研究者業績

前迫 ゆり

マエサコ ユリ  (Yuri Maesako)

基本情報

所属
大阪産業大学 (2023年3月31日定年退職) デザイン工学部環境理工学科 教授
奈良佐保短期大学 教授、副学長、理事
学位
PhD.(Nara Women's University)
学術博士(奈良女子大学)
Master(Nara Women's University)
理学修士(奈良女子大学)

研究者番号
90208546
J-GLOBAL ID
200901096135656203
researchmap会員ID
1000270692

外部リンク

論文

 119
  • 前迫ゆり
    社叢学会関西定例研究会 2007年11月  
  • 前迫ゆり
    奈良佐保短期大学研究紀要 14 63-81-81 2007年3月  査読有り
    奈良県下の保育所におけるアンケート調査から,環境領域における保育活動を分析し,大学の保育士養成機関における環境教育について論じた。
  • 前迫ゆり
    奈良佐保短期大学研究紀要 14 83-90 2007年3月  査読有り
    奈良県の社叢を事例に,植栽後64年経過した鎮守の森の植生構造を明らかにし,地域の森林保全としての社叢の意義を明らかにした。
  • 鈴木 亮, 加藤禎孝, 前迫ゆり
    第5回奈良女子大学共生科学研究センターシンポジウム(奈良 2006年3月) 2007年3月  査読有り
  • 前迫 ゆり, 金子 有子, 滋賀県琵琶湖, 環境科学研究センター
    平成18年度滋賀県琵琶湖・環境科学研究センター共同研究報告書 147pp 2007年3月  
  • 前迫ゆり
    奈良佐保短期大学研究紀要 14: 83-90 2007年  査読有り
    奈良県の社叢を事例に,植栽後64年経過した鎮守の森の植生構造を明らかにし,地域の森林保全としての社叢の意義を明らかにした。
  • 前迫ゆり
    「流域特性に基づく生物多様性保全手法」研究報告会(滋賀県主催) 2006年12月  
  • 前迫ゆり
    植生学会誌 23:(1) 69-78. 2006年3月  査読有り
    &nbsp;&nbsp;1. 奈良公園平坦域の森林植生においてニホンジカの樹皮剥ぎに関する調査を行い,シカの樹皮剥ぎを樹種選択,樹木のサイズ選択および空間的環境傾度との関係から検討した.<BR>&nbsp;&nbsp;2. 奈良公園において樹高1.3m以上の樹木39種1041本について樹皮剥ぎの有無などを調査した結果,31種352本で樹皮剥ぎが確認された(樹皮剥ぎの個体数比率33.8%,種数比率79.5%).<BR>&nbsp;&nbsp;3. シカの樹皮剥ぎ樹木に対する嗜好性の指標としてIvlevの選択性指数Eを算出した結果,サルスベリ,サンゴジュ,イヌマキ,アセビなどが正の選択性を,クロマツ,ケヤキ,ナンキンハゼ,シラカシ,イチョウ,イヌシデ,ウメなどが負の選択性を示した.<BR>&nbsp;&nbsp;4. 全調査樹木(樹高1.3m以上)において,シカによる樹皮剥ぎは小径木で行われる傾向が認められたが,樹種別にみた場合,樹皮剥ぎのサイズ依存性は認められなかった.<BR>&nbsp;&nbsp;5. 春日山原始林あるいは若草山からの距離と不嗜好性種群(E&le;-0.3)の個体数比率との間には有意な正の相関が,逆に,市街地からの距離と不嗜好性種群の個体数比率との間には有意な負の相関が認められ,シカの樹皮剥ぎと空間的環境傾度との関係が示唆された.
  • 前迫 ゆり
    奈良佐保短期大学研究紀要 13: 1-8-7 2006年  査読有り
    Pine trees,Pinus thunbergii,greater than 50 cm DBH(diameter at breast height )were investigated in the precints of Kofukuji Temple, a World Heritage site in Nara Park, Japan, to compare the structure of Pinus thubergii population in 1979 and 2005 and to re-evalute the tree landscape in the precincts of the temple.The DBH frequency distribution was a reverse J-shaped distribution; there were approximately the same number of pine trees as there were 26 years ago(83 individuals in 2005 versus 77 in 1979). However, the vitality of some pine trees tended to be poor;ca.30% apperred vigorous,while the remainder showed problems with growth. The tree landscape at Kofukuji Temple is discussed from the viewpoints of regional vegetation and culture.論文
  • Suzuki, R, Kato, T, Maesako, Y
    Proceedings of the KYOUSEI Science Center for Life and Nature symposium, 96-98 2006年  
  • 前迫ゆり
    奈良佐保短期大学研究紀要 11: 37-43 2004年  査読有り
  • 松村みちる, 和田恵次, 前迫ゆり
    野生生物保護学会誌 9(1) 1-7 2004年  査読有り
