このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
研究者データベース
Researcher Database
メニュー/MENU
トップページ
国際学部
国際学科
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
経営学部
経営学科
商学科
経済学部
経済学科
国際経済学科
デザイン工学部
情報システム学科
建築・環境デザイン学科
環境理工学科
工学部
機械工学科
交通機械工学科
都市創造工学科
電気電子情報工学科
全学教育機構
高等教育センター
教職教育センター
テクニカルセンター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
商学科
研究者リスト
>>
中原 翔
編集
中原 翔
研究者氏名
中原 翔
ナカハラ ショウ
URL
所属
大阪産業大学
部署
経営学部商学科
職名
准教授
学位
博士(経営学)(神戸大学)
科研費研究者番号
50780681
ORCID ID
0000-0001-5926-4869
J-Global ID
201801002403218805
経歴
2022年4月
-
2023年8月
大阪産業大学 学長補佐
2019年4月
大阪産業大学 経営学部 准教授
2016年4月
-
2019年3月
大阪産業大学 経営学部 専任講師
受賞
2021年10月
日本情報経営学会学会賞(令和3年度論文奨励賞(湧田宏昭賞))
2018年6月
日本情報経営学会第76回全国大会若手研究発表賞(優秀賞)
2015年6月
六甲台後援会社会科学系特別賞(凌霜賞)
書籍等出版物
1
2
>
経営管理論 : 講義草稿
中原 翔(担当:単著)
千倉書房 2023年5月 (ISBN:4805112921)
社会問題化する組織不祥事: 構築主義と調査可能性の行方
中原 翔(担当:単著)
中央経済グループパブリッシング 2023年2月 (ISBN:450245141X)
「時代の問題」と経営学史: COVID-19が示唆するもの (経営学史学会年報 29輯)
経営学史学会(担当:共著)
文眞堂 2022年6月 (ISBN:483095177X)
Materiality in Management Studies: Development of the Theoretical Frontier (SpringerBriefs in Economics)
Noboru Matsushima, Akiyuki Yatera, Mitsuhiro Urano, Naoto Yoshino, Shunsuke Hazui, Sho Nakahara, Kohei Kijima, Keitaro Kuwada, Tadashi Takayama
Springer 2022年3月 (ISBN:9811686416)
経営組織入門
上林 憲雄, 庭本 佳子, 厨子, 直之, 浅井, 希和子, 貴島, 耕平, 島田, 善道, 上野, 恭裕, 福本, 俊樹, 筒井, 万理子, 瓜生原, 葉子, 中原, 翔, 上野山, 達哉(担当:共著)
文眞堂 2020年4月 (ISBN:4830950692)
研究分野
人文・社会 / 経営学 / 経営学
研究キーワード
組織不祥事
,
組織不正
,
制度
論文
1
2
>
社会問題としての「不祥事」の構築:新聞記事件数の推移に着目して
中原翔   
大阪産業大学経営論集 23(1) 1-16 2021年11月
[査読有り]
本論文では、新聞記事を対象として、社会問題としての「不祥事」がいかに構築されてきたのかを検討した。本稿では、「不祥事」を企業や組織に内在する性質ではなく、それらの企業や組織の取り組みを社会問題化するための言葉として捉え、この「不祥事」という言葉が時代を経てどのような出来事と結びついて語られてきたのかを分析し、考察したものである。その結果、「不祥事」とは、1. 特定の主体による一方的な暴力や危害、2. 不適切な資金移動、3. 偽装と隠蔽のようにカテゴリー化されることを発見した。つまり、このカ...
数値化された法的基準が誘発する組織不正:燃費不正の事例研究
中原翔   
日本情報経営学会誌 40(1/2) 89-101 2020年5月
[査読有り]
本論文の目的は、「制度が組織不正を誘発する」という命題に即して、数値化された法的基準(=燃費試験基準)が誘発した燃費不正の事例研究を行うことである。この目的に際して本論文では、単に違法か、合法かという法的基準のみならず、道徳的に正統であるか、異端であるかという道徳的基準を導入し、燃費不正についての分析と考察を行った。本論文が取り上げた三菱自動車とスズキの燃費不正は、どちらも違法性を有するものの、両者は国際的な燃費試験基準を満たしているという点で正統なものであった。むしろ、国交省が定めている...
