このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
研究者データベース
Researcher Database
メニュー/MENU
トップページ
国際学部
国際学科
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
経営学部
経営学科
商学科
経済学部
経済学科
国際経済学科
デザイン工学部
情報システム学科
建築・環境デザイン学科
環境理工学科
工学部
機械工学科
交通機械工学科
都市創造工学科
電子情報通信工学科
全学教育機構
高等教育センター
教職教育センター
テクニカルセンター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
国際学科
研究者リスト
>>
日高 なぎさ
編集
日高 なぎさ
研究者氏名
日高 なぎさ
ヒダカ ナギサ
URL
所属
大阪産業大学
部署
国際学部国際学科
職名
准教授
学位
社会学修士(関西大学大学院)
J-Global ID
200901025847981211
研究分野
人文・社会 / 臨床心理学 / 健康心理学
人文・社会 / 臨床心理学 / 臨床心理学
学歴
関西医科大学大学院 医学研究科博士課程後期課程 医科学専攻健康科学
関西大学大学院 社会学研究科博士課程後期課程 社会学専攻臨床心理学研究専修
論文
1
2
3
4
5
>
有酸素運動とレジスタンストレーニングによる不安軽減効果の検討
日高なぎさ   黒瀬聖司   堤博美   今泉有紀子   山本翔太郎   木村穣   
関西臨床スポーツ医・科学研究会誌 29 1-4 2019年3月
[査読有り]
長期連続身体活動・運動・睡眠状況からメンタル・気分の変化を評価する研究
藤井 彩   日高 なぎさ   齋藤 瞳   佐藤 豪   木村 穣   
若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書 (33) 46-54 2018年4月
[査読有り]
適切な歩行介入がもたらす心理的効果についての研究 ~心疾患患者と健常者の比較から~
日高なぎさ   嶋田 愛   佐藤真治   
大阪産業大学人間環境論集 17 49-57 2018年3月
[査読有り]
本研究では、心臓リハビリテーション実施中の高齢者と一般の健常な高齢者を対象に適切な歩行介入を実施し、その実施前後での心理的効果を実証的に検証し、一般の健常な高齢者だけでなく心臓リハビリテーション実施中の高齢者においても歩行介入が奏効するかどうかについて検討した。歩行介入前後の短縮版POMS2の結果を検討した結果、グループ間の主効果は認められなかったが、介入前後の主効果において「怒り―敵意」「疲労―無気力」「緊張―不安」「TMD得点」において両群ともに実施後に得点が有意に低下した。
このこと...
室内での園芸活動の作業療法的観点からの予備的研究~心理的効果を中心として~
日高なぎさ   岡田準人   
大阪産業大学人間環境論集 17 23-34 2018年3月
[査読有り]
園芸活動が高齢者にもたらす心理的効果を検証するために,健常な高齢者を対象に苔玉作りを実施し,その実施前後で心理指標であるPOMS2を用いて気分測定を行い,気分の変化量を比較した。
その結果,苔玉作りでは実施後に「怒り―敵意」「抑うつ―落ち込み」「疲労―無気力」「緊張―不安」尺度得点とTMD得点が統計的に有意に低下した。このことから苔玉作りが高齢者の否定的感情の低下に有効であることが示唆された。
この要因として,一連の作業による「心理的退行やカタルシスによる効果」「完成後の達成感,満足感」...
施設入居高齢者の足趾把持筋力と転倒の関連
露口亮太   黒瀬聖司   田頭悟志   西田晴彦   加茂智裕   日高なぎさ   瀬戸孝幸   堤 博美   大槻伸吾   木村 穣   
日本臨床運動療法学会雑誌 19(2) 34-27 2018年1月
[査読有り]
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
合同シンポジウム5, テーマ:肥満症治療の多様なアプローチ~若手研究者の新たな発想~「肥満患者における咀嚼の性差と咀嚼指導の効果~イヤホン型光センサー咀嚼計での評価~」
第41回日本肥満学会・第38回日本肥満症治療学会合同学術集会 2021年3月21日
新たに開発されたイヤホン型光センサー咀嚼計による肥満患者の咀嚼評価と性差
第41回日本肥満学会・第38回日本肥満症治療学会合同学術集会 2021年3月20日
女性肥満患者に対する咀嚼指導介入の体組成および生化学指標への効果
第41回日本肥満学会・第38回日本肥満症治療学会合同学術集会 2021年3月20日
新たに開発された咀嚼計を用いた肥満介入効果
第40回日本肥満学会・第37回日本肥満症治療学会合同学術集会 2019年11月
有酸素運動とレジスタンストレーニングによる不安軽減効果の検討.
第29回関西臨床スポーツ医・科学研究会 2019年6月8日
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
心理学の基礎 (大阪産業大学)
コミュニケーション演習 (大阪産業大学)
文化環境学概論 (大阪産業大学)
カウンセリング論 (大阪産業大学)
教育相談の理論と実践 (大阪産業大学)
所属学協会
1
2
3
>
2017年9月
-
2020年9月
日本臨床スポーツ医学会
2012年5月
-
2019年3月
日本アロマ環境協会
2000年8月
-
2018年
日本学校メンタルヘルス学会
1999年4月
-
2012年4月
日本描画テスト・描画療法学会
1999年1月
-
2012年4月
日本心身医学会
社会貢献活動
1
2
3
4
>
最近の子どもの心について
【講師】摂津市厚生保護婦人会研修会 2011年7月15日 - 2011年7月27日
子どもの問題行動~心理学の視点から
【講師】東大阪市石切中学校区夏期研修会 2007年8月30日
ストレスとリラクゼーション
【講師】関西の今後を考える会 2007年6月30日
大切な落し物をさがしに・・・
【寄稿】大阪市PTA便り 2007年6月
わくわく子育て~子どものすこやかな成長を願って~
【講師】東大阪市立小阪小学校新入生保護者説明会 2007年2月14日
研究テーマ
研究テーマ
身体活動量計を用いた心理状態の評価
研究期間(開始)
2016/04/01
研究テーマ
新型咀嚼計を用いた肥満治療介入の検討
研究期間(開始)
2016/04/01
研究テーマ
不登校抑制要因及び学内不登校支援体制に関する研究
キーワード
不登校
免許・資格
1
2
3
>
免許・資格名
中学校教諭専修免許状(社会科)
取得年月日
1998/03/31
免許・資格名
高等学校教諭専修免許状(公民科)
取得年月日
1998/03/31
免許・資格名
高等学校教諭1種免許状(地理歴史科)
取得年月日
1998/03/31
免許・資格名
日本臨床心理士資格認定協会認定臨床心理士
取得年月日
1999/04/01
免許・資格名
日本心理学会認定心理士
取得年月日
2001/04/01
Copyright © OSAKA SANGYO UNIVERSITY All Rights Reserved.