研究者業績

澤井 猛

サワイ タケシ  (Takeshi Sawai)

基本情報

所属
大阪産業大学 工学部機械工学科 教授
学位
Dr. Eng.(Keio University)
博士(工学)(慶應義塾大学)

研究者番号
90268269
J-GLOBAL ID
200901006631634016
researchmap会員ID
1000262933

経歴

 5

委員歴

 3

論文

 48
  • 越智 秀, 澤井 猛, 川井五作
    日本材料強度学会誌 56(3-4) 51-56 2023年5月  査読有り
  • 澤井猛, 越智秀, 大石恵一郎, 岡尚之, 片岡仁
    銅と銅合金 61(1) 218-223 2022年8月  査読有り筆頭著者
  • 越智秀, 一色美博, 澤井猛, 川井五作
    銅と銅合金 61(1) 259-263 2022年8月  査読有り
  • 越智 秀, 澤井 猛, 川井五作, 一色美博
    銅と銅合金 60(1) 213-217 2021年8月1日  査読有り
    摩擦圧接法は、異種金属の接合が可能である。しかしながら、ある種の材料の組合せでは接合が困難であることがわかっている。一方、同種金属での継手評価法として、入力(機械的仕事)および寄り代が有効であることを確かめており、この評価法が異種金属の摩擦圧接継手の場合にも適応できるか否かを検討した。その結果、あるアプセット過程の変形入力およびアプセット寄り代以上の場合に、安定した引張強さを持つ摩擦圧接継手が得られた。疲労限度で疲れ強さを判断すると、引張強さ同様に、あるアプセット過程の変形入力およびアプセット寄り代以上の場合に、C1100母材の疲労限度に対する継手効率93%以上の継手が作製できることが明らかとなった。
  • 澤井 猛
    チタン 69(1) 39-41 2021年1月28日  筆頭著者
    直径0.3mmのマイクロドリルを用いて送り量および回転速度を変化させた種々の切削条件で、Ti-6Al-4V合金の微細穴あけ加工を行った。そして、マイクロドリルの工具寿命、切削抵抗、切りくず、および切れ刃の状態を確認した。 その結果、切りくずが長くなる切削条件で、比較的早期にマイクロドリルが折損した。これは、マイクロドリルの溝が長い切りくずで埋まり、突発的に切りくずづまりが発生するためである。この切りくずの形状がマイクロドリルの寿命に大きく影響を及ぼすことが明らかとなった。

MISC

 66

書籍等出版物

 2
  • 澤井 猛, 廣垣俊樹, 塩田 康友, 恩地 好昌, 青山栄一, 櫻井 惠三, 足立 勝重, 小川 恒一 (担当:共著)
    朝倉書店 2009年4月
    切削・研削・研磨・特殊加工・精度評価など材料加工全般について、豊富な図例とともに解説を行った。
  • 足立 勝重, 櫻井 惠三, 吉川 晃, 澤井 猛, 小川 恒一, 山本 義秋 (担当:共著)
    共立出版 1993年10月
    最新のJISの機械製図および機械要素の製図について、豊富な図例とJIS規格ともに解説を行なった。

