川 俊隆, 張替 俊夫 『算数書』与先秦数学国際学術研討会 2004年8月 3次元多様体の単体分割のaverage sdge order について 第41回トポロジーシンポジウム 1994年 1 所属学協会 5 2017年4月 - 現在 日本科学史学会 2008年 - 現在 日本数学史学会 1998年 - 現在 大阪産業大学学会 1994年 - 現在 日本数学会 2006年 - 2006年 アメリカ数学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 岳麓秦簡『数』より算経十書に至る中国古代数学の展開 2018年4月 - 2021年3月 田村 誠 秦簡『数』など秦漢期の古算書および『九章算術』の数学史における位置付けの研究 2012年4月 - 2017年3月 田村 誠 『九章算術』の『算数書』との比較および数学史における位置付けの検討 2008年4月 - 2012年3月 張家山漢簡『算数書』の注釈および数学史上の意義の研究 2003年 - 2005年 計算機による高次元結び目不変量の研究 2000年 - 2002年 もっとみる 社会貢献活動 3 近畿和算ゼミナール世話人 Host, 企画, 運営参加・支援, その他 2017年4月 月例研究会の運営 「張家山漢簡『算数書』研究会」Webサイト更新 情報提供 2004年11月 中国古算書研究会の成果公開 「KOOKセミナー」メーリングリストとWebサイト、およびそれらのサーバの管理運営 情報提供, 運営参加・支援, その他 N-KOOKセミナー(主として近畿圏の結び目理論研究者によるセミナー) 2001年4月 研究テーマ 2 研究テーマ 3次元多様体のオートマティック構造と幾何構造 キーワード 3次元多様体,オートマティック群,双曲群,幾何学的群論 研究期間(開始) 2001/12/01 研究テーマ 中国古算書『九章算術』の研究 キーワード 『九章算術』、張家山漢簡、『算数書』、岳麓書院蔵秦簡『数』、中国古算書 概要 『九章算術』について『算数書』・岳麓『数』研究を踏まえた共同研究 研究期間(開始) 2007/04/01 研究期間(終了) 2017/09/30 1
田村 誠タムラ マコト (Makoto Tamura) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 全学教育機構高等教育センター 教授学位Doctor(Science)(Osaka University)博士(理学)(大阪大学)Master(Science)(Osaka University)修士(理学)(大阪大学)研究者番号40309175J-GLOBAL ID200901052747375001researchmap会員ID1000262921外部リンクhttp://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~tamura/ 研究キーワード 8 3次元多様体論 幾何学的群論 オートマティック群 数学史 張家山漢簡『算数書』 岳麓書院蔵秦簡『数』 『九章算術』 中国古算書 研究分野 2 自然科学一般 / 幾何学 / 幾何学 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 科学社会学・科学技術史 経歴 8 2017年4月 大阪産業大学 全学教育機構 教授 2012年4月 - 2017年3月 大阪産業大学 教養部 教授 2007年4月 - 2012年3月 大阪産業大学 教養部 准教授 2005年4月 - 2007年3月 大阪産業大学 教養部 助教授 1998年4月 - 2005年3月 大阪産業大学 教養部 講師 もっとみる 学歴 3 1994年4月 - 1997年3月 大阪大学 理学研究科 数学 1992年4月 - 1994年3月 大阪大学 理学研究科 数学 1988年4月 - 1992年3月 京都大学 理学部 主として数学を修める 委員歴 4 2014年8月 - 2017年9月 日本数学会 数学基礎論および歴史分科会運営委員 2016年6月 日本数学会 ニュースレター委員長 2013年6月 - 2016年5月 日本数学会 ニュースレター委員 2009年9月 - 2013年5月 日本数学会 情報システム運用委員 受賞 1 2008年6月 日本数学史学会桑原賞(2008) 論文 47 『九章算術』訳注稿(30) 大川俊隆, 田村誠 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (32) 1-33 2018年3月 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、句股章の算題[九]~[一六]に対する訳注を与える。 『九章算術』訳注稿(28) 田村誠 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (31) 1-23 2017年10月31日 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、方程章の算題[一八]に対する訳注を与える。 『九章算術』訳注稿(29) 大川俊隆, 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (31) 25-46 2017年10月31日 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、句股章の算題[一]~[八]に対する訳注を与える。 