デザイン工学部
研究者氏名 濱崎 竜英
ハマサキ タツヒデ URL https://tatsuhidehamasaki.com 所属 大阪産業大学 部署 デザイン工学部環境理工学科 職名 教授 学位 修士(工学)(大阪産業大学), 博士(人間環境学)(大阪産業大学) 科研費研究者番号 50340617 J-Global ID 200901044796513069
経歴
2017年4月
大阪産業大学 デザイン工学部環境理工学科 教授
2007年4月
-
2017年3月
大阪産業大学 人間環境学部生活環境学科 准教授
2006年4月
-
2007年3月
大阪産業大学 人間環境学部都市環境学科 助教授
2001年4月
-
2006年3月
大阪産業大学 人間環境学部都市環境学科 専任講師
学歴
1994年4月
-
1996年3月
大阪産業大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
委員歴
2003年8月
-
2024年7月
大東市 環境審議会 委員
2017年2月
-
2023年2月
近畿地方整備局 猪名川河川レンジャー運営検討会委員
2016年4月
-
2021年4月
大東市 大東市産業振興市民会議 委員
2018年4月
-
2020年3月
大東市 大東市環境侵害紛争処理委員会 委員
2016年4月
-
2020年3月
大東市 だいとう産業活性化協議会 副会長
受賞
2019年6月
日本オゾン協会, 論文奨励賞,下水生物学的処理水中浮遊物質が与える有機物除去速度の影響濱崎竜英 藤井信輔 陳允麒 水野忠雄 津野洋
論文
濱崎竜英   陳允麒   水野忠雄   津野洋   
下水道協会誌 57(687) 116-124 2020年1月 [査読有り]
下水生物学的処理水を対象として、オゾン/過酸化水素処理による有機物の分解実験を、半回分式実験装置を用いて行った。通気したオゾン濃度は50 mg/Lで、過酸化水素は初期に0、7.5、30、75または150 mg/Lを添加した。生物学的処理水の場合、初期過酸化水素濃度は30 mg/Lが最も速いTOC除去速度が得られ、反応器当たり0.08〜0.11 mg C/L/minであるのに対し、生物学的処理水の後段の急速砂ろ過塔でろ過した処理水の場合、初期に添加する過酸化水素濃度は7.5 mg/Lが最も速...
Duong Van Nam   Nguyen Hoai Chau   Hamasaki Tatsuhide   Dinh Van Vien   Phan Do Hung   
Vietnam Journal of Science and Technology 56(2) 236-245 2018年3月 [査読有り]
Two modified SBRs, specially configured to consist of both oxic and anoxic zones, and be operated with only a single simultaneous oxic/anoxic phase in each treatment batch, were tested to evaluate their applicability in the treatment of RLP wastew...
濱崎 竜英   
5th International Conference on Sustainable Development 2017年9月 [査読有り]
濱崎竜英   徐傑   陳允麒   水野忠雄   津野洋   
環境技術 46(48) 430-440 2017年8月 [査読有り]
放射性セシウムを汚染下水汚泥から溶脱、フェロシアン化物錯塩として共沈分離する技術において、過剰のシュウ酸濃度の低下法として、オゾン/過酸化水素促進酸化法の効果を実験的に検討した。放射性セシウムの溶脱条件であるpH3において、シュウ酸は効果的に無機化された。過酸化水素添加量には最適量があり、それは本実験条件では30mg/Lであり、TOCは40分で100mg/Lから40mg/Lに低下した。TOC除去量あたりの必要オゾン量は1.9mgO3/mgCとなり、1分子のシュウ酸を無機化するために1分子の...
Tatsuhide Hamasaki   Phan Do Hung   Hiroshi Tsuno   
International Journal of GEOMATE 12(32) 37-42 2017年4月 [査読有り]
Pilot tests of a cubic-lattice-based rotating biological contactor were implemented to remove organic matter from wastewater from a milk factory and a hospital in Vietnam. In the milk factory wastewater, the biochemical oxygen demand (BOD) removal...