講演・口頭発表等

 93
  • 栗田昌幸
    日本材料強度学会平成12年度総会学術講演会講演論文集 2000年6月 日本材料強度学会
    SUS304ステンレス鋼を用いて、アプセット過程中の変形入熱と引張強度、アプセット過程中の変形入熱と疲労強度、および継手性能の寄りしろによる評価について検討した。その結果、アプセット過程における変形入熱およびアプセット寄りしろで継手性能を評価でき、アプセット過程における単位変形入熱が約190J/s以上、アプセット寄りしろが約1.2mm以上で十分な強度の継手を作製できる。そして、引張強度と疲労強度はおおむね対応することを明らかにした。
  • 澤井猛
    日本圧力技術協会平成12年度春季講演会・講演概要集 2000年5月25日 日本圧力技術協会
    6061アルミニウム合金管を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、引張強度の測定を行った。そして、全過程、摩擦過程、アプセット過程のそれぞれの単位変形入力との関係を種々の直径の中実材摩擦圧接継手との結果と比較検討した。その結果、アプセット過程の単位変形入力の増加に伴い、継手強度は増大することが明らかとなり、アプセット寄りしろとほぼ比例関係を得られたことから、アプセット寄りしろから引張強さの評価が可能であることを示した。
  • 澤井猛
    軽金属学会第98回春期大会講演概要 2000年5月13日 軽金属学会
    6061アルミニウム合金の摩擦圧接継手性能の限界入熱と限界寄りしろに及ぼす母材直径の 影響について検討した。その結果、母材の直径が大きくなると限界変形入熱は大きくなる傾向にあるが、限界寄りしろは変化を認めなかった。単位面積当たりで整理すると、限界変形入熱は 、限界寄りしろは3.5mmであることを明らかとした。
  • 大畑静治
    軽金属溶接構造協会第30回研究発表会 2000年5月 軽金属溶接構造協会
    5056アルミニウム合金を用いて、同種摩擦圧接を行った。そのときの摩擦圧接の寄りしろ、熱入力などの圧接挙動をニューラルネットワーク・システムに入力し、継手性能を予測し、その結果から逆算して、最適な圧接条件を見出すことができるかどうか検討した。
  • 越智 秀
    溶接学会全国大会講演概要第66集 2000年4月13日 溶接学会
    6061アルミニウム合金の摩擦圧接継手性能の限界入熱と限界寄りしろに及ぼす母材直径の影響について検討した。その結果、母材の直径が大きくなると限界変形入熱は大きくなる傾向にあるが、限界寄りしろは変化を認めなかった。単位面積当たりで整理すると、限界変形入熱は 、限界寄りしろは1mmであることを明らかとした。
  • 澤井 猛
    溶接学会全国大会講演概要第66集 2000年4月13日 溶接学会
    アプセット圧力を付加するタイミング、すなわちアプセットタイミングを変化させて、S15CK炭素鋼の摩擦圧接を行ない、入力、寄りしろ、そして引張強さに及ぼす影響について検討を行った。その結果、摩擦速度停止以降にアプセット圧力を負荷させた場合、変形入力、アプセット寄りしろは増大せず、継手強度が劣ることが明らかとなった。
  • 澤井 猛
    溶接構造協会 講演会 2000年1月 溶接構造協会
    摩擦圧接中の摩擦トルクと摩擦速度および推力と寄り速度から求められるいくつかの入力(機械的仕事)に着目し、それら機械的仕事によってS15CK炭素鋼摩擦圧接継手の評価を行った。その結果、アプセット過程の変形入力で継手性能の評価を行えることが明らかとなった。さらに、アプセット寄りしろとアプセット過程の変形入力はほぼ比例関係であることから、アプセット寄りしろから引張強さの評価が可能であることを明らかにした。
  • 澤井 猛
    溶接構造シンポジウム'99 1999年12月 溶接学会
    摩擦圧接中の摩擦トルクと摩擦速度および推力と寄り速度から求められるいくつかの入力(機械的仕事)に着目し、それら機械的仕事によってS15CK炭素鋼摩擦圧接継手の評価を行った。その結果、アプセット過程の変形入力で継手性能の評価を行えることが明らかとなった。さらに、アプセット寄りしろとアプセット過程の変形入力はほぼ比例関係であることから、アプセット寄りしろから引張強さの評価が可能であることを明らかにした。
  • 澤井 猛