『九章算術』訳注稿(26) 張替俊夫, 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (30) 15-29 2017年6月30日 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、方程章の算題[四]~[九]に対する訳注を与える。 『九章算術』訳注稿(27) 田村誠 他, 中国古算書研究会 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (30) 31-49 2017年6月30日 査読有り 九章算術』は『算数書』出土以前は数学書としては中国最古のものであった。我々は、我々の『算数書』研究を起点に、『九章算術』の劉徽注、李淳風注を含めた訳注を完成させることを目的としている。 本論文では、方程章の算題[一〇]~[一七]に対する訳注を与える。 もっとみる MISC 2 『算数書』「飲漆」解 ― 式が示した古代の漆管理 田村 誠 数学史研究 197 32-37 2008年6月 招待有り 公開講座講究録 張家山漠簡「算数書」についてI「九章算術」方田章対応部分について 京都大学数理解析研究所講究録 1317 60-70 2003年5月 書籍等出版物 7 『岳麓書院蔵秦簡『数』訳注-秦漢出土古算書訳注叢書(2)-』 中国古算書研究会 (担当:共著) 朋友書店 2016年11月20日 (ISBN: 9784892811562) 演習で学ぶ線形代数 丸本 嘉彦, 張替 俊夫, 田村 誠, 宮嵜 和美 (担当:共著) 共立出版 2011年12月21日 (ISBN: 9784320110113) 演習で学ぶ微分積分 丸本 嘉彦, 張替 俊夫, 田村 誠, 宮嵜 和美 (担当:共著) 共立出版 2011年12月21日 (ISBN: 9784320110106) はじめて学ぶ線形代数 丸本 嘉彦, 張替 俊夫, 田村 誠, 市原 一裕 (担当:共著) 共立出版 2007年12月 (ISBN: 9784320018549) 漢簡算数書-中国最古の数学書- 張家山漢簡, 算数書, 研究会 (担当:共著) 朋友書店 2006年10月 (ISBN: 4892811092) もっとみる 講演・口頭発表等 6 On the "Shu" housed at Yuelu Academy Makoto Tamura International Symposium on the History of Mathematics in East Asia (II-6) 2016年11月12日 招待有り 北京大学蔵秦簡『算書』中の里田術と径田術について 大川俊隆, 田村誠, 張替俊夫 北大秦簡『算書』国際研読会 2014年9月19日 北京大学蔵秦簡『数』の「里田」題について -- 秦漢期算書内に見られる換算係数の記憶法 田村誠 建部カンファレンス2015 2014年8月26日 『算数書』「飲漆」解 ― 式が示した古代の漆管理 田村 誠 日本数学史学会第93回数学史講座 2007年11月 日本数学史学会 招待有り 『算数書』中における4つの算題について 大川 俊隆, 張替 俊夫 『算数書』与先秦数学国際学術研討会 2004年8月 3次元多様体の単体分割のaverage sdge order について 第41回トポロジーシンポジウム 1994年 1 所属学協会 5 2017年4月 - 現在 日本科学史学会 2008年 - 現在 日本数学史学会 1998年 - 現在 大阪産業大学学会 1994年 - 現在 日本数学会 2006年 - 2006年 アメリカ数学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 岳麓秦簡『数』より算経十書に至る中国古代数学の展開 2018年4月 - 2021年3月 田村 誠 秦簡『数』など秦漢期の古算書および『九章算術』の数学史における位置付けの研究 2012年4月 - 2017年3月 田村 誠 『九章算術』の『算数書』との比較および数学史における位置付けの検討 2008年4月 - 2012年3月 張家山漢簡『算数書』の注釈および数学史上の意義の研究 2003年 - 2005年 計算機による高次元結び目不変量の研究 2000年 - 2002年 もっとみる 社会貢献活動 3 近畿和算ゼミナール世話人 Host, 企画, 運営参加・支援, その他 2017年4月 月例研究会の運営 「張家山漢簡『算数書』研究会」Webサイト更新 情報提供 2004年11月 中国古算書研究会の成果公開 「KOOKセミナー」メーリングリストとWebサイト、およびそれらのサーバの管理運営 情報提供, 運営参加・支援, その他 N-KOOKセミナー(主として近畿圏の結び目理論研究者によるセミナー) 2001年4月 研究テーマ 2 研究テーマ 3次元多様体のオートマティック構造と幾何構造 キーワード 3次元多様体,オートマティック群,双曲群,幾何学的群論 研究期間(開始) 2001/12/01 研究テーマ 中国古算書『九章算術』の研究 キーワード 『九章算術』、張家山漢簡、『算数書』、岳麓書院蔵秦簡『数』、中国古算書 概要 『九章算術』について『算数書』・岳麓『数』研究を踏まえた共同研究 研究期間(開始) 2007/04/01 研究期間(終了) 2017/09/30 1