Researcher Search Results Yutaka Kurita Yutaka Kurita (栗田 裕) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format 「List of Research Themes」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Engineering, Department of Mechanical Engineering, Osaka Sangyo UniversityDegree工学博士(名古屋大学)Researcher number70275171J-GLOBAL ID201001031427475150researchmap Member ID6000023924 Research Interests 5 Legged Locomotion Decentralized Control Vibration Transportation Vibration Control Self-excited Vibration Research Areas 1 Informatics / Mechanics and mechatronics / Dynamics/Control Research History 3 Apr, 1999 - Mar, 2017 教授, 工学部, 滋賀県立大学 Apr, 1995 - Mar, 1999 助教授, 工学部, 滋賀県立大学 Apr, 1979 - Mar, 1995 開発本部研究部, 神鋼電機株式会社 Education 2 Apr, 1977 - Mar, 1979 機械工学専攻, 工学研究科, 名古屋大学 Apr, 1972 - Mar, 1976 機械工学科, 工学部, 名古屋大学 Committee Memberships 21 2007 - Jun, 2018 職業能力開発審議会 委員, 滋賀県 2010 - 2016 アドバイザー, 彦根異業種交流研究会 Apr, 2010 - Mar, 2011 機械力学・計測制御部門講習会企画委員会委員長, 日本機械学会 2010 - 2011 機械力学・計測制御部門運営委員, 日本機械学会 2007 - 2010 地域技術開発関連事業に係る事前評価委員, 経済産業省 More Papers 75 分散制御による多自由度振動系の共振点駆動(局所フィードバック制御とクロスフィードバック制御による大自由度・大減衰システムの固有振動励起) 田中昂, 栗田裕, 大浦靖典, 上原大貴 日本機械学会論文集, 86(887) 19-00422, Jul 25, 2020 Peer-reviewed 発振要素と制振要素で構成される局所FB制御とクロスFB制御からなる分散制御によって,大自由度・大減衰システムでも常に共振点で駆動する手法を提案した。まず,発振要素のみで構成される局所FB制御による大自由度・大減衰システムの共振点駆動を行い,その特徴と課題を示した。これに対し,クロスFB制御を付加することにより,任意の固有振動の励起・維持を実現した。さらに,制振要素を局所FB制御に導入することで,粘性減衰の変動に対応した制御の実現を試みた。 Chatter vibration of workpiece deformation type in cutting thin-walled cylindrical workpiece(Generation mechanism of chatter vibration) 栗田裕, 大浦靖典, 田中昂, 川田昌宏 日本機械学会論文集, 86(884) 19-00335-00335-19-00335, Apr 25, 2020 Peer-reviewed 薄肉円筒工作物の切削加工時に発生するびびり振動は,工具は振動せず,工作物の円形断面が断面内で変形する振動である.この「工作物変形型びびり振動」は,工具接触点が振動の節となるSineモードと,工具接触点が振動の腹となるCosineモードの2つの振動を含んでいる.また,薄肉円筒工作物には,発生したびびり振動の周波数と振動モードと一致する固有振動が存在する.びびり振動と同様に,節の数が同じで位置が異なるSineモードとCosineモードの固有振動である.この2つの固有振動が,工具接触点における切削力を通して連成し,自励振動を発生する(連成びびり). 局所フィードバック制御を用いた分散制御による音響空間の固有振動の計測 田中昂, 栗田裕, 大浦靖典, 中村寛望 日本機械学会論文集, 85(874) p. 18-00449-00449-18-00449, Jun 25, 2019 Peer-reviewed 自動車車室は大減衰三次元音響空間であるため固有振動の計測が困難である。本論文では,アクチュエータごとの調整を必要としない多点加振の提案と音響空間の固有振動計測技術の基礎を確立した。初めに,局所フィードバック制御により減衰力を打ち消すように制御力を発生させ,自励振動子とみなせる音響加振ユニットを開発した。次に,自励振動子を複数配置した分散制御を音響加振系へ適用し,3次元音響空間の多点加振を行った。その結果,音響加振ユニットごとの調整なしに多点加振が実現できた。固有振動数が明確になり,1点加振では計測できなかった固有振動モードを計測することができた。 MEASUREMENT OF NATURAL VIBRATION OF ACOUSTIC SPACE BY MULTI-POINT EXCITATION USING DECENTRALIZED CONTROL Tanaka Takashi, Nakamura Hiromu, Oura Yasunori, Kurita Yutaka Proceedings of 25th International Congress on Sound and Vibration, No. T01-RS1-174, Jul 8, 2018 Peer-reviewed 本研究では,局所フィードバック制御を用いた分散制御を用いた多点加振により,音響空間の固有振動を計測する手法を提案した。固有振動が密集して存在する3次元音響空間の固有振動を対象として,分散制御を用いた多点加振により減衰の影響を取り除いた振動伝達特性が得られ,密集した固有振動数の計測ができることを示した。