言語の選択:
大阪産業大学研究者データベース

  研究者データベース

 Researcher Database
 

デザイン工学部

研究者リスト >> 濱崎 竜英
 

濱崎 竜英

 
アバター
研究者氏名濱崎 竜英
 
ハマサキ タツヒデ
URLhttps://tatsuhidehamasaki.com
所属大阪産業大学
部署デザイン工学部環境理工学科
職名教授
学位修士(工学)(大阪産業大学), 博士(人間環境学)(大阪産業大学)
科研費研究者番号50340617
J-Global ID200901044796513069

研究分野

 
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム / 土木環境システム
  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 / 環境技術・環境材料

経歴

 
2017年4月
   
 
大阪産業大学 デザイン工学部環境理工学科 教授 
 
2007年4月
 - 
2017年3月
大阪産業大学 人間環境学部生活環境学科 准教授 
 
2006年4月
 - 
2007年3月
大阪産業大学 人間環境学部都市環境学科 助教授 
 
2001年4月
 - 
2006年3月
大阪産業大学 人間環境学部都市環境学科 専任講師 
 

学歴

 
1994年4月
 - 
1996年3月
大阪産業大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
 

委員歴

 
2003年8月
 - 
2024年7月
大東市  環境審議会 委員
 
2017年2月
 - 
2023年2月
近畿地方整備局  猪名川河川レンジャー運営検討会委員
 
2016年4月
 - 
2021年4月
大東市  大東市産業振興市民会議 委員
 
2018年4月
 - 
2020年3月
大東市  大東市環境侵害紛争処理委員会 委員
 
2016年4月
 - 
2020年3月
大東市  だいとう産業活性化協議会 副会長
 

受賞

 
2019年6月
日本オゾン協会, 論文奨励賞,下水生物学的処理水中浮遊物質が与える有機物除去速度の影響
濱崎竜英 藤井信輔 陳允麒 水野忠雄 津野洋 
 

論文

 
 
藤川陽子   池島正浩   雪本正佳   田村太喜男   高田勝己   濱崎竜英   
用水と廃水   50(3) 277-287   2008年   
 
櫻井 伸治   藤川 陽子   福井 正美   濱崎 竜英   菅原 正孝   
環境技術 = ENVIRONMENTAL CONSERVATION ENGINEERING   36(8) 571-579   2007年8月
土壌浸透法は低コストで使用できる廃水処理技術であり, 排水の湿地処理として植物を生育させることによって栄養塩類除去の効果も相乗的に発揮されることができる. しかし, 生育される植物は農作物ではなく, 抽水植物や樹木が一般的に使用されるため農家の積極的な参画が見込まれないこと, システムの維持には高頻度に刈り取りが必要になり, 管理が複雑になることなどが問題点である. 本研究では育てやすい飼料作物としてトールフェスク, シロツメクサを使った植物ポット試験を行い, 畜産廃水を灌漑水として使用し...
 
坪田 潤   局 俊明   菅原 正孝   濱崎 竜英   津野 洋   
廃棄物学会論文誌 = Journal of the Japan Society Waste Management Experts   18(4) 240-249   2007年7月
生ごみおよび高温メタン発酵汚泥を混合し80℃で生ごみを可溶化したのちに, 55℃で高温メタン発酵を行う2槽式メタン発酵法により, 生ごみの分解率を向上させるとともにメタン発生量を増大させる技術を開発した。80℃可溶化槽の生ごみ投入量ベースでのHRTを5日, メタン発酵槽のそれを50日およびメタン発酵槽から可溶化槽への汚泥返送率を1.5と設定して, 2ヶ月の連続評価試験を実施したところ, 従来法に比べて残渣発生量が57%削減されるとともに, メタン発生量が27%増大した。一方, 脱水性等の残...
 
Yoko Fujikawa   Masataka Sugahara   Tatsuhide Hamasaki   Gynendra Prasai   Ryosuke Imada   Takenori Arai   
JOURNAL OF ENVIRONMENTAL SCIENCE AND HEALTH PART A-TOXIC/HAZARDOUS SUBSTANCES & ENVIRONMENTAL ENGINEERING   41(7) 1355-1361   2006年7月   [査読有り]
A rapid infiltration (RI) system using granulated materials was developed for wastewater and river water treatment. Granules were processed by optimized procedures from soil and waste materials with high sorption of recalcitrant dissolved organic ...
 
Y. Fujikawa   D. Yoneda   A. Minami   H. Yashima   K. Tonokai   S. Tani   M. Fukui   T. Hamasaki   M. Sugahara   
Chinese Journal of Geochemistry   (25(Suppl)) 113   2006年   

MISC

 
 
藤川 陽子   菅原 正孝   濱崎 竜英   
環境技術 = Environmental conservation engineering   41(2) 115-119   2012年2月
 
藤川 陽子   菅原 正孝   濱崎 竜英   米田 大輔   南 淳志   杉本 裕亮   岩崎 元   
大阪産業大学人間環境論集   9 261-276   2010年3月
地下水中に自生するバクテリアを用いた亜ヒ酸・砒酸・鉄・マンガン・アンモニア同時除去の生物ろ過システムの開発を行ってきた。様々なバクテリアのうち,鉄バクテリア(溶解性の鉄及びマンガンを生物学的に酸化し,これらを酸化物として沈積させるバクテリア)および硝化菌が著者らの生物ろ過システムでは大きな役割を果たす。この報告では2004年以来の生物ろ過のパイロット試験結果を概括する。目的は砒素の効率的除去を達成するための最適運転条件探索である。
 
菅原 正孝   藤川 陽子   濱崎 竜英   新井 剛典   
大阪産業大学人間環境論集   9 243-260   2010年3月
古くて新しい土壌浸透法は,自然の浄化能力を利用した水処理技術の一つであり,汚水が土壌中に浸透し流下する過程で,汚水中の汚濁物質が土壌を構成する土粒子などの物理的なろ過,化学的な吸着及び生物化学的な分解という分離・分解機能によって除去されるというものである。浄化が可能な汚濁物質は,浮遊物質,有機物,リンなどが挙げられるが,土壌内において無機性の浮遊物質などによる目詰まりが起こりやすく,また処理速度が遅く,所要面積が大きいなど,難点があり,適用されるケースも限られている。土壌浸透法で対象とする...
 
