研究者業績

波床 正敏

ハトコ マサトシ  (Masatoshi Hatoko)

基本情報

所属
大阪産業大学 工学部都市創造工学科 教授
学位
修士(工学)(京都大学)
博士(工学)(京都大学)

研究者番号
60278570
J-GLOBAL ID
200901086068484413
researchmap会員ID
1000183205

外部リンク

論文

 59
  • 波床正敏, 吉村晟輝
    土木学会論文集D3(土木計画学) 74(5) 991-1004 2019年1月10日  査読有り
    フランスでは 1981 年に TGV が運行開始され,現在までに多くの主要都市に対して TGV サービスが提供 されている.本研究では,フランスの幹線鉄道政策を振り返るとともに,近年の高 鉄道整備に伴う影響 などについて分析するため,TGV 導入前の 1963 年,導入直後の 1985 年,全国展開期の 2005 年の 3 年次に ついて,主要都市間の各種所要時間指標を計測し,その特徴を考察した. その結果,最初の TGV が開通した直後の 1985 年以前では 度向上と乗り継ぎ利便の改善が図られるこ とで総合的な利便性が大きく向上したが,1985 年以後の TGV ネットワークの全国展開期においては 度 は向上したものの乗り継ぎ利便が悪化することが多く,総合的な利便性の改善は小さいことがわかった.
  • 波床正敏
    実践政策学 4(1) 37-46 2018年6月14日  査読有り
    コストを抑えながらも高速鉄道としての一定の水準を確保できる方式として単線新幹線システムが提案されている。本研究では一連の研究の成果を踏まえ、まず、新幹線整備前の表定速度と、各種整備手法の整備単価や整備後の表定速度を用いて基本的な分析をした。その結果、全ての速度域においてスーパー特急方式よりも単線新幹線システムの方が手法が成立しうる旅客数の下限値が小さいこと、整備前の在来線の表定速度が100 km/h程度以下の場合においてフル規格に比べて少ない利用者数でも成立する傾向にあることなどがわかった。また、遺伝的アルゴリズムを使って実際の我が国の幹線鉄道網の中でどのような区間において単線新幹線システムが適用されうるのかを探索した結果、単線新幹線はフル規格線に比べると安価であるものの表定速度が劣るため長距離区間には向かないこと、比較的利用者の少ない短距離の支線的な役割の路線に向いていることなどがわかった。
  • 波床 正敏
    都市計画論文集 52(3) 277-284 2017年10月25日  査読有り
    LRTを特徴づける要素の一つとしてトランジットモールがあり,海外には多数の実例が存在する.しかし,日本ではトランジットモールに対する理解やノウハウの蓄積が充分ではなく,実際にはそうではないにもかかわらず,トランジットモールを導入すると中心街において自動車が完全にシャットアウトされて大変不便になるというイメージが定着してしまっている.そこで本研究では海外のトランジットモールを含む中心街路網の交通規制状況を調査することで,大規模な歩行者ゾーンを形成しながらも自動車によるアクセスも許容されていることを明らかにした.欧州の中心街路ではトランジットモールを一般車両が横切ったり,部分的には実質的にトランジットモールである街路の一部について一般車両の通行を認めたりといったことが行われている.
  • 波床正敏, 向井智和
    実践政策学 3(1) 61-68 2017年7月10日  査読有り
    費用を抑えた新幹線整備の方法として単線の新幹線システムが提唱されているが、整備コストについては詳細が未調査であった。そこで本研究では在来線の建設請負実績資料をもとに単線区間と複線区間とでインフラの種類別に建設単価がどの程度異なるかを調査した。その上で、在来線における単線区間と複線区間との建設単価の比が新幹線用インフラについても同様であるとの仮定の下に、路盤区間、橋梁区間、隧道区間のそれぞれについて新幹線用単線インフラの建設単価を推計した。さらに、単線新幹線システムによる路線全体の費用を試算した結果、ミニ新幹線のように駅部は 既存駅を活用しながらも駅間部分は単線仕様のインフラとした場合、フル規格複線が75.9 億円 /km に対して単線新幹線 システムは 48.3 億円 /km となり、フル規格に比べて 36.3 % コストを低減できることがわかった。
  • 根津佳樹, 藤井聡, 波床正敏
    実践政策学 2(2) 175-186 2016年12月25日  査読有り
    我が国で各種新幹線整備が進められ、今後も北陸、リニア中央新幹線の整備などが行われる予定である。全国新幹線鉄道整備法にて計画された路線のうち、東京を発着する5路線はすべて整備済み、もしくは整備予定である。一方、大阪を発着する6路線は2路線のみ整備済みで、整備予定のリニア中央新幹線も東京方よりも18年遅れての開業予定であり、北陸新幹線は未定である。また、山陰、四国新幹線については、現時点で具体的な整備計画が一切策定されていない。こうした東西地域における整備状況の違いは、各地域の経済へ影響もたらしたとも解釈できる。そこで本研究では、筆者らが既存のマクロ経済モデルを援用し構築した経済シミュレーションモデル MasRACを用い、大阪を中心に西日本地域にて新幹線整備を今後進め、東西地域間の新幹線整備差を解消することで、東西の経済状況ははどのようになるかシミュレーションを行った。
  • 波床正敏
    実践政策学 2(2) 151-160 2016年12月25日  査読有り
    近年、整備新幹線の全線開業が現実になろうとしてきているが、基本計画線の着工には費用対効果の観点から厳しい目が向けられるだろう。費用を抑えた新幹線整備の方法としてミニ新幹線やスーパー特急が提案されているが、サービス水準が低く,信頼性も低い。本研究ではコストを抑えながらも高速運転でき、既設新幹線とも直通できる方式として単線の新幹線システムを取り上げ、技術的側面や運行計画を考慮して検討し、ケーススタディを通じて基本的性能を確認した。その結果、全線複線の場合に比べて軌道延長を約 40 % 低減させ、片道 2 本 / 時の運転本数と約 150 km/h の表定速度を確保できることを示せた。
  • 波床正敏, 村上 悟
    土木学会論文集D3(土木計画学) 72(5) 975-984 2016年10月25日  査読有り