    溶接学会 秋季全国大会 1999年11月10日 溶接学会
    S15CK炭素鋼を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、引張強度(引張強さ)の測定を行った。そして、全過程、摩擦過程、アプセット過程のそれぞれの変形入力との関係について検討した。その結果、アプセット過程の変形入力の増加に伴い、引張強さは増大することが明らかとなり、約100J/s以上の変形入力で継手が母材破断となる良好な継手と評価でき、さらにその入力以上で良好な継手を作製できることを明らかにした。さらに、アプセット寄りしろとほぼ比例関係を得られたことから、アプセット寄りしろから引張強さの評価が可能であることを示した。
  • 澤井 猛
    軽金属学会 第97回秋季大会講演会 1999年11月6日 軽金属学会
    摩擦圧接中の諸々の入力(機械的仕事)に着目し、それらの入力によって6061アルミニウム合金摩擦圧接継手性能の評価を行った。その結果、アプセット過程の変形入力で継手性能の評価が可能であり、さらにアプセット寄りしろによる評価の可能性も明らかにした。
  • 古川 宏之
    日本機械学会第6回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集 1999年11月 日本機械学会
    アプセット過程での摩擦トルクと回転数およびアプセット圧力と寄りしろから求められるいくつかの熱入力(機械的仕事)に着目し、それら機械的仕事によって5056アルミニウム合金摩擦圧接継手性能の評価を行った。その結果、ある機械的仕事と継手性能には関係があることを確かめ、アプセット寄り速度でも摩擦圧接継手の評価を行えることが明らかとなった。
  • 澤井 猛
    摩擦圧接協会平成11年度研究発表会 1999年11月 摩擦圧接協会
    5056アルミニウム合金を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、引張強度の測定を行った。そして、全過程、摩擦過程、アプセット過程のそれぞれの単位変形入力との関係について検討した。その結果、アプセット過程の単位変形入力の増加に伴い、継手強度は増大することが明らかとなり、アプセット寄りしろとほぼ比例関係を得られたことから、アプセット寄りしろから継手性能(引張強さ)の評価が可能であることを示した。
  • 澤井 猛
    軽金属学会第97回秋期大会講演会 1999年11月 軽金属学会
    摩擦圧接中の諸々の入力(機械的仕事)に着目し、それらの入力によって6061アルミニウム合金摩擦圧接継手性能の評価を行った。その結果、アプセット過程の変形入力で継手性能の評価が可能であり、さらにアプセット寄りしろによる評価の可能性も明らかにした。
  • 澤井 猛
    溶接学会全国大会講演概要第65集 1999年11月 溶接学会
    S15CK炭素鋼を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、引張強度(引張強さ)の測定を行った。そして、全過程、摩擦過程、アプセット過程のそれぞれの変形入力との関係について検討した。その結果、アプセット過程の変形入力の増加に伴い、引張強さは増大することが明らかとなり、約100J/s以上の変形入力で継手が母材破断となる良好な継手と評価でき、さらにその入力以上で良好な継手を作製できることを明らかにした。さらに、アプセット寄りしろとほぼ比例関係を得られたことから、アプセット寄りしろから引張強さの評価が可能であることを示した。
  • 栗田 昌幸
    日本材料強度学会平成10年度総会学術講演論文集 1999年6月23日 日本材料強度学会
    アプセット過程中の変形入力と疲労限度の関係について調べ、併せて継手性能の寄りしろ による評価も行った。その結果、アプセット過程中の変形入力が1000J/s以上または、アプセット寄りしろが約9mm以上で安定した継手が得られ、各継手の疲労限度は母材のそれとほぼ同程度であることが明らかとなった。
  • 岡田 浩司
    軽金属学会第96回春期大会講演概要 1999年5月 軽金属学会