さらに,固有振動モードを計測し,分散制御によって固有振動が励起できていることを明らかにした。 Friction Coefficient Variation at Minute Vibration Velocity between Brake Pad and Disc Rotor 青木勇祐, 西澤幸男, 栗田裕, 大浦靖典 EuroBrake 2014, EB2014-ST-001., May, 2014 Peer-reviewed ブレーキパッド-ディスクロータ間が定常滑りしているときと振動しているときの摩擦係数の速度依存性の勾配(dμ/dv)を比較した。定常滑りのときは,ほとんどの場合は,摩擦係数の勾配が負であった。一方,振動しているときの摩擦係数の勾配は正になった。これらの結果から,微細な振動が加わると,摩擦係数の勾配が次第に増加すると言える。(共著につき本人担当部分抽出不能) More Misc. 15 ディスクブレーキの鳴きに及ぼす摩擦接触部の分布ばね特性の影響 栗田裕, 大浦靖典 トライボロジスト,54-10, -646-651, Oct, 2009 鳴きが押付荷重に依存して変化する現象を,摩擦接触部の分布ばね特性と関連づけて解説した。まず,ディスクブレーキを模擬した装置を用いて行われた鳴き実験を説明した。次に,実験結果を基に作成されたピン・ディスクモデルと面接触モデルについて述べた。最後に,摩擦接触部の動剛性を実測した事例を紹介した。(共著につき本人担当部分抽出不能) 滋賀県立大学工学部機械システム工学科におけるものづくり教育 砥粒加工学会誌,51-10, -575-578, Oct, 2007 本学科の実践的カリキュラムを紹介した。導入教育では,身近にある機械の分解・組立を通して,機械の動作や構成,材料,加工,製図など機械工学の基礎に触れる。製図・製作教育では,それぞれの基礎を学ぶとともに,両者を合わせて体験する時間を設けた。設計教育では,設計現場で使われているCAD/CAEを活用した演習を行っている。また,3年の後期には,構想から製図・製作,性能試験までのすべての工程を体験する演習科目を設けた。 安全な立ち上がりの自立を支援するエビデンスの表示-観察力を高めるためのリアルタイムな動作分析表示の開発- 横井和美, 竹村節子, 栗田裕, 松村雄一 人間看護学研究 5 滋賀県立大学人間看護学部, 17-25, Mar, 2007 機械の運動制御 機械の研究,54-6, -642-651, Jun, 2002 質量や慣性モーメントをもつ機械の運動は,運動方程式によって記述できる。作用する力が一定である場合だけでなく,位置や速度に応じて力が変化する場合にも,運動方程式からシステムの特性を検討することが可能である。本稿では,質点の位置決め制御と磁気浮上系の安定化制御を例に取り上げて,運動制御の概要を述べた。 CAD/CAEを活用した機械設計教育 栗田裕, 武隆教, 廣垣俊樹, 田中勝之 機械設計,43-4, -70-74, Mar, 1999 Invited 滋賀県立大学では,学生が自ら学び成長する教育を目指している。工学部機械システム工学科でも,学生が自分自身の体験を通して技術を身につけていくように,機械製作実習・機械システム工学実験・機械設計演習など実験・実習系の科目に力を入れている。本稿では,設計した結果を学生自身が検討し設計の見直しができるように,CAD/CAEを活用してビジュアルな設計環境を整えた機械設計演習教育を紹介した。(共著につき本人担当部分抽出不能) More Books and Other Publications 1 CAD/CAEで学ぶ実践機械設計 垣野義昭, 河田宏, 藤原彰彦, 大村勝, 武藤一夫, 河野泰久, 栗田裕, 廣垣俊樹, 金田修一, 藤本圭祐, 稲垣辰彦, 浦田義人, 田保栄三, 太田幹郎 (Role: Joint author) 工業調査会, Mar 20, 2002 産業界で普及がめざましいCAD/CAM/CAEを,大学の教育にどのように取り入れるべきか実例を挙げた。機械設計実践編中の自動車用ワイパーの機構設計を担当した。 Presentations 265 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体表面の粘弾性特性の測定 中嶋真也, 栗田裕, 松村雄一, 後藤武雄 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2004 機械系学生のメンタルモデルに着目したダイナミクス教育 菊井靖史, 栗田裕, 松村雄一, 山口暁子 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2004 パルス加振による断続的振動搬送 万木太, 栗田裕, 松村雄一, 利川史佳 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2004 楕円振動の位相差を利用した搬送物の分別 中川淳一, 村岸恭次, 栗田裕, 松村雄一, 五由出将嗣 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2004 分散形自励振動機械による重量物の振動搬送 利川史佳, 栗田裕, 松村雄一, 万木太 日本機械学会D&D2003 論文No.123, Sep, 2003 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体表面の粘弾性特性の測定 中嶋真也, 栗田裕, 松村雄一, 森秀臣 日本機械学会D&D2003 論文No. 124, Sep, 2003 機械系学生のメンタルモデルに着目したダイナミクス教育 菊井靖史, 栗田裕, 松村雄一, 佐分利功一 日本機械学会D&D2003 論文No. 223, Sep, 2003 ディスクブレーキの鳴きに及ぼす接触部分布ばねの影響 田村勉, 栗田裕, 松村雄一, 大浦靖典 日本機械学会D&D2003 論文No. 344, Sep, 2003 多刃強ねじれエンドミル加工におけるびびり振動とそのモデル化 中山真依子, 栗田裕, 松村雄一, 中川平三郎, 廣垣俊樹 日本機械学会D&D2003 論文No. 345, Sep, 2003 相互引込みにおける自励振動子間の任意位相差の生成 田中芳孝, 