トップページ国際学部 スポーツ健康学部 経営学部 経済学部 デザイン工学部 工学部 情報デザイン学部 建築・環境デザイン学部 システム工学部 全学教育機構 トップページ国際学部 スポーツ健康学部 経営学部 経済学部 デザイン工学部 工学部 情報デザイン学部 建築・環境デザイン学部 システム工学部 全学教育機構
研究者リスト 谷田 信一 谷田 信一タニダ シンイチ (Shinichi Tanida) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 教養部長学位文学修士(早稲田大学)研究者番号20257885J-GLOBAL ID200901042726716954researchmap会員ID1000171233 経歴 1 大阪産業大学 全学教育機構教職教育センター 教授 学歴 2 - 1984年 早稲田大学 文学研究科 哲学 - 1974年 早稲田大学 商学部 論文 13 社会人基礎力に通じるセルフマネジメントと授業での大学生の学習活動との関連 西口利文, 谷田 信一, 定金 浩一, 塩見 剛一 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (29) 15-25 2017年3月31日 査読有り 「教育方法論」を受講する学生への「セルフマネジメントの行動意図」に関するアンケート調査の回答結果と「教育方法論」の授業の成績(論理的思考活動や学習内容の再認テストの得点を含む評価)とを、比較し、相関関係を分析した。その結果、「予防マネジメント」(ルールをまもることに注意を払い、違反しないように努める態度)と学習活動の成績との相関関係が強いことが示された。 日本の教育制度史における道徳の教育課程 - 「道徳の教科化」の問題をめぐって - 谷田信一 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 22 31-50 2014年10月 査読有り 果たして「道徳」を教科にする必要性はあるのか。本稿では、明治以来の「修身」という教科を制度史的に振り返るとともに、大正期の川井訓導事件や昭和初期の「修身」授業の実態を見る。さらに、戦後の昭和33年の「道徳の時間」の特設の時期における道徳教育の方法についての議論も視野に入れる。そこから、「道徳」の教育課程の望ましいあり方は、決してそれを「教科」にして徳目の計画的・羅列的教え込みを行なうことではなく、むしろ、生活経験に即応しつつ児童・生徒が思考し表現し議論する言語活動中心的な方法を主とすべきで、そのために、大学の教員養成課程での「道徳の指導法」の授業を増強することが必要だと論じる。 「戦争と平和の倫理」とカントの平和論 日本カント研究(日本カント協会 編) 1 143-158 2000年6月 20世紀後半における実践的倫理学の復興の潮流の中で、M・ウオルツア一に代表される「戦争と平和の倫理」は正戦論を現代の国際的状況へと適用する試みとして注目を集めてきている本稿では、『永遠平和論』の著者であるカントがグロティウスをはじめとする伝統的な正戦論に対してどのような立場をとっていたかを検討する。すると、カントは一方で正戦論に痛烈な皮肉を浴びせてはいるが、正戦論の基本的意図を受け継ぎ発展させているのがわかってくる。 現代日本の学校教育の荒廃と多元主義的平和教育の展望 『過去、現在、未来における平和実現の諸条件の倫理学的研究』(課題番号:09610041) 13-31 1999年7月 カント教育論における「強制と自由とのパラドクス」について 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻「哲学世界」 15 25-38 1992年 査読有り もっとみる MISC 4 教育実習の両義性とその事前・事中指導 谷田 信一 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 25 37-45 2015年10月 「教育実習」は,一方では大学の教職科目であるとともに,他方では実習校という大学とは異質な場で実施される実習であり,その性格も,「研究的実習」と「入職見習い」というヤヌス的両義性を持ち,しばしば,大学側からも実習校側からも煩わしい厄介者のように扱われてきた。しかし,教育実習へ向けての事前指導と事中指導に大学が真剣に取り組めば,「教育実習」は,むしろ,実習生を結び目として大学と実習校とが互いに他者性を承認・尊重し合いつつ学び合える絶好の機会となりうるのである。 多彩なグループワークを活用した「教職実践演習」の授業 全国私立大学教職課程研究連絡協議会「私立大学の特色ある教職課程事例集」 31-34 2014年5月 大阪産業大学の教職課程の現状と課題 谷田 信一 阪神教協リポート No.36 124-125 2013年4月 阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会(阪神教協)の機関誌として年1回刊行される「阪神教協リポート」に、大阪産業大学の教職課程の現状として、どのような教員免許を取得できるのか、教職課程にどのような科目を設置しているのか、の概要を述べ、3年次の「教育実習Ⅰ」の授業から学生に対する個別指導が開始されることを述べている。