研究者検索結果一覧 藤永 壯 藤永 壯フジナガ タケシ (Takeshi Fujinaga) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 国際学部国際学科 教授学位文学修士(京都大学)研究者番号00247876J-GLOBAL ID200901086519298937researchmap会員ID1000107816外部リンクhttp://www.dce.osaka-sandai.ac.jp/~funtak/ 研究分野 1 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 経歴 20 2019年3月 - 2020年5月 学校法人大阪産業大学 理事 2019年3月 - 2020年5月 学校法人大阪産業大学 評議員 2017年4月 - 2020年3月 大阪産業大学 国際学部 学部長 2017年4月 大阪産業大学 国際学部 教授 2014年4月 大阪産業大学 人間環境学部 文化コミュニケーション学科主任 もっとみる 学歴 3 1988年4月 - 1991年3月 京都大学大学院 文学研究科博士後期課程 現代史学専攻 1985年4月 - 1989年3月 京都大学大学院 文学研究科修士課程 現代史学専攻 1979年4月 - 1984年3月 京都大学 文学部 史学科現代史学専攻 委員歴 6 2024年10月 - 現在 朝鮮史研究会 会長 2006年10月 - 2024年10月 朝鮮史研究会 関西部会幹事 2016年6月 - 2024年6月 史学研究会 評議員 2019年4月 - 2020年3月 (公財)大学基準協会 2019年度大学評価第4分科会委員 2013年8月 - 2015年7月 (独)日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員, 国際事業委員会書面審査員・書面評価員 もっとみる 論文 18 歴史的勝訴と、ヘイト判決・国策判決と―3地裁判決を終えた朝鮮学校の「高校無償化」裁判闘争― 歴史学研究 (968) 35-44 2018年3月15日 査読有り招待有り 朝鮮高級学校に対する「高校無償化」制度からの排除に抗議して、大阪、愛知、広島、九州、東京の五つの朝鮮高級学校の生徒あるいは学校法人が国を相手に訴訟を起こしている。このうち2017年に広島、大阪、東京の3地方裁判所で判決が宣告され、大阪地裁では原告が全面勝訴したものの、広島と東京では原告敗訴判決が言い渡される正反対の結果となった。本稿ではこれら裁判の判決内容を紹介し、その意義や問題点を指摘した。 大阪朝鮮学園補助金裁判判決に見る「歴史の偽造」 ―大阪府私立外国人学校振興補助金制度の創設をめぐって― 人権と生活 (44) 6-12 2017年6月1日 招待有り 大阪朝鮮学園が大阪府と大阪市に対して補助金交付の再開を求めた裁判において、大阪地裁は2017年1月、原告敗訴の判決を言い渡した。判決は、被告大阪府が主張する《橋下徹前大阪府知事による「四要件」は、「大阪府私立外国人学校振興補助金」制度創設当初より、この制度に内在していた「一条校に準じる」という要件を明確化したもの》という筋書きを支持したのである。しかし大阪府が振興補助金を交付しはじめたのは、①設置者が学校法人、②日本社会の構成員としての教育をも実施、③「内なる国際化」推進のための教育機関整備、などの理由とあわせて、教育の機会均等実現を求める朝鮮学校関係者の交渉努力が実を結んだのではないかと思われる。したがって制度創設当初より「一条校に準じる」という要件が内在していたとは考えられない。 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(16・下)―高大成さんへのインタビュー記録― 藤永壯, 高正子, 伊地知紀子, 鄭雅英, 皇甫佳英, 高村竜平, 村上尚子, 福本拓, 高誠晩 大阪産業大学論集人文・社会科学編 28(28) 167-191 2016年10月 在日の済州島出身者に、解放直後の時期を中心とした生活体験を語っていただくインタビュー調査の16回目の記録の後半である。 