栗田裕, 松村雄一, 後伸昌 日本機械学会D&D2003 論文No. 501, Sep, 2003 ホタルの集団同期発光を模擬した相互引込みの実現 佐分利功一, 栗田裕, 松村雄一, 野澤哲也 日本機械学会D&D2003 論文No. 502, Sep, 2003 相互引込みで駆動される楕円振動機械の位相差生成と搬送速度の制御 中川淳一, 村岸恭次, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2003 論文No. 503, Sep, 2003 ディスクブレーキの鳴き発生のモデリング 田村勉, 栗田裕, 松村雄一, 大浦靖典 日本機械学会関西支部第78期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2003 被搬送物の反作用が大きい場合の振動搬送 利川史佳, 栗田裕, 松村雄一, 万木太 機械学会関西支部第78期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2003 飽和要素により振幅が抑制された自励振動子の引込み現象 佐分利功一, 栗田裕, 松村雄一, 野沢哲也 日本機械学会関西支部第78期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2003 レーザードップラー振動計を用いたエンドミルびびり振動のモニター手法 中川平三郎, 廣垣俊樹, 中山真依子, 吉澤紀子, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会関西支部第78期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2003 レーザードップラー振動計を用いた加工時のエンドミル挙動の計測手法の提案 中川平三郎, 廣垣俊樹, 中山真依子, 吉澤紀子, 栗田裕, 松村雄一 2003年度精密工学会春季大会学術講演会 論文No.L33, Mar, 2003 階段昇降時の脚の負担に及ぼす手すり形状の影響 棚部旭紘, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会第2回福祉工学シンポジウム講演論文集, Nov, 2002 ディスクブレーキの鳴き発生時の振動現象 栗田裕, 松村雄一, 伊藤敦, 田村勉 日本機械学会D&D2002 論文No.118, Sep, 2002 分散形振動搬送機械の振動特性と消費電力 栗田裕, 松村雄一, 利川史佳 日本機械学会D&D2002 論文No.447, Sep, 2002 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体動剛性の測定 栗田裕, 松村雄一, 森秀臣, 油布和夫 日本機械学会D&D2002 論文No.449, Sep, 2002 可変速度フィードバックで制御された自励振動子群の引込み現象 栗田裕, 松村雄一, 後伸昌, 田中巧大 日本機械学会D&D2002 論文No.806, Sep, 2002 同期引込みを利用した楕円振動機械駆動法 村岸恭次, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2002 論文No.807, Sep, 2002 階段昇降時の脚の負担に及ぼす手すり形状の影響 栗田裕, 松村雄一, 棚部旭紘 日本機械学会D&D2002 論文No.820, Sep, 2002 機械系の学生のメンタルモデルとダイナミクス教育 栗田裕, 松村雄一, 佐分利功一 日本機械学会D&D2002 論文No.834, Sep, 2002 可変速度フィードバックで制御された自励振動子群の引込み現象 後伸昌, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.219, Aug, 2001 分散制御された自励振動機械の協調による振動搬送 波多野知典, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.220, Aug, 2001 平地における受動2足歩行の実現 山口耕司, 桑山孝哉, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.333, Aug, 2001 セルフセンシングアクチュエータによる自励振動の発生と制御 森秀臣, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.418, Aug, 2001 ディスクブレーキの鳴き発生メカニズムの解明 伊藤敦, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.748, Aug, 2001 階段昇降時の脚の負担に及ぼす手すりの影響 棚部旭紘, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会福祉工学シンポジウム 論文No.W118, Aug, 2001 心拍ゆらぎのリアルタイム解析による機械操作性の評価 西小路拓也, 松村雄一, 栗田裕 計測自動制御学会第16回生体・生理工学シンポジウム, Aug, 2001 判別関数を用いた生体信号に基づく機械操作性の評価 西小路拓也, 松村雄一, 栗田裕 計測自動制御学会第15回生体・生理工学シンポジウム, Oct, 2000 速度フィードバックによる振動搬送機械の自励発振とアクティブ制振 田中明弥, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2000 論文.No.109, Sep, 2000 ディスクブレーキの鳴きに及ぼすパッド支持剛性の影響 伊藤敦, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2000 論文No.228, Sep, 2000 生体信号を用いた機械操作性の評価(判別関数による指標の作成) 西小路拓也, 松村雄一, 栗田裕 日本機械学会D&D2000 論文No.706, Sep, 2000 被搬送物の質量が大きい場合の振動機械の駆動方法 田中明弥, 