    LRTは旧来の路面電車に比べて低騒音・低振動の軌道交通であるとされているが,繁華街の街路では,歩行者が LRVの接近に気付きにくくなる原因となる可能性がある.そこで,本研究では,海外のトランジットモールを走行 するLRVの発する騒音レベルを実際に測定し,歩行者がトランジットモール上の軌道をどのようなタイミングで横 断するのかについて音の面から分析を行った. 分析の結果,接近するLRVの発する音が街路の静寂時の騒音レベルを超えるようになると軌道横断をやや控える 傾向になり,定常的な暗騒音レベルと同程度になると大きく横断者が減ることがわかった.
  • 波床正敏
    都市計画論文集 51(3) 438-443 2016年10月25日  査読有り
    In this study, it was carried out noise measurement in the streets of transit malls (TM), streets with old tram tracks, and other city streets without any Trams. Equivalent sound levels (Leq) were calculated by the results of the field works. And distributions of sound pressure level were analyzed. Accordingly, followings have come to light as a result of this research. Leq of TMs are quieter than roads with two or four lanes. They are about the same as the noise level of daytime shopping street. If roadside is calm, even Japanese street with tram tracks is basically quiet. But its Leq is not necessarily low because of the noisy old tram tracks and the loud streetcars. There is not a clear difference between LRT and BRT, but there is a tendency that Leq of transit malls of BRT are lower than streets with LRT because LRV make some huge noise. A downtown street in Japan is very noisy even if it is not a trunk road. Its Leq is almost the same as trunk road. Keywords: Transit Mall, Street, Light Rail Transit, Equivalent Sound Level, Stillness
  • ペリー史子, 塚本直幸, 波床正敏
    都市計画論文集 51(3) 1257-1264 2016年10月25日  査読有り
    In Japan LRT projects have stalled even though the name “LRT” has become a catch phrase, meanwhile, in various European cities LRT projects have been constructed that serve city cores and surrounding suburbs, often with plans to expand further. It is important to analyze root problems that Japanese LRT projects face by comparing successfully completed projects in other parts of the world, especially Europe where success has been most vivid. In this paper, the authors focus on tram system of Nottingham, England based on interviews with LRT office staff and site surveys. Analysis centers on the implementation planning stage, including project structure, financial resources, contract method and the formation of means to evaluate outcomes
  • 波床正敏, 山本功樹
    実践政策学 2(1) pp.115-123 2016年5月  査読有り
    多様性に着目して産業分類の面と商品分類の面からそれぞれ多様性指標を計算し、商店街の規模などと対比させて分析を行った。その結果、一般の商店街とイオンモールとでは商店街としての規模や多様性の傾向が大きく異なっていることがわかった。
  • 波床正敏
    実践政策学 2(1) pp.59-72 2016年5月  査読有り
    従来の首都機能移転候補地や最近の副首都構想なども含めた複数地域を対象に、首都機能バックアップ立地の可能性の検討を試みた。相互依存の少ない首都機能の部分的な配置や首都機能の完全移転の場合は、関西文化学術研究都市中西部、かつての首都機能点候補地のうちの岐阜・愛知が適当であることがわかった。また、バックアップ地としては、学研都市中西部が適当であることがわかった。
  • 波床正敏, 中川大
    土木学会論文集D3 71(5) I_629-I_641 2015年12月  査読有り
    本研究では,国鉄民営化直後の1990年を基準とし,当時の予想としての2025年における将来人口分布や当時明らかになっていた旅客流動データ等を前提に遺伝的アルゴリズムを用いて幹線鉄道網を最適化した.探索結果と実際に実施された幹線鉄道整備を比較し,整備政策が適切であったかなどについて考察を行った.
  • 波床正敏, 中川大
    土木学会論文集D3 71(5) I_725-I_736 2015年12月  査読有り
