このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
研究者データベース
Researcher Database
メニュー/MENU
トップページ
国際学部
国際学科
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
経営学部
経営学科
商学科
経済学部
経済学科
国際経済学科
デザイン工学部
情報システム学科
建築・環境デザイン学科
環境理工学科
工学部
機械工学科
交通機械工学科
都市創造工学科
電気電子情報工学科
全学教育機構
高等教育センター
教職教育センター
テクニカルセンター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
国際学科
研究者リスト
>>
北野 雄士
編集
北野 雄士
研究者氏名
北野 雄士
キタノ ユウジ
URL
所属
大阪産業大学
部署
国際学部国際学科
職名
教授
学位
学術修士
科研費研究者番号
70177856
J-Global ID
200901066429024098
研究分野
人文・社会 / 社会学 / 歴史社会学
人文・社会 / 思想史 / 日本政治思想史
学歴
-
1985年
大阪大学 人間科学研究科 社会学
-
1985年
大阪大学 人間科学研究科 社会学
-
1977年
京都大学 法学部
論文
1
2
3
4
>
横井小楠と『書経』―なぜ「二典三謨」の篇を重んじたのか―
北野雄士   
大阪産業大学論集 人文・社会科学篇 23(23) 25-43 2015年2月
[査読有り]
本論文は横井小楠がなぜ『書経』の中で特に堯や舜という古代中国の神話的皇帝の描かれている諸編(「二典三謨」)を重視したのかを考察し、その諸編が君臣間の率直な討論及び徳性と能力による後継者選抜の物語を含み普遍的で開かれた政治理念に立脚しているからであると結論づけたものである。
横井小楠と『近思録』―「三代」理念の受容を巡って―
北野 雄士   
大阪産業大学論集 人文・社会科学篇 19(19) 83-104 2013年10月
[査読有り]
横井小楠の政治理念の基軸をなす「三代の理念」の形成に朱子・呂祖謙編の『近思録』の精読が与えた影響を、両者に共通な考え方や用いられている語句に基づいて考察した論考。
横井小楠における「三代」理念の展開
北野 雄士   
大阪産業大学人間環境論集 12(12) 1-23 2013年3月
[査読有り]
横井小楠の三代理念について、30代までの前期と40代以降の後期との間の連続性と非連続性を考察した論文。修養に基づく仁政という大原則には変化はないが、後期になって西洋文明との接触や越前藩で殖産興業に関与したことなどによって、その政策論は近代国家にふさわしいものに変化した。
横井小楠と『南朝史稿』-「一心之公私」論による後醍醐天皇批判-
北野 雄士   
横井小楠と変革期思想研究 (5) 50-67 2010年7月
本稿では、横井小楠が30代から40代初めに書いた漢文「南朝史稿」(未完)について、①執筆動機、②込められたメッセージ、③小楠の為政者論の中での位置を考察した。その結果、①について、南朝の忠臣への敬慕、後醍醐天皇批判を、②について、内部抗争が収まるかどうかは藩主の心次第という、水戸藩士へのメッツセージを、③について、「南朝史稿」の「祖宗之天下」-「一身之私」の枠組と、30代半ばの「三代」-「私智」の枠組との類似性を指摘した。
文久2~3年の政治危機と横井小楠‐献策に込められた究極目的は何か‐
北野 雄士   キタノ ユウジ   Yuji KITANO   
大阪産業大学論集 人文科学編 116 101-116 2005年
横井小楠は文久2年から3年にかけて松平春嶽の側近にあった時期に様々な献策を行なっている。本稿はその時期の代表的な三つの献策を分析し、献策に込められた究極目的を考察したものである。小楠は日本の国論が分裂して内乱が正じ、欧米諸国が国政に介入することを恐れ、文久2年には全国大名会議、文久3年には、関白、将軍、大名に欧米代表を加えた国際会議の開催を提唱した。このような提案がなされたのは、国論を統一し内乱を回避して日本の独立を維持するためである。
MISC
横井小楠30代における「三代」理念の形成
北野 雄士   
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 16(16) 35-57 2012年10月
[査読有り]
本論文では横井小楠が夏、殷、周の治世を理想とする三代の理念をどのように形成し、なぜ30代半ばにこの理念を唱えたのかを考察した。三代理念提唱の思想的契機としては、小楠が天保14年肥後藩士と始めた『近思録』会読が考えられる。『近思録』は、己を修めて先王の道を天下に及ぼすという三代の理念を、北宋の大儒の言葉を通じて強調する。社会的背景には、天保10年以降の肥後藩における米価下落や天保14年の台風災害による民衆の窮乏がある。
「人に忍びざるの政」を目指して-横井小楠の政策論と『孟子』引用
北野 雄士   