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(16・上)―高大成さんへのインタビュー記録― 藤永壯, 高正子, 伊地知紀子, 鄭雅英, 皇甫佳英, 高村竜平, 村上尚子, 福本拓, 高誠晩 大阪産業大学論集人文・社会科学編 27(27) 101-123 2016年6月 在日の済州島出身者に、解放直後の時期を中心とした生活体験を語っていただくインタビュー調査の16回目の記録の前半である。 韓国・済州からの渡日史―東回泉マウルの事例から― 伊地知紀子, 高正子, 藤永壯 コリアン・スタディーズ 2(2) 117-131 2014年6月 査読有り 韓国・済州島のある村の住民たちの日本への渡航、定着、往来などの経験を記録した。本稿では家族に着目することによって、個々人の渡日に至る背景、ネットワーク、移動時期などの重層的な関係を明らかにしようとした。 日韓国交樹立と在日朝鮮人の民族教育―外国人学校制度案を中心に― 環東海レビュー 9(1) 5-36(ハングル), 37-65(日本語) 2013年4月 本稿では1960年代後半に、日本の政府・保守勢力が成立させようとした外国人学校制度案に焦点を当て、その思想と政治的攻防の過程を描いた。日韓国交樹立を契機に立案されたこの制度には、朝鮮学校が「反日教育」を行っていると警戒し、民族教育を治安問題ととらえるこれら勢力の差別と偏見に満ちた認識が端的に表現されていた。しかしこの制度は、野党、日教組、学者・知識人・文化人、学生、そして一般市民の間に広範な反対勢力が形成されたことによって成立が阻止されたのである。 朝鮮学校補助金停止問題と植民地主義 藤永 壯 歴史学研究 (902) 16-24 2013年2月 査読有り 戦前・戦後を通じて繰り返される朝鮮学校を危険視する主張は、差別政策を正当化し、同化教育の発想を再生産してきた。今回の「高校無償化」排除・補助金停止政策も、差別と同化という植民地主義のイデオロギーにもとづく施策を継承していると見ることができる。 植民地期・在日朝鮮人紡績女工の労働と生活―大阪在住の済州島出身者を中心に― 藤永 壯 女性史学 (22) 16-32 2012年7月 査読有り 紡績工は済州島出身女性の日本における最も代表的な職業であり、その多くは大阪府の南部地方で就業していた。当時の済州島出身女工の労働・生活環境は過酷なものであり、階級意識に目覚めた女工たちが、労働条件の改善を求めて争議を起こす場合もあった。済州島出身女性の血のにじむような労働は、大阪の、そして日本の産業構造を支える底辺の一翼を担っていたのである。(『済州女性史II―日帝強占期―』済州発展研究院、2011年、掲載論文の日本語訳である。) 差別語の誕生、そしてその記憶―‘第三国人’について― 韓国史研究 (153) 281-309 2011年6月 査読有り 戦後日本において、朝鮮人・台湾人は「第三国人」という特異な呼称で呼ばれた時期があった。朝鮮人を日本社会の秩序を乱す存在とみなす認識は、「第三国人」という言葉が報道などで使用されることによって、不当に誇張、宣伝され、従前からの差別意識と結びつきながら、日本人の集団的記憶の中に沈殿していった。この言葉によって作り出された朝鮮人に対するイメージは、新たな差別語を生み出す土壌として今も生き続けている。 在日済州人と‘密航’―‘在日済州島出身者の生活史を記録する会’の調査から― 4・3と歴史 (9・10合本) 153-176 2010年12月 朝鮮人の日本への「密航」の状況と、それに対する日本政府の対応策を全般的にたどったうえで、インタビュー調査結果から読み取れる済州島民の「密航」の様子や、渡日後の生活状況などを整理して紹介した。 韓国における「親日」清算問題の位相 藤永 壯 歴史学研究 (872) 10-19 2010年10月 査読有り 本稿では、韓国において「親日」行為真相究明の取り組みが提起され、推進されるに至った歴史的事情を概観したのち、具体的な作業の進行過程やその成果を『親日人名辞典』や政府報告書での記載内容などを通じて紹介した。そのうえで「親日」清算をめぐって、韓国や日本のマスコミなどで繰り広げられた議論を取り上げ、その意味を検証した。 