言語の選択:
大阪産業大学研究者データベース

  研究者データベース

 Researcher Database
 

デザイン工学部

研究者リスト >> 濱崎 竜英
 

濱崎 竜英

 
アバター
研究者氏名濱崎 竜英
 
ハマサキ タツヒデ
URLhttps://tatsuhidehamasaki.com
所属大阪産業大学
部署デザイン工学部環境理工学科
職名教授
学位修士(工学)(大阪産業大学), 博士(人間環境学)(大阪産業大学)
科研費研究者番号50340617
J-Global ID200901044796513069

研究分野

 
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム / 土木環境システム
  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 / 環境技術・環境材料

経歴

 
2017年4月
   
 
大阪産業大学 デザイン工学部環境理工学科 教授 
 
2007年4月
 - 
2017年3月
大阪産業大学 人間環境学部生活環境学科 准教授 
 
2006年4月
 - 
2007年3月
大阪産業大学 人間環境学部都市環境学科 助教授 
 
2001年4月
 - 
2006年3月
大阪産業大学 人間環境学部都市環境学科 専任講師 
 

学歴

 
1994年4月
 - 
1996年3月
大阪産業大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
 

委員歴

 
2003年8月
 - 
2024年7月
大東市  環境審議会 委員
 
2017年2月
 - 
2023年2月
近畿地方整備局  猪名川河川レンジャー運営検討会委員
 
2016年4月
 - 
2021年4月
大東市  大東市産業振興市民会議 委員
 
2018年4月
 - 
2020年3月
大東市  大東市環境侵害紛争処理委員会 委員
 
2016年4月
 - 
2020年3月
大東市  だいとう産業活性化協議会 副会長
 

受賞

 
2019年6月
日本オゾン協会, 論文奨励賞,下水生物学的処理水中浮遊物質が与える有機物除去速度の影響
濱崎竜英 藤井信輔 陳允麒 水野忠雄 津野洋 
 

論文

 
 
濱崎竜英   陳允麒   水野忠雄   津野洋   
下水道協会誌   57(687) 116-124   2020年1月   [査読有り]
下水生物学的処理水を対象として、オゾン/過酸化水素処理による有機物の分解実験を、半回分式実験装置を用いて行った。通気したオゾン濃度は50 mg/Lで、過酸化水素は初期に0、7.5、30、75または150 mg/Lを添加した。生物学的処理水の場合、初期過酸化水素濃度は30 mg/Lが最も速いTOC除去速度が得られ、反応器当たり0.08〜0.11 mg C/L/minであるのに対し、生物学的処理水の後段の急速砂ろ過塔でろ過した処理水の場合、初期に添加する過酸化水素濃度は7.5 mg/Lが最も速...
 
Duong Van Nam   Nguyen Hoai Chau   Hamasaki Tatsuhide   Dinh Van Vien   Phan Do Hung   
Vietnam Journal of Science and Technology   56(2) 236-245   2018年3月   [査読有り]
Two modified SBRs, specially configured to consist of both oxic and anoxic zones, and be operated with only a single simultaneous oxic/anoxic phase in each treatment batch, were tested to evaluate their applicability in the treatment of RLP wastew...
 
濱崎 竜英   
5th International Conference on Sustainable Development      2017年9月   [査読有り]
 
濱崎竜英   徐傑   陳允麒   水野忠雄   津野洋   
環境技術   46(48) 430-440   2017年8月   [査読有り]
放射性セシウムを汚染下水汚泥から溶脱、フェロシアン化物錯塩として共沈分離する技術において、過剰のシュウ酸濃度の低下法として、オゾン/過酸化水素促進酸化法の効果を実験的に検討した。放射性セシウムの溶脱条件であるpH3において、シュウ酸は効果的に無機化された。過酸化水素添加量には最適量があり、それは本実験条件では30mg/Lであり、TOCは40分で100mg/Lから40mg/Lに低下した。TOC除去量あたりの必要オゾン量は1.9mgO3/mgCとなり、1分子のシュウ酸を無機化するために1分子の...
 
Tatsuhide Hamasaki   Phan Do Hung   Hiroshi Tsuno   
International Journal of GEOMATE   12(32) 37-42   2017年4月   [査読有り]
Pilot tests of a cubic-lattice-based rotating biological contactor were implemented to remove organic matter from wastewater from a milk factory and a hospital in Vietnam. In the milk factory wastewater, the biochemical oxygen demand (BOD) removal...

