トップページ国際学部 スポーツ健康学部 経営学部 経済学部 経済学部 経済学科国際経済学科デザイン工学部 工学部 情報デザイン学部 建築・環境デザイン学部 システム工学部 全学教育機構 トップページ国際学部 スポーツ健康学部 経営学部 経済学部 経済学科国際経済学科デザイン工学部 工学部 情報デザイン学部 建築・環境デザイン学部 システム工学部 全学教育機構
研究者リスト 加藤 道也 加藤 道也カトウ ミチヤ (Michiya Kato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 経済学部経済学科 教授学位学士 (経済学)(1992年3月 慶應義塾大学)修士 [経済学 (経済政策専攻) ](1995年3月 慶應義塾大学)PhD in Economic History (経済史博士)(2002年12月 英国バーミンガム大学)研究者番号80389973J-GLOBAL ID200901031100278627researchmap会員ID5000082984 研究分野 4 人文・社会 / 日本史 / 日本帝国史 人文・社会 / 経済政策 / 社会政策史 人文・社会 / 経済史 / 経済史 人文・社会 / 経済史 / 日本経済史 学歴 4 1997年9月 - 2002年12月 英国バーミンガム大学 大学院歴史学研究科博士課程 経済史専攻 1995年4月 - 1998年9月 慶應義塾大学 大学院経済学研究科博士課程 経済学専攻 1992年4月 - 1995年3月 慶應義塾大学 大学院経済学研究科修士課程 経済政策専攻 1988年4月 - 1992年3月 慶應義塾大学 経済学部 委員歴 3 2022年4月 - 2025年3月 国際日本文化研究センター 共同研究員 2023年4月 - 2024年3月 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 訪問研究員 2013年 - 2018年3月 国際日本文化研究センター 共同研究員 論文 18 満洲国と駒井徳三ー統治認識を中心にー 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 23(2) 85-111 2022年3月 査読有り 駒井徳三は、札幌農学校を経て南満州鉄道株式会社に入社、地方部地方課に配属され満蒙調査を中心とした各種調査に積極的に従事した後、外務省嘱託、陸軍省嘱託(関東軍統治部長)などを歴任、満洲事変を経て成立した満洲国の初代国務院総務庁長官として初期満洲国統治の枢要を担った植民地官僚であった。彼は在職時の各種調査に基づいた報告書や引退後に出版した自伝的諸著作等において、日本の中国大陸政策のあるべき方向性を提言した。本稿は、彼の経歴および著作等の検討を通じて、戦前期日本の植民地官僚の統治認識を析出する試みである。 植民地官僚の統治認識-大内丑之助を手掛かりとして- 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 22(1) 35-60 2020年10月 査読有り 大内丑之助は、独逸学協会学校専修科を経て高等文官試験に首席合格し、司法省判事、会計検査院検査官、法制局参事官など多彩な経験をした後、後藤新平に見出され日本の植民地・影響圏の統治業務を担当した植民地官僚であった。彼は台湾総督府参事官、関東都督府外事総長、大連民政署長などの外地行政実務を担当しながら、報告書や雑誌において日本の植民地統治政策のあり方を論じた。本稿は、大内の経歴と著作物を検討することを通じて、戦前期日本の植民地官僚がどのような統治認識を有していたかを析出し、日本の植民地統治の実態を明らかにしようとする試みである。 植民地官僚のイギリス帝国認識-吉村源太郎『英帝国之統一問題』を手掛かりとして- 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 21(2・3) 1-28 2020年7月 査読有り 吉村源太郎は、関東都督府外事総長を最後に退官した後、拓殖局嘱託としてイギリス帝国植民地に関する調査研究に従事した優秀な植民地官僚であった。彼は日本帝国の植民地統治に資するため、多くのイギリス帝国植民地について多数の報告書を執筆したが、その最初の報告書が『英帝国之統一問題』である。彼はイギリス帝国の中心をなすイギリス本国と白人からなる自治植民地の関係が南ア戦争や第1次世界大戦を経て変化しつつあり、帝国の統一性を追求する議論が盛んになっている状況を分析した。