韓国の「過去清算」とは何か 藤永 壯 情況 3-6(9) 70-83 2005年10月 韓国社会における過去清算の意味、内容、歴史的過程を概観した。過去清算の射程は、植民地支配に関わる諸問題にとどまらず、解放後の朝鮮戦争期や権威主義政権の時期に発生した暴力・虐殺・人権蹂躙などの事件も積極的に問題化されてきた。それは過去清算の目的が、何よりも韓国社会の民主主義を発展させるところにあったからと言える。そして2005年5月、韓国の国会では「真実・和解のための過去事整理基本法」が通過し、近現代史上のさまざまな民衆弾圧・虐殺事件を包括的に清算する方向が示されたのである。 植民地朝鮮における公娼制度の確立過程―1910年代のソウルを中心に― 藤永 壯 二十世紀研究 (5) 13-36 2004年12月 査読有り 植民地朝鮮における日本の公娼制度は、1916年の「貸座敷娼妓取締規則」をはじめとする一連の接客業取締規則の制定を契機に確立した。従来の朝鮮人接客女性は日本の警察当局が定めた分類にあわせて再編成され、娼妓=公娼以外の「売春」する女性は私娼として摘発の対象となった。また朝鮮社会全般にわたって性風俗意識の「日本化」が浸透し、第1次世界大戦による好景気が接客婦需要の急増をもたらした。こうして誘拐・詐欺などの手段をも駆使しながら接客婦を供給する女性売買のメカニズムが、この時期に形成されていったのである。 現代日本反動勢力の韓国史認識―日本型歴史修正主義が登場するまで― 歴史批評 (44) 286-308 1998年8月 近年登場した日本型歴史修正主義の主張に見られる、韓国史認識の問題点を分析した論考である。比較のために、戦後日本政府の見解の変遷、右翼勢力の韓国史に対する見方を紹介したうえで、日本型歴史修正主義の論理、「慰安婦」問題をめぐる論争、自由主義史観研究会の韓国史認識などを検討した。最後に歴史修正主義登場の背景に、現代日本社会の閉塞状況が存在することを指摘した。 開港後の「会社」設立問題をめぐって―朴琪淙と汽船業・鉄道業―(下) 藤永 壮 朝鮮学報 (141) 1-38 1991年10月 査読有り 1880年代末、朴琪淙を中心に設立された「汽船会社」の汽船運航事業は、朝鮮において前近代的な水運の枠を乗り越えようとする試図であったと評価できるが、旧来からの商習慣にもとづく利権売却、日本に対する依存傾向など時代的限界性をもはらむものであった。このような朴琪淙の限界は大韓帝国期の鉄道建設計画において露出し、結局彼は日本に鉄道利権を獲得させる仲介の役割を演じることになった。彼の発想をもってしては近代的企業経営はおろか、民族の独立維持という至上の課題にさえ応えられない時代状況を迎えていたのである。 開港後の「会社」設立問題をめぐって―朴琪淙と汽船業・鉄道業―(上) 朝鮮学報 (140) 55-86 1991年3月 査読有り 1880年代末、朴琪淙を中心に設立された「汽船会社」の汽船運航事業は、朝鮮において前近代的な水運の枠を乗り越えようとする試図であったと評価できるが、旧来からの商習慣にもとづく利権売却、日本に対する依存傾向など時代的限界性をもはらむものであった。このような朴琪淙の限界は大韓帝国期の鉄道建設計画において露出し、結局彼は日本に鉄道利権を獲得させる仲介の役割を演じることになった。彼の発想をもってしては近代的企業経営はおろか、民族の独立維持という至上の課題にさえ応えられない時代状況を迎えていたのである。 一九三二年済州島海女のたたかい 朝鮮民族運動史研究 (6) 87-135 1989年12月 査読有り 1932年、海女漁業組合の不正に反対し、自らの生活を擁護すべく展開された済州島海女の示威闘争について検討した。この闘争には、共産党再建をめざす左翼青年たちが関わっていたと推定され、また彼らを介して大阪での在日朝鮮人運動との関係も重要なものであった。この闘争は海女たちの「生きるためのたたかい」であると同時に、前衛と大衆が無理なく出会えた地域闘争でもあった。 植民地下日本人漁業資本家の存在形態―李堈家漁場をめぐる漁民との葛藤― 藤永 壮 朝鮮史研究会論文集 (24) 127-154 1987年3月 査読有り 日本統治下の朝鮮における、代表的な漁業資本家の漁場経営方式を検討した。