東門太幸, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会関西支部第75期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2000 被搬送物の反作用が無視できない場合の振動機械の共振特性と駆動方法 栗田裕, 北川康則, 岸根申尚, 田中明弥, 松村雄一 精密工学会1999年度関西地方定期学術講演会講演論文集, Jul, 1999 被搬送物の質量と運動を考慮した振動搬送機械の数学モデル 栗田裕, 田中明弥, 北川康則, 岸根申尚, 松村雄一 精密工学会1999年度関西地方定期学術講演会講演論文集, Jul, 1999 滋賀県立大学におけるCAD/CAE教育の実践 田中勝之, 武隆教, 栗田裕, 廣垣俊樹 日本機械学会関西支部第256回講演会講演論文集, Oct, 1998 車載用防振台のアクティブ制御 村岸恭次, 栗田裕, 加藤一路 日本機械学会創立100周年東海支部記念式典・講演会講演論文集, Sep, 1997 設計製図教育におけるCAE教育 田中勝之, 武隆教, 栗田裕, 廣垣俊樹 日本機械学会関西支部第72期定時総会講演会講演論文集, Mar, 1997 解析ソフトを用いたビジュアルな設計教育 栗田裕 日本機械学会第74期通常総会資料集Ⅴ, Mar, 1997 被搬送物の反作用が無視できない場合の振動機械の共振特性と駆動法 栗田裕, 加藤一路, 村岸恭次, 木村哲行 日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集Vol.B, 1997 電磁石によるオーバーハング回転軸系のアクティブ制振 加藤一路, 藤井隆良, 水谷一樹, 栗田裕 日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集Vol.A, Aug, 1996 速度フィードバックを用いた共振型振動機械のロバスト駆動法 栗田裕, 加藤一路, 村岸恭次 日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集Vol.B, Aug, 1996 電磁加振式振動機械の自励振動駆動 栗田裕, 村岸恭次 第8回電磁力関連のダイナミックスシンポジウム講演論文集, May, 1996 可変フィードバックゲインによる自励振動型振動機械の振幅一定制御 栗田裕, 村岸恭次, 安田均 日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集 Vol.A, Aug, 1995 振動量のフィードバックによる振動機械の自励振動駆動 栗田裕, 村岸恭次, 安田均 日本機械学会第4回運動と振動の制御シンポジウム講演論文集, Jul, 1995 電界応答性流体の動特性試験 大日方五郎, 永作清, 岡部渉, 藤田豊久, 村岸恭次, 栗田裕 第7回電磁力関連のダイナミックスシンポジウム講演論文集, May, 1995 «23456» Professional Memberships 3 1990 - Present 計測自動制御学会 1981 - Present 精密工学会 1977 - Present 日本機械学会 Research Projects 13 薄肉円筒工作物切削加工時に生じる工作物変形型びびり振動の発生メカニズムと抑制対策 Apr, 2019 - Mar, 2022 栗田 裕 ディスクブレーキの面外鳴きと面内鳴きの簡易な解析モデルおよび鳴き試験機と抑制法 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2022 大浦 靖典, 田中 昂, 栗田 裕 Elucidation of in-plane squeal phenomena of disk brake focusing on natural vibration of brake disk Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2016 - Mar, 2019 Oura Yasunori Proposition of brake pad with braking performance and silence focused on dynamic material characteristics Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2013 - Mar, 2016 Oura Yasunori, KURITA YUTAKA Development of an Assessment Tool to Support Safe Rising from Falls: Using a Tablet-based Information Terminal Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2012 - Mar, 2016 yokoi kazumi, KURITA Yutaka, ITAMI Kimiwa, MORI Satoru More Industrial Property Rights 1 6777302 制振装置 Social Activities 18 滋賀県立大学工学部機械システム工学科におけるものづくり教育 Lecturer 日本機械学会, 関西支部秋季技術交流フォーラム, Oct, 2015 - Oct, 2015 現代の科学研究・技術の体験 Lecturer 滋賀県総合教育センター, 滋賀県総合教育センター現代科学研修, Aug, 2015 - Aug, 2015 関西支部第338回講習会 振動の抑制・アクティブ制御 Lecturer 日本機械学会, Jul, 2015 - Jul, 2015 分散制御型多点加振による固有振動の励起と振動試験および高効率駆動への応用 Lecturer 日本機械学会, 機械力学計測制御部門モード解析研究会, Nov, 2012 - Nov, 2012 自励振動の発生メカニズムと防止対策 Lecturer テックデザイン, Oct, 2012 More 研究テーマ 3 研究テーマ(英語) 楕円振動を利用した分別搬送 研究期間(開始)(英語) 2017/04/01 研究テーマ(英語) 薄肉円筒工作物のびびり振動 研究期間(開始)(英語) 2017/04/01 研究テーマ(英語) ターボ型遠心送風機の低騒音化 研究期間(開始)(英語) 2017/04/01 1