本稿では、帝国の枠組みの維持と自治領ナショナリズムとのバランスを維持すべく行われた当時の議論を検討した吉村が、イギリス帝国をどのように認識していたのかを詳細に検討した。 植民地官僚のイギリス帝国認識-吉村源太郎の『南阿連邦論』を手掛かりとして- 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 21(1) 1-30 2019年10月 査読有り 吉村源太郎は、関東都督府退官後に拓殖局嘱託としてイギリス帝国植民地に関する調査研究に従事した優秀な植民地官僚であった。彼は日本帝国の植民地統治に資するため、多くのイギリス帝国植民地について多数の報告書を執筆したが、本稿で検討する『南阿連邦論』もその1つである。彼はイギリス帝国植民地を白人からなる自治植民地と異民族統治が主となる直轄植民地がありそれぞれに適した植民地統治政策があるとしたが、南アフリカ植民地は少数のイギリス人が、異民族であるボーア人や現地アフリカ人など多数の住民を統治する点で特徴的であった。本稿では、そうしたイギリス帝国の南アフリカ統治を吉村がどのように認識していたかを検討する。 植民地官僚のインド問題認識‐吉村源太郎を手掛かりとして‐ 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 19(2) 25-57 2018年3月 査読有り 吉村源太郎は、内務省台湾課属を振り出しに、法制局参事官、関東都督府外事総長などを歴任した優秀な植民地官僚であった。彼は、植民地台湾・朝鮮、中国東北部や極東ロシアなど、日本の植民地統治に重要な関連性をもつ地域に差遣された経験や調査に基づいて、第1次大戦以降、民族運動が高揚したイギリス帝国の植民地インドに関する多くの報告書や論考を執筆した。本稿では、吉村源太郎の残した報告書や論考を詳細に検討することによって、当時の植民地官僚がイギリス帝国の植民地統治に対していかなる認識を有していたのかを検討した。 もっとみる MISC 3 植民地官僚のアイルランド統治認識 加藤 道也 エール 40 142-144 2021年3月 戦前期日本の植民地官僚たちは、日本の植民地統治に役立つ「実用知」を得るために、イギリスの植民地統治を参照した。彼らは、イギリスの植民地統治を「自由」と「統一」を両立させ得る一種の「理想形」であると考えていたが、アイルランド統治については「失敗」であると見ていた。そこには「信任関係」が成立していなかったためである。植民地官僚たちは、自らの植民地・影響圏において「信任関係」に基づく統治を実現するために避けるべき参照例として、アイルランド問題を詳細に検討したのである。 2010年度 経済学部研究会における合評会について 加藤 道也, カトウ ミチヤ, Michiya KATO 大阪産業大学経済論集 12(2) 233-234 2011年2月 Hidden Efforts:The Debates for Establishment of Unemployment Insurance System in Interwar Japan Michiya KATO 文部科学省学術創成研究(慶應義塾大学):暦象オーサリング・ツールによる危機管理研究ワーキングペーパーシリーズ No.04(010) 2004年12月 招待有り 失業保険制度は1920年代、1930年代において重大な問題となった大量失業に対する当時の先進工業国家による代表的な政策であった。しかし、日本においては1947年まで確立されず、日本の政策当局は失業保険制度を中心とする社会保障体系の確立に前向きでなかったと考えられてきた。実際、当時の日本政府は、ヨーロッパ諸国の事例から、失業保険制度が財政危機を招く可能性があるとして警戒していた。企業家たちは、失業保険制度の基礎となる労使対等の原則が、温情主義的労使関係にとって悪影響を及ぼすとして反対していた。こうしたなかでも、社会局の進歩的官僚を中心として、ヨーロッパ諸国と同様に強制的失業保険制度を確立しようとする地道な議論が展開されていたことはあまり知られていない。本報告では、こうした戦間期日本における官僚の知られざる議論に焦点をあて、その意義を強調した。 書籍等出版物 6 植民地帝国日本とグローバルな知の連環ー日本の朝鮮・台湾・満洲統治と欧米の知 松田利彦, 陳姃湲責任編集 (担当:共著, 範囲:「『植民地』官僚の統治認識ー樺太と南洋」 (497頁ー523頁)) 思文閣出版 2025年3月 (ISBN: 9784784220915) 植民地帝国日本における知と権力 松田利彦 (担当:共著, 範囲:「植民地官僚の統治認識ー知と権力の観点からー」(489頁ー522頁)) 思文閣出版 2019年2月 (ISBN: 9784784219650) 本書は、国際日本文化研究センターにおける共同研究「植民地日本における知と権力」での成果をまとめたものである。