このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
研究者データベース
Researcher Database
メニュー/MENU
トップページ
国際学部
国際学科
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
経営学部
経営学科
商学科
経済学部
経済学科
国際経済学科
デザイン工学部
情報システム学科
建築・環境デザイン学科
環境理工学科
工学部
機械工学科
交通機械工学科
都市創造工学科
電気電子情報工学科
全学教育機構
高等教育センター
教職教育センター
テクニカルセンター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
機械工学科
研究者リスト
>>
川野 大輔
編集
川野 大輔
研究者氏名
川野 大輔
カワノ ダイスケ
URL
所属
大阪産業大学
部署
工学部機械工学科
職名
教授
学位
修士(工学)(同志社大学), 博士(工学)(同志社大学)
J-Global ID
200901032103571526
研究キーワード
エネルギー学
,
流体工学
,
熱工学
研究分野
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学 / 機械工学
経歴
1
2
>
2017年4月
大阪産業大学 工学部 機械工学科 教授
2016年4月
-
2017年3月
独立行政法人 自動車技術総合機構 交通安全環境研究所 自動車研究部 主席研究員
2016年4月
-
2017年3月
独立行政法人 自動車技術総合機構 交通安全環境研究所 自動車研究部 主席研究員
2012年4月
-
2017年3月
国立大学法人 東京農工大学 工学府・工学部 非常勤講師 客員准教授
2012年4月
-
2017年3月
国立大学法人 東京農工大学 工学府・工学部 非常勤講師 客員准教授
学歴
2000年4月
-
2003年3月
同志社大学大学院 工学研究科 機械工学専攻
1998年4月
-
2000年3月
同志社大学大学院 工学研究科 機械工学専攻
1994年4月
-
1998年3月
同志社大学 工学部 エネルギー機械工学科
委員歴
1
2
3
4
5
>
2016年4月
-
2021年4月
日本自動車輸送技術協会 自動車基準認証国際化研究センター(JASIC) 排出ガス分科会
2016年4月
-
2021年4月
日本自動車輸送技術協会 自動車基準認証国際化研究センター(JASIC) 国連欧州経済委員会自動車基準世界調和フォーラム(UN/ECE/WP29)排出ガス・エネルギー専門家会議(GRPE) 乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP) 国内対応ワーキンググループ
2016年1月
-
2021年4月
国連欧州経済委員会自動車基準世界調和フォーラム(UN/ECE/WP29) 排出ガス・エネルギー専門家会議(GRPE) 乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP) インフォーマルワーキンググループ
2015年9月
-
2021年4月
日本自動車輸送技術協会 自動車基準認証国際化研究センター(JASIC) 国連欧州経済委員会自動車基準世界調和フォーラム(UN/ECE/WP29)排出ガス・エネルギー専門家会議(GRPE) 乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP) 国内対応ワーキンググループ
2015年5月
-
2021年4月
日本自動車輸送技術協会 自動車基準認証国際化研究センター(JASIC) 排出ガス分科会
論文
1
2
3
4
5
>
多成分燃料噴霧モデルを用いた高噴射圧力条件下における二成分燃料噴霧の解析(第1報)
齋藤 宏樹   松田 大   川野 大輔   松村 恵理子   千田 二郎   
自動車技術会論文集 52(1) 125-130 2021年1月
混合燃料の気液平衡や物性値を推定する多成分燃料噴霧モデルは、多成分燃料噴霧の燃料濃度分布特性を表現できる。本論文では、WAVE-MTABモデルを分裂モデルに適用し、高圧噴射条件下における二成分燃料噴霧の噴霧特性を解析した。その結果、二成分燃料噴霧の先端挙動及び各燃料の濃度分布を再現することができた。
Study on Multicompornent Fuel Spray with High Injection Pressure
2019 Powertrains,Fuels and Lubricants International Meeting(Kyoto, Japan) 2019年8月
以前の研究では、多成分燃料の瞬間沸騰噴霧のモデルを構築し、KIVAコードに実装した。最新のディーゼルエンジンに多成分燃料を適用するためには、高い噴射圧力での噴霧特性を調査する必要がある。本研究では、高噴射圧力での噴射特性に及ぼす初期燃料温度の影響を調査した。
実路走行時の排出ガス予測用車両モデルおよびドライバモデルに関する研究
自動車技術会論文集 50(3) 717-723 2019年5月