MISC

 
 
藤川 陽子   菅原 正孝   濱崎 竜英   
環境技術 = Environmental conservation engineering   41(2) 115-119   2012年2月
 
藤川 陽子   菅原 正孝   濱崎 竜英   米田 大輔   南 淳志   杉本 裕亮   岩崎 元   
大阪産業大学人間環境論集   9 261-276   2010年3月
地下水中に自生するバクテリアを用いた亜ヒ酸・砒酸・鉄・マンガン・アンモニア同時除去の生物ろ過システムの開発を行ってきた。様々なバクテリアのうち,鉄バクテリア(溶解性の鉄及びマンガンを生物学的に酸化し,これらを酸化物として沈積させるバクテリア)および硝化菌が著者らの生物ろ過システムでは大きな役割を果たす。この報告では2004年以来の生物ろ過のパイロット試験結果を概括する。目的は砒素の効率的除去を達成するための最適運転条件探索である。
 
菅原 正孝   藤川 陽子   濱崎 竜英   新井 剛典   
大阪産業大学人間環境論集   9 243-260   2010年3月
古くて新しい土壌浸透法は,自然の浄化能力を利用した水処理技術の一つであり,汚水が土壌中に浸透し流下する過程で,汚水中の汚濁物質が土壌を構成する土粒子などの物理的なろ過,化学的な吸着及び生物化学的な分解という分離・分解機能によって除去されるというものである。浄化が可能な汚濁物質は,浮遊物質,有機物,リンなどが挙げられるが,土壌内において無機性の浮遊物質などによる目詰まりが起こりやすく,また処理速度が遅く,所要面積が大きいなど,難点があり,適用されるケースも限られている。土壌浸透法で対象とする...
 
濱崎 竜英   西村 昌次   松田 典友   村井 雄樹   鈴木 實   菅原 正孝   
大阪産業大学人間環境論集   9 53-62   2010年3月
汚泥発生量が少ないとされる生物接触酸化法に着目し,中小規模の処理施設を対象とした下水処理法について基礎的な検討を行った。具体的には,今までに得た研究成果から,ひも状生物担体を選択し,反応時間の違いによる汚濁物質の除去特性を見出す室内実験,室内実験の結果を踏まえ,実際の下水処理場において,比較的大型の反応槽を用いた実証的な屋外実験を実施した。また,農業分野ではリンの枯渇が懸念されていることから,農地還元を目的としたリン回収の基礎的な実験を行った。室内実験では,ひも状接触担体を取り付けた実験系...
 

書籍等出版物

 
 
学術研究出版   2017年4月1日      
水環境問題の起源と法整備、我が国の水環境問題の歴史、また、水環境問題のうち、生活環境項目である有機物質と栄養塩類を取り上げ、その対策の研究事例を紹介した。
 
濱崎竜英(担当:単著)
ナツメ社   2016年6月   (ISBN:9784816360428)   
国家試験である公害防止管理者試験(水質)では、公害総論、水質概論、汚水処理特論、水質有害物質特論及び大規模水質特論の5科目があるが、その5科目について、過去10年間の試験問題を分析して出題傾向を示すとともに、出題傾向が高い内容について解説し、併せて問題を掲載してものである。
 
稲森悠平, 藤田正憲, 古川憲治, 他多数(担当:共著)
株式会社エヌ・ティー・エス   2007年5月   (ISBN:9784860431457)   
土壌浸透法による有機物やりんの除去についてとりまとめたもので、これまで実施した実験事例を紹介し、その可能性について記述している。
 
名。監修, 菅原正孝(担当:共著)
シーエムシー出版   2004年12月      
環境水浄化技術中、「微生物による環境浄化の研究例・実施例」を担当した。河川や湖沼の水質改善を目的とした水浄化技術を解説している。

講演・口頭発表等

 
 
濱崎竜英   陳冰子   谷口省吾   水野忠雄   津野洋   
特定非営利活動法人日本オゾン協会第28回年次研究講演会   2019年6月21日   特定非営利活動法人日本オゾン協会   
本論文は前報の第二報として、下水終末処理場の生物学的処理水を対象として、半回分式実験装置を用いたオゾン/過酸化水素促進酸化法による有機物分解の特性をとりまとめた。第二報では、過酸化水素添加方法を前報と同じく初期に添加する方法に加え、初期に添加して消失する頃に再度添加する方法、定量ポンプで連続添加する方法で行い、TOC分解速度、オゾン消費速度、過酸化水素消費速度で評価した。TOC濃度が7〜8 mg/Lであった試水では、実験時間が40分で連続添加が最も低い3.0 mgC/Lまで低下した。
 