同書第IV部「帝国の知と欧米世界の知」の冒頭の「植民地官僚の統治認識-知と権力の観点から-」(489頁‐522頁)と題する論文において、代表的な日本の外地行政機関であった台湾総督府、関東都督府、朝鮮総督府に勤務経験のある植民地官僚大内丑之助、吉村源太郎、時永浦三の3名の経歴と著作・報告書を詳細に分析し、彼らを通じて戦前期の日本がドイツやイギリスの植民地統治からどのような知識を学び、自らの植民地・影響圏統治に活用しようとしていたのかを論じた。 大東市史編纂史料集6 新田村庄屋文書 加藤道也 (担当:編者(編著者)) 大東市教育委員会 2016年3月 新田村庄屋文書とは旧河内国茨田郡新田村の庄屋を代々務めた中島家に由来する文書群であり、宗門改帳、年貢皆済目録等の公的文書だけでなく、様々な書簡なども含む、近世農村の様子を知る上で極めて貴重な文書群である。これまでも歴代の市史編纂委員によって様々な史料集や目録が刊行されてきたが、本史料集では、未紹介の史料から、「村の変遷」と「周辺農村との地域的共同」に関するものを選んで紹介・解説を行ったものである。 アジアの社会、経済、文化についての学際的研究 (産研叢書36) 加藤道也, 喜多見洋, 高神信一 (担当:編者(編著者)) 大阪産業大学産業研究所 2013年3月 本書は、2006年度から2010年度にかけて行われた大阪産業大学共同研究組織「アジアの社会、経済、文化についての学際的研究」の研究成果をまとめた編著書である。同組織の主任研究員として、本研究の共通認識である「過去との対話によるアジア認識の構築」の重要性を「はしがき」(i頁-ii頁) にまとめた。また、第1章「朝鮮総督府官僚の植民地統治認識」(1頁-134頁) においては、朝鮮総督府官僚として活躍した時永浦三に焦点をあて、その植民地関連の報告書および著作を分析し、彼の植民地認識を析出するとともに、そうした認識の形成にあたり、国家の植民地統治方針や時代状況がどのような影響を及ぼしたかを検討した。 ソーシャル・アジアへの道‐市民社会と歴史認識から見据える‐ 竹内常善, 高神信一, 斉藤日出冶, 張暁霞, 加藤道也, 西平等, 関西 (担当:共著) ナカニシヤ出版 2012年3月 (ISBN: 9784779506420) 第5章「植民地官僚のアジア認識」(120頁‐155頁)として、戦前期の植民地官僚が欧米諸国の植民地統治を調査・研究した上で、それらと比較して日本の植民地統治の状況をどのように認識していたのかを分析した。 もっとみる 所属学協会 5 日本アイルランド協会 朝鮮史研究会 現代史研究会 社会政策学会 社会経済史学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 戦前期植民地官僚に関する組織論的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月 加藤 道也 日本におけるアイルランド認識と植民地統治:アイルランドと朝鮮からの視点を交えて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 齋藤 英里, 山倉 和紀, 崎山 直樹, 小川原 宏幸, 伊藤 俊介, P・A・C オコーノ, 高神 信一, 後藤 浩子, 尹 慧瑛, 森 ありさ, 加藤 道也, 愼 蒼宇, 山田 朋美, 日浦 渉, 廣野 元昭, デ=アンジェリ アグレイア 戦前期日本の植民地・影響圏における官僚の役割 公益財団法人JFE21世紀財団 2015年度 大学研究助成 2015年1月 - 2015年12月 加藤 道也 戦前期失業政策の形成と展開における官僚の役割 公益財団法人稲盛財団 2014年度稲盛財団研究助成 2014年4月 - 2015年3月 加藤 道也 研究テーマ 3 研究テーマ 戦前期日本における植民地統治政策 概要 :戦前期日本の植民地統治政策について、植民地官僚の統治認識に注目し、イギリスの植民地統治政策と比較しながら分析する。 研究期間(開始) 2005/04/01 研究テーマ 戦間期日本における失業政策 概要 :戦間期日本の失業政策を国際比較の中で考察する。 研究期間(開始) 1997/04/01 研究テーマ 19世紀イギリス製陶業における労働問題 概要 :19世紀イギリス製陶業の労働問題について、陶工の自伝、労働組合新聞、議会報告書などを用いて生産点およびコミュニティーにおける影響を分析する。 研究期間(開始) 1992/04/01 1