    2017、 6061アルミニウム合金を披削材とし、SKH56 TiNコーティングドリルを用いて、ドリルの送りを0.15、 0.5、 1.0mm/revと変化させて穴あけし、切削抵抗、ドリル摩耗、切りくず形状などの加工特性を検討した。さらに、先端角の影響についても検討した。
  • 古川 宏之
    軽金属溶接構造協会 第29回研究発表会 講演概要 1999年5月 軽金属溶接構造協会
    6061アルミニウム合金を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、引張強度の測定を行った。そして、全過程、摩擦過程、アプセット過程のそれぞれの単位変形入力との関係について検討した。その結果、アプセット過程の単位変形入力の増加に伴い、継手強度は増大することが明らかとなり、アプセット寄りしろとほぼ比例関係を得られたことから、アプセット寄りしろから継手性能(引張強さ)の評価が可能であることを示した。
  • 澤井 猛
    溶接学会全国大会講演概要第64集 1999年4月23日 溶接学会
    S15C炭素鋼を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、継手の静的強度(引張強度、曲 げ強度、ねじり強度)の測定を行った。そして、全過程、摩擦過程、アプセット過程のそれぞれの変形入力との関係について検討した。その結果、アプセット過程の変形入力の増加に伴い、継手強度は増大することが明らかとなり、変形入力によって摩擦圧接継手の継手性能の評価の可能性が認められた。
  • 小川 恒一, 山口 博, 澤井 猛, 越智 秀
    溶接学会全国大会講演概要第64集 1999年4月
  • 澤井 猛
    日本機械学会関西支部第74期定時総会講演会講演論文集 1999年3月18日 日本機械学会関西支部
    SUS304ステンレス鋼の同種摩擦圧接を行ない、回転停止に至るブレーキ作動中における機械的仕事と継手性能との関係を調べた。本研究では、摩擦トルクと摩擦速度、および軸圧力と寄り速度から機械的仕事を求め、摩擦圧接継手の機械的仕事による継手性能の評価を行った。
  • 澤井 猛
    溶接学会全国大会講演概要第63集 1998年10月7日 溶接学会
    最終的な接合面を生成する時期の摩擦トルクと発熱強さに着目し、最終的な接合面の性状は摩擦トルクと発熱強さにより決定されると推測した。本研究では、S15C炭素鋼を種々の圧接条件で摩擦圧接を行い、そのときの発熱強さと摩擦トルクを測定し、それらが継手強度に及ぼす影響について検討した。その結果、最終ピーク摩擦トルクと引張強さの関係は、強弱が明瞭に区分され、40Nm以上の最終ピーク摩擦トルクで完全継手となることが明らかとなった。
  • 越智 秀
    溶接学会全国大会講演概要第63集 1998年10月7日 溶接学会
    これまで、アプセット過程での回転はほとんど注目されず、アプセット圧力のみが強調されている。しかし、摩擦圧接中の摩擦圧接現象をみると、継手性能に対しアプセット過程の回転の影響が大きいことが認められる。本研究では、摩擦圧接過程におけるアプセット過程の効果について検討した。
  • 辻野 良二
    軽金属学会第95回秋期大会講演概要 1998年10月 軽金属学会
    各種アルミニウム合金とステンレス鋼との摩擦圧接実験を行うとともに実験で得られた継手強度を正確に評価するため多数本試験片による継手強度の統計処理を行った。また、こうした統計処理手法による適切な摩擦圧接条件の模索についても検討を行った。
  • 澤井 猛
    Society of Engineering Science 35th Annual Technical Meeting 1998年9月30日
    低炭素鋼(0.16%C)を用いて摩擦圧接を行い、摩擦圧接中の回転数と摩擦トルクから熱入力を算出し、熱入力と継手性能(引張強さ、曲げ強さ、ねじり強さ、衝撃強さ、圧接部の硬さ分布および金属組織など)との関係について検討した。 その結果、、熱入力が継手性能に与える影響を明らかにした。
  • 澤井 猛
    日本機械学会 第6回機械材料・材料加工技術講演会 1998年9月3日 日本機械学会
    摩擦圧接の可能性、容易さの判別法の模索の一環として、圧接条件、圧接現象の一つである摩擦トルクなどと継手性能の関係について検討した。さらに、継手の接合界面に形成された金属化合物についても調べた。
  • 澤井 猛