    本研究では,2010年時点の路線網と工事中路線が完成した状態を基準とし,2040年を想定した旅客流動を前提にGAを用いて最適な幹線鉄道網を探索した.その結果,整備スキームを改善することで地域間交流を拡大できるとともに多様性を向上できることがわかった.
  • 波床正敏, 伊藤雅, 大, ペリー史子, 吉川耕司
    都市計画論文集 50-3(3) 371-378 2015年1月  査読有り
    本研究では,歩道上および軌道敷上を歩行または横断する歩行者数を調査することにより,横断歩行者の発生状況や街路上での分布状況の分析,LRT等の走行状況や街路構造が歩行方法に与える影響の分析などを行った.結果:a) 歩行者は基本的には軌道敷ではなく歩道を通行.b) 軌道横断者数は歩道の歩行者数が多いと増加.c) 歩道上の歩行者は1mあたり0.2~1%程度の割合で軌道横断を開始.d) 軌道横断角が30度前後になっている街路が多い.e) 軌道部が広いと,横断角が直角に近くなる.f) 歩道が混んでいることと横断角は関係が無い.g) LRVや自動車の通過台数が多いと横断角が直角に近くなる.
  • 波床正敏, 山本久彰
    土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.698(No.5) I_669 2013年12月  査読有り
    鉄道事業法改正前後で鉄道事業からの撤退がどの程度変化したかを調査し,需給調整規制廃止の影響を分析した.その結果,大手私鉄や第三セクター鉄道などで鉄道の廃線が進行したことが明らかとなった.
  • 波床正敏, ペリー史子, 塚本直幸, 吉川耕司, 伊藤雅
    都市計画論文集 No.48(3) pp.411-416 2013年11月  査読有り
    ドイツの2都市におけるトランジットモール化されている街路において,歩行者の軌道横断行動をビデオ調査した.この結果,1)軌道横断は大幅に余裕をとる,2)LRTまでの時隔が小さいと横断件数が減少,3)時隔が4秒程度未満で横断しない,4)通過直後に横断,5)通過後も10秒程度は様子見の傾向,などを明らかにした.
  • 伊藤雅, 塚本直幸, ペリー史子, 波床正敏, 吉川耕司
    都市計画論文集 No.48(3) pp.189-194 2013年11月  査読有り
    LRT 事業成立要件の仮説を 5 つ掲げ、事業が成立している事例と成立していない事例が存在する スペインでの事例を調査することで、その有効性について 検証し、わが国において要件を成立させるための事業上の 工夫などを把握した。
  • 波床正敏, 中川大
    土木学会論文集D3(土木計画学) 68(5) I_1045-I_1060 2012年12月  査読有り
  • 波床正敏, 中川大
    土木学会論文集D3(土木計画学) 67(5) I_957-I_966 2011年12月  査読有り
  • 塚本直幸, 吉川耕司, 波床正敏, ペリー史子
    都市計画論文集 No.46(3) pp.991-996 2011年11月  査読有り
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究講演集 41 2010年  
  • ペリー史子, 波床正敏
    土木計画学研究講演集 41 2010年  
  • 波床正敏
    土木史研究論文集 29 101-112 2010年  査読有り
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究論文集 27(4) 653-664 2010年  査読有り
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究講演集 39 2009年  
  • 波床正敏
    土木情報利用技術論文集 18 223-234 2009年  査読有り
  • 波床正敏
    土木計画学研究講演集 40 2009年  
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究論文集 26(4) 763-774 2009年  査読有り
  • 木村祥法, 波床正敏, 塚本直幸
    土木計画学研究講演集 37 2008年  
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究講演集 37 2008年  
  • 波床正敏, 塚本直幸
    土木計画学研究講演集 38 2008年  
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究論文集 25(2) 487-498 2008年  査読有り
    金国新幹線鉄道整備法における幹線鉄道網整備の手段は新幹線整備だけであるが、スイスの幹線鉄道政策Rail2000では主要駅での乗継ぎ利便性向上を実現するために、路線改良や新線建設、高性能車両の投入などを行ってきており、新線整備延長は短いものの鉄道利用者数を伸ばしている。<BR>本研究では、日本がスイスと同様の政策を採用した場合、一定の費用制約下でどのような幹線鉄道体系を構築しうるかを、九州の幹線鉄道網を対象に遺伝的アルゴリズムを用いた計算により明らかにした。その結果、これまでの高速萩線建設に加えて各種の路線改良を組み合わせる手法を採用することが効果的であることが示された。
  • Dai Nakagawa, Masatoshi Hatoko
    TRANSPORT POLICY 14(2) 150-164 2007年3月  査読有り