大阪産業大学人間環境論集 9(9) 23-40 2010年3月
[査読有り]
幕末における肥後藩改革派の理論的指導者であり、越前藩政や幕政にも深く関与した横井小楠は30代以降、政策論や書簡の重要な箇所で、孟子の言葉を引用している。小楠が孟子のどのような言葉を引用したかを調べ、孟子の思想のどのような側面に共鳴したかを考察すると、為政者は民衆の生活苦に触れて生じるあわれみの心を政治に拡充して、民衆をいつくしむ政治を行わなければならないという仁政思想を特に受容していたことが分かる。
水戸学と幕末武士層ー横井小楠による受容と批判をめぐって
北野 雄士   
大阪産業大学人間環境論集 7(7) 43-65 2008年6月
[査読有り]
本論文では横井小楠と水戸学の関係を考察した。小楠は20代水戸学的な尊王攘夷思想の傾向があったが、30代以降水戸学の形式的な歴史叙述を批判し、朱子学の立場から神道を根本とする水戸学との違いを自覚していた。ペリーが来航した45歳の時には一時攘夷を唱えたが、その後西洋文明を学び、開国して西洋文明を摂取して国力を高め、平和国家を目指すべきだと考え、表面的な武力の充実と節倹を主張する水戸学を批判するようになった。
鳥取県の地方議員
居安正   春日雅司   依田博   北野雄士   
49-68 1985年
文部省科学研究費助成調査報告書:本調査報告は、鳥取県下の地方議員を対象とするアンケート調査の概要である。第4章は地方議員の集票行動を扱っている。調査結果を統合すると、地方議員はまず親族、地区組織、友人などの身近な人間関係に基づいて集票し、それでも当選できない場合、政党、商工団体、農業団体などの既存の組織に支援を求めたり、後援会を組織したりしていることが明らかになる。
書籍等出版物
変化を生きながら変化を創る
北野雄士(担当:編集)
法律文化社 2018年3月20日 (ISBN:9784589039057)
日本の社会と文化 (社会学ベーシックス10)
北野 雄士, 井上 俊, 伊藤 公雄他(担当:共著)
世界思想社 2010年9月
文化環境学のスペクトル
河井徳治, 手島勲矢, 浅井伸一, 北野雄士, 原田一美, 井口秀作, リングホーファー, マンフレッド, 木村英二(担当:その他)
三修社 2004年3月
幕末の志士横井小楠原理主義的ともいえる儒教徒でありながら、なぜ激しい時代の流れに柔軟に対応し、新たな日本の枠組みを構想しえたのかという問題を解明するために、近世儒教徒文化との生涯にわたる関わりと、時の課題であった西洋に対する態度に着目した論文。小楠は熊沢蕃山、大塚退野、平野深淵から深い影響を受け、豊かで平和な民衆の生活を何より重視する理念を確立し、過去に囚われず西洋文明を導入することでその理念を実現しようとした。
近世武士層とナショナリズム
平成12~15年文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 2004年
江戸時代、水戸学や国学において「万世一系」の天皇家の存続に基づく自民族中心主義が唱えられ、武士層にも需要されて幕末、維新期、意志後の政治に多大な影響を及ぼした。横井小楠は、最初水戸学の影響を強く受けたが、後に安寧で豊かな民衆生活と平和な国際秩序の実現を目指す「三代の道」の視点を獲得して水戸学から脱却した。本報告書は、小楠における自民族中心主義の克服過程を跡付けることを通じて、近世武士層とナショナリズムとおいう問題の一局面を解明しようとしたものである。
講演・口頭発表等
「南朝史稿」における後醍醐天皇批判とその後の為政者論
北野 雄士   
横井小楠と変革期思想学会 2010年9月12日
幕末武士層による水戸学受容と明治維新 -尊王敬幕の水戸学から倒幕派が生まれた逆説を巡って
北野 雄士   
関西社会学会 2008年5月24日
所属学協会
日本社会学会
関西社会学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
横井小楠の遺稿および関係資料の書誌的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)猪飼 隆明 森藤 一史 沖田 行司 吉村 豊雄 三澤 純 野口 宗親 八木 清治 北野 雄士 
研究期間: 2004年 - 2006年
近世武士層とナショナリズム
北野 雄士 
研究期間: 2000年 - 2003年
研究テーマ
研究テーマ
近世武士層の宗教的エートスと日本の近代化
キーワード
近世武士層,宗教的エートス,近代化
研究期間(開始)
1992/04/01
研究テーマ
M.ヴェーバーの政治論
概要
・
研究期間(開始)
1976/04/01
研究テーマ
社会変動論と明治維新
キーワード
社会変動、日本、近代化
概要
・
研究期間(開始)
1985/04/01
学会活動以外の講演実績
発表題名
横井小楠と吉田松陰
主催者等名称
明治維新防長殉難者顕彰会
全発表者名
北野 雄士
開催年月日
2012/10/21
開催地
東福寺退耕庵
Copyright © OSAKA SANGYO UNIVERSITY All Rights Reserved.