言語の選択:
大阪産業大学研究者データベース

  研究者データベース

 Researcher Database
 

商学科

研究者リスト >> 村田 育也
 

村田 育也

 
アバター
研究者氏名村田 育也
 
ムラタ イクヤ
URL
所属大阪産業大学
部署経営学部
職名教授
学位博士(学術)(神戸大学大学院), 修士(教育学)(神戸大学大学院)
J-Global ID200901023058186706

プロフィール

教育の情報化に関する内容を広く研究領域としており,ICT利用教育や情報教育の授業実践を中心とした研究活動を行っています.その中でも,情報モラル教育の内容と方法に関する研究に力を入れており,子どもによるスマートフォンなどの情報通信端末やインターネットの使用の問題と対策を含めた現代的な教育問題を扱っています.

研究キーワード

 
情報倫理教育 ,メディア教育

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教育学 / 
  • 人文・社会 / 教育工学 / 
  • 人文・社会 / 科学教育 / 

経歴

 
2024年4月
 - 
現在
大阪産業大学 経営学部 教授 
 
2023年5月
 - 
2024年3月
広島修道大学  客員研究員 
 
2014年4月
 - 
2023年3月
福岡教育大学大学院教育学研究科(教職大学院)  教授 
 
2000年4月
 - 
2014年3月
北海道教育大学教育学部旭川校  助教授・准教授 
 
1997年10月
 - 
2000年3月
兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所  研究員 
 

学歴

 
1997年4月
 - 
2000年3月
神戸大学大学院 自然科学研究科 情報メディア科学専攻
 
1995年4月
 - 
1997年3月
神戸大学大学院 教育学研究科 理科教育専攻
 

委員歴

 
2017年4月
 - 
2020年3月
NPO法人子どもとメディア  常務理事
 
2012年6月
 - 
2018年6月
日本情報科教育学会  評議員
 
2008年
 - 
2010年
日本教育工学会  研究会委員会委員
 
2008年
   
 
日本情報科教育学会  教科教育研究部会委員
 
2005年
 - 
2006年
平成17年度文部科学省委託事業「情報モラル等指導サポート事業」指導手法等検討委員会
 

受賞

 
2008年
ACM SIGUCCS 2008 AWARD OF EXCELLENCE
 
2005年
ACM SIGUCCS 2005 COMMUNICATION AWARDS SECOND PLACE
 
2003年
情報処理学会コンピュータと教育研究会情報教育シンポジウム2003優秀教材賞受賞
 

論文

 
 
Kiyoshi Tajitsu   Ikuya Murata   Katsunobu Izutsu   Takeo Tatsumi   
JOURNAL OF POLICY AND PRACTICE IN INTELLECTUAL DISABILITIES   6(2) 150-151   2009年6月   [査読有り]
 
Izumi Fuse   Shigeto Okabe   Takashi Yamanoue   Atsushi Nakamura   Michio Nakanishi   Shozo Fukada   Takahiro Tagawa   Tatsumi Takeo   Ikuya Murata   Tetsutaro Uehara   Tsuneo Yamada   
Proceedings of the 36th Annual ACM SIGUCCS Conference on User Services 2008, Portland, OR, USA, October 19-22, 2008   235-242   2008年   [査読有り]
 
Takashi Yamanoue   Michio Nakanishi   Atsushi Nakamura   Izumi Fuse   Ikuya Murata   Shozo Fukada   Takahiro Tagawa   Tatsumi Takeo   Shigeto Okabe   Tsuneo Yamada   
Proceedings of the 33rd Annual ACM SIGUCCS Conference on User Services 2005, Monterey, CA, USA, November 6-9, 2005   456-461   2005年   [査読有り]

MISC

 
 
福岡教育大学大学院教職実践専攻年報第8号   (8) 25-30   2018年3月   
本研究は,アドラー心理学を学ぶことを,本教職大学院の学修として位置づけることができるかを探るために,コルトハーヘンらが提唱するリアリスティック・アプローチによる教師教育との親和性と,学校教育の常識から離れて教育について問い直すことに役立つかという2つの視点から行った.まず学部卒院生に対する90分間の授業でアドラー心理学を扱った授業実践を行い,その結果を踏まえて,アドラー心理学に関心をもつ院生を対象とした勉強会での教育談義を行った.その結果,院生らは学校教育の常識との違いに戸惑いながらも,自...
 
若木 常佳   
日本教師教育学会年報   (26) 112-122   2017年9月   [査読有り]
 
 
阿濱茂樹・村田育也・長谷川元洋・河野稔   
日本情報科教育学会第6回研究報告書   36-39   2016年3月   
 
布施泉・岡部成玄・深田昭三・中村純・山之上卓・中西通雄・村田育也・多川孝央   
教育システム情報学会研究報告   15-VOL30(2) 9-12   2015年7月   

書籍等出版物

 
 
福岡県私学協会   2021年3月      
 
実教出版   2018年3月   (ISBN:4407308036)   
 
放送大学教育振興会   2018年3月      
 
 

講演・口頭発表等

 
 
河野稔・村田育也・阿濱茂樹   
日本教育工学会2021年春季全国大会(第38回大会)   2021年3月6日   日本教育工学会   
社会性の発達の重要な指標のひとつとして,気のおけない人間関係を維持できる人数としてダンバー数がある.本研究では,これまでに開発したアンケート調査によるダンバー数の測定方法を用いて,北九州市教育委員会と連携して,小学4年生と5年生を対象に実施した調査内容と分析結果について報告した.
 
村田育也・阿濱茂樹・河野稔   
日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回大会)   2020年9月13日   日本教育工学会   
一般に行われている情報モラル教育の多くは,トラブル事例紹介から始まる情報メディアの使い方指導や使用ルール作りで,情報モラル本来の考え方や態度につながる教育とはいえない.また,「思いやりをもつ」「法律を守る」「個人情報を大切にする」などのように人の問題として取り上げることが多く,情報メディアの問題を見落としている.本発表では,これら2つの問題を解決するために、情報メディアの8つの特性と,子どものための哲学を用いた新しい情報モラル教育方法を提案した.
 
日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会)   2020年2月29日   日本教育工学会   
 
日本情報科教育学会第12回全国大会   2019年7月21日   日本情報科教育学会   
 
2018年度沖縄記念フォーラム   2018年12月26日   情報教育学研究会   
これまでの使い方指導を中心とした情報モラル教育の問題を指摘した上で,情報メディアの8つの特性を用いてメディアの問題を扱い,メディアの影響を無自覚で従順に受容する状態から自覚して自律的に選択する状態に変えるために,子どものための哲学を用いる「考えて学ぶ情報モラル教育」を提案した.

所属学協会

 
2018年2月
 - 
現在
教育哲学会
2010年
 - 
現在
日本教育社会学会
2007年
 - 
現在
日本情報科教育学会
1998年
 - 
現在
教育システム情報学会
1996年
 - 
現在
電子情報通信学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2021年7月 - 2022年3月
 

社会貢献活動

 
 
【講師】
福岡県立社会教育総合センター 2019年4月 - 2019年7月

メディア報道

 
 
放送大学   2017年9月   [テレビ・ラジオ番組]

研究テーマ