    Since the inauguration of the first "Shinkansen" high-speed railway line in Japan-the Tokaido Shinkansen-in 1964, Japan's highspeed railway lines have been a great success. On the other side of the coin, however, Japan's second phase of constructing high-speed lines, which was first planned in 1973, has made little progress over many years. It is thus interesting to consider why such a contrast between the former success and latter stagnation of Shinkansen construction has come about. While the competitiveness of high-speed railways has been reevaluated, and as various countries around the world introduce high-speed rail lines, this matter has become one of great interest. In our current research, first, it is shown that under an environment that has become surrounded by railways in Japan over recent years, these high-speed rail lines-which in Japan in the past have been called unnecessary public work projects-in fact have a significant competitive edge over other projects. As one of these lines, the Hokuriku Shinkansen, which links Tokyo and Osaka via a northern route from Tokyo that passes through the Hokuriku region, is taken up by this study and reevaluated. In doing so, considering that the reason for not precisely evaluating this line is the fact that the layout of the 100 km section of line near Osaka is not yet determined, the authors present and compare several routes for this section. As regards the evaluation of these routes, several distinctive ideas-such as routes utilizing part of the Tokaido Shinkansen line and using gauge-changeable trains are incorporated. As well as performing a detailed cost-benefit analysis, this study investigates all conceivable technical problems concerning the line. Furthermore, in the event of further increasing train speed, it is clearly shown that passenger flow through the central region of Japan will change significantly, thus generating significant demand and increasing user benefits. By precisely evaluating a high-speed railway line, this analysis has revealed the prospect of introducing such a line. Moreover, by presenting the finding of Japan-which has accumulated an extensive knowledge of high-speed railway lines-it will contribute to the evaluation of the high-speed railway lines being considered under the key transport policies of many countries around the world. (c) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • HATOKO Masatoshi, NAKAGAWA Dai
    11th World Conference on Transport Research 11 2007年  
  • 木村祥法, 波床正敏, 塚本直幸
    土木計画学研究講演集 36 2007年  
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究講演集 36 2007年  
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究論文集 24(4) 693-702 2007年  査読有り
  • 波床正敏, 中川大
    土木情報利用技術論文集 16 71-82 2007年  査読有り
  • 木村祥法, 波床正敏, 塚本直幸
    土木計画学研究講演集 33 2006年  
  • 塚本直幸, 波床正敏
    土木計画学研究講演集 33 2006年  
  • 中川大, 波床正敏, 松中亮治
    土木計画学研究講演集 33 2006年  
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究講演集 33 2006年  
  • 中川大, 波床正敏
    土木計画学研究講演集 33 2006年  
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究講演集 34 2006年  
  • 波床正敏, 小塚勝紀
    土木計画学研究講演集 31 2005年  
  • 石田満, 波床正敏
    土木計画学研究講演集 32 2005年  
  • 波床正敏, 中川大
    土木計画学研究講演集 32 2005年  