    The 6th International Conference on Aluminum Alloys 1998年7月9日
    摩擦過程での摩擦推力を反転させ、圧接中の圧接母材を引き離し、そのときの摩擦トルクの記録と6061アルミニウム合金の圧接端面の観察を行った。良好な引張強さを有する継手(完全継手)は、摩擦トルクの変動が少ないことから、トルクの変動を十点平均荒さに準じた手法で測定し、トルクの安定した完全継手を得るための指標( 値)を模索し検討した。 その結果、引き離した母材の圧接端面と 値は一定の関係にあることが明らかとした。そして、通常の同種摩擦圧接実験より熱入力を算出した。 値と熱入力との関係を検討し、トルクの変動によってある程度熱入力を予測できることを示した。
  • 澤井 猛
    日本材料強度学会 平成8年度総会学術講演会 1998年6月25日 日本材料強度学会
    6061アルミニウム合金の同種摩擦圧接を行ない、熱入力とそのばらつきを測定し、それらが継手強度に及ぼす影響について調べた。その結果、ある値以上の摩擦圧力が付加されると凝着摩擦面が形成され、摩擦圧力が増大するに従い発熱強さと摩擦トルクの変動は減少し、それらの平均値は増大した。また、変動比の増加に伴って引張強さが増大することが認められた。
  • 澤井 猛
    軽金属学会第94回春期大会 1998年5月17日
    6061アルミニウム合金の同種摩擦圧接を行ない、発熱強さと摩擦トルクの平均値とそのばらつきを測定し、それらが継手強度に及ぼす影響について調べた。その結果、ある値以上の摩擦圧力が付加されると凝着摩擦面が形成され、摩擦圧力が増大するに従い発熱強さと摩擦トルクの変動は減少し、それらの平均値は増大した。また、変動比の増加に伴って引張強さが増大することが認められた。
  • 越智 秀
    軽金属学会第94回春期大会 1998年5月17日
    摩擦面で化合物層の形成が容易であるアルミニウム合金と銅を取り上げ、同材の摩擦圧接を行い、圧接条件と圧接現象の一つである摩擦トルクおよびその変動との関係、さらに摩擦トルクおよびその変動と継手性能(強度)の関係つについて検討した。なお、本研究は共試材が摩擦圧接可能か否か、あるいは容易であるか困難かの判別法の模索の一環として行ったものである。
  • 澤井 猛
    日本機械学会関西支部第73期定時総会講演会 1998年3月24日
    SUS304ステンレス鋼の同種摩擦圧接を行ない、摩擦トルクの平均値とそのばらつきを測定し、それらが継手強度に及ぼす影響について検討した。その結果、ある値以上の摩擦圧力が付加されると凝着摩擦面が形成され、アプセット過程でさらに拡大され、継手強度に支配的な現象であることが明らかとした。
  • 川井 五作
    日本高圧力技術協会平成9年度秋期講演会 1997年11月 日本高圧力技術協会
    種々の形状からなる6061アルミニウム合金管と炭素鋼管の摩擦圧接を行ない、共試材形状とはりの関係を調べ、外ばりの形状より管内部のばりの形状を推測することを試みた。
  • 澤井 猛
    溶接学会平成8年度秋季全国大会 1997年9月
    摩擦圧接における接合と摩擦トルクの関係より真の熱入力を明らかにした。そして、S15C炭素鋼を種々の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、熱入力と機械的強度について確認を行なった。
  • 澤井 猛
    機械学会第5回機械材料・材料加工技術講演会 1997年7月
    S35C炭素鋼を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、摩擦過程の入力、アプセット過程の入力および全過程の入力と接合性の関係について調べた。その結果、アプセット過程の入力が接合性能に対し支配的因子であるという知見を得た。
  • 澤井 猛
    日本材料強度学会平成8年度総会学術講演会 1997年6月 日本材料強度学会
    S15C炭素鋼を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、摩擦過程の入力、アプセット過程の入力および全過程の入力と接合性の関係について調べた。その結果、アプセット過程の入力が接合性能に対し支配的因子であるという知見を得た。
  • 澤井 猛
