このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
研究者データベース
Researcher Database
メニュー/MENU
トップページ
国際学部
国際学科
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
経営学部
経営学科
商学科
経済学部
経済学科
国際経済学科
デザイン工学部
情報システム学科
建築・環境デザイン学科
環境理工学科
工学部
機械工学科
交通機械工学科
都市創造工学科
電気電子情報工学科
全学教育機構
高等教育センター
教職教育センター
テクニカルセンター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
電気電子情報工学科
研究者リスト
>>
大野 麻子
編集
大野 麻子
研究者氏名
大野 麻子
オオノ アサコ
URL
所属
大阪産業大学
部署
工学部 電気電子情報工学科
職名
准教授
学位
博士(学術)(神戸大学)
科研費研究者番号
90550369
J-Global ID
201001091903894991
研究キーワード
グループディスカッションにおける話者分析
,
盗用発見
,
学習者行動分析
,
顧客動線分析
,
小学校プログラミング教育
,
ゲーミフィケーションの教育利用
,
ソースコード類似性検出
,
記述スタイルに基づく作成者認証
,
時系列データの特徴抽出・モデル化
,
データマイニング
,
知的学習システム
研究分野
情報通信 / 情報学基礎論 / メディア情報学・データベース
情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学 / ウェブ情報学・サービス情報学
人文・社会 / 教育工学 / 教育工学
情報通信 / 知能情報学 / 知能情報学
経歴
1
2
>
2023年4月
-
現在
大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科 准教授
2020年4月
-
2023年3月
大阪産業大学 工学部 電子情報通信工学科 准教授
2012年4月
-
2020年3月
大阪産業大学 工学部 電子情報通信工学科 専任講師
2010年4月
-
2014年3月
関西大学 データマイニング応用研究センター 非常勤研究員
2009年4月
-
2012年3月
四條畷学園短期大学 ライフデザイン総合学科 専任講師
学歴
-
2009年3月
神戸大学 大学院 総合人間科学研究科 博士後期課程 修了
-
2006年3月
神戸大学 大学院 総合人間科学研究科 博士前期課程 修了
-
2001年3月
大阪外国語大学 外国語学部 地域文化学科(ドイツ語) 卒業
委員歴
1
2
3
>
2021年
-
現在
The International Academy of Technology, Education and Development (IATED) 国際会議EDULEARN 諮問委員
2020年
-
現在
The International Academy of Technology, Education and Development (IATED) 国際会議INTED 諮問委員
2010年
-
現在
特定非営利活動法人 厚生労働大臣指定試験機関 インターネットスキル認定普及協会 技能検定委員(ウェブデザイン職種)
2022年1月
-
2023年12月
ICIC International Associate Editor of the ICIC Express Letters, Part B: Applications (ICIC-ELB)
2019年
-
2022年
The Society of Digital Information and Wireless Communications (SDIWC) 国際会議ICESS 運営委員
受賞
2021年9月
Best Presentation Award (ICICIC2021)
2015年
ICIC International, Contribution Award (ICICIC2015)
2009年
神戸大学学生優秀学術表彰
2008年
学生奨励賞 (平成20年度情報処理学会関西支部大会)
2008年
Student Best Paper Award (ICICIC2008)
論文
1
2
3
4
5
>
Could Authors of Academic Reports be Discerned Using Formatting Information Obtained by Parsing XML of .docx Documents?