加藤 道也カトウ ミチヤ (Michiya Kato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 経済学部経済学科 教授学位学士 (経済学)(1992年3月 慶應義塾大学)修士 [経済学 (経済政策専攻) ](1995年3月 慶應義塾大学)PhD in Economic History (経済史博士)(2002年12月 英国バーミンガム大学)研究者番号80389973J-GLOBAL ID200901031100278627researchmap会員ID5000082984 研究分野 4 人文・社会 / 日本史 / 日本帝国史 人文・社会 / 経済政策 / 社会政策史 人文・社会 / 経済史 / 経済史 人文・社会 / 経済史 / 日本経済史 学歴 4 1997年9月 - 2002年12月 英国バーミンガム大学 大学院歴史学研究科博士課程 経済史専攻 1995年4月 - 1998年9月 慶應義塾大学 大学院経済学研究科博士課程 経済学専攻 1992年4月 - 1995年3月 慶應義塾大学 大学院経済学研究科修士課程 経済政策専攻 1988年4月 - 1992年3月 慶應義塾大学 経済学部 委員歴 3 2022年4月 - 2025年3月 国際日本文化研究センター 共同研究員 2023年4月 - 2024年3月 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 訪問研究員 2013年 - 2018年3月 国際日本文化研究センター 共同研究員 論文 18 満洲国と駒井徳三ー統治認識を中心にー 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 23(2) 85-111 2022年3月 査読有り 駒井徳三は、札幌農学校を経て南満州鉄道株式会社に入社、地方部地方課に配属され満蒙調査を中心とした各種調査に積極的に従事した後、外務省嘱託、陸軍省嘱託(関東軍統治部長)などを歴任、満洲事変を経て成立した満洲国の初代国務院総務庁長官として初期満洲国統治の枢要を担った植民地官僚であった。彼は在職時の各種調査に基づいた報告書や引退後に出版した自伝的諸著作等において、日本の中国大陸政策のあるべき方向性を提言した。本稿は、彼の経歴および著作等の検討を通じて、戦前期日本の植民地官僚の統治認識を析出する試みである。 植民地官僚の統治認識-大内丑之助を手掛かりとして- 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 22(1) 35-60 2020年10月 査読有り 大内丑之助は、独逸学協会学校専修科を経て高等文官試験に首席合格し、司法省判事、会計検査院検査官、法制局参事官など多彩な経験をした後、後藤新平に見出され日本の植民地・影響圏の統治業務を担当した植民地官僚であった。彼は台湾総督府参事官、関東都督府外事総長、大連民政署長などの外地行政実務を担当しながら、報告書や雑誌において日本の植民地統治政策のあり方を論じた。本稿は、大内の経歴と著作物を検討することを通じて、戦前期日本の植民地官僚がどのような統治認識を有していたかを析出し、日本の植民地統治の実態を明らかにしようとする試みである。 植民地官僚のイギリス帝国認識-吉村源太郎『英帝国之統一問題』を手掛かりとして- 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 21(2・3) 1-28 2020年7月 査読有り 吉村源太郎は、関東都督府外事総長を最後に退官した後、拓殖局嘱託としてイギリス帝国植民地に関する調査研究に従事した優秀な植民地官僚であった。彼は日本帝国の植民地統治に資するため、多くのイギリス帝国植民地について多数の報告書を執筆したが、その最初の報告書が『英帝国之統一問題』である。彼はイギリス帝国の中心をなすイギリス本国と白人からなる自治植民地の関係が南ア戦争や第1次世界大戦を経て変化しつつあり、帝国の統一性を追求する議論が盛んになっている状況を分析した。本稿では、帝国の枠組みの維持と自治領ナショナリズムとのバランスを維持すべく行われた当時の議論を検討した吉村が、イギリス帝国をどのように認識していたのかを詳細に検討した。 