このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
研究者データベース
Researcher Database
メニュー/MENU
トップページ
国際学部
国際学科
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
経営学部
経営学科
商学科
経済学部
経済学科
国際経済学科
デザイン工学部
情報システム学科
建築・環境デザイン学科
環境理工学科
工学部
機械工学科
交通機械工学科
都市創造工学科
電気電子情報工学科
全学教育機構
高等教育センター
教職教育センター
テクニカルセンター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
環境理工学科
研究者リスト
>>
硲 隆太
編集
硲 隆太
研究者氏名
硲 隆太
ハザマ リュウタ
URL
所属
大阪産業大学
部署
デザイン工学部環境理工学科
職名
教授
学位
博士(理学)(大阪大学)
科研費研究者番号
00379299
J-Global ID
201201012925620000
研究分野
自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論 / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理,放射線科学,地球環境
経歴
1
2
>
2012年
大阪産業大学人間環境学部生活環境学科・大学院人間環境学研究科人間環境学専攻・准教授
2006年
広島大学大学院工学研究院機械物理工学専攻エネルギー環境部門工学基礎・講師
2002年
大阪大学理学研究科付属原子核実験施設・特別講師
2002年
大阪大学理学研究科付属原子核実験施設・特別講師
1999年
米国ワシントン大学宇宙核物理実験研究センター・物理学部・リサーチアソシエイト
学歴
-
1998年3月
大阪大学 理学研究科 物理学専攻
-
1998年3月
大阪大学 理学研究科 物理学専攻
所属学協会
1
2
>
同位体科学会
核物理懇談会
放射線教育フォーラム
日本アイソトープ協会
日本保健物理学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
マイクロリアクターによる多段同位体分離・濃縮
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)硲 隆太 
研究期間: 2016年4月 - 2021年3月
マイクロチップによる同位体分離
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)硲 隆太 
研究期間: 2011年4月 - 2017年3月
48Caの2重ベータ崩壊の研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(S)岸本 忠史 小澤 正基 硲 隆太 野村 雅夫 能町 正治 吉田 斉 梅原 さおり 小川 泉 伏見 賢一 玉川 洋一 大隅 秀晃 味村 周平 市村 晃一 飯田 崇史 中島 恭平 竹本 康浩 藤井 康彦 松岡 健次 中谷 伸雄 瀧平 勇吉 角畑 秀一 鈴木 耕拓 伊藤 豪 保田 賢輔 田窪 一也 武本 淳也 王 偉 土井原 正明 石川 貴志 坂 雅幸 田中 大樹 田中 美穂 冨田 翔平 藤田 剛志 川村 篤史 原田 知優 岡田 憲志 太畑 貴綺 鉄野 高之介 前田 剛 坂本 康介 犬飼 裕司 吉澤 真敦 上原 拓真 李 暁龍 野代 翔平 増田 旭 森下 剣 鷲野 将臣 芥川 一樹 片桐 誠也 四ツ永 直輝 金川 和貴 都築 将仁 高橋 成企 寺西 叶 堂角 史弥 木下 円機 石川 雅啓 森 健太郎 平岡 大和 社本 和輝 島田 真生子 佐藤 紘祥 川崎 康平 戸澤 理詞 木野 秀俊 佐藤 勇吾 矢野 豊彦 
研究期間: 2012年5月 - 2017年3月
クラウンエーテル・マイクロチップ化学プラントによる二重ベータ崩壊同位元素濃縮
広島大学: 硲 隆太 
研究期間: 2007年 - 2010年
クラウンエーテル・マイクロチップ化学プラントによる二重ベータ崩壊同位元素濃縮
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)硲 隆太 岸本 忠史 佐久間 洋一 谷水 雅治 渡慶次 学 岸本 忠史 佐久間 洋一 谷水 雅治 渡慶次 学 
研究期間: 2007年 - 2010年
研究テーマ
研究テーマ
二重ベータ崩壊:CANDLES実験 宇宙暗黒物質探索:PICOLON実験 同位体濃縮・分離 環境放射線計測
研究期間(開始)
2012/04/01
Copyright © OSAKA SANGYO UNIVERSITY All Rights Reserved.