Yutaka Kurita (栗田 裕) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format 「List of Research Themes」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Engineering, Department of Mechanical Engineering, Osaka Sangyo UniversityDegree工学博士(名古屋大学)Researcher number70275171J-GLOBAL ID201001031427475150researchmap Member ID6000023924 Research Interests 5 Legged Locomotion Decentralized Control Vibration Transportation Vibration Control Self-excited Vibration Research Areas 1 Informatics / Mechanics and mechatronics / Dynamics/Control Research History 3 Apr, 1999 - Mar, 2017 教授, 工学部, 滋賀県立大学 Apr, 1995 - Mar, 1999 助教授, 工学部, 滋賀県立大学 Apr, 1979 - Mar, 1995 開発本部研究部, 神鋼電機株式会社 Education 2 Apr, 1977 - Mar, 1979 機械工学専攻, 工学研究科, 名古屋大学 Apr, 1972 - Mar, 1976 機械工学科, 工学部, 名古屋大学 Committee Memberships 21 2007 - Jun, 2018 職業能力開発審議会 委員, 滋賀県 2010 - 2016 アドバイザー, 彦根異業種交流研究会 Apr, 2010 - Mar, 2011 機械力学・計測制御部門講習会企画委員会委員長, 日本機械学会 2010 - 2011 機械力学・計測制御部門運営委員, 日本機械学会 2007 - 2010 地域技術開発関連事業に係る事前評価委員, 経済産業省 More Papers 75 分散制御による多自由度振動系の共振点駆動(局所フィードバック制御とクロスフィードバック制御による大自由度・大減衰システムの固有振動励起) 田中昂, 栗田裕, 大浦靖典, 上原大貴 日本機械学会論文集, 86(887) 19-00422, Jul 25, 2020 Peer-reviewed 発振要素と制振要素で構成される局所FB制御とクロスFB制御からなる分散制御によって,大自由度・大減衰システムでも常に共振点で駆動する手法を提案した。まず,発振要素のみで構成される局所FB制御による大自由度・大減衰システムの共振点駆動を行い,その特徴と課題を示した。これに対し,クロスFB制御を付加することにより,任意の固有振動の励起・維持を実現した。さらに,制振要素を局所FB制御に導入することで,粘性減衰の変動に対応した制御の実現を試みた。 Chatter vibration of workpiece deformation type in cutting thin-walled cylindrical workpiece(Generation mechanism of chatter vibration) 栗田裕, 大浦靖典, 田中昂, 川田昌宏 日本機械学会論文集, 86(884) 19-00335-00335-19-00335, Apr 25, 2020 Peer-reviewed 薄肉円筒工作物の切削加工時に発生するびびり振動は,工具は振動せず,工作物の円形断面が断面内で変形する振動である.この「工作物変形型びびり振動」は,工具接触点が振動の節となるSineモードと,工具接触点が振動の腹となるCosineモードの2つの振動を含んでいる.また,薄肉円筒工作物には,発生したびびり振動の周波数と振動モードと一致する固有振動が存在する.びびり振動と同様に,節の数が同じで位置が異なるSineモードとCosineモードの固有振動である.この2つの固有振動が,工具接触点における切削力を通して連成し,自励振動を発生する(連成びびり). 局所フィードバック制御を用いた分散制御による音響空間の固有振動の計測 田中昂, 栗田裕, 大浦靖典, 中村寛望 日本機械学会論文集, 85(874) p. 18-00449-00449-18-00449, Jun 25, 2019 Peer-reviewed 自動車車室は大減衰三次元音響空間であるため固有振動の計測が困難である。本論文では,アクチュエータごとの調整を必要としない多点加振の提案と音響空間の固有振動計測技術の基礎を確立した。初めに,局所フィードバック制御により減衰力を打ち消すように制御力を発生させ,自励振動子とみなせる音響加振ユニットを開発した。次に,自励振動子を複数配置した分散制御を音響加振系へ適用し,3次元音響空間の多点加振を行った。その結果,音響加振ユニットごとの調整なしに多点加振が実現できた。固有振動数が明確になり,1点加振では計測できなかった固有振動モードを計測することができた。 MEASUREMENT OF NATURAL VIBRATION OF ACOUSTIC SPACE BY MULTI-POINT EXCITATION USING DECENTRALIZED CONTROL Tanaka Takashi, Nakamura Hiromu, Oura Yasunori, Kurita Yutaka Proceedings of 25th International Congress on Sound and Vibration, No. T01-RS1-174, Jul 8, 2018 Peer-reviewed 本研究では,局所フィードバック制御を用いた分散制御を用いた多点加振により,音響空間の固有振動を計測する手法を提案した。固有振動が密集して存在する3次元音響空間の固有振動を対象として,分散制御を用いた多点加振により減衰の影響を取り除いた振動伝達特性が得られ,密集した固有振動数の計測ができることを示した。