植民地官僚のイギリス帝国認識-吉村源太郎の『南阿連邦論』を手掛かりとして- 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 21(1) 1-30 2019年10月 査読有り 吉村源太郎は、関東都督府退官後に拓殖局嘱託としてイギリス帝国植民地に関する調査研究に従事した優秀な植民地官僚であった。彼は日本帝国の植民地統治に資するため、多くのイギリス帝国植民地について多数の報告書を執筆したが、本稿で検討する『南阿連邦論』もその1つである。彼はイギリス帝国植民地を白人からなる自治植民地と異民族統治が主となる直轄植民地がありそれぞれに適した植民地統治政策があるとしたが、南アフリカ植民地は少数のイギリス人が、異民族であるボーア人や現地アフリカ人など多数の住民を統治する点で特徴的であった。本稿では、そうしたイギリス帝国の南アフリカ統治を吉村がどのように認識していたかを検討する。 植民地官僚のインド問題認識‐吉村源太郎を手掛かりとして‐ 加藤 道也 大阪産業大学経済論集 19(2) 25-57 2018年3月 査読有り 吉村源太郎は、内務省台湾課属を振り出しに、法制局参事官、関東都督府外事総長などを歴任した優秀な植民地官僚であった。彼は、植民地台湾・朝鮮、中国東北部や極東ロシアなど、日本の植民地統治に重要な関連性をもつ地域に差遣された経験や調査に基づいて、第1次大戦以降、民族運動が高揚したイギリス帝国の植民地インドに関する多くの報告書や論考を執筆した。本稿では、吉村源太郎の残した報告書や論考を詳細に検討することによって、当時の植民地官僚がイギリス帝国の植民地統治に対していかなる認識を有していたのかを検討した。 もっとみる MISC 3 植民地官僚のアイルランド統治認識 加藤 道也 エール 40 142-144 2021年3月 戦前期日本の植民地官僚たちは、日本の植民地統治に役立つ「実用知」を得るために、イギリスの植民地統治を参照した。彼らは、イギリスの植民地統治を「自由」と「統一」を両立させ得る一種の「理想形」であると考えていたが、アイルランド統治については「失敗」であると見ていた。そこには「信任関係」が成立していなかったためである。植民地官僚たちは、自らの植民地・影響圏において「信任関係」に基づく統治を実現するために避けるべき参照例として、アイルランド問題を詳細に検討したのである。 2010年度 経済学部研究会における合評会について 加藤 道也, カトウ ミチヤ, Michiya KATO 大阪産業大学経済論集 12(2) 233-234 2011年2月 Hidden Efforts:The Debates for Establishment of Unemployment Insurance System in Interwar Japan Michiya KATO 文部科学省学術創成研究(慶應義塾大学):暦象オーサリング・ツールによる危機管理研究ワーキングペーパーシリーズ No.04(010) 2004年12月 招待有り 失業保険制度は1920年代、1930年代において重大な問題となった大量失業に対する当時の先進工業国家による代表的な政策であった。しかし、日本においては1947年まで確立されず、日本の政策当局は失業保険制度を中心とする社会保障体系の確立に前向きでなかったと考えられてきた。実際、当時の日本政府は、ヨーロッパ諸国の事例から、失業保険制度が財政危機を招く可能性があるとして警戒していた。企業家たちは、失業保険制度の基礎となる労使対等の原則が、温情主義的労使関係にとって悪影響を及ぼすとして反対していた。こうしたなかでも、社会局の進歩的官僚を中心として、ヨーロッパ諸国と同様に強制的失業保険制度を確立しようとする地道な議論が展開されていたことはあまり知られていない。本報告では、こうした戦間期日本における官僚の知られざる議論に焦点をあて、その意義を強調した。 書籍等出版物 6 植民地帝国日本とグローバルな知の連環ー日本の朝鮮・台湾・満洲統治と欧米の知 松田利彦, 陳姃湲責任編集 (担当:共著, 範囲:「『植民地』官僚の統治認識ー樺太と南洋」 (497頁ー523頁)) 思文閣出版 2025年3月 (ISBN: 9784784220915) 植民地帝国日本における知と権力 松田利彦 (担当:共著, 範囲:「植民地官僚の統治認識ー知と権力の観点からー」(489頁ー522頁)) 思文閣出版 2019年2月 (ISBN: 9784784219650) 本書は、国際日本文化研究センターにおける共同研究「植民地日本における知と権力」での成果をまとめたものである。