この資本家の場合、王族・李堈家の漁場を借り受け、大規模経営をおこなうとともに、その一部を零細な朝鮮人漁民に転貸する地主的な性格をも合わせ持っていた。しかし高額な転貸料は朝鮮人漁民との対立を引き起こし、総督府のイニシアチブにより、李堈家漁場の民間売却という形で解決がはかられたのであった。 1 MISC 55 朝鮮高校の「無償化」裁判と「国民」教育 : 「反ヘイト」の時代 藤永 壯 歴史評論 (857) 66-74 2021年9月 査読有り招待有り 朝鮮人「慰安婦」の動員は日本植民地支配が可能にした 藤永 壯 しんぶん赤旗 9 2021年1月13日 査読有り招待有り 内なる植民地主義の克服のために : 朝鮮学校の裁判闘争が明らかにしたもの 藤永 壯 はらっぱ : 子どもの人権・反差別・平和を考える (395) 9-14 2020年12月 査読有り招待有り 「正義連バッシング」に思うこと―日本の市民として― 藤永 壯 f visions (2) 28-29 2020年12月 招待有り 書評 金富子・金栄著『植民地遊廓』 : 第Ⅰ部を中心に 藤永 壯 歴史科学 (243) 26-31 2020年11月 査読有り招待有り もっとみる 書籍等出版物 35 在日朝鮮人団体事典 (担当:分担執筆) 民族問題研究所 2021年12月31日 韓国・民族問題研究所の編纂による事典に10項目を執筆した。 日韓の歴史をたどる:支配と抑圧、朝鮮蔑視観の実相 藤永 壯 (担当:分担執筆) 新日本出版社 2021年4月20日 だれが日韓「対立」をつくったのか 藤永 壯 (担当:分担執筆) 大月書店 2019年12月16日 在日コリアンの歴史的認識と役割 藤永 壯 (担当:分担執筆) ソニン 2018年10月30日 済州島を知るための55章 藤永 壯 (担当:分担執筆) 明石書店 2018年9月 もっとみる 講演・口頭発表等 30 徐智瑛「植民地時代の妓生」に対するコメント 藤永 壯 2021年度植民地遊廓科研オンライン研究会 2022年2月23日 科学研究費基盤研究(C)「朝鮮半島の植民地遊廓の形成・展開・変容」研究会 招待有り 徐智瑛氏(韓国学中央研究院)の発表に対して朝鮮近代公娼制度研究の立場からコメントを行った。 朝鮮高校「無償化」裁判を通じてみた現代日本の朝鮮認識 藤永 壯 ICU社会科学研究所2020年シンポジウム 2020年2月14日 国際基督教大学社会科学研究所 書評 金富子 ・ 金栄『植民地遊廓 日本の軍隊と朝鮮半島 』 遊廓社会研究会書評会 2019年7月14日 遊廓社会研究会 招待有り 大阪における朝鮮人の民族教育運動―大阪府・大阪市補助金問題を中心に― 藤永 壯 中日語言対比青年学者フォーラム 2017年3月9日 延辺大学漢語言文化学院 植民地公娼制度と日本軍「慰安婦」制度 東アジアにおける日本軍‘慰安婦’徴集研究国際学術会議 2015年10月26日 韓国学中央研究院 招待有り もっとみる 所属学協会 6 2016年6月 - 現在 史学研究会 2010年 - 現在 歴史学研究会 2008年 - 現在 台湾史研究会 ジェンダー史学会 京都大学現代史研究会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 第2次大戦後・朝鮮人の渡日過程とその背景に関する歴史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月 藤永 壯 戦時期朝鮮の政治・社会史に関する一次資料の基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月 水野 直樹, 藤永 壮, 宮本 正明, 河 かおる, 松田 利彦, LEE Sung Yup, 庵逧 由香, 洪 宗郁, 金 慶南 日韓の国際移動におけるローカルネットワークとコミュニティの生成と変容に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月 伊地知 紀子, 藤永 壮, 鄭 雅英, 高 正子 口述史による在日済州島出身者の生活過程に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年 高村 竜平, 鄭 雅英, 