局所的排出ガス汚染の把握には実路における実走行車両の排出ガス量の評価が必要だが,全ての車両に対する計測は不可能である。既報において,エンジン試験,車両試験の結果を基にしたNOx排出量計算式を提案した。本報では,実路走行時のNOx排出量予測に必要となるドライバモデルの構築を行った結果を報告する。
ディーゼル重量車における過渡運転時の排出ガス予測に関する研究
自動車技術会論文集 49(2) 253-258 2018年3月
局所的排出ガス汚染の把握には、リアルワールドにおける実走行車両の排出ガス量の評価が必要だが、全ての車両に対する計測は不可能である。本研究では実走行車両の排出ガス性能の評価のために、エンジン試験、車両試験の結果をベースとしたシミュレーションモデルを構築し、その精度について検討を行った。
電気自動車における旋回を考慮した速度軌道最適化による航続距離延長自動運転
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) 137(12) 899-907 2017年12月
著者らが提案している従来の航続距離延長自動運転は何れも直線走行のみを考慮しているが、旋回時にはタイヤの横滑りによる抵抗や左右輪の回転速度差等が生じるので、旋回を含んだコースに適用することはできない。本稿では、車両の旋回運動、その際にタイヤの横滑りによって生じるコーナリング抵抗をモデル化することで、航続距離延長自動運転を旋回を含んだコースで適用できるように拡張すした。また、シミュレーション及び実験によって提案法の有効性を示した。
書籍等出版物
自動車用バイオ燃料技術の最前線(普及版)
山根浩二, 井上貴至, 齊木良治, 川野大輔, 塩谷 仁(担当:共著, 範囲:第Ⅱ編 第2章)
シーエムシー出版 2013年8月
最新型ディーゼルエンジンにBDFを適用した際には、燃焼特性の変化と後処理装置の性能低下により、NOx排出量が従来の軽油と比べて増加する。しかし、EGR率の増加等、BDFの特徴を生かしたエンジン制御パラメータの最適化により、超低エミッションの実現が可能であることを示した。
自動車用バイオ燃料技術の最前線
山根浩二, 井上貴至, 齊木良治, 川野大輔, 塩谷 仁(担当:共著, 範囲:第Ⅱ編 第2章)
シーエムシー出版 2007年12月
最新型ディーゼルエンジンにBDFを適用した際には、燃焼特性の変化と後処理装置の性能低下により、NOx排出量が従来の軽油と比べて増加する。しかし、EGR率の増加等、BDFの特徴を生かしたエンジン制御パラメータの最適化により、超低エミッションの実現が可能であることを示した。
所属学協会
2006年6月
-
現在
日本エネルギー学会
2003年4月
-
現在
SAE International
2001年2月
-
現在
日本燃焼学会
1998年10月
-
現在
日本機械学会
1998年6月
-
現在
自動車技術会
社会貢献活動
燃料潤滑油部門委員会
【その他】公益社団法人 自動車技術会 2018年4月1日 - 2022年3月31日
日本自動車輸送技術協会 自動車基準認証国際化研究センター(JASIC) 国連欧州経済委員会自動車基準世界調和フォーラム(UN/ECE/WP29)排出ガス・エネルギー専門家会議(GRPE) 乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP) 国内対応ワーキンググループ
【その他】 2015年9月 - 2021年4月
WLTPインフォーマル会議では、欧州各国のみならず、日本、米国、インド、中国等の世界各国代表が出席し、乗用車の排出ガス、エネルギーに関わる各種試験法や規制のあり方等に関して専門的見地から議論を行う。本ワーキンググループでは、WLTPインフォーマル会議での各議題について国内で議論を行い、WLTPインフォーマル会議に出席した際に、議論の内容を日本のスタンスとして主張する。
なお、2016年1月よりWLTPインフォーマルワーキンググループ副議長、2016年4月よりWLTP国内対応ワーキング主査に...
日本自動車輸送技術協会 自動車基準認証国際化研究センター(JASIC) 排出ガス分科会
【その他】 2015年5月 - 2021年4月
排出ガス分科会は、GRPE傘下の各インフォーマルグループの国内対応ワーキンググループのとりまとめを行い、排出ガス・エネルギーに関する日本のポジションを決定する組織である。
なお、2016年4月より排出ガス分科会長に就任している。
日本自動車輸送技術協会 自動車基準認証国際化研究センター(JASIC) 国連欧州経済委員会自動車基準世界調和フォーラム(UN/ECE/WP29)排出ガス・エネルギー専門家会議(GRPE) 二輪車の環境性能要件に関する会議(EPPR) 国内対応ワーキンググループ 委員
【その他】 2013年9月 - 2017年3月
EPPRインフォーマル会議では、欧州各国および日本等の専門家が出席し、二輪車等の排出ガス、エネルギーに関わる各種試験法や規制のあり方等に関して専門的見地から議論を行う。本ワーキンググループでは、EPPRインフォーマル会議での各議題について国内で議論を行い、EPPRインフォーマル会議に出席した際に、議論の内容を日本のスタンスとして主張する。
Copyright © OSAKA SANGYO UNIVERSITY All Rights Reserved.