高浪 龍平   濱崎 竜英   谷口 省吾   尾崎 博明   
第18回環境技術学会年次大会   2018年6月30日   
 
陳冰子   陳允麒   濱崎竜英   水野忠雄   津野洋   
特定非営利活動法人日本オゾン協会第27回年次研究講演会   2018年6月22日   特定非営利活動法人日本オゾン協会   
本研究では、オゾンと鉄、アルミニウムまたはマンガンと併用した促進酸化処理の実験を行った。対象とした物質は蓚酸と酢酸とし、pH7とpH3の条件下で行った。鉄やアルミニウムではpH7でもpH3でも蓚酸は分解できなかったが、オゾンにマンガンを併用し、pH3の条件下であれば単独のオゾン処理より蓚酸は分解された。一方で、pH7の条件下で行ったマンガンとの併用による実験では、酢酸は分解できなかった。このようなことから、酸性下において、蓚酸水素イオンと過マンガン酸イオンが反応して、蓚酸が分解していると考...
 
陳允麒   濱崎竜英   谷口省吾   水野忠雄   津野洋   
特定非営利活動法人日本オゾン協会第27回年次研究講演会   2018年6月22日   特定非営利活動法人日本オゾン協会   
本論文は、蓚酸を対象有機物としたオゾン/過酸化水素による促進酸化処理について、半回分式による実験を行い、pH7及びpH3の条件で、蓚酸の分解工程における副生成物と無機化の状況をTOC計による全有機炭素(TOC)とイオンクロマトグラフ計による蓚酸イオンの測定結果を比較することで検証した。pH7とpH3のいずれの場合においても蓚酸が分解する時、TOC濃度と蓚酸イオンの除去量がほぼ同じであったことから、蓚酸イオン以外の有機物がほぼ生成しておらず、蓚酸がオゾン/過酸化水素による促進酸化処理によって...
 
李程   陳允麒   濱崎竜英   水野忠雄   津野洋   
特定非営利活動法人日本オゾン協会第27回年次研究講演会   2018年6月22日   特定非営利活動法人日本オゾン協会   
これまで著者らは、オゾン/過酸化水素処理による蓚酸の分解では、オゾンは連続的に供給し、過酸化水素は実験開始直前に1度添加し、試水は回分式とする半回分式を採用してきた。本研究では、半回分式を採用しつつ、過酸化水素の添加を実験開始直前と、直前に添加した過酸化水素が消失する時間に再度過酸化水素を添加する2段階の多段添加による実験を行った。その結果、pH7、pH3のいずれの条件で同量の過酸化水素であっても2段階で添加する場合が高いTOC除去速度を維持し、より高いTOC除去率を得ることができた。

所属学協会

 
2018年9月
 - 
現在
日本下水道協会
2017年5月
 - 
現在
日本オゾン協会
2009年
 - 
現在
日本河川協会
2002年
 - 
現在
水資源・環境学会
2001年
 - 
現在
日本水環境学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
熱分解GCMSによる廃水中生分解性プラスチックの分解特性の把握と包括的処理の探索
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
谷口 省吾 橋口 亜由未 濱崎 竜英 
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
 
アジア途上国のアンモニア汚染地下水を水道水として利用するためのアナモックス法開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
藤川 陽子 平 大輔 津野 洋 尾崎 博明 濱崎 竜英 藤井 隆夫 古川 憲治 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
 
低価格オンサイト・連続測定のボルタンメトリ法による水・土壌中微量有害元素分析確立
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
藤川 陽子 菅原 正孝 濱崎 竜英 尾崎 博明 
研究期間: 2011年4月 - 2015年3月
 
実糖蜜廃液中有機物を利用する微生物燃料電池の開発と残渣廃液中の着色成分の分解
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
尾崎 博明 高浪 龍平 谷口 省吾 濱崎 竜英 ラビンドラ ギリ 藤長 愛一郎 
研究期間: 2012年4月 - 2014年3月
 

産業財産権

 
 
濱崎竜英   
大気や排煙等の気体からの硫黄酸化物除去材、及び大気や排煙等の気体から硫黄酸化物を除去する方法に関する発明である。
 
濱崎竜英   菊川健一   
本発明は、瓦の廃材の粉粒体と、火山灰土の粉粒体若しくは木製素材の炭化物の粉粒体とが含有されていることを特徴とする水質浄化・緑化用資材を提供するものである。

社会貢献活動

 
 
【その他】
国土交通省近畿地方整備局 2019年2月10日 - 2023年2月9日
 
【その他】
 2020年8月1日 - 2022年7月31日
 
【その他】
 2019年6月1日 - 2021年5月31日
 
【その他】
大東市 2018年4月1日 - 2020年3月31日

研究テーマ

 
 
 
 
 
 

共同・受託研究希望テーマ

 
 
受託研究
共同研究
 
受託研究
共同研究

今年度担当授業科目