社会物質性のメタ理論
松嶋登   矢寺顕行   浦野充洋   吉野直人   貴島耕平   中原翔   桑田敬太郎   高山直   
日本情報経営学会誌 39(3) 80-117 2019年12月
本研究の目的は、近年、情報経営研究で注目されている社会物質性(sociomateriality)について、この概念のメタ理論における混乱を整理しつつ、社会物質性研究の方途を見出すことにある。本研究では、この概念が極めて論争的な性質をもつことに着目し、それぞれの著者がメタ理論(具体的には、構造化理論、アクターネットワーク理論、制度派組織論、社会構成主義、物質的転回を企図する各種の実在論等)がどのような混乱をきたしているのかを丁寧に考察したものである。
使用するレジリエンス研究:「形状記憶物質」「治療」「物語」としてのレジリエンス
福本俊樹   中原翔   西村知晃   金井壽宏   
日本情報経営学会誌 37(3) 15-26 2018年2月
[招待有り]
本論文の目的は、レジリエンス(resilience; 柔軟さやしなやかさの意)と呼ばれる概念の理論研究を、実践的有用性(practical relevance)の観点から再検討することにある。本論文では、レジリエンス研究を「形状記憶物質」、「治療」、「物語」のメタファーで捉え、それぞれのレジリエンス研究が危機に際していかに役立てられるかを今後の研究展望とともに示した。
Theoretical Approaches in Organizational Scandal Research: Invitation to Linguistic Approach
Sho Nakahara   
ASIA Pacific Business & Economics Perspectives 5(1) 48-60 2017年10月
[査読有り]
本論文の目的は、組織不祥事研究の理論的アプローチを整理し、特に言語的アプローチの理論的展開を展望することにある。この目的に際して、本論文ではまず、既存のアプローチとして規範的アプローチ(normative approach)と認知的アプローチ(cognitive approach)を整理した。前者は組織不祥事を規範からの逸脱として研究者が定義するのに対して、後者は組織不祥事を人々の認知を通じて当事者が定義する。これを踏まえて、本論文では、規範や認知のみならずそれらに先行する言語の公共性に着...
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
社会問題化する組織不祥事:ビッグモーター社による保険金不正請求事件を対象として
第94回人事制度研究会 2023年9月
複数の制度ロジックスが矛盾する組織不正:三菱電機の品質不正に関する事例研究
2023年度組織学会研究発表大会 2023年6月
社会問題化する組織不祥事についての監査役の役割:〈利害〉を結び直す監査業務へ向けて
日本監査役協会九州支部講演会 2023年6月
組織の正しさと危うさ:制度派組織論と価値評価研究の観点から
第84回人事制度研究会 2022年8月
数値化された制度が誘発する組織不正
日本情報経営学会第83回全国大会 2022年6月
所属学協会
1
2
>
経営学史学会
組織学会
日本情報経営学会
Academy of Management
European Group of Organization Studies
委員歴
2016年4月
-
2021年11月
日本情報経営学会 庶務幹事(関西支部)
共同研究・競争的資金等の研究課題
これからの組織に求められる危機への対応とレジリエンス:高信頼性組織論の視点から
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)中西 晶 高木 俊雄 四本 雅人 星 和樹 三沢 良 藤川 なつこ 吉野 直人 矢寺 顕行 黒澤 壮史 近藤 光 寺本 直城 中原 翔 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
組織的不正の構築主義的アプローチに関する理論的・経験的検討
中原 翔 
研究期間: 2019年4月 - 2021年3月
日本企業の高信頼性組織化:組織的視点からの安全とセキュリティの追求
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)中西 晶 高木 俊雄 四本 雅人 星 和樹 三沢 良 黒澤 壮史 寺本 直城 矢寺 顕行 吉野 直人 藤川 なつこ 中原 翔 
研究期間: 2016年4月 - 2020年3月
会計研究と組織理論の接合を通じた計算実践の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)國部 克彦 澤邉 紀生 松嶋 登 宮地 晃輔 柊 紫乃 東田 明 矢寺 顕行 上西 聡子 北田 皓嗣 吉川 晃史 天王寺谷 達将 中原 翔 ミラー ピーター 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
組織不祥事の言語的アプローチに関する理論的・経験的検討
研究期間: 2016年8月 - 2018年3月
研究テーマ
研究テーマ
経営と不正
研究期間(開始)
2020/02/01
学会活動以外の講演実績
1
2
>
発表題名
「コマシラバス」を実際作って、使ってみてーコマシラバスは大学教育にどんな影響を与えるかー
主催者等名称
『シラバス論』出版記念講演会
開催年月日
2019/12/01
発表題名
コマシラバスと講義ノートを使用した授業設計の提案
主催者等名称
2020年度大阪産業大学FD研修会
全発表者名
中原翔
開催年月日
2020/09/01
発表題名
経営組織に見舞う問題への人事的対応―不祥事・不正に対して人事は何をすべきなのか―
主催者等名称
日本人材マネジメント協会
開催年月日
2019/07/01
発表題名
作られた組織不祥事という不都合な真実
主催者等名称
日本人材マネジメント協会
全発表者名
中原翔
開催年月日
2018/04/01
発表題名
人材育成における状況的学習の可能性
主催者等名称
同志社大学大学院ビジネス研究科(DBS良心塾)
全発表者名
中原翔
開催年月日
2017/08/01
Copyright © OSAKA SANGYO UNIVERSITY All Rights Reserved.