機械工学科
プロフィール 1961年 高知県生まれ、現在 大阪産業大学 工学部機械工学科 教授。1983年 大阪大学 基礎工学部機械工学科 卒業、1988年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系専攻博士後期課程 修了、大阪大学 基礎工学部 助手、1994年 大阪大学 基礎工学部 助教授、1997年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教授、2007年 大阪工業大学 工学部機械工学科 教授、2020年より現職、大阪産業大学 工学部機械工学科 教授。2023年9月より、同大学 副学長。この間2000年 アメリカ マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙学科 客員助教授、2008-2010年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS) 客員教授。各種電気推進ロケットエンジンの開発研究、電気ロケット搭載超小型人工衛星の開発・打ち上げ・宇宙運用、宇宙ゴミ処理技術や小惑星・地球衝突回避技術の開発などに従事。プラズマ応用科学会、日本航空宇宙学会、アメリカ航空宇宙学会 フェロー 会員。工学博士。
研究キーワード
プラズマ応用
,小惑星・地球衝突
,宇宙ゴミ
,宇宙飛翔体環境
,惑星間航行
,太陽系探査
,太陽系宇宙開発
,宇宙探査
,電気推進
,宇宙推進
,宇宙推進ロケット
,宇宙開発
,プラズマ・イオン材料加工学
,宇宙環境工学
,Plasma and Ion Material Processing
,Engineering Science of Space Environment
,Electric Propulsion
研究分野
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学 / 高速流体力学
エネルギー / プラズマ応用科学 / プラズマ工学
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 電気推進
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 宇宙推進
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 航空宇宙工学
経歴
2020年4月
大阪産業大学 工学部 機械工学科 教授
2007年4月
-
2020年3月
大阪工業大学 工学部 機械工学科 教授
2008年4月
-
2010年3月
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所(ISAS) 客員教授
2008年4月
-
2010年3月
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所(ISAS) 客員教授
学歴
1985年4月
-
1988年3月
大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻機械工学専攻
1985年4月
-
1988年3月
大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻機械工学専攻
-
1988年
大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻機械工学分野
1983年4月
-
1985年3月
大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻機械工学専攻
1983年4月
-
1985年3月
大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻機械工学専攻
委員歴
2023年4月
日本航空宇宙学会 電気推進・先端推進部門委員会
2021年10月
Springer Nature 「Journal of Electric Propulsion」https://www.springer.com/journal/44205 副編集長(Associate Editor)
2021年10月
Springer Nature 「Journal of Electric Propulsion」https://www.springer.com/journal/44205 Associate Editor
2018年
-
2020年
宇宙航空研究開発機構 JAXA 技術試験衛星9号機用 ホールスラスタ技術委員
2020年
電気ロケット推進協会(ERPS)http://electricrocket.org/ 国際広報委員(Board Director (BoD) Member)
受賞
2022年3月
第29回年会/第15回プラズマ応用に関する国際ワークショップ, ベストポスター賞,Research and Development of Hall Thrusters-Use of Carbon Dioxide, Methane, Ammonia, Hydrogen, Helium, Air and Water/Ice etc. in Planets and Satellites in the Solar System to Propellants-伊月貴大 田原弘一 池田知行
2013年6月
29th Int. Symp. Space Technology and Science, Best Poster Award, Third Prize Winner (29th Int. Symp. Space Technology and Science)
2012年10月
Int. Conf. on Renewable Energy Research and Applications 2012, Outstanding Paper Award (Int. Conf. on Renewable Energy Research and Applications 2012)
2008年6月
26th Int. Symp. Space Technology and Science, Best Poster Award, First Prize Winner (26th Int. Symp. Space Technology and Science)
2006年11月
2nd Asian Thermal Spray Conference, Best Poster Award (2nd Asian Thermal Spray Conference)
論文
伊月貴大, 中島卓哉, 田原弘一, 池田知行   
プラズマ応用科学 31(1) 3-12 2023年6月 [査読有り]
Kentaro Kaji   Kazuki Shibutani   Takahiro Itsuki   Hirokazu Tahara   Yoshiyuki Takao   Ai Momozawa   Daisuke Nakata   Tomoyuki Ikeda   
Frontier of Applied Plasma Technology 15(1) 1-6 2022年7月 [査読有り]
Kentaro Kaji, Kazuki Shibutani, Ryo Ikemoto, Ayano Yoshida, Hirokazu Tahara, Ai Momozawa, Daisuke Nakata, Tomoyuki Ikeda, Yoshiyuki Takao, Yuichiro Nogawa, Takashi Wakizono, and Masaya Toyama   
第37回国際電気推進会議, 37th International Electric Propulsion Conference, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA USA, IEPC-2022-574 2022年6月 [査読有り]
Kazuki Aoyagi, Tomoya Shimada, Maika Uedahira, Takuma Unegawa, Takahiro Itsuki, Hirokazu Tahara, Tomoyuki Ikeda, Yoshiyuki Takao, and Takashi Wakizono   
第37回国際電気推進会議, 37th International Electric Propulsion Conference, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA USA, IEPC-2022-553 2022年6月 [査読有り]
Takuma Unegawa, Maika Uedahira, Kazuki Aoyagi, Tomoya Shimada, Hirokazu Tahara, Tomoyuki Ikeda, Yoshiyuki Takao, and Takashi Wakizono   
第37回国際電気推進会議, 37th International Electric Propulsion Conference, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA USA, IEPC-2022-552 2022年6月 [査読有り]
MISC
田原弘一   
機械の研究 71(3) 171-180 2019年3月 [査読有り]
電気推進の開発研究の紹介
田原弘一   
日本航空宇宙学会誌 67(2) 53-58 2019年2月 [査読有り]
第8回 特集 小型推進系が切り拓く超小型衛星の未来
奥田, 和宜   水谷, 康一郎   三村, 岳史   奥村, 俊介   服部, 大輔   杵淵, 紀世志   齊藤, 靖博   田原, 弘一   Okuda, Kazuyoshi   Mizutani, Kouichiro   Mimura, Takefumi   Okumura, Shunsuke   Hattori, Daisuke   Kinefuchi, Kiyoshi   Saito, Yasuhiro   Tahara, Hirokazu   
平成30年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2018 2019年1月
平成30年度宇宙輸送シンポジウム(2019年1月17日-18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
Space Transportation Symposium FY2018 (January 17-18, 2019. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kan...