さらに,固有振動モードを計測し,分散制御によって固有振動が励起できていることを明らかにした。 Friction Coefficient Variation at Minute Vibration Velocity between Brake Pad and Disc Rotor 青木勇祐, 西澤幸男, 栗田裕, 大浦靖典 EuroBrake 2014, EB2014-ST-001., May, 2014 Peer-reviewed ブレーキパッド-ディスクロータ間が定常滑りしているときと振動しているときの摩擦係数の速度依存性の勾配(dμ/dv)を比較した。定常滑りのときは,ほとんどの場合は,摩擦係数の勾配が負であった。一方,振動しているときの摩擦係数の勾配は正になった。これらの結果から,微細な振動が加わると,摩擦係数の勾配が次第に増加すると言える。(共著につき本人担当部分抽出不能) More Misc. 15 ディスクブレーキの鳴きに及ぼす摩擦接触部の分布ばね特性の影響 栗田裕, 大浦靖典 トライボロジスト,54-10, -646-651, Oct, 2009 鳴きが押付荷重に依存して変化する現象を,摩擦接触部の分布ばね特性と関連づけて解説した。まず,ディスクブレーキを模擬した装置を用いて行われた鳴き実験を説明した。次に,実験結果を基に作成されたピン・ディスクモデルと面接触モデルについて述べた。最後に,摩擦接触部の動剛性を実測した事例を紹介した。(共著につき本人担当部分抽出不能) 滋賀県立大学工学部機械システム工学科におけるものづくり教育 砥粒加工学会誌,51-10, -575-578, Oct, 2007 本学科の実践的カリキュラムを紹介した。導入教育では,身近にある機械の分解・組立を通して,機械の動作や構成,材料,加工,製図など機械工学の基礎に触れる。製図・製作教育では,それぞれの基礎を学ぶとともに,両者を合わせて体験する時間を設けた。設計教育では,設計現場で使われているCAD/CAEを活用した演習を行っている。また,3年の後期には,構想から製図・製作,性能試験までのすべての工程を体験する演習科目を設けた。 安全な立ち上がりの自立を支援するエビデンスの表示-観察力を高めるためのリアルタイムな動作分析表示の開発- 横井和美, 竹村節子, 栗田裕, 松村雄一 人間看護学研究 5 滋賀県立大学人間看護学部, 17-25, Mar, 2007 機械の運動制御 機械の研究,54-6, -642-651, Jun, 2002 質量や慣性モーメントをもつ機械の運動は,運動方程式によって記述できる。作用する力が一定である場合だけでなく,位置や速度に応じて力が変化する場合にも,運動方程式からシステムの特性を検討することが可能である。本稿では,質点の位置決め制御と磁気浮上系の安定化制御を例に取り上げて,運動制御の概要を述べた。 CAD/CAEを活用した機械設計教育 栗田裕, 武隆教, 廣垣俊樹, 田中勝之 機械設計,43-4, -70-74, Mar, 1999 Invited 滋賀県立大学では,学生が自ら学び成長する教育を目指している。工学部機械システム工学科でも,学生が自分自身の体験を通して技術を身につけていくように,機械製作実習・機械システム工学実験・機械設計演習など実験・実習系の科目に力を入れている。本稿では,設計した結果を学生自身が検討し設計の見直しができるように,CAD/CAEを活用してビジュアルな設計環境を整えた機械設計演習教育を紹介した。(共著につき本人担当部分抽出不能) More Books and Other Publications 1 CAD/CAEで学ぶ実践機械設計 垣野義昭, 河田宏, 藤原彰彦, 大村勝, 武藤一夫, 河野泰久, 栗田裕, 廣垣俊樹, 金田修一, 藤本圭祐, 稲垣辰彦, 浦田義人, 田保栄三, 太田幹郎 (Role: Joint author) 工業調査会, Mar 20, 2002 産業界で普及がめざましいCAD/CAM/CAEを,大学の教育にどのように取り入れるべきか実例を挙げた。機械設計実践編中の自動車用ワイパーの機構設計を担当した。 Presentations 265 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体表面の粘弾性特性の測定 中嶋真也, 栗田裕, 松村雄一, 後藤武雄 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2004 機械系学生のメンタルモデルに着目したダイナミクス教育 菊井靖史, 栗田裕, 松村雄一, 山口暁子 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2004 パルス加振による断続的振動搬送 万木太, 栗田裕, 松村雄一, 利川史佳 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2004 楕円振動の位相差を利用した搬送物の分別 中川淳一, 村岸恭次, 栗田裕, 松村雄一, 五由出将嗣 日本機械学会関西支部第79期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2004 分散形自励振動機械による重量物の振動搬送 利川史佳, 栗田裕, 松村雄一, 万木太 日本機械学会D&D2003 論文No.123, Sep, 2003 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体表面の粘弾性特性の測定 中嶋真也, 栗田裕, 松村雄一, 森秀臣 日本機械学会D&D2003 論文No. 124, Sep, 2003 機械系学生のメンタルモデルに着目したダイナミクス教育 菊井靖史, 栗田裕, 松村雄一, 佐分利功一 日本機械学会D&D2003 論文No. 223, Sep, 2003 ディスクブレーキの鳴きに及ぼす接触部分布ばねの影響 田村勉, 栗田裕, 松村雄一, 大浦靖典 日本機械学会D&D2003 論文No. 344, Sep, 2003 多刃強ねじれエンドミル加工におけるびびり振動とそのモデル化 中山真依子, 栗田裕, 松村雄一, 中川平三郎, 廣垣俊樹 日本機械学会D&D2003 論文No. 345, Sep, 