    Bark removal by sika deer Cervus nippon was observed by periodically providing potted trees along deer trails from spring through winter in Nara Park, Nara Pref., in central Japan. Potted trees used were Illicium religiosum and Ilex rotunda, which are known to be preferred by deer. Two types of bark removal were observed: gnawing and rubbing. Gnawing was done by males, females and fawns in all seasons, and the frequency was related with deer population density. Deer that barked trees by gnawing always ingested the scraped bark, and also tended to forage on twigs of the potted trees. Rubbing was done only by males during rutting season. These observations indicate that bark removal by gnawing is associated with feeding and bark removal by rubbing is related with rutting behavior by males.
  • 前迫ゆり, 松村みちる, 和田恵次
    関西自然保護機構会誌 25:(1) 33-41 2003年  査読有り
  • Maesako,Y, Nanami, S, Kanzaki(Osaka city, Un, M, Kyoto Un
    Kyosei Science Center for Life and Nature National Institute for Environmental Studies. 1-9. 2003年  
  • 前迫ゆり
    植生学会誌 61-97 61-67 2003年  
  • 前迫ゆり
    野生生物保護学会誌 8(1) 11-17 2003年  査読有り
    The effects of burrow-nesting by streaked shearwaters (Calonectris leucomelas) on the growth and survival of Persea thunbergii seedlings was studied in a warm-temperate evergreen forest on Kanmurijima Island, Kyoto, central Japan. The author used 20 protected and unprotected plots to explore seedling survival and growth. The P. thunbergii seedlings that survived the disturbances of burrow nesters were significantly taller and had a larger leaf area than those of dead P. thunbergii seedlings. Seedlings of this species were found to have a small total leaf area, independent of the height growth, in comparison with seedlings of the same species in forest areas not used by streaked shearwaters. These results at the seedling stage suggest that there is a strong relationship between lower survivorship of P. thunbergii seedlings and the negative effects on seedling growth caused by burrow-nesting disturbances. This paper also discusses the conservation of the warm-temperate evergreen forest as suitable habitats for streaked shearwaters.
  • 滋賀大学 生物学実験実習書 24-40 2002年  
  • 滋賀大学 生物学実験実習書 50-56 2002年  
  • 前迫 ゆり
    植生学会誌 19:33-41(1) 33-41 2002年  査読有り筆頭著者
    &nbsp;&nbsp;1.タブノキの実生サイズと土中営巣性海鳥であるオオミズナギドリによる林床撹乱との関係を明らかにするため,オオミズナギドリ営巣地(京都府冠島)と非営巣地(京都府蛇鳥)においてタブノキの実生の高さと葉面積を測定するとともに,冠島においてタブノキ落果前の6月に保護区と非保護区各20プロットを設定した.比較のため,8月に冠島で採取したタブノキの液果を実験的に播種した.これらの実生群間における実生サイズの比較検討により,生物による林床撹乱と実生サイズの関係を考察した. <BR>&nbsp;&nbsp;2.播種実験において,タブノキの当年生実生は休眠することなく発芽し,初期成長過程のなかでは発芽後30日間の伸長生長速度がもっとも速かった.この時期はオオミズナギドリの巣穴補修活動・育雛活動にあたり,林床撹乱が活発な時期(8-9月)に相当する. <BR>&nbsp;&nbsp;3.冠島に設定した非保護区の当年生実生の高さは保護区に比べて有意に低いことが明らかにされたが,葉数は保護区と非保護区で有意差は認められなかった. <BR>&nbsp;&nbsp;4.タブノキの1年生以上の実生の葉面積(実生あたりの緑葉面積)の頻度分布は,冠島の実生群が逆J字型分布,播種実生個体群と蛇島実生個体群で正規分布型を示し,またそのレンジは冠島において顕著に低い値を示した.<BR>&nbsp;&nbsp;5.実生の高さ,葉長,葉幅,葉面積を冠島(営巣地),蛇島(非営巣地)および播種実験のタブノキ実生群で比較検討した結果,タブノキ当年生実生の伸長時期にオオミズナギドリによる物理的撹乱が働くことによって,その後の実生生長における伸長生長および葉面積の減少をもたらしていることが示唆された.