高 正子, 藤永 壮, 伊地知 紀子 在日コリアンの労働世界に関する実証的研究-「国境をまたぐ生活圏」の形成と変容 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年 - 2011年 伊地知 紀子, 藤永 壮, 文 京洙, 鄭 雅英, 高 正子, 高村 竜平, 原山 浩介, 福本 拓 もっとみる 社会貢献活動 1 一般社団法人在日コリアン・マイノリティー人権研究センター理事 その他 2010年5月11日 - 2021年5月11日 公益法人制度改革により、2013年「社団法人大阪国際理解教育研究センター」から、内閣府認可の「一般社団法人在日コリアン・マイノリティー人権研究センター」へ移行。 メディア報道 1 朝鮮史研究会第57回大会司会 朝鮮史研究会 同志社大学(京都市)、オンライン 2021年10月18日 インターネットメディア 研究テーマ 6 研究テーマ 日本帝国の支配地域における公娼制度の研究 キーワード 日本帝国,公娼制度,植民地,朝鮮 概要 戦前の日本帝国の支配地域における公娼制度と、朝鮮人接客女性の生活実態を分析することで、 「帝国」日本の性支配システムを明らかにする。 研究テーマ 日本軍「慰安婦」制度の研究 キーワード 慰安所,慰安婦,日本軍 概要 日本軍「慰安婦」制度の確立過程を日本の植民地支配との関連のもとに考察する。 研究テーマ 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査 キーワード 済州島,韓国,朝鮮,日本,4・3事件,大阪 概要 第2次大戦直後の時期における在日済州島出身者へのインタビュー調査を中心に、文献資料には残されていない民衆の視点から見た現代東アジア関係史の一側面を明らかにする。 研究テーマ 韓国の「過去清算」について キーワード 韓国,朝鮮,過去清算 概要 現在、韓国で進められている「過去清算」の事業の歴史的意義を、朝鮮現代史の流れをふまえながら、世界史的な観点から検討する。 研究テーマ 現代日本の歴史認識・朝鮮認識について キーワード 歴史認識,韓国,朝鮮,日本,歴史教科書 概要 歴史教科書問題を中心に現代日本における朝鮮の歴史に対する認識を分析する。 研究テーマ 植民地期・解放直後の済州島における民族解放運動・社会運動について キーワード 済州島,民族解放運動,植民地,社会運動 概要 日本統治下の植民地朝鮮において、とくに大阪と関係の深かった済州島の民族解放運動の展開過程を、 解放後の4・3事件(1948年)や在阪朝鮮人の生活状況などとの関係性を念頭におきつつ検討する。 1
藤永 壯フジナガ タケシ (Takeshi Fujinaga) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「研究テーマ一覧」形式 基本情報 所属大阪産業大学 国際学部国際学科 教授学位文学修士(京都大学)研究者番号00247876J-GLOBAL ID200901086519298937researchmap会員ID1000107816外部リンクhttp://www.dce.osaka-sandai.ac.jp/~funtak/ 研究分野 1 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 経歴 20 2019年3月 - 2020年5月 学校法人大阪産業大学 理事 2019年3月 - 2020年5月 学校法人大阪産業大学 評議員 2017年4月 - 2020年3月 大阪産業大学 国際学部 学部長 2017年4月 大阪産業大学 国際学部 教授 2014年4月 大阪産業大学 人間環境学部 文化コミュニケーション学科主任 もっとみる 学歴 3 1988年4月 - 1991年3月 京都大学大学院 文学研究科博士後期課程 現代史学専攻 1985年4月 - 1989年3月 京都大学大学院 文学研究科修士課程 現代史学専攻 1979年4月 - 1984年3月 京都大学 文学部 史学科現代史学専攻 委員歴 6 2024年10月 - 現在 朝鮮史研究会 会長 2006年10月 - 2024年10月 朝鮮史研究会 関西部会幹事 