このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
研究者データベース
Researcher Database
メニュー/MENU
トップページ
国際学部
国際学科
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
経営学部
経営学科
商学科
経済学部
経済学科
国際経済学科
デザイン工学部
情報システム学科
建築・環境デザイン学科
環境理工学科
工学部
機械工学科
交通機械工学科
都市創造工学科
電気電子情報工学科
全学教育機構
高等教育センター
教職教育センター
テクニカルセンター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
情報システム学科
研究者リスト
>>
紙谷 卓之
編集
紙谷 卓之
研究者氏名
紙谷 卓之
カミタニ タカユキ
URL
所属
大阪産業大学
部署
デザイン工学部情報システム学科
職名
准教授
学位
Master of Engineering(Doshisha University), 工学修士(同志社大学)
科研費研究者番号
60257889
J-Global ID
200901053799545998
研究分野
情報通信 / ソフトコンピューティング / 積層造形法
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 / 画像処理・画像認識
経歴
1989年4月
-
1993年3月
松下電器産業株式会社 照明研究所
学歴
-
1989年
同志社大学 工学研究科 電気工学
-
1987年
同志社大学 工学部 電気工学
-
1987年
同志社大学 工学部 電気工学
委員歴
2011年
日本法科学技術学会 評議員
2000年
-
2001年
計測自動制御学会 関西支部幹事
1991年
-
1994年
照明学会 ランププラズマの計測方法研究調査委員会委員
受賞
2012年11月
公益社団法人 発明協会, 平成24年度近畿地方発明表彰 発明奨励賞,マルチアングルスキャナによる筆圧痕検出法(特許第4871835号)
2002年
第12回型技術協会奨励賞
論文
1
2
>
印影画像のテンプレートマッチングによる同種の印章に関する研究 ―ゴム印および樹脂印を用いた実験―(共著)
田中昭二   上田道夫   紙谷卓之   
日本法科学技術学会誌 18(2) 85-95 2013年7月
[査読有り]
本論文では、印影からの印章識別の限界について言及した。同じデザインから複数作製されたゴム印や樹脂印は、目視鑑定では識別不可能とされている。この鑑定結果の妥当性を検証するため、ある印章で押された複数の印影画像と同一デザインから作製された複数印章の印影画像とをテンプレートマッチングさせ、個体内、個体間の類似度の比較を統計的手法により行なった。実験の結果、個体内の類似度と個体間の類似度との間には優位差がなく、目視鑑定の結果が妥当であることを立証した。
遺伝的アルゴリズムを用いたテンプレートマッチングによる新聞フォントの自動識別(共著)
上田道夫   田中昭二   紙谷卓之   丸谷洋二   
日本法科学技術学会誌 11(1) 77-93 2006年2月
[査読有り]
本論文では,テンプレートマッチングによる新聞フォントの自動識別法を提案した.画像のテンプレートマッチングに際して,テンプレート画像の平行移動,回転,および拡大縮小を効率的に行う目的で遺伝的アルゴリズムを用いた.68紙の新聞の「が」,「は」の文字を用いて識別実験を行った結果,同一フォント間の適応度が異種フォント間の適応度より高く,この適応度差を利用すれば,独自のフォントが用いられている場合は,そのほとんどの場合で新聞名の特定が,系列紙間で同一フォントを用いている場合には,系列グループ名の特定...
欠損個所のある画像修復手法の検討(共著)
伊賀律子   紙谷卓之   丸谷洋二   
電子情報通信学会論文誌 J88-D-Ⅱ(9) 1992-1998 2005年9月
[査読有り]
破損,汚損等によって失われた画像の情報を完全に復元することは極めて困難であるが,画像内に残された他の部位の情報を利用することにより違和感のない画像に修復できる可能性は残されている.本論文では,欠損個所の周囲と補間候補画像の縁との色彩情報の差の絶対値和を利用して補間を行う画像修復方法を提案した.欠損箇所を小ブロックに分割して細かく当てはめていく方法と,欠損箇所と同サイズの候補画像を切り出してきて,それをそのまま欠損箇所にはめ込むだけでなく,反転,回転した画像をはめ込む方法についても検討した....
Manufacturing Sacrificial Patterns for Casting by Salt Powder Lamination (jointly worked)
Y.Marutani   T.Kamitani   
Rapid Prototyping Journal 10(5) 281-287 2004年
[査読有り]
レーザー粉末溶融による消失模型作製の一方法(共著)
紙谷卓之   山田修   丸谷洋二   
レーザー研究 29(8) 522-526 2001年8月
[査読有り]
本論文では、注型および鋳造用の原模型(消失模型)の作製を目的として、赤外線レーザーにより食塩粉末を選択的に溶融・再凝固させて積層模型を作製する方法を提案した。食塩は赤外線透過率が高く、レーザー走査による溶融が困難なので、燃焼合成を起こす素材粉末を混合し、その反応熱を付加することにより溶融させた。この模型は主成分が食塩なので、周囲を型材料で固めた後に水洗いすれば、型から簡単に除去することができる。
MISC
1
2
3
4
>
Development of a System for Visualizing Indented Characters
T. Kamitani   M. Ueda   S. Tanaka   A. Ida   M. Sakakibara   
Proceedings of the 11th Asian Symposium on Visualization (ASV11) (po-23) 1-4 2011年6月
[査読有り]
Selection of Binder Materials for Salt Power Lamination (jointly worked)
Y.Marutani   T.Kamitani   
Proceedings of the 5th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM-5) (part4) 2909-2912 2004年11月
[査読有り]
Manufacturing Sacrificial Patterns for Casting by Salt Powder Lamination (jointly worked)
Y.Marutani   T.Kamitani   
Proceedings of International User's Conference on Rapid Prototyping & Rapid Tooling & Rapid Manufacturing (Euro-uRapid 2003) (B/1) 1-6 2003年12月
[査読有り]
Selective Laser Sintering with Heat of Formation by Using Reactive Materials (jointly worked)
T.Kamitani   O.Yamada   Y.Marutani   
Proceedings of SPIE : First International Symposium on Laser Precision Microfabrication (LPM2000) (4088) 299-302 2000年6月
[査読有り]
本論文では,赤外線レーザを用いた高温構造材料の任意形状加工法を提案した.元となる反応性素材粉末上を2軸ガルバノスキャニング方式により炭酸ガスレーザビームで走査することにより,走査領域に合成反応を誘発し,軌跡通りの形状の固化物を形成させた.固化物の上にさらに粉末を敷き,その上からレーザビームを走査するという手順を繰り返し行うことにより,高融点の金属間化合物であるTiAlの積層模型を作製した.