MISC

 26

書籍等出版物

 6
  • 塚本直幸, ペリー史子, 吉川耕司, 波床正敏, 伊藤雅, 南聡一郎 (担当:共著)
    技報堂出版 2019年3月16日 (ISBN: 9784765544863)
  • 塚口博司, 塚本直幸, 日野泰雄, 内田敬, 小川圭一, 波床正敏 (担当:共著)
    オーム社 2016年4月 (ISBN: 9784274218668)
    交通システムを解説した教科書
  • 波床正敏
    運輸調査局 2012年9月
    欧米の高性能路面電車としての「ライトレール」が日本に紹介されてから30年以上が経過し,高度な都市交通システムとしてのLRTが紹介されて20年ほどになる.だが,低床式車両の導入は幾分進んだものの,本格的な都市交通システムとしてのLRTが導入されるまでには至っておらず,「道遠し」といった状況にある.本稿では,都市交通としてLRTがどのような優位点を持っているか,今後,LRTはどのように導入するのが適当かといったことなどついて述べた.
  • 青山吉隆, 伊藤 雅, 小谷通泰, 柄谷友香, 酒井 弘, 塩士圭介, 鈴木義康, 谷口 守, 塚本直幸, 波床正敏, 松中亮治, 山中英生, 義浦慶子, 吉川耕司, 吉田諭史 (担当:共著)
    学芸出版社 2008年 (ISBN: 9784761540821)
  • 青山吉隆編 (担当:共著)
    丸善 2001年10月