田原弘一   
プラズマ・核融合学会誌 94(2) 58-85 2018年2月 [査読有り]
電気推進の開発研究の紹介
谷 和真   斉藤 将太   知野 健吾   瀬川 秋桜子   田原 弘一   高田 恭子   
電気学会研究会資料. ED = The papers of technical meeting on electrical discharges, IEE Japan 2017(21) 61-66 2017年5月
書籍等出版物
(株)化学同人 2013年5月
化学燃料ロケットエンジンと電気推進ロケットエンジンに利用される推進剤の種類と特徴をそれらエンジンの加速原理と推進性能の違いを述べながら概説している。一般人向けの科学雑誌である。
電気学会 2013年
各種電気推進ロケットエンジンの開発研究の歴史を述べ、それらのプラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について概説している。
学習研究社 2009年
著者が中心となって指導する、大阪工業大学の学生人工衛星プロジェクトの紹介であり、電気ロケットを搭載した世界初の超小型人工衛星「プロイテレス」の開発・打ち上げ準備の状況、及び宇宙における動力飛行ミッションの詳細を述べている。宇宙は身近であり誰でも努力すれば手が届くと、大きな夢の実現をアピールしている。一般人向けの科学雑誌である。
日本航空宇宙学会(担当:共著, 範囲:C編 宇宙工学, C3 宇宙輸送用推進機関, C3.4 非化学ロケット推進, C3.4.2 電気推進, C.3.4.2C ホールスラスタ)
丸善(株) 2005年
電気推進機の一つ、ホールスラスタの開発研究の歴史を述べ、プラズマ加速原理、基本作動特性、及び将来ミッションの可能性について説明している。
栗木恭一, 荒川義博(担当:共著, 範囲:第6章 MPDスラスタ)
東京大学出版会 2003年
電気推進ロケットエンジンの一種である電磁プラズマ加速アークジェットスラスタ(Magneto-Plasma-Dynamic (MPD) Arcjet Thruster)に関する章である。電磁力が主加速力であるMPDスラスタの紹介であり、加速原理、基本作動特性、将来のミッション計画などを丁寧に説明している。大学高学年向けの電気推進ロケットの教科書的存在として広く利用されてきた。
講演・口頭発表等
郷隼人, 池内圭輝, 岡廉一朗, 高桑嘉浩, 宇根川琢磨, 木村友則, 九里孝行, 田原弘一, OSU太陽系宇宙開発プロジェクトチーム, 池田知行, 鷹尾良行, 脇園堯   
第60回 日本航空宇宙学会 関西・中部支部 合同秋期大会 2023年11月25日
芝池勇基, 澤邊陽, 田原弘一, 池田知行, 鷹尾良行, 脇園堯   
第60回 日本航空宇宙学会 関西・中部支部 合同秋期大会 2023年11月25日
丹圃大翔, 吉野星海, 高桑嘉浩, 宇根川琢磨, 郷隼人, 池内圭輝, 岡廉一朗, 木村友則, 九里孝行, 田原弘一, OSU太陽系宇宙開発プロジェクトチーム, 池田知行, 鷹尾良行, 脇園堯   
第60回 日本航空宇宙学会 関西・中部支部 合同秋期大会 2023年11月25日
菅波輝哉, 九里孝行, 木村友則, 田原弘一, 青柳潤一郎, 池田知行, 鷹尾良行   
第60回 日本航空宇宙学会 関西・中部支部 合同秋期大会 2023年11月25日
新田直之, 南里優太, 吉田彩乃, 田原弘一, 池田知行, 鷹尾良行, 脇園堯, 外山雅也   
第60回 日本航空宇宙学会 関西・中部支部 合同秋期大会 2023年11月25日
Works(作品等)
田原弘一 太陽系宇宙開発プロジェクトチーム 2020年4月
田原弘一 太陽系宇宙開発プロジェクトチーム 2020年4月
田原弘一 太陽系宇宙開発プロジェクトチーム 2020年4月
田原弘一 太陽系宇宙開発プロジェクトチーム 2020年4月
村岡力夫 上村拓也 西村有史 池田知行 田原弘一 大阪工業大学人工衛星プロジェクトチーム 2014年
研究テーマ
研究テーマ
大阪産業大学「太陽系宇宙開発プロジェクト」(学生・教員・民間共同参画)
研究期間(開始)
2020/04/01
研究テーマ