    軽金属学会第92回春期大会 1997年5月 軽金属学会
    6061アルミニウム合金を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、摩擦過程の入力、アプセット過程の入力および全過程の入力と接合性の関係について調べた。その結果、アプセット過程の入力が接合性能に対し支配的因子であるという知見を得た。
  • 澤井 猛
    (社)軽金属学会第91回秋期大会 1996年11月17日 軽金属学会
  • 澤井 猛
    機械学会第4回機械材料・材料加工技術講演会 1996年11月 機械学会
    S15C炭素鋼および6061アルミニウム合金を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、圧接条件と接合性能の関係について調べた。そして、圧接条件の設定と継手性能の評価を目的に、入力因子と一部の出力因子による簡単な圧接条件式を作成した。その結果、圧接条件式により圧接条件の設定と継手性能の評価の可能性を示し、その有用性を明らかにした。
  • 澤井 猛
    軽金属学会第91回秋期大会 1996年11月 軽金属学会
    6061アルミニウム合金を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、圧接条件と接合性能の関係について調べた。そして、圧接条件の設定と継手性能の評価を目的に、入力因子と一部の出力因子による簡単な圧接条件式を作成した。その結果、アプセット過程の圧接条件式により継手性能の評価の可能性を示し、その有用性を明らかにした。
  • 澤井 猛
    溶接学会平成7年度秋季全国大会 1996年10月1日 溶接学会
    S15C炭素鋼を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、圧接条件と接合性能の関係について調べた。そして、圧接条件の設定と継手性能の評価を目的に、入力因子と一部の出力因子による簡単な圧接条件式を作成した。その結果、圧接条件式を用いて継手性能をある程度評価し得ることを確かめ、その有用性を明らかにした。
  • 澤井 猛, 越智 秀, 大植 義夫, 小川 恒一, 山本 義秋
    日本機械学会第74期全国大会 1996年9月22日 日本機械学会
    6061アルミニウム合金と631ニッケルクロム鋼を多数の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、その接合性を調べた。また、圧接条件の設定と継手性能の評価を目的に、入力因子と一部の出力因子による圧接条件式を作成した。その結果、適切な圧接条件で圧接すれば母材破断となる継手の圧接が可能であり、圧接条件式を用いて継手性能をある程度評価し得ることを確かめ、その有用性を明らかにした。
  • 中山 英明, 小川 恒一, 大植義夫
    軽金属学会 第90回春期大会 1996年5月11日
    6061アルミニウム合金とS35C炭素鋼を3種類の圧接条件のもとに摩擦圧接を行ない、継手の引張強度および疲労強度より接合性の検討を行なった。その結果、6061アルミニウム合金母材部において熱による軟化領域が存在するため、母材の継手強度を上回ることはできなかったが、適切な圧接条件で圧接すれば6061アルミニウム母材の強度に近い継手を得られることが明らかとなった。
  • 澤井 猛
    溶接学会全国大会 1996年4月3日 溶接学会
  • 澤井 猛
    日本設計工学会 平成7年度春季研究発表講演会 1995年5月19日 日本設計工学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3

研究テーマ

 2
  • 研究テーマ
    マイクロドリルの摩耗と寿命の検討
    キーワード
    マイクロドリル
    概要
    マイクロドリルを用いて、各種材料の加工を行い、その切削挙動とドリル寿命の検討を行う。
    研究期間(開始)
    2003/04/01
  • 研究テーマ
    微細穴加工に関する研究
    キーワード
    マイクロドリル、微細穴加工
    概要
    各種材料の微細穴あけ加工をマイクロドリルを用いて行い、その切削のメカニズムを明らかにする