MISC
藤川 陽子   菅原 正孝   濱崎 竜英   
環境技術 = Environmental conservation engineering 41(2) 115-119 2012年2月
藤川 陽子   菅原 正孝   濱崎 竜英   米田 大輔   南 淳志   杉本 裕亮   岩崎 元   
大阪産業大学人間環境論集 9 261-276 2010年3月
地下水中に自生するバクテリアを用いた亜ヒ酸・砒酸・鉄・マンガン・アンモニア同時除去の生物ろ過システムの開発を行ってきた。様々なバクテリアのうち,鉄バクテリア(溶解性の鉄及びマンガンを生物学的に酸化し,これらを酸化物として沈積させるバクテリア)および硝化菌が著者らの生物ろ過システムでは大きな役割を果たす。この報告では2004年以来の生物ろ過のパイロット試験結果を概括する。目的は砒素の効率的除去を達成するための最適運転条件探索である。
菅原 正孝   藤川 陽子   濱崎 竜英   新井 剛典   
大阪産業大学人間環境論集 9 243-260 2010年3月
古くて新しい土壌浸透法は,自然の浄化能力を利用した水処理技術の一つであり,汚水が土壌中に浸透し流下する過程で,汚水中の汚濁物質が土壌を構成する土粒子などの物理的なろ過,化学的な吸着及び生物化学的な分解という分離・分解機能によって除去されるというものである。浄化が可能な汚濁物質は,浮遊物質,有機物,リンなどが挙げられるが,土壌内において無機性の浮遊物質などによる目詰まりが起こりやすく,また処理速度が遅く,所要面積が大きいなど,難点があり,適用されるケースも限られている。土壌浸透法で対象とする...
濱崎 竜英   西村 昌次   松田 典友   村井 雄樹   鈴木 實   菅原 正孝   
大阪産業大学人間環境論集 9 53-62 2010年3月
汚泥発生量が少ないとされる生物接触酸化法に着目し,中小規模の処理施設を対象とした下水処理法について基礎的な検討を行った。具体的には,今までに得た研究成果から,ひも状生物担体を選択し,反応時間の違いによる汚濁物質の除去特性を見出す室内実験,室内実験の結果を踏まえ,実際の下水処理場において,比較的大型の反応槽を用いた実証的な屋外実験を実施した。また,農業分野ではリンの枯渇が懸念されていることから,農地還元を目的としたリン回収の基礎的な実験を行った。室内実験では,ひも状接触担体を取り付けた実験系...
藤川 陽子   菅原 正孝   濱崎 竜英   
用水と廃水 51(7) 571-580 2009年7月
書籍等出版物
学術研究出版 2017年4月1日
水環境問題の起源と法整備、我が国の水環境問題の歴史、また、水環境問題のうち、生活環境項目である有機物質と栄養塩類を取り上げ、その対策の研究事例を紹介した。
濱崎竜英(担当:単著)
ナツメ社 2016年6月 (ISBN:9784816360428)
国家試験である公害防止管理者試験(水質)では、公害総論、水質概論、汚水処理特論、水質有害物質特論及び大規模水質特論の5科目があるが、その5科目について、過去10年間の試験問題を分析して出題傾向を示すとともに、出題傾向が高い内容について解説し、併せて問題を掲載してものである。
稲森悠平, 藤田正憲, 古川憲治, 他多数(担当:共著)
株式会社エヌ・ティー・エス 2007年5月 (ISBN:9784860431457)
土壌浸透法による有機物やりんの除去についてとりまとめたもので、これまで実施した実験事例を紹介し、その可能性について記述している。
名。監修, 菅原正孝(担当:共著)
シーエムシー出版 2004年12月
環境水浄化技術中、「微生物による環境浄化の研究例・実施例」を担当した。河川や湖沼の水質改善を目的とした水浄化技術を解説している。
講演・口頭発表等
陳奕辰   陳冰子   濱崎竜英   水野忠雄   
第32回日本オゾン協会年次研究講演会 2023年6月22日
濱崎竜英   陳冰子   陳奕辰   谷口省吾   水野忠雄   
第32回日本オゾン協会年次研究講演会 2023年6月22日
濱崎竜英   陳冰子   Nanthapong Chantaraprachoom   水野忠雄   
特定非営利活動法人日本オゾン協会第31回年次研究講演会 2022年6月22日
陳冰子   Nanthapong Chantaraprachoom   濱崎竜英   谷口省吾   水野忠雄   
第30回年次研究講演会 2021年11月25日 特定非営利活動法人日本オゾン協会
