このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
研究者データベース
Researcher Database
メニュー/MENU
トップページ
国際学部
国際学科
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
経営学部
経営学科
商学科
経済学部
経済学科
国際経済学科
デザイン工学部
情報システム学科
建築・環境デザイン学科
環境理工学科
工学部
機械工学科
交通機械工学科
都市創造工学科
電子情報通信工学科
全学教育機構
高等教育センター
教職教育センター
テクニカルセンター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
商学科
研究者リスト
>>
安達 晃史
編集
安達 晃史
研究者氏名
安達 晃史
アダチ コウジ
URL
所属
大阪産業大学
部署
経営学部商学科
職名
准教授
学位
博士(商学)(神戸大学), 修士(商学)(神戸大学)
J-Global ID
201901011291139300
研究キーワード
観光列車
,
DEA
,
自治体経営
,
効率性
,
生産性
,
交通経済学
,
空港
,
ベンチマーキング
,
空港経営
研究分野
人文・社会 / 経済政策 / 交通経済学
もっとみる
経歴
2022年4月
-
現在
大阪産業大学 経営学部 商学科 准教授
もっとみる
学歴
2016年4月
-
2019年3月
神戸大学 経営学研究科 博士課程後期課程
2016年4月
-
2019年3月
神戸大学 経営学研究科 博士課程後期課程
2014年4月
-
2016年3月
神戸大学 経営学研究科 博士課程前期課程
2014年4月
-
2016年3月
神戸大学 経営学研究科 博士課程前期課程
2010年4月
-
2014年3月
神戸大学 経営学部
委員歴
2020年10月
-
現在
関西鉄道協会 都市交通研究所 新型コロナウイルスの影響をふまえた交通需要予測委員会
受賞
2022年10月
日本交通学会, 日本交通学会賞(論文の部),本邦LCCの参入は空港の効率性を高めたのか?-包絡分析法を用いた効率性・生産性評価-安達晃史
もっとみる
論文
アフターコロナにおける観光列車と沿線地域の在り方
安達晃史   宋娟貞   湧口清隆   那須野育大   
交通学研究 65 51-58 2022年3月
[査読有り]
観光列車の類型化と受益者負担メカニズムへの定量的アプローチ -パネルデータ分析による基礎的考察-
安達晃史   宋娟貞   湧口清隆   
交通学研究 (64) 131-138 2021年3月
[査読有り]
ダウンロード
本邦LCCの参入は空港の効率性を高めたのか?-包絡分析法を用いた効率性・生産性評価-
安達晃史   
運輸政策研究 23 2021年2月
[査読有り]
ダウンロード
地方自治体の経営効率性に関する研究の展望と課題, 72(4), 595-616.
安達晃史   太田原準   野田遊   
同志社商学 72(4) 595-616 2021年1月
研究(Article)
ダウンロード
空港の効率性と非航空系収入比率の関係に関する考察
安達 晃史   
交通学研究 (62) 189-196 2019年3月
[査読有り]
ダウンロード
もっとみる
講演・口頭発表等
1
2
>
The relationships between airport location and environmental efficiency of Japanese major airports : A directional distance function approach
安達晃史   水田誠一郎   角田侑史   竹林幹人   
The 25th Air Transport Research Society World Conference 2022年8月26日
Does airline competition really influence airport efficiency? The case of Japanese airports.
安達 晃史   
The 24th Air Transport Research Society World Conference 2021年8月28日 Air Transport Research Society
観光列車における受益者負担メカニズムの類型化
安達晃史   
日本交通学会第79回研究報告会 2020年10月11日 日本交通学会
本邦LCC参入前後における空港の生産性・効率性変化について
安達 晃史   
日本交通学会 関西部会12月例会 2019年12月6日
確率的フロンティア分析による非航空系活動を考慮した空港の効率性計測
安達 晃史   
日本交通学会第76回大会 2017年10月8日
担当経験のある科目(授業)
2022年8月
-
現在
経済学Ⅲ (神戸大学)
2021年10月
-
現在
交通産業論 (奈良県立大学)
2021年4月
-
現在
特殊講義(ビジネス統計学) (大阪産業大学)
2019年4月
-
2021年3月
基本統計学 (同志社大学)
もっとみる
所属学協会
ATRS(Air Transport Research Society)
公益事業学会
日本海運経済学会
日本交通学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
自治体における総合品質経営とパフォーマンス評価に関する実証研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)太田原 準 安達 晃史 野田 遊 
研究期間: 2022年4月 - 2026年3月
観光列車と沿線地域の持続可能性-協働メカニズムの「見える化」に関する実証研究-
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)湧口 清隆 那須野 育大 安達 晃史 
研究期間: 2022年4月 - 2026年3月
空港と航空会社の関係に着目した経営効率性評価に関する研究
科学研究費補助金: 研究活動スタート支援安達 晃史 
研究期間: 2019年8月 - 2022年3月
LCC誘致が空港の経営効率性に与える影響について
航空政策研究会: 若手研究者研究助成安達 晃史 
研究期間: 2019年4月 - 2020年4月
学術貢献活動
25th Air Transport Research Society (ATRS) Session Chair: Airport Economics and Performance 2
パネル司会・セッションチェア等Air Transport Research Society (ATRS) 2022年8月24日 - 2022年8月27日
社会貢献活動
関西鉄道協会 都市交通研究所「新型コロナウィルスの影響をふまえた交通需要予測委員会」委員
【運営参加・支援,その他】関西鉄道協会 都市交通研究所 2021年10月 - 現在
もっとみる
研究テーマ
研究テーマ
空港経営
研究期間(開始)
2016/04/01
研究テーマ
観光列車と自治体の共栄メカニズム
研究期間(開始)
2019/04/01
研究テーマ
行政組織の効率性
研究期間(開始)
2020/04/01
今年度担当授業科目
授業科目名
特殊講義(ビジネス統計学)
授業科目名
マーケティング・リサーチ論
授業科目名
ITビジネス企画論
授業科目名
ビジネスデータ処理
Copyright © OSAKA SANGYO UNIVERSITY All Rights Reserved.