Asako Ohno   
電気学会論文誌(C) 143(1) 91-100 2023年1月
[査読有り]
Quantification of the Depth of Student Learning in Group Discussions to Support Active Learning Using Revised Taxonomy
Asako Ohno   Yuka Nakagawa   Yoshiro Imai   
電気学会論文誌C 142(3) 382-388 2022年3月
[査読有り]
Application of Web-based Visual Compiler to Computer Education
Hiroaki Hiranishi   Yoshiro Imai   Primoz Podrzaj   Asako Ohno   Tetsuo Hattori   
電気学会論文誌C 142(3) 389-394 2022年3月
[査読有り]
Prototype of a Spoken Language Checker for Writing Science Reports
Asako Ohno   Nao Isoda   Reika Maruyama   Yuka Nakagawa   
Proceedings of the 7th International Conference on Electronics and Software Science 45-50 2022年2月
[査読有り]
An Attempt to Quantify Author’s Writing Features in Academic Reports Using Microsoft Word Formatting Information
Asako Ohno   
Proceedings of the 7th International Conference on Electronics and Software Science 51-56 2022年1月
[査読有り]
MISC
新しい生活様式と大学での学び:オンライン学習ツールの活用
大野 麻子   
大阪産業大学会報 56 15-17 2021年3月
書籍等出版物
車載HMIの開発動向と自動運転、ADASへの応用
栂井 一英, 大野 麻子(担当:共著, 範囲:pp. 377 - pp. 387)
技術情報協会 2019年7月31日
はじめての電気工学
臼田 昭司, 山崎 高弘, 大野 麻子(担当:共著, 範囲:第1章~第5章(pp.1~41))
森北出版 2014年7月 (ISBN:9784627774810)
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
Acquisition of Synonyms for Colloquial Expressions in Science Reports Using Word2vec
Asako Ohno   
The 16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2022) 2022年9月16日
等価変換思考と動視化技術を活用する創造性志向の STEM 教育
服部 哲郎   大野 麻子   今井 慈郎   川上 裕介   下原 勝憲   田中 武   
2022年電気学会電子・情報・システム部門大会 2022年8月31日
Prototype of a Spoken Language Checker for Writing Science Reports
Asako Ohno   Nao Isoda   Reika Maruyama   Yuka Nakagawa   
The 7th International Conference on Electronics and Software Science 2022年2月
An Attempt to Quantify Author’s Writing Features in Academic Reports Using Microsoft Word Formatting Information
Asako Ohno   
The 7th International Conference on Electronics and Software Science 2022年1月
A Study on the Evaluation Support Method for Human Resources by Focusing on the Content of Conversation in Group Discussions in Recruitment Interviews
Asako Ohno   
The 15th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2021) 2021年9月
担当経験のある科目(授業)
1
2
3
>
電子情報工学実験
データサイエンス
ゼミナール2
ゼミナール1
卒業研究
所属学協会
1
2
>
2018年8月
-
現在
電子情報通信学会
IEEE
電気学会
教育システム情報学会
人工知能学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
Word文書のXML解析と機械学習を用いた授業課題レポート作成者の識別
日本学術振興会: 科学研究費助成事業大野 麻子 
研究期間: 2023年4月 - 2026年3月
機械学習を用いたレポート記述スタイルの定量化に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業大野 麻子 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
授業課題レポート文書における作成者の記述特徴のモデル化と盗用発見システムへの実装
日本学術振興会: 科学研究費助成事業大野 麻子 
研究期間: 2015年4月 - 2020年3月
ソースコードの内容と記述特徴に着目した統合プログラミング授業支援システムの開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業大野 麻子 
研究期間: 2012年4月 - 2015年3月
情報リテラシー授業履修者を対象とした匿名性の高いクイズ番組型オンラインゲームの開発
公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団:
研究期間: 2012年3月 - 2013年3月
産業財産権
特許第4560608号 : 類似度評価プログラム、類似度評価装置及び類似度
村尾 元 大野 麻子
研究テーマ
1
2
>
研究テーマ
記述スタイル特徴を用いたレポート・プログラムソースコードの作成者認証,盗用発見
概要
・
研究期間(開始)
2008/04/01
研究テーマ
テキストマイニングを用いたアクティブラーニング支援
研究期間(開始)
2019/04/01
研究テーマ
センサを用いた学習者・運転者行動の分析
研究期間(開始)
2015/04/01
研究テーマ
小学校プログラミング教育
概要
・
研究期間(開始)
2012/04/01
研究テーマ
ゲーミフィケーションの教育利用
概要
・
研究期間(開始)
2012/04/01
共同・受託研究希望テーマ
共同・受託研究希望テーマ
学習者行動分析・テキストマイニングを用いたアクティブラーニング支援
産学連携協力可能形態
技術相談
受託研究
共同研究
その他
共同・受託研究希望テーマ
オンライン面接,ディスカッションの分析
産学連携協力可能形態
技術相談
受託研究
共同研究
共同・受託研究希望テーマ
小学校プログラミング教育
産学連携協力可能形態
技術相談
受託研究
共同研究
その他
共同・受託研究希望テーマ
作成者の記述特徴を用いた盗用発見,著作権の保護,SNS書き込み等におけるなりすましの発見
産学連携協力可能形態
技術相談
受託研究
共同研究
今年度担当授業科目
授業科目名
電子情報工学実験
授業科目名
メディア情報工学
授業科目名
応用プログラミング
授業科目名
回路の基礎
授業科目名
電気と数学
学会活動以外の講演実績
発表題名
スマート情報社会のあるき方 〜インターネットを賢く安全に使うために〜
主催者等名称
大阪産業大学平成25年度後期市民講座
全発表者名
大野 麻子
開催年月日
2013/12/07
Copyright © OSAKA SANGYO UNIVERSITY All Rights Reserved.