また、課題として、卒業したあとでどのくらいの数の学生が教員採用試験に合格して教諭となっているのかの追跡がもっと必要であることなどをあげている。 人格教育、徳倫理学とカントの「徳」概念 (産研叢書32)長期的共同研究組織「第二期平和研究」平和学論集Ⅳ 89-107 2010年3月 20世紀後半から現在に至る(主として米国における)道徳教育の理論的動向と、倫理学における推移の動向とを比較してみると、両方の動向にかなりの重なりがあることが認められる。すなわち、道徳教育において「価値の明確化」理論から道徳性発達理論を経て人格教育がさかんになったのとほぼ並行して、倫理学ではメタ倫理学から原則主義倫理学を経て徳倫理学へと至る流れが認められる。だが、現今において勢いづいている人格教育や徳倫理学も、その理論的基礎や統合性においては極めて危ういものである。そこで、道徳法則を基盤として「徳」をその一般性と個別性との二重の視点でとらえるカントの「徳」概念から道徳の統合的かつ実践的理解のヒントを得ようと試みた。 書籍等出版物 11 教職のための課題探究によるアクティブラーニング 西口利文 (担当:共著, 範囲:p.i, p.2-5, p.116-119) ナカニシヤ出版 2018年2月28日 (ISBN: 9784779512452) 主として教職志望学生を対象として,アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)を通じて教職で必要とされる能力を高めることをねらいとしたテキストである。同書は,学習指導,生徒指導,特別支援教育,教育制度,教育課程などに関連した36種類の課題を含めており,それらの課題について,読者自身が個人で,あるいは教職を目指す仲間とともに探究しつつ向き合うことを念頭に置いた構成となっている。 人間学的特殊教育学の哲学的および倫理学的基礎付けの試み 山田全紀, 谷田信一, 山田有希子, M.タールハマー(ドイツ (担当:共著) 平成16年度~18年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号:16520029) 2007年3月 バイオエシックス入門 第三版(今井道夫・香川知晶 編) 今井道夫, 香川知晶, 鈴木恒夫, 小野滋男, 澤田愛子, 嶋崎正身, 大林雅之, 療福祉大, 田中伸司, 山崎麻耶, 竹内洋一郎, 坂井昭宏 (担当:分担執筆) 東信堂 2005年4月 (ISBN: 4887133960) わが国における生命倫理の標準的入門書として定評のある『バイオエシックス入門』(初版:1992年)の増補改訂版。私は、原則主義とカズイストリ(決議論)を中心に、現代の生命倫理における議論・論究の主要な方法について紹介・論述した。 心の教育の本質を学ぶ -人間のこれからの生き方を求めて- (山崎英則・加藤幸夫 編) (担当:分担執筆) 学術図書出版社 2005年4月 (ISBN: 9784873617848) 長期研究組織「平和研究」平和学論集Ⅲ(産研叢書22) 河井徳治, 三橋浩, 平塚彰, 谷田信一, 手島勲矢, 岩本勲, マンフレッド・リングホーファー, 井口秀作, 山田全紀, 瀬島順一郎, 福田和悟, 村岡浩爾 (担当:分担執筆) 大阪産業大学 産業研究所 2005年3月 18世紀ドイツのいわゆる「通俗哲学者」たち、とりわけメンデルスゾーンとガルヴェ、がカントの『永久平和論』(1795年)の内容にどのような影響を与えたのかを、とくに義務論の観点から追跡した論文である。 もっとみる 講演・口頭発表等 3 課程認定申請大学からの事例報告 ~指摘事項を中心に~ 谷田信一, 西達也, 学校法人, 綜合企画室, 画 阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会 2016年度第3回課題研究会 2016年12月21日 阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会(略称:阪神教協) 招待有り 西がまず、2017年度から新設される大阪産業大学の2学部1学科(国際学部、スポーツ健康学部、環境理工学科)の教職課程申請において、文部科学省や課程認定委員会から指摘された主な事項について報告した。例えば、教育実習校の確保、教職実践演習の履修条件、いくつかの科目での単独担当からオムニバスへの変更、など。次いで、谷田が、教員の立場から、これらの指摘やいわゆる教職課程認定審査の「厳格化」が開放制教員養成の根本精神を脅かす危険性などを指摘した。 「戦争と平和の倫理」とカントの平和論 日本カント協会 第24回学会 1999年11月27日 カントの教育学的洞察-その背景と意義 カント研究会 第67回例会 1993年6月27日 所属学協会 10 日本哲学会 日本倫理学会 日本カント協会 日本生命倫理学会 日本教育学会 もっとみる