2003 相互引込みにおける自励振動子間の任意位相差の生成 田中芳孝, 栗田裕, 松村雄一, 後伸昌 日本機械学会D&D2003 論文No. 501, Sep, 2003 ホタルの集団同期発光を模擬した相互引込みの実現 佐分利功一, 栗田裕, 松村雄一, 野澤哲也 日本機械学会D&D2003 論文No. 502, Sep, 2003 相互引込みで駆動される楕円振動機械の位相差生成と搬送速度の制御 中川淳一, 村岸恭次, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2003 論文No. 503, Sep, 2003 ディスクブレーキの鳴き発生のモデリング 田村勉, 栗田裕, 松村雄一, 大浦靖典 日本機械学会関西支部第78期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2003 被搬送物の反作用が大きい場合の振動搬送 利川史佳, 栗田裕, 松村雄一, 万木太 機械学会関西支部第78期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2003 飽和要素により振幅が抑制された自励振動子の引込み現象 佐分利功一, 栗田裕, 松村雄一, 野沢哲也 日本機械学会関西支部第78期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2003 レーザードップラー振動計を用いたエンドミルびびり振動のモニター手法 中川平三郎, 廣垣俊樹, 中山真依子, 吉澤紀子, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会関西支部第78期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2003 レーザードップラー振動計を用いた加工時のエンドミル挙動の計測手法の提案 中川平三郎, 廣垣俊樹, 中山真依子, 吉澤紀子, 栗田裕, 松村雄一 2003年度精密工学会春季大会学術講演会 論文No.L33, Mar, 2003 階段昇降時の脚の負担に及ぼす手すり形状の影響 棚部旭紘, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会第2回福祉工学シンポジウム講演論文集, Nov, 2002 ディスクブレーキの鳴き発生時の振動現象 栗田裕, 松村雄一, 伊藤敦, 田村勉 日本機械学会D&D2002 論文No.118, Sep, 2002 分散形振動搬送機械の振動特性と消費電力 栗田裕, 松村雄一, 利川史佳 日本機械学会D&D2002 論文No.447, Sep, 2002 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体動剛性の測定 栗田裕, 松村雄一, 森秀臣, 油布和夫 日本機械学会D&D2002 論文No.449, Sep, 2002 可変速度フィードバックで制御された自励振動子群の引込み現象 栗田裕, 松村雄一, 後伸昌, 田中巧大 日本機械学会D&D2002 論文No.806, Sep, 2002 同期引込みを利用した楕円振動機械駆動法 村岸恭次, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2002 論文No.807, Sep, 2002 階段昇降時の脚の負担に及ぼす手すり形状の影響 栗田裕, 松村雄一, 棚部旭紘 日本機械学会D&D2002 論文No.820, Sep, 2002 機械系の学生のメンタルモデルとダイナミクス教育 栗田裕, 松村雄一, 佐分利功一 日本機械学会D&D2002 論文No.834, Sep, 2002 可変速度フィードバックで制御された自励振動子群の引込み現象 後伸昌, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.219, Aug, 2001 分散制御された自励振動機械の協調による振動搬送 波多野知典, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.220, Aug, 2001 平地における受動2足歩行の実現 山口耕司, 桑山孝哉, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.333, Aug, 2001 セルフセンシングアクチュエータによる自励振動の発生と制御 森秀臣, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.418, Aug, 2001 ディスクブレーキの鳴き発生メカニズムの解明 伊藤敦, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2001 論文No.748, Aug, 2001 階段昇降時の脚の負担に及ぼす手すりの影響 棚部旭紘, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会福祉工学シンポジウム 論文No.W118, Aug, 2001 心拍ゆらぎのリアルタイム解析による機械操作性の評価 西小路拓也, 松村雄一, 栗田裕 計測自動制御学会第16回生体・生理工学シンポジウム, Aug, 2001 判別関数を用いた生体信号に基づく機械操作性の評価 西小路拓也, 松村雄一, 栗田裕 計測自動制御学会第15回生体・生理工学シンポジウム, Oct, 2000 速度フィードバックによる振動搬送機械の自励発振とアクティブ制振 田中明弥, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2000 論文.No.109, Sep, 2000 ディスクブレーキの鳴きに及ぼすパッド支持剛性の影響 伊藤敦, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会D&D2000 論文No.228, Sep, 2000 生体信号を用いた機械操作性の評価(判別関数による指標の作成) 西小路拓也, 松村雄一, 栗田裕 日本機械学会D&D2000 論文No.706, Sep, 2000 被搬送物の質量が大きい場合の振動機械の駆動方法 