有人火星探査・深宇宙探査用ホール型イオンロケットエンジン、及び月基地・太陽発電衛星建造物資輸送用大型プラズマロケットエンジンの開発
研究期間(開始)
1990/04/01
研究テーマ
小型衛星搭載用パルスプラズマロケットエンジンシステム、及び大型静止衛星搭載用直流アークジェットエンジンシステムの開発
研究期間(開始)
1995/04/01
研究テーマ
電気推進ロケットエンジン搭載小型人工衛星の設計開発とその打ち上げ計画立案、打ち上げ後の宇宙運用、小型衛星・国際宇宙ステーションを用いた宇宙実験
研究期間(開始)
2005/04/01
研究テーマ
宇宙ゴミ処理技術の開発
研究期間(開始)
2010/04/01
教育・研究活動状況
活動状況
宇宙推進ロケット工学研究室・田原 弘一より学生・一般の方へ! 実験室の見学は大歓迎です。気軽にご連絡ください! (研究室HP:http://space-rocket.mech.osaka-sandai.ac.jp) (「Webオープンキャンパス」機械工学科紹介の中で、ジェットエンジン噴射の動画:https://www.osaka-sandai.ac.jp/adm/special/weboc2020/mech/) (夢ナビ講義: https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g010633) 宇宙空間では地上で予想もしないことが起こります。学生諸君には、過酷な宇宙環境で稼動するロケットや人工衛星の開発研究を通して、常に挑戦的に、常識にとらわれない新しい電気機械システムを創造できる、技術研究者としての素養(ガッツ?)を身につけてほしいと切に思います。自由な発想でユニークなアイデアを出し実践してほしいと思います。 「未来は決まってはいない!未来は創るものである。 (もう一つ大事なことは)挑戦しなければ未来は開かない!」 一緒に最先端の宇宙開発に挑みましょう! 宇宙推進ロケット工学研究室(Advanced Rocket Lab.)は、「宇宙航空 未来輸送システム 研究開発拠点」「大阪産業大学・太陽系宇宙開発プロジェクト」(学生・教員・民間共同参画)拠点として、先端宇宙推進ロケット工学を中心に、幅広い研究開発を行っています。将来の有人火星探査、太陽系惑星探査、月基地・太陽発電衛星建造物資輸送などに用いられる、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」搭載イオンロケットに代表される、各種の電気推進ロケットエンジンの開発研究とそれらエンジンシステムを用いた、地球人類の太陽系惑星間航行及び太陽系脱出計画の立案、実際に小型人工衛星の設計製作、JAXA・H-II/IIIロケットやインド宇宙研究機関PSLVロケットによる衛星打ち上げと運用、電気ロケットの宇宙噴射実験・噴射による衛星の軌道変更、さらに宇宙ゴミ処理技術や小惑星・地球衝突回避技術の開発などを行い、近未来の宇宙開発に貢献しています。 本研究室では、JAXAや航空宇宙関連メーカーとの共同研究が活発であり、米国のマサチューセッツ工科大学,プリンストン大学,ジョージア工科大学,ジョージワシントン大学、ドイツのスツットガルト大学、韓国の韓国科学技術院、中国の西北工科大学,大連工科大学などとの国際交流も積極的に行われており、世界有数の宇宙工学研究室です。その所有する実験装置システムの総合規模は日本の大学では最大です。 大型高真空チャンバーと大容量真空排気ポンプのシステムを数多く有し、新しく開発した電気推進ロケットエンジンを、宇宙真空環境を模擬できる真空スペースチャンバー内に設置して噴射実験を行います。大型実験装置を用いた作動実験を繰り返し、高推進性能と長寿命を有する宇宙航行用ロケットエンジンシステムの開発を行っています。 また、親しみある誰もが気楽に楽しむことができる、市民の航空宇宙、宇宙開発を目指し、多くのイベントを開催しています。航空宇宙に関する講演・市民講座、小中高校でのジェットエンジンの運転や宇宙航行用ロケットエンジンの噴射などのデモを行ったり、ペットボトルロケットの製作・打上げ教室を開催し、活発な啓蒙活動を行っています。宇宙はもう決して夢ではありません。誰でも手が届くのです。是非一緒に宇宙を目指しましょう!