  • 前迫ゆり
    奈良植物研究 23 21-25 2001年3月  査読有り
    ニホンジカの採食による植物への影響をシカの採食状況から評価した.これまで採食されなかったイズセンリョウが採食されはじめたという現象を定量的に明確にするための調査を行った.シカの個体群密度が高くなることにより,シカの餌シフトが生じていると考えられた.
  • 前迫ゆり
    第48回日本生態学会大会講演要旨集 118 2001年  筆頭著者
  • 奈良県自然博物館を作る会シンポジウム 2001年  
  • 前迫 ゆり
    奈良佐保短期大学研究紀要 9 9-15 2001年  
    The relationship between fraying by Sika deer (Cervus nippon TEMMINCK) and tree species preference was studied in a warm-temperate evergreen forest on Mt. Kasugayama, Japan. The forest was given as a World Heritage status in 1998. The proportion of trees frayed by deer among the total number of sampled trees (N=2351) was 2.6%. The height of lower limits of fraying on stems was 41.0±21.0cm (mean±SD), which was significantly different from lower limits of bark stripping (28.5±16.4cm). However, the height of upper limits was 83.9±23.3cm, which was not significantly different to upper limits of bark stripping (77.1±18.2cm). The relationship between fraying and DBH distribution is also discussed in this paper. Sixty-eight trees of 22 species (e. g. Abies firma, Podocarpus nagi, Illicum religiosum, Neolitsea asiculata) were found to be frayed among 2351 randomly sampled trees (H>1.3 m) of 55 species. It was found that bucks tend to prefer tree species which contain essential oil. This result suggests a relationship between fraying for territory and tree species preference, although fraying for the removal of velvet is generalized.論文
  • 関西自然保護機構 23:171-177 2001年  
  • Abstractsfor 43rd Symposium of the International Association for Vegetation Science 2000年  査読有り
  • 紀伊半島研究会(奈良女子大学)シンポジウム 2000年  
  • 前迫ゆり
    第47回日本植生学会講演要旨集 247 2000年  
  • 滋賀大学教育学部(プロジェクト研究・大学テキスト) 2000年  
  • 奈良県中山間ふるさと保全対策運営委委員会 2000年  
  • 前迫(波戸岡) ゆり, 菅沼 美子
    奈良佐保女学院短期大学紀要 8(8) 21-26 2000年  
  • 鳥居春己
    関西自然保護機構会誌 22 13-15 2000年  査読有り
  • MAESAKO Y.
    関西自然保護機構会誌 22 3-11 2000年  査読有り
  • 前迫 ゆり
    Study of Nara Sahojogakuin College 8:9-20(8) 9-20 2000年  査読有り
  • Y Maesako
    PLANT ECOLOGY 145(1) 183-190 1999年11月  査読有り
    The ground vegetation of an evergreen broad-leaved Persea thunbergii-dominated forest on Kanmurijima Island has been heavily damaged by a ground-burrowing seabird, the streaked shearwater (Calonectris leucomelas). To clarify the effects of seabird trampling and burrowing on the recruitment of tree seedlings, 22 paired quadrats, protected and unprotected against seabirds, were laid out under various degrees of canopy coverage, ranging from heavy- to light-shade. Protection from seabird activities resulted in