谷田 信一タニダ シンイチ (Shinichi Tanida) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 教養部長学位文学修士(早稲田大学)研究者番号20257885J-GLOBAL ID200901042726716954researchmap会員ID1000171233 経歴 1 大阪産業大学 全学教育機構教職教育センター 教授 学歴 2 - 1984年 早稲田大学 文学研究科 哲学 - 1974年 早稲田大学 商学部 論文 13 社会人基礎力に通じるセルフマネジメントと授業での大学生の学習活動との関連 西口利文, 谷田 信一, 定金 浩一, 塩見 剛一 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (29) 15-25 2017年3月31日 査読有り 「教育方法論」を受講する学生への「セルフマネジメントの行動意図」に関するアンケート調査の回答結果と「教育方法論」の授業の成績(論理的思考活動や学習内容の再認テストの得点を含む評価)とを、比較し、相関関係を分析した。その結果、「予防マネジメント」(ルールをまもることに注意を払い、違反しないように努める態度)と学習活動の成績との相関関係が強いことが示された。 日本の教育制度史における道徳の教育課程 - 「道徳の教科化」の問題をめぐって - 谷田信一 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 22 31-50 2014年10月 査読有り 果たして「道徳」を教科にする必要性はあるのか。本稿では、明治以来の「修身」という教科を制度史的に振り返るとともに、大正期の川井訓導事件や昭和初期の「修身」授業の実態を見る。さらに、戦後の昭和33年の「道徳の時間」の特設の時期における道徳教育の方法についての議論も視野に入れる。そこから、「道徳」の教育課程の望ましいあり方は、決してそれを「教科」にして徳目の計画的・羅列的教え込みを行なうことではなく、むしろ、生活経験に即応しつつ児童・生徒が思考し表現し議論する言語活動中心的な方法を主とすべきで、そのために、大学の教員養成課程での「道徳の指導法」の授業を増強することが必要だと論じる。 「戦争と平和の倫理」とカントの平和論 日本カント研究(日本カント協会 編) 1 143-158 2000年6月 20世紀後半における実践的倫理学の復興の潮流の中で、M・ウオルツア一に代表される「戦争と平和の倫理」は正戦論を現代の国際的状況へと適用する試みとして注目を集めてきている本稿では、『永遠平和論』の著者であるカントがグロティウスをはじめとする伝統的な正戦論に対してどのような立場をとっていたかを検討する。すると、カントは一方で正戦論に痛烈な皮肉を浴びせてはいるが、正戦論の基本的意図を受け継ぎ発展させているのがわかってくる。 現代日本の学校教育の荒廃と多元主義的平和教育の展望 『過去、現在、未来における平和実現の諸条件の倫理学的研究』(課題番号:09610041) 13-31 1999年7月 カント教育論における「強制と自由とのパラドクス」について 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻「哲学世界」 15 25-38 1992年 査読有り もっとみる MISC 4 教育実習の両義性とその事前・事中指導 谷田 信一 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 25 37-45 2015年10月 「教育実習」は,一方では大学の教職科目であるとともに,他方では実習校という大学とは異質な場で実施される実習であり,その性格も,「研究的実習」と「入職見習い」というヤヌス的両義性を持ち,しばしば,大学側からも実習校側からも煩わしい厄介者のように扱われてきた。しかし,教育実習へ向けての事前指導と事中指導に大学が真剣に取り組めば,「教育実習」は,むしろ,実習生を結び目として大学と実習校とが互いに他者性を承認・尊重し合いつつ学び合える絶好の機会となりうるのである。 多彩なグループワークを活用した「教職実践演習」の授業 全国私立大学教職課程研究連絡協議会「私立大学の特色ある教職課程事例集」 31-34 2014年5月 大阪産業大学の教職課程の現状と課題 谷田 信一 阪神教協リポート No.36 124-125 2013年4月 阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会(阪神教協)の機関誌として年1回刊行される「阪神教協リポート」に、大阪産業大学の教職課程の現状として、どのような教員免許を取得できるのか、教職課程にどのような科目を設置しているのか、の概要を述べ、3年次の「教育実習Ⅰ」の授業から学生に対する個別指導が開始されることを述べている。