○○学科

Makiko Shin'ya

  (新矢 麻紀子)

Profile Information

Affiliation
Professor, Faculty of International Studies, Department of International Studies, Osaka Sangyo University

J-GLOBAL ID
200901053925655877
researchmap Member ID
5000066811

Papers

 12
  • Rumiko MUKAI, Makiko SHINYA, Shino TAKAHASHI
    Journal CAJLE, vol.17 44-62, Jul, 2016  Peer-reviewed
    本稿の目的は、国際結婚移住女性の書字言語習得の課題を示すとともに、X地域を事例として、その解決の方策を検討し、新たな提案を行うことである。筆者らがX地域で実践している国際結婚移住女性を対象とした漢字教室では、教室への継続的参加者が少ないこと、継続的参加者の中に、漢字を書きたいと希望していながら、書字に抵抗を感じている者がいることなどの問題が生じていた。そこで、参加者が日常どのように書字言語処理を行っているのか、仲介者の利用があるのか等を調査したところ、家族や友人の関与のしかたが漢字教室の参加継続や書字の際の抵抗意識に関係している可能性が示唆された。本稿では、これらの結果を受け、よりよい対人関係と心身の健康を目指すソーシャル・サポートの視点から、適切な支援のあり方を検討し、国際結婚移住女性たちの今後のライフステージの変化も見据えた書字言語学習支援について提言を行った。
  • 新矢麻紀子
    『プロジェクト共同研究「福祉・人権概念の展開と歴史認識の転換」』第6章、産研叢書, (38) 113-130, Aug, 2015  Invited
  • 向井留実子, 新矢麻紀子, 高橋志野
    Revisiting teacher roles and instruction in view of diversification of Japanese language learning, CAJLE2015 Proceedings, 183-191, Aug, 2015  
  • 新矢麻紀子
    日本語プロフィシェンシー研究, (2) 96-115, Apr, 2014  Invited
  • 新矢麻紀子
    『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』, (17), Feb, 2013  Peer-reviewed
    「生活者としての外国人」の日本語の課題のなかで最近重要性が認識されてきた書字言語に焦点を当て、現在の日本語教育学における一般的な文字教育の内容と方法を地域日本語教室で用いることを批判的に検討し、オルタナティブとも言える地域日本語教室の事例を機能的識字、成人基礎教育という視点から考察した。そして、「地域日本語教室」という日本語学習支援の場が果たせる役割や存在意義を示し、「生活者としての外国人」、即ち定住外国人にとって望ましい文字学習支援の理念や方法を提示した。

Misc.

 12
  • Erik Jacobson, Makiko Shinya
    部落解放研究 205号(特集 識字・基礎教育保障の動向と課題), (205) 182-192, Oct, 2016  Invited
  • 新矢麻紀子
    さらなる広がりと充実を―夜間中学生・韓国文解学習者との交流, 65-69, Nov, 2014  Invited
  • 新矢麻紀子, 山田泉, 法政大, 岩槻知也, 三登由利子
    『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』, (15) 41-67, May, 2012  
    移民の受入れと,それに伴う移民政策が急速に進んできている韓国。そこに,筆者らの研究グループ「日本語教育保障法研究会」は科学研究費補助金によって2009年より3か年にわたって赴き,移民関連施策や移民への生活・教育支援に関する調査を行ってきた。本稿は,2011年9月に実施した第3回目となる現地実態調査の報告前編であり,2009年度調査の報告書から通算して第5号にあたる。
  • SATOH Junichi, SHIN'YA Makiko, OTANI Shinya, HARUHARA Kenichiro
    Journal of Osaka Sangyo University. Humanities & Social Sciences, 15(15) 69-97, 2012  
    移民の受入れと,それに伴う移民政策が急速に進んできている韓国。そこに,筆者らの研究グループ「日本語教育保障法研究会」は科学研究費補助金によって2009年より3か年にわたって赴き,移民関連施策や移民への生活・教育支援に関する調査を行ってきた。本稿は,2011年9月に実施した第3回目となる現地実態調査の報告後編であり,2009年度調査の報告書から通算して第6号にあたる。
  • 新矢麻紀子, 山田泉, 春原憲一郎
    大阪産業大学論集 人文・社会科学編, (13) p.115-140, Oct, 2011  

Books and Other Publications

 11

Presentations

 1
  • Makiko Shinya
    TESOL Talk, Feb 9, 2017, San Francisco State University  Invited
    This talk is about the experiences of immigrants living in Japan and learning Japanese as a Second Language. I provide an overview of the history of immigration to Japan, issues of immigration policy, Japanese language education for immigrants, and Japanese literacy education for other minorities. The second part focuses on my monographic research on the immigrant women in international marriages with Japanese men in a rural village in Japan where language services are not provided. The findings show a) it is difficult for immigrants to acquire Japanese literacy if they miss the formal instruction at early stage and b) family, especially a husband can be a deciding factor in encouraging their spouses to study Japanese. Lastly, I compare critically the parallels and/or distinctions between migrant literacy education in Japan with that of the U.S., and discuss what language educators/researchers can do to construct a better society at this unsafe and terrifying moment.

Research Projects

 9