Curriculum Vitaes

Nishiguchi Toshifumi

  (西口 利文)

Profile Information

Affiliation
Professor, Institute of Education, Center of Teacher Education, Osaka Sangyo University
Degree
Ph. D(Nagoya University)
博士(心理学)(名古屋大学)

Researcher number
70343655
J-GLOBAL ID
200901085471789635
researchmap Member ID
5000043983

Papers

 13

Misc.

 7
  • 西口利文
    Journal of the College of Humanities, 12 19-48, 2004  
  • 梶田正巳, 西口利文
    Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University, 48 1-8, 2001  
  • 西口利文
    Bulletin of Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University (Psycology and Human Development Sciences), 47 117-138, 2000  
    This study examined the teachers' talks to students in ten types of situations which occur in elementary schools. Additionally, the relations between teachers' psychological factors and talks to students under each of situations were examined. A questionnaire in which ten types of hypothetical situations were depicted was used in this study. For all hypothetical situations, elementary school teachers (n=58) were asked their talks to students as well as three psychological factors : (a) teachers' problem ownership, (b) self-efficacy, and (c) cognition of similarity between children in hypothetical situations and themselves in their student days. The results were as follows : (1) their talks to students under each situation were classified into 8 to 15 categories. (2) In some hypothetical situations, significant relationships were found between three teachers' psychological factors and teachers' talks to students.
  • 梶田正巳, 佐藤群衛, 松本一子, 川上綾子, 杉村伸一郎, 西口利文
    Bulletin of the School of Education, Nagoya University(Psychology), 46 1-51, 1999  
    Japanese overseas in a world, 1999 are about 50 thousands in number. They are facing with various kinds of pressure and stress under another culture different from their own. We tried to find the problems they have met at school. In this research, interview was done to the students who lived especially in the United States and Canada. Because we thought that they were the most typical students who were living under very demanding situations such as mastering English, achieving high academic ability and adapting themselves to foreign school. And also we interviewed with ESL teachers and mainstreaming teacheres who were teaching Japanese overseas at their classrooms in the States. Our research areas in North America were San Fransisco area, Los Angeles and San Diego area, Seattle area, Chicago area, Detroit area, Columbus area and Dallas area. The data we got were analized and discussed in terms of 1) language ability, 2) academic achievement and 3) identity.

Books and Other Publications

 11

Presentations

 5
  • 西口利文, 市川 哲, 橋本尚子, 前川一也
    日本カウンセリング学会 第50回大会, Sep 23, 2017, 日本カウンセリング学会
    本研究は,対人関係に問題を感じる青年期の大学生を対象に,対人スキルを高めることを目指したグループワークが,内的な不適応状態の改善につながる支援の効果をもつかについて検討した。グループワーク後の分析の結果,当該のグループワークが,対人関係に係る参加者の内的不適応状態,特にコミュニケーションスキルに関する自己統制の改善につながることを示した。
  • 西口利文
    日本発達心理学会 第28回大会, Mar 25, 2017, 日本発達心理学会
    大学入学時に測定された「社会人基礎力に通じるセルフマネジメントの行動意図」が,入学後前期の大学の授業でのパフォーマンスを予測するかについての検討を行った。分析の結果,「社会人基礎力に通じるセルフマネジメントの行動意図」の下位尺度である「予防マネジメント」が授業への出席回数や授業の合否を予測しうることを示した。
  • 西口利文
    日本協同教育学会 第13回大会, Nov, 2016, 日本協同教育学会
    賛否両論図を用いたグループディスカッションで見られる認知過程について,大学の教職に関する科目を受講する大学生の活動を対象に分析を行った。分析対象となったグループは,3,4人1グループからなる合計8グループであった。分析の結果,いずれのグループにおいても,高次の認知過程とされる「分析する」「評価する」「創造する」を反映した発言が確認された。このことから,賛否両論図を活用したグループディスカッションが,参加者に高次の認知過程をもたらしうることを示した。
  • 西口利文
    日本学校心理学会第15回大会, Sep, 2013
  • 西口利文
    日本教育心理学会第55回総会, Aug, 2013

Research Projects

 6

研究テーマ

 4
  • 研究テーマ(英語)
    教師の問題解決行動の研究
    研究期間(開始)(英語)
    1996/04/01
    研究期間(終了)(英語)
    2003/03/31
  • 研究テーマ(英語)
    教員志望学生のコミュニケーション力を高める教育プログラムの開発
    概要(英語)
    本研究の目的は,教員志望学生が,学校の問題場面における言葉かけを学ぶための教育プログラムを開発することである。
    研究期間(開始)(英語)
    2005/04/01
    研究期間(終了)(英語)
    2010/03/31
  • 研究テーマ(英語)
    大学生のコミュニケーションスキルを育む教育プログラムの開発
    概要(英語)
    本研究の目的は,大学生が,日常の対人場面におけるコミュニケーションスキルを高めるための教育プログラムを開発することである。
    研究期間(開始)(英語)
    2013/04/01
  • 研究テーマ(英語)
    グループディスカッションでコミュニケーション能力を高める学校教育プログラムの開発
    概要(英語)
    学校教育の場で,グループディスカッションを行うことを通じて,幅広いコミュニケーション能力を育むための,補助教材を活用した教育プログラムを開発することを目的としている。
    研究期間(開始)(英語)
    2016/04/01