また、課題として、卒業したあとでどのくらいの数の学生が教員採用試験に合格して教諭となっているのかの追跡がもっと必要であることなどをあげている。 人格教育、徳倫理学とカントの「徳」概念 (産研叢書32)長期的共同研究組織「第二期平和研究」平和学論集Ⅳ 89-107 2010年3月 20世紀後半から現在に至る(主として米国における)道徳教育の理論的動向と、倫理学における推移の動向とを比較してみると、両方の動向にかなりの重なりがあることが認められる。すなわち、道徳教育において「価値の明確化」理論から道徳性発達理論を経て人格教育がさかんになったのとほぼ並行して、倫理学ではメタ倫理学から原則主義倫理学を経て徳倫理学へと至る流れが認められる。だが、現今において勢いづいている人格教育や徳倫理学も、その理論的基礎や統合性においては極めて危ういものである。そこで、道徳法則を基盤として「徳」をその一般性と個別性との二重の視点でとらえるカントの「徳」概念から道徳の統合的かつ実践的理解のヒントを得ようと試みた。 書籍等出版物 11 教職のための課題探究によるアクティブラーニング 西口利文 (担当:共著, 範囲:p.i, p.2-5, p.116-119) ナカニシヤ出版 2018年2月28日 (ISBN: 9784779512452) 主として教職志望学生を対象として,アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)を通じて教職で必要とされる能力を高めることをねらいとしたテキストである。同書は,学習指導,生徒指導,特別支援教育,教育制度,教育課程などに関連した36種類の課題を含めており,それらの課題について,読者自身が個人で,あるいは教職を目指す仲間とともに探究しつつ向き合うことを念頭に置いた構成となっている。 人間学的特殊教育学の哲学的および倫理学的基礎付けの試み 山田全紀, 谷田信一, 山田有希子, M.タールハマー(ドイツ (担当:共著) 平成16年度~18年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号:16520029) 2007年3月 バイオエシックス入門 第三版(今井道夫・香川知晶 編) 今井道夫, 香川知晶, 鈴木恒夫, 小野滋男, 澤田愛子, 嶋崎正身, 大林雅之, 療福祉大, 田中伸司, 山崎麻耶, 竹内洋一郎, 坂井昭宏 (担当:分担執筆) 東信堂 2005年4月 (ISBN: 4887133960) わが国における生命倫理の標準的入門書として定評のある『バイオエシックス入門』(初版:1992年)の増補改訂版。私は、原則主義とカズイストリ(決議論)を中心に、現代の生命倫理における議論・論究の主要な方法について紹介・論述した。 心の教育の本質を学ぶ -人間のこれからの生き方を求めて- (山崎英則・加藤幸夫 編) (担当:分担執筆) 学術図書出版社 2005年4月 (ISBN: 9784873617848) 長期研究組織「平和研究」平和学論集Ⅲ(産研叢書22) 河井徳治, 三橋浩, 平塚彰, 谷田信一, 手島勲矢, 岩本勲, マンフレッド・リングホーファー, 井口秀作, 山田全紀, 瀬島順一郎, 福田和悟, 村岡浩爾 (担当:分担執筆) 大阪産業大学 産業研究所 2005年3月 18世紀ドイツのいわゆる「通俗哲学者」たち、とりわけメンデルスゾーンとガルヴェ、がカントの『永久平和論』(1795年)の内容にどのような影響を与えたのかを、とくに義務論の観点から追跡した論文である。 もっとみる 講演・口頭発表等 3 課程認定申請大学からの事例報告 ~指摘事項を中心に~ 谷田信一, 西達也, 学校法人, 綜合企画室, 画 阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会 2016年度第3回課題研究会 2016年12月21日 阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会(略称:阪神教協) 招待有り 西がまず、2017年度から新設される大阪産業大学の2学部1学科(国際学部、スポーツ健康学部、環境理工学科)の教職課程申請において、文部科学省や課程認定委員会から指摘された主な事項について報告した。例えば、教育実習校の確保、教職実践演習の履修条件、いくつかの科目での単独担当からオムニバスへの変更、など。次いで、谷田が、教員の立場から、これらの指摘やいわゆる教職課程認定審査の「厳格化」が開放制教員養成の根本精神を脅かす危険性などを指摘した。 「戦争と平和の倫理」とカントの平和論 日本カント協会 第24回学会 1999年11月27日 カントの教育学的洞察-その背景と意義 カント研究会 第67回例会 1993年6月27日 所属学協会 10 日本哲学会 日本倫理学会 日本カント協会 日本生命倫理学会 日本教育学会 もっとみる