an increase in species richness of tree seedlings. Seabird activities had a significant effect on tree seedling diversity, while canopy coverage was shown to be important for herbaceous species diversity. Though seedling emergence of Persea thunbergii, the evergreen canopy dominant, was not affected by seabird activities and canopy coverage, that of Mallotus japonicus, a deciduous pioneer tree, was negatively affected by the both factors. Seabird activities and evergreen heavy-shade canopy negatively affected seedling survivorship of both species. Low survivorship in seedlings of the canopy species may doom the present-day warm-temperate evergreen forest of Persea thunbergii on the island. Mechanical impacts of trampling and burrowing and the resulting soil erosion may play an important role in forest regeneration and dynamics.
  • 奈良公園管理事務所 1999年  
  • Maesako,Yuri
    Vegetation Science 16:149-158(2) 149-158 1999年  査読有り
    土中営巣性海鳥オオミズナギドリと植生との相互作用を検討するため,太平洋側のオオミズナギドリ繁殖地,高知県蒲葵島(32°44'N)において植生および巣穴構造を調査し,植物社会学的な群落分類と主成分分析による序列づけの両手法により植生調査資料を検討した.蒲葵島では標高に応じて1)風衝草本群落(ヒゲスゲ-ハチジョウススキ群落), 2)風衝常緑低木群落(ヤブツバキ群落,ハマヒサカキ群落およびモクタチバナ群落)および3)照葉樹林(タブノキ-ムサシアブミ群集)が分布していたが,植生型1)-3)のオオミズナギドリ巣穴密度はそれぞれ0.3±0.5m^<-2>, 0.2±0.3m^<-2>および0.5±0.1m^<-2>で,植生型による有意差は認められなかった.オオミズナギドリの巣穴は,草本群落ではハチジョウススキやヒゲスゲの株の下に,森林群落では樹木の根や幹付近にそれぞれ掘られる傾向にあった.巣穴を含むヒゲスゲ-ハチジョウススキ群落の平均種数は,他島嶼のヒゲスゲやハチジョウススキ優占群落と比較して低い値を示すことから,オオミズナギドリの営巣活動によって,ヒゲスゲおよびハチジョウススキは繁殖拡大する一方,他の植物種が消失し,草本群落の種組成が単純化しているものと推察された.タブノキ-ムサシアブミ群集においては上級単位構成種の減少やアカメガシワなどの陽生植物侵入などの組成的特徴がみられたが,現在のところ照葉樹林としてよく維持されており,オオミズナギドリ繁殖地として安定した立地を提供していると考えられた.
  • 奈良市主催シンポジウム(奈良市制100周年記念行事) 1998年  
  • 第45回日本生態学会大会講演要旨集 1998年  
  • 第2回日本植生学会講演要旨集 1997年  
  • 前迫 ゆり
    Vegetation Science 14(1) 61-74 1997年  査読有り
    土中営巣性の海鳥であるオオミズナギドリは,西太平洋の中緯度海域の島嶼を中心に集団繁殖している.日本では島嶼の照葉樹林や草地などで繁殖しているが,林床での営巣活動,夕方から早朝までの徘徊および移動,糞尿排泄などオオミズナギドリの諸行動は繁殖地の植生に様々な影響を与えていると考えられる.そこで三重県大島の照葉樹林(スダジイ-オオシマカンスゲ群集)においてオオミズナギドリの営巣が植生に及ばす影響を調査した.本調査地(大島)におけるオオミズナギドリの巣穴密度は低く(6.0±2.0/100^2),巣穴構造も発達したものではなかった.巣穴は根系の下(とくに大径木)に多く掘られ(62.2%),高密度営巣地である御蔵島では,巣穴がランダム分布するのに対し,大島では集中分布を示した.オオミズナギドリの営巣立地と非営巣立地の植生は変群集レベルで相違が見られ,大島のスダジイ-オオシマカンスゲ群集はアリドオシとヒサカキを区分種とするアリドオシ変群集(非営巣立地)とオオツヅラフジ,クズ,コウモリカズラ,ヤブミョウガ,キブシ,メジロホオズキ,ツクシキケマン,ツユクサを区分種とするオオツヅラフジ変群集(営巣立地)とに下位区分された.各変群集について生態的属性を比較した結果,両変群集の間にはヤブツバキクラス標徴種の比率,休眠型(地表植物および1年生植物),草本層の種数,高木層の植被率においてそれぞれ有意な差異が認められた.また営巣立地では,巣穴付近で植被率の著しい低下が生じる一方,ノイバラクラスの林縁植物の侵入および繁茂が見られるなど,オオミズナギドリの営巣活動による植生構造および種組成への影響が明らかにされた.三重県大島(低密度営巣地)と京都府冠島(高密度営巣地)の植生構造との比較により,オオミズナギドリの営巣立地選択性についての考察を試みた.
  • MAESAKO Y.
    関西自然保護機構会報 18(1) 57-65 1996年  
  • 前迫 ゆり
    関西自然保護機構会報 18(1) 45-56 1996年  
  • 星野義延
    第4期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成成果報告書 4 73-77 1995年  