田中明弥, 東門太幸, 栗田裕, 松村雄一 日本機械学会関西支部第75期定時総会講演会講演論文集, Mar, 2000 被搬送物の反作用が無視できない場合の振動機械の共振特性と駆動方法 栗田裕, 北川康則, 岸根申尚, 田中明弥, 松村雄一 精密工学会1999年度関西地方定期学術講演会講演論文集, Jul, 1999 被搬送物の質量と運動を考慮した振動搬送機械の数学モデル 栗田裕, 田中明弥, 北川康則, 岸根申尚, 松村雄一 精密工学会1999年度関西地方定期学術講演会講演論文集, Jul, 1999 滋賀県立大学におけるCAD/CAE教育の実践 田中勝之, 武隆教, 栗田裕, 廣垣俊樹 日本機械学会関西支部第256回講演会講演論文集, Oct, 1998 車載用防振台のアクティブ制御 村岸恭次, 栗田裕, 加藤一路 日本機械学会創立100周年東海支部記念式典・講演会講演論文集, Sep, 1997 設計製図教育におけるCAE教育 田中勝之, 武隆教, 栗田裕, 廣垣俊樹 日本機械学会関西支部第72期定時総会講演会講演論文集, Mar, 1997 解析ソフトを用いたビジュアルな設計教育 栗田裕 日本機械学会第74期通常総会資料集Ⅴ, Mar, 1997 被搬送物の反作用が無視できない場合の振動機械の共振特性と駆動法 栗田裕, 加藤一路, 村岸恭次, 木村哲行 日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集Vol.B, 1997 電磁石によるオーバーハング回転軸系のアクティブ制振 加藤一路, 藤井隆良, 水谷一樹, 栗田裕 日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集Vol.A, Aug, 1996 速度フィードバックを用いた共振型振動機械のロバスト駆動法 栗田裕, 加藤一路, 村岸恭次 日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集Vol.B, Aug, 1996 電磁加振式振動機械の自励振動駆動 栗田裕, 村岸恭次 第8回電磁力関連のダイナミックスシンポジウム講演論文集, May, 1996 可変フィードバックゲインによる自励振動型振動機械の振幅一定制御 栗田裕, 村岸恭次, 安田均 日本機械学会機械力学・計測制御講演論文集 Vol.A, Aug, 1995 振動量のフィードバックによる振動機械の自励振動駆動 栗田裕, 村岸恭次, 安田均 日本機械学会第4回運動と振動の制御シンポジウム講演論文集, Jul, 1995 電界応答性流体の動特性試験 大日方五郎, 永作清, 岡部渉, 藤田豊久, 村岸恭次, 栗田裕 第7回電磁力関連のダイナミックスシンポジウム講演論文集, May, 1995 «23456» Professional Memberships 3 1990 - Present 計測自動制御学会 1981 - Present 精密工学会 1977 - Present 日本機械学会 Research Projects 13 薄肉円筒工作物切削加工時に生じる工作物変形型びびり振動の発生メカニズムと抑制対策 Apr, 2019 - Mar, 2022 栗田 裕 ディスクブレーキの面外鳴きと面内鳴きの簡易な解析モデルおよび鳴き試験機と抑制法 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2022 大浦 靖典, 田中 昂, 栗田 裕 Elucidation of in-plane squeal phenomena of disk brake focusing on natural vibration of brake disk Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2016 - Mar, 2019 Oura Yasunori Proposition of brake pad with braking performance and silence focused on dynamic material characteristics Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2013 - Mar, 2016 Oura Yasunori, KURITA YUTAKA Development of an Assessment Tool to Support Safe Rising from Falls: Using a Tablet-based Information Terminal Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2012 - Mar, 2016 yokoi kazumi, KURITA Yutaka, ITAMI Kimiwa, MORI Satoru More Industrial Property Rights 1 6777302 制振装置 Social Activities 18 滋賀県立大学工学部機械システム工学科におけるものづくり教育 Lecturer 日本機械学会, 関西支部秋季技術交流フォーラム, Oct, 2015 - Oct, 2015 現代の科学研究・技術の体験 Lecturer 滋賀県総合教育センター, 滋賀県総合教育センター現代科学研修, Aug, 2015 - Aug, 2015 関西支部第338回講習会 振動の抑制・アクティブ制御 Lecturer 日本機械学会, Jul, 2015 - Jul, 2015 分散制御型多点加振による固有振動の励起と振動試験および高効率駆動への応用 Lecturer 日本機械学会, 機械力学計測制御部門モード解析研究会, Nov, 2012 - Nov, 2012 自励振動の発生メカニズムと防止対策 Lecturer テックデザイン, Oct, 2012 More 研究テーマ 3 研究テーマ(英語) 楕円振動を利用した分別搬送 研究期間(開始)(英語) 2017/04/01 研究テーマ(英語) 薄肉円筒工作物のびびり振動 研究期間(開始)(英語) 2017/04/01 研究テーマ(英語) ターボ型遠心送風機の低騒音化 研究期間(開始)(英語) 2017/04/01 1