Inspection System of the Distortion of Convex Mirrors for Cars by Image Processing (jointly worked)
H.Kawata   T.Kamitani   Y.Marutani   
Internatinal Archives of Photogrammetry and Remote Sensing 32(part5-3W12) 67-74 1999年10月
[査読有り]
書籍等出版物
平成19年度経済産業省産学連携製造中核人材育成事業『鋳造現場の中核人材(鋳造エリート)育成プロジェクト』専門職大学院用インターンシップテキスト②「開発期間短縮のための鋳造IT技術の活用」
学校法人近畿大学 2008年2月
平成18年度経済産業省産学連携製造中核人材育成事業『鋳造現場の中核人材(鋳造エリート)育成プロジェクト』「設計システム工学特論」(RP)テキスト
株式会社クボタ教育センター 2007年3月
平成18年度経済産業省産学連携製造中核人材育成事業『鋳造現場の中核人材(鋳造エリート)育成プロジェクト』別冊I(講義資料)
株式会社クボタ教育センター 2007年3月
平成17年度経済産業省産学連携製造中核人材育成事業『鋳造現場の中核人材(鋳造エリート)育成プロジェクト』成果報告書
株式会社クボタ教育センター 2006年3月
ランププラズマの計測方法研究調査委員会報告書
照明学会 1994年4月
放電ランプのプラズマは、他のプラズマに比べて組成が複雑なため、一般のプラズマ計測法を、そのまま適用できない場合が多い。そこで本委員会では、平成3年7月から約3年間にわたり、ランプ内のプラズマの性質と、ランプに適した計測法の研究、調査活動を行ってきた。本書はその活動の成果である。この中で、第4章「プラズマの分光学的計測」の第4節「発光スペクトルを利用する計測」を分担執筆した。
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
筆跡鑑定の研究
上田 道夫   紙谷 卓之   
日本法科学技術学会第27回学術集会 2021年11月12日 日本法科学技術学会
筆跡には希少性や恒常性があることが従来研究により確認されているので、筆者識別においては、限られた鑑定資料の中から筆跡の恒常性まで確認しなくてもよく、希少性のある部位を比較するだけでよいことを述べた。
注文印の調査研究
上田道夫   田中昭二   奥洞勝也   
日本法科学技術学会第26回学術集会 2020年11月12日 日本法科学技術学会
自動彫刻機による注文印を入手し調査した結果を基にして、文字デザインのオリジナル性や印章識別の可能性について言及した。
封筒に関する調査研究
上田道夫   紙谷卓之   田中昭二   
日本法科学技術学会第25回学術集会 2019年11月7日 日本法科学技術学会
定型封筒の実物やその製造工程を調査することにより、封筒の折り方やメーカー毎の特徴、大量生産品と受注生産品との見分け方などについて言及した。
外国紙幣の調査研究
野間智大   上田道夫   田中昭二   松田彩那   紙谷卓之   
日本法科学技術学会第24回学術集会 2018年11月8日
既製印の調査研究(第3報)ー一体成型印についてー
上田道夫   田中昭二   長谷川雄亮   森脇大樹   紙谷卓之   
日本法科学技術学会第23回学術集会 2017年11月9日
所属学協会
1
2
>
2010年
-
2010年
パターン認識国際連盟
電子情報通信学会
電気学会
計測自動制御学会
レーザー学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
多方向スキャン方式の斜光線照射型筆圧痕可視化装置の開発
研究期間: 2008年 - 2010年
多重筆圧痕からの文字の判読に関する研究
研究期間: 2006年 - 2007年
デジタルマイクロミラーデバイスを用いた2次元露光光造形法に関する研究
研究期間: 2000年 - 2002年
バブルを用いた液中光造形法に関する研究
丸谷 洋二 
研究期間: 1999年 - 2000年
産業財産権
1
2
3
4
5
>
特許第4871835号 : 画像作成方法
紙谷卓之 井田敦夫 榊原真
特許第3554340号 : メタルハライドランプ点灯方法
業天正芳 栗本嘉隆 吉田正人 田中和久 小山和孝 小沢正孝 紙谷卓之
特許第3490073号 : 交流放電灯
紙谷卓之 小山和孝 小沢正孝 堀内誠
特許第3322940号 : 交流放電灯
紙谷卓之 小山和孝 小沢正孝 堀内誠
特許第3317715号 : 放電管とその電源装置
紙谷卓之
研究テーマ
研究テーマ
画像処理・画像認識に関する研究
キーワード
画像処理,画像認識,外観検査
研究期間(開始)
1993/04/01
研究テーマ
積層造形法に関する研究
キーワード
積層造形、レーザ応用
研究期間(開始)
1994/04/01
免許・資格
免許・資格名
Certified Vision Professional - Basic Level (aia CVP - BASIC)
取得年月日
2016/12/08
Copyright © OSAKA SANGYO UNIVERSITY All Rights Reserved.