2016年6月 - 2024年6月 史学研究会 評議員 2019年4月 - 2020年3月 (公財)大学基準協会 2019年度大学評価第4分科会委員 2013年8月 - 2015年7月 (独)日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員, 国際事業委員会書面審査員・書面評価員 もっとみる 論文 18 歴史的勝訴と、ヘイト判決・国策判決と―3地裁判決を終えた朝鮮学校の「高校無償化」裁判闘争― 歴史学研究 (968) 35-44 2018年3月15日 査読有り招待有り 朝鮮高級学校に対する「高校無償化」制度からの排除に抗議して、大阪、愛知、広島、九州、東京の五つの朝鮮高級学校の生徒あるいは学校法人が国を相手に訴訟を起こしている。このうち2017年に広島、大阪、東京の3地方裁判所で判決が宣告され、大阪地裁では原告が全面勝訴したものの、広島と東京では原告敗訴判決が言い渡される正反対の結果となった。本稿ではこれら裁判の判決内容を紹介し、その意義や問題点を指摘した。 大阪朝鮮学園補助金裁判判決に見る「歴史の偽造」 ―大阪府私立外国人学校振興補助金制度の創設をめぐって― 人権と生活 (44) 6-12 2017年6月1日 招待有り 大阪朝鮮学園が大阪府と大阪市に対して補助金交付の再開を求めた裁判において、大阪地裁は2017年1月、原告敗訴の判決を言い渡した。判決は、被告大阪府が主張する《橋下徹前大阪府知事による「四要件」は、「大阪府私立外国人学校振興補助金」制度創設当初より、この制度に内在していた「一条校に準じる」という要件を明確化したもの》という筋書きを支持したのである。しかし大阪府が振興補助金を交付しはじめたのは、①設置者が学校法人、②日本社会の構成員としての教育をも実施、③「内なる国際化」推進のための教育機関整備、などの理由とあわせて、教育の機会均等実現を求める朝鮮学校関係者の交渉努力が実を結んだのではないかと思われる。したがって制度創設当初より「一条校に準じる」という要件が内在していたとは考えられない。 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(16・下)―高大成さんへのインタビュー記録― 藤永壯, 高正子, 伊地知紀子, 鄭雅英, 皇甫佳英, 高村竜平, 村上尚子, 福本拓, 高誠晩 大阪産業大学論集人文・社会科学編 28(28) 167-191 2016年10月 在日の済州島出身者に、解放直後の時期を中心とした生活体験を語っていただくインタビュー調査の16回目の記録の後半である。 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(16・上)―高大成さんへのインタビュー記録― 藤永壯, 高正子, 伊地知紀子, 鄭雅英, 皇甫佳英, 高村竜平, 村上尚子, 福本拓, 高誠晩 大阪産業大学論集人文・社会科学編 27(27) 101-123 2016年6月 在日の済州島出身者に、解放直後の時期を中心とした生活体験を語っていただくインタビュー調査の16回目の記録の前半である。 韓国・済州からの渡日史―東回泉マウルの事例から― 伊地知紀子, 高正子, 藤永壯 コリアン・スタディーズ 2(2) 117-131 2014年6月 査読有り 韓国・済州島のある村の住民たちの日本への渡航、定着、往来などの経験を記録した。本稿では家族に着目することによって、個々人の渡日に至る背景、ネットワーク、移動時期などの重層的な関係を明らかにしようとした。 日韓国交樹立と在日朝鮮人の民族教育―外国人学校制度案を中心に― 環東海レビュー 9(1) 5-36(ハングル), 37-65(日本語) 2013年4月 本稿では1960年代後半に、日本の政府・保守勢力が成立させようとした外国人学校制度案に焦点を当て、その思想と政治的攻防の過程を描いた。日韓国交樹立を契機に立案されたこの制度には、朝鮮学校が「反日教育」を行っていると警戒し、民族教育を治安問題ととらえるこれら勢力の差別と偏見に満ちた認識が端的に表現されていた。しかしこの制度は、野党、日教組、学者・知識人・文化人、学生、そして一般市民の間に広範な反対勢力が形成されたことによって成立が阻止されたのである。 