MISC

 66

書籍等出版物

 12

講演・口頭発表等

 95

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 18

社会貢献活動

 40

その他

 1
  • 2021年3月 - 2021年3月
    おおさか気候変動適応センター企画による「大阪府の自然生態系分野への帰庫言う変動影響について」環境省の委託研究として行われた事業にコラムとして掲載された。

研究テーマ

 13
  • 研究テーマ
    シカ高密度生息地における森林の不可逆的変化と多様性再生プロセスに関する生態研究
    キーワード
    照葉樹林、、ダイナミズム、生物多様性、ニホンジカ、不可逆的変化
    研究期間(開始)
    2015/04/01
    研究期間(終了)
    2018/03/31
  • 研究テーマ
    微化石の分子科学的情報を活用した人類紀の新しい古環境解析
    キーワード
    分子科学的情報、古環境、原植生、人類紀
    研究期間(開始)
    2016/04/01
    研究期間(終了)
    2020/03/31
  • 研究テーマ
    ○照葉樹林ーニホンジカ共生系に関する生態学的研究(2007-2009科研)
    キーワード
    照葉樹林,草食動物,春日山原始林,世界文化遺産
    概要
    照葉樹林におけるニホンジカの影響を,組成と構造から明らかにするとともに,地域のなかで世界文化遺産としての森林保全とニホンジカの共生を可能にする保全をさぐる。
    研究期間(開始)
    2007/04/01
    研究期間(終了)
    2010/03/31
  • 研究テーマ
    ○世界遺産春日山原始林における外来種の分布拡大と植生景観の変遷に関する研究 (2003-2006科研)
    キーワード
    照葉樹林、シカ、外来種、生態系
    概要
    照葉樹林に侵入した外来樹木2種の分布を定量的に把握し,要因解析と保全をさぐる。
    研究期間(開始)
    2003/04/01
    研究期間(終了)
    2007/03/31
  • 研究テーマ
    ○カワウによる森林衰退に対する伝統的保全管理技術の効果と検証(2010-2014科研基盤研究C 研究分担)
    キーワード
    伝統的保全管理、森林動態、カワウ、森林再生
    概要
    研究期間(開始)
    2010/04/01
    研究期間(終了)
    2014/03/31
  • 研究テーマ
    ○照葉樹林とカワウとの共存メカニズムに関する保全生態研究(滋賀県琵琶湖博物館などとの共同研究)
    キーワード
    照葉樹林、カワウ、保全、景観変遷、文化
    概要
    地域固有の生態系を構成する琵琶湖竹生島の照葉樹林とカワウの保全に関する研究
    研究期間(開始)
    2007/04/01
  • 研究テーマ
    ○近畿・琵琶湖沿岸域での環境放射性物質の動態調査解析(2013-2014私学研究助成 研究分担)
    キーワード
    環境放射性物質、生態系、琵琶湖、環境影響、人間環境
    概要
    研究期間(開始)
    2013/04/01
    研究期間(終了)
    2014/03/31
  • 研究テーマ
    奈良県吉野における自然と共生する地域連携研究(2012〜2014 人間環境学部特別経費 共同研究)
    キーワード
    吉野、森林、人のくらし、地域、持続可能性システム、吉野森林組合
    概要
  • 研究テーマ
    内モンゴル草原におけるリモートセンシングと生態学融合研究 (2013〜2014奈良女子大学との共同研究)
    キーワード
    内モンゴル、放牧放棄、裸地可、生物多様性、観光化、定住政策
    概要
  • 研究テーマ
    自然との共生をめざす人間環境の再生と崩壊に関する研究
    キーワード
    生態系、文化、共生、地域再生
    概要
    生態系,文化,都市計画,環境分析,環境経済など複合的要因から人間環境の再生と崩壊のメカニズムにアプローチしている。 (研究代表)
    研究期間(開始)
    2008/04/01
  • 研究テーマ
    紀伊半島における林業と生態系と生活環境の共存機構に関する研究(奈良女子大学共生研究センターとの共同研究)
    キーワード
    林業、生物多様性、地域産業
    概要
    吉野林業と吉野川と人間生活とのバランスから,人の営みを探る生態学研究
    研究期間(開始)
    2008/04/01
  • 研究テーマ
    近畿地方におけるタブノキの植生構造と遺伝構造(滋賀県立大学および琵琶湖環境科学研究センターとの共同研究)
    キーワード
    タブノキ、遺伝子構造、系統分析、植生解析、地理的変異
    概要
  • 研究テーマ
    ○長期的シカ生息域における照葉樹林の生物多様性再生と外来種拡散に関する研究 (2010-2014科研基盤研究C 研究代表)
    キーワード
    照葉樹林、保全生態、外来種拡散、森林動態、生物多様性、シカ
    研究期間(開始)
    2010/04/01
    研究期間(終了)
    2014/03/03