本研究は、回分式実験によりオゾンと4種の人工甘味料の反応量論について検討した。初期人工甘味料濃度を0.2 mmol/L、オゾン水濃度を0.0015〜0.0096 mmol/Lとして2分間反応させた。スクラロースについてはほとんど分解せず、オゾンの減少も少なかったことからほとんど反応が起こっていないと考えられた。サッカリン二水和物、アスパルテーム、アセスルファムカリウムは、オゾン1 molに対して、それぞれ0.92 mol、ア0.67 mol、1.1 mol分解することが確認できた。
濱崎竜英   焦菁   陳冰子   Nanthapong Chantaraprachoom   水野忠雄   
第30回年次研究講演会 2021年11月25日 特定非営利活動法人日本オゾン協会
本研究は、オゾン/過酸化水素促進酸化による蓚酸の分解について、反応器に過酸化水素を連続して添加する場合の最適な添加量を確認するとともに、先行研究で実施してきた実験開始直前に1度に過酸化水素を添加する方法や実験開始前に1度、その後にもう1度添加する方法と比較することを目的とした。蓚酸の分解量から、最適な添加量は1.0 mg/L/minであることがわかった。また、蓚酸の分解量に対するオゾンの消費量や過酸化水素消費量から連続添加が最適であることがわかった。
産業財産権
濱崎竜英
大気や排煙等の気体からの硫黄酸化物除去材、及び大気や排煙等の気体から硫黄酸化物を除去する方法に関する発明である。
濱崎竜英 菊川健一
本発明は、瓦の廃材の粉粒体と、火山灰土の粉粒体若しくは木製素材の炭化物の粉粒体とが含有されていることを特徴とする水質浄化・緑化用資材を提供するものである。
社会貢献活動
【その他】国土交通省近畿地方整備局 2019年2月10日 - 2023年2月9日
【その他】 2020年8月1日 - 2022年7月31日
【その他】 2019年6月1日 - 2021年5月31日
【その他】大東市 2018年4月1日 - 2020年3月31日
研究テーマ
研究テーマ
土壌浸透式水浄化法の研究
キーワード
土壌浸透法、水浄化、りん除去
概要
土壌を用いて、路面排水や河川水などに含まれる有機物やリンを除去する研究である。
研究期間(開始)
2001/04/01
研究テーマ
開発途上国の環境保全に関する研究
キーワード
開発途上国、環境
概要
技術的財政的に対応が困難な途上国における廃水処理技術や浄水技術の研究開発及び事業展開
研究期間(開始)
2001/04/01
研究テーマ
鉄バクテリア法による地下水中砒素の除去
キーワード
鉄バクテリア、鉄、マンガン、砒素
概要
地下水中に生息する鉄などを酸化させる鉄バクテリアを用いて、地下水に含まれている砒素をはじめ、鉄、マンガンを除去し、また、併せてアンモニアを硝化させる研究である。
研究期間(開始)
2003/04/01
研究期間(終了)
2011/03/31
研究テーマ
ひも状生物接触担体を用いた下水処理
キーワード
生物接触酸化法、下排水処理、汚泥の減量化、リン回収
概要
ひも状の生物接触担体を用いた下水処理法に関する研究で、有機物の除去とともに、余剰汚泥の削減やリンの回収についても取り組んでいる。
研究期間(開始)
2006/04/01
研究期間(終了)
2011/03/31
研究テーマ
浄水汚泥を用いた硫黄酸化物の除去
キーワード
鉄、鉄バクテリア法、硫黄酸化物
概要
地下水を水源とした浄水場の内、鉄バクテリア法を採用している浄水場で発生する汚泥を用いた空気中の硫黄酸化物の除去の研究を行っている。
研究期間(開始)
2010/04/01
共同・受託研究希望テーマ
共同・受託研究希望テーマ
土壌浸透法による路面排水の浄化
概要
公共用水域の環境保全・修復の課題の一つとして、山地、農地、屋根、道路などの面源負荷対策があります。これまで土壌を用いた水の浄化(土壌浸透法)の研究を実施しており、同法を用いた路面排水対策の研究を進めています。
共同・受託研究希望種別
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
産学連携協力可能形態
技術相談
受託研究
共同研究
共同・受託研究希望テーマ
廃棄物や土壌を用いたふっ素の除去
概要
アフリカや南アジアでは地下水中のふっ素が水道水質基準を超えて存在し、ふっ素症に罹患する問題があります。そこで、途上国でも対応可能な安価で層曽我が簡単なふっ素除去システムを研究しています。
共同・受託研究希望種別
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
産学連携協力可能形態
技術相談
受託研究
共同研究