濱崎 竜英   西村 昌次   松田 典友   村井 雄樹   鈴木 實   菅原 正孝   
大阪産業大学人間環境論集   9 53-62   2010年3月
汚泥発生量が少ないとされる生物接触酸化法に着目し,中小規模の処理施設を対象とした下水処理法について基礎的な検討を行った。具体的には,今までに得た研究成果から,ひも状生物担体を選択し,反応時間の違いによる汚濁物質の除去特性を見出す室内実験,室内実験の結果を踏まえ,実際の下水処理場において,比較的大型の反応槽を用いた実証的な屋外実験を実施した。また,農業分野ではリンの枯渇が懸念されていることから,農地還元を目的としたリン回収の基礎的な実験を行った。室内実験では,ひも状接触担体を取り付けた実験系...
 

書籍等出版物

 
 
学術研究出版   2017年4月1日      
水環境問題の起源と法整備、我が国の水環境問題の歴史、また、水環境問題のうち、生活環境項目である有機物質と栄養塩類を取り上げ、その対策の研究事例を紹介した。
 
濱崎竜英(担当:単著)
ナツメ社   2016年6月   (ISBN:9784816360428)   
国家試験である公害防止管理者試験(水質)では、公害総論、水質概論、汚水処理特論、水質有害物質特論及び大規模水質特論の5科目があるが、その5科目について、過去10年間の試験問題を分析して出題傾向を示すとともに、出題傾向が高い内容について解説し、併せて問題を掲載してものである。
 
稲森悠平, 藤田正憲, 古川憲治, 他多数(担当:共著)
株式会社エヌ・ティー・エス   2007年5月   (ISBN:9784860431457)   
土壌浸透法による有機物やりんの除去についてとりまとめたもので、これまで実施した実験事例を紹介し、その可能性について記述している。
 
名。監修, 菅原正孝(担当:共著)
シーエムシー出版   2004年12月      
環境水浄化技術中、「微生物による環境浄化の研究例・実施例」を担当した。河川や湖沼の水質改善を目的とした水浄化技術を解説している。

講演・口頭発表等

 
 
Yichen Chen   Bingzi Chen   Tatsuhide Hamasaki   
The 13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment   2023年11月15日   
 
Bingzi Chen   Yichen Chen   Shogo Taniguchi   Tatsuhide Hamasaki   
The 13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment   2023年11月15日   
 
Tatsuhide Hamasaki   
The 13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment   2023年11月15日   
 
陳奕辰   陳冰子   濱崎竜英   水野忠雄   
第32回日本オゾン協会年次研究講演会   2023年6月22日   
 
濱崎竜英   陳冰子   陳奕辰   谷口省吾   水野忠雄   
第32回日本オゾン協会年次研究講演会   2023年6月22日   

所属学協会

 
2018年9月
 - 
現在
日本下水道協会
2017年5月
 - 
現在
日本オゾン協会
2009年
 - 
現在
日本河川協会
2002年
 - 
現在
水資源・環境学会
2001年
 - 
現在
日本水環境学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
熱分解GCMSによる廃水中生分解性プラスチックの分解特性の把握と包括的処理の探索
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
谷口 省吾 橋口 亜由未 濱崎 竜英 
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
 
アジア途上国のアンモニア汚染地下水を水道水として利用するためのアナモックス法開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
藤川 陽子 平 大輔 津野 洋 尾崎 博明 濱崎 竜英 藤井 隆夫 古川 憲治 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
 
低価格オンサイト・連続測定のボルタンメトリ法による水・土壌中微量有害元素分析確立
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
藤川 陽子 菅原 正孝 濱崎 竜英 尾崎 博明 
研究期間: 2011年4月 - 2015年3月
 
実糖蜜廃液中有機物を利用する微生物燃料電池の開発と残渣廃液中の着色成分の分解
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
尾崎 博明 高浪 龍平 谷口 省吾 濱崎 竜英 ラビンドラ ギリ 藤長 愛一郎 
研究期間: 2012年4月 - 2014年3月
 

産業財産権

 
 
濱崎竜英   
大気や排煙等の気体からの硫黄酸化物除去材、及び大気や排煙等の気体から硫黄酸化物を除去する方法に関する発明である。
 
濱崎竜英   菊川健一   
本発明は、瓦の廃材の粉粒体と、火山灰土の粉粒体若しくは木製素材の炭化物の粉粒体とが含有されていることを特徴とする水質浄化・緑化用資材を提供するものである。

社会貢献活動

 
 
【その他】
国土交通省近畿地方整備局 2019年2月10日 - 2023年2月9日
 
【その他】
 2020年8月1日 - 2022年7月31日
 
【その他】
 2019年6月1日 - 2021年5月31日
 
【その他】
大東市 2018年4月1日 - 2020年3月31日

研究テーマ

 
 
 
 
 
 

共同・受託研究希望テーマ

 
 
受託研究
共同研究
 
受託研究
共同研究

今年度担当授業科目