講演・口頭発表等

 43
  • 波床 正敏, 中村建世, 湯河孝允
    第58回土木計画学研究発表会 2018年11月25日 土木学会
    スペインでは標準軌の高速新線の開通にあわせて1992年にAVEが運行開始され,在来線改良や広軌在来線と標準軌新線の直通列車なども併用しながら,年間約125kmのペースで高速新線建設が続けられてきた.本研究では,このような路線整備の影響を分析するため,1963年以降概ね10年ごとに2015年までの6年次について,主要都市間の各種所要時間指標を計測し,その特徴を考察した.その結果,特に1985年以降は運行頻度や乗り継ぎ利便性向上にやや課題を残しながらも,乗車時間に加えて待ち時間や運行頻度を考慮した総合的な利便性の面で国内主要都市間の多くの区間で利便性向上を果たしてきたことがわかった.これはTGV主体のフランスと異なる結果であり,その差は年間の建設距離が大幅に多いことが原因と考えられる.
  • 波床 正敏
    第57回土木計画学研究発表会 2018年6月9日 土木学会
    欧州のLRTはトランジットモールでは低速走行,市街地を抜けると高速走行できると紹介されるが,実際にどのような走行環境の時にどのような速度で運転されているのかは明確ではない.昨年度は,日本の路面電車の走行状態について調査を実施したが,本研究では欧州のLRTの走行速度をGPSを用いて調査し,走行環境(リザベーション方法,専用通路設置,交差点配置,etc…)と走行速度の関係分析を試みるものである.また,類似交通機関であるBRTについても調査を行って同様の分析を試みる.LRTの速度調査はカールスルーエ,ザールブリュッケン,ストラスブール,フライブルクを対象とし,BRTの速度調査はメス,ナンシー,ストラスブールを対象とした. 本研究の調査結果と昨年度の調査結果を比較することにより,日本の路面電車の走行環境関する改善点を具体的に明らかにすることができると考えられる.
  • 波床 正敏
    第56回土木計画学研究発表会 2017年11月4日 土木学会
    国土計画ではしばしば「多様」が重要概念として取り上げられるが,多様に関する十分な分析は行われていない.本研究では全国的な交流パターンの多様性が地域の長期的発展に与えた影響を分析することを一連の研究の最終目標としつつ,1898年以降の8年次について交流パターンの多様性の長期的変化を計測し,関連する分析を行った. 分析の結果,戦後の高速交通出現初期では都道府県別の交流量と交流先の多様度に明確な関係はなかったが,高速交通の整備が進行するに伴い,交流量が多くて多様度の高い大都市圏,交流量は中程度で多様度の低い地域,交流量が少なくて多様度の大きい地域に分かれることがわかった.また,交流の多様度と就業者の多様度に正の相関があること,交流量と高次産業就業者の多様度にも正の相関があることがわかった.
  • 波床正敏, 吉村晟輝
    第56回土木計画学研究発表会 2017年11月3日 土木学会
    ドイツでは高速新線NBSの開通にあわせて1991年にICEが運行開始され,在来線の改良区間も活用しながら,現在ではほとんどの主要都市に対してICEのサービスが提供されている.本研究では,ドイツにおける高速新線の建設および幹線鉄道改良に伴う影響などについて分析するため,日本の東海道新幹線開業とほぼ同時期の1963年以降概ね10年ごとに2015年までの6年次について,主要都市間の各種所要時間指標を計測し,その特徴を考察した.その結果,広域的には東西ドイツの統一が都市間の所要時間変化に大きな影響を与えていること,東西ドイツ統一以前は速度向上と運行頻度や乗継ぎ利便性向上がともに行われていたが,近年は運行頻度や乗継ぎ利便性向上が重点的に実施されていることがわかった.
  • 波床正敏, 伊藤雅
    第55回土木計画学研究発表会 2017年6月10日 土木学会
    欧州のLRTはトランジットモールでは低速走行,市街地を抜けると高速走行できると紹介されるが,実際にどのような走行環境の時にどのような速度で運転されているのかは明確ではない.一方,日本の路面電車の走行環境を改善するにあたって,欧州のLRTを参考にするならば,具体的にどのような箇所をどのように改善すれば効果的かという分析が必要になるが,国内の走行状態についても詳しい調査が必要である. そこで本研究では国内の路面電車の走行速度をGPSを用いて調査し,走行環境(リザベーション方法,専用通路設置,交差点配置,etc…)と走行速度の関係について分析するものである.将来的には,海外のLRTについても同様の調査と分析を行うことにより,前述のような日本の路面電車の走行環境の改善点の分析を詳しく行うことができる.

担当経験のある科目(授業)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5

社会貢献活動

 52

研究テーマ

 3
  • 研究テーマ
    交通網整備が地域に与える影響に関する研究
    キーワード
    交通網整備
    概要
    交流
  • 研究テーマ
    都市内交通の改善方策に関する研究
    キーワード
    都市交通
    概要
    LRT
  • 研究テーマ
    交通整備水準を表現する方法に関する研究(地域間交流可能性指標に関する研究)
    キーワード
    交通整備水準,交流可能性,情報システム
    概要
    .