同書第IV部「帝国の知と欧米世界の知」の冒頭の「植民地官僚の統治認識-知と権力の観点から-」(489頁‐522頁)と題する論文において、代表的な日本の外地行政機関であった台湾総督府、関東都督府、朝鮮総督府に勤務経験のある植民地官僚大内丑之助、吉村源太郎、時永浦三の3名の経歴と著作・報告書を詳細に分析し、彼らを通じて戦前期の日本がドイツやイギリスの植民地統治からどのような知識を学び、自らの植民地・影響圏統治に活用しようとしていたのかを論じた。 大東市史編纂史料集6 新田村庄屋文書 加藤道也 (担当:編者(編著者)) 大東市教育委員会 2016年3月 新田村庄屋文書とは旧河内国茨田郡新田村の庄屋を代々務めた中島家に由来する文書群であり、宗門改帳、年貢皆済目録等の公的文書だけでなく、様々な書簡なども含む、近世農村の様子を知る上で極めて貴重な文書群である。これまでも歴代の市史編纂委員によって様々な史料集や目録が刊行されてきたが、本史料集では、未紹介の史料から、「村の変遷」と「周辺農村との地域的共同」に関するものを選んで紹介・解説を行ったものである。 アジアの社会、経済、文化についての学際的研究 (産研叢書36) 加藤道也, 喜多見洋, 高神信一 (担当:編者(編著者)) 大阪産業大学産業研究所 2013年3月 本書は、2006年度から2010年度にかけて行われた大阪産業大学共同研究組織「アジアの社会、経済、文化についての学際的研究」の研究成果をまとめた編著書である。同組織の主任研究員として、本研究の共通認識である「過去との対話によるアジア認識の構築」の重要性を「はしがき」(i頁-ii頁) にまとめた。また、第1章「朝鮮総督府官僚の植民地統治認識」(1頁-134頁) においては、朝鮮総督府官僚として活躍した時永浦三に焦点をあて、その植民地関連の報告書および著作を分析し、彼の植民地認識を析出するとともに、そうした認識の形成にあたり、国家の植民地統治方針や時代状況がどのような影響を及ぼしたかを検討した。 ソーシャル・アジアへの道‐市民社会と歴史認識から見据える‐ 竹内常善, 高神信一, 斉藤日出冶, 張暁霞, 加藤道也, 西平等, 関西 (担当:共著) ナカニシヤ出版 2012年3月 (ISBN: 9784779506420) 第5章「植民地官僚のアジア認識」(120頁‐155頁)として、戦前期の植民地官僚が欧米諸国の植民地統治を調査・研究した上で、それらと比較して日本の植民地統治の状況をどのように認識していたのかを分析した。 もっとみる 所属学協会 5 日本アイルランド協会 朝鮮史研究会 現代史研究会 社会政策学会 社会経済史学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 戦前期植民地官僚に関する組織論的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月 加藤 道也 日本におけるアイルランド認識と植民地統治:アイルランドと朝鮮からの視点を交えて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 齋藤 英里, 山倉 和紀, 崎山 直樹, 小川原 宏幸, 伊藤 俊介, P・A・C オコーノ, 高神 信一, 後藤 浩子, 尹 慧瑛, 森 ありさ, 加藤 道也, 愼 蒼宇, 山田 朋美, 日浦 渉, 廣野 元昭, デ=アンジェリ アグレイア 戦前期日本の植民地・影響圏における官僚の役割 公益財団法人JFE21世紀財団 2015年度 大学研究助成 2015年1月 - 2015年12月 加藤 道也 戦前期失業政策の形成と展開における官僚の役割 公益財団法人稲盛財団 2014年度稲盛財団研究助成 2014年4月 - 2015年3月 加藤 道也 研究テーマ 3 研究テーマ 戦前期日本における植民地統治政策 概要 :戦前期日本の植民地統治政策について、植民地官僚の統治認識に注目し、イギリスの植民地統治政策と比較しながら分析する。 研究期間(開始) 2005/04/01 研究テーマ 戦間期日本における失業政策 概要 :戦間期日本の失業政策を国際比較の中で考察する。 研究期間(開始) 1997/04/01 研究テーマ 19世紀イギリス製陶業における労働問題 概要 :19世紀イギリス製陶業の労働問題について、陶工の自伝、労働組合新聞、議会報告書などを用いて生産点およびコミュニティーにおける影響を分析する。 研究期間(開始) 1992/04/01 1