朝鮮学校補助金停止問題と植民地主義 藤永 壯 歴史学研究 (902) 16-24 2013年2月 査読有り 戦前・戦後を通じて繰り返される朝鮮学校を危険視する主張は、差別政策を正当化し、同化教育の発想を再生産してきた。今回の「高校無償化」排除・補助金停止政策も、差別と同化という植民地主義のイデオロギーにもとづく施策を継承していると見ることができる。 植民地期・在日朝鮮人紡績女工の労働と生活―大阪在住の済州島出身者を中心に― 藤永 壯 女性史学 (22) 16-32 2012年7月 査読有り 紡績工は済州島出身女性の日本における最も代表的な職業であり、その多くは大阪府の南部地方で就業していた。当時の済州島出身女工の労働・生活環境は過酷なものであり、階級意識に目覚めた女工たちが、労働条件の改善を求めて争議を起こす場合もあった。済州島出身女性の血のにじむような労働は、大阪の、そして日本の産業構造を支える底辺の一翼を担っていたのである。(『済州女性史II―日帝強占期―』済州発展研究院、2011年、掲載論文の日本語訳である。) 差別語の誕生、そしてその記憶―‘第三国人’について― 韓国史研究 (153) 281-309 2011年6月 査読有り 戦後日本において、朝鮮人・台湾人は「第三国人」という特異な呼称で呼ばれた時期があった。朝鮮人を日本社会の秩序を乱す存在とみなす認識は、「第三国人」という言葉が報道などで使用されることによって、不当に誇張、宣伝され、従前からの差別意識と結びつきながら、日本人の集団的記憶の中に沈殿していった。この言葉によって作り出された朝鮮人に対するイメージは、新たな差別語を生み出す土壌として今も生き続けている。 在日済州人と‘密航’―‘在日済州島出身者の生活史を記録する会’の調査から― 4・3と歴史 (9・10合本) 153-176 2010年12月 朝鮮人の日本への「密航」の状況と、それに対する日本政府の対応策を全般的にたどったうえで、インタビュー調査結果から読み取れる済州島民の「密航」の様子や、渡日後の生活状況などを整理して紹介した。 韓国における「親日」清算問題の位相 藤永 壯 歴史学研究 (872) 10-19 2010年10月 査読有り 本稿では、韓国において「親日」行為真相究明の取り組みが提起され、推進されるに至った歴史的事情を概観したのち、具体的な作業の進行過程やその成果を『親日人名辞典』や政府報告書での記載内容などを通じて紹介した。そのうえで「親日」清算をめぐって、韓国や日本のマスコミなどで繰り広げられた議論を取り上げ、その意味を検証した。 韓国の「過去清算」とは何か 藤永 壯 情況 3-6(9) 70-83 2005年10月 韓国社会における過去清算の意味、内容、歴史的過程を概観した。過去清算の射程は、植民地支配に関わる諸問題にとどまらず、解放後の朝鮮戦争期や権威主義政権の時期に発生した暴力・虐殺・人権蹂躙などの事件も積極的に問題化されてきた。それは過去清算の目的が、何よりも韓国社会の民主主義を発展させるところにあったからと言える。そして2005年5月、韓国の国会では「真実・和解のための過去事整理基本法」が通過し、近現代史上のさまざまな民衆弾圧・虐殺事件を包括的に清算する方向が示されたのである。 植民地朝鮮における公娼制度の確立過程―1910年代のソウルを中心に― 藤永 壯 二十世紀研究 (5) 13-36 2004年12月 査読有り 植民地朝鮮における日本の公娼制度は、1916年の「貸座敷娼妓取締規則」をはじめとする一連の接客業取締規則の制定を契機に確立した。従来の朝鮮人接客女性は日本の警察当局が定めた分類にあわせて再編成され、娼妓=公娼以外の「売春」する女性は私娼として摘発の対象となった。また朝鮮社会全般にわたって性風俗意識の「日本化」が浸透し、第1次世界大戦による好景気が接客婦需要の急増をもたらした。こうして誘拐・詐欺などの手段をも駆使しながら接客婦を供給する女性売買のメカニズムが、この時期に形成されていったのである。 現代日本反動勢力の韓国史認識―日本型歴史修正主義が登場するまで― 歴史批評 (44) 286-308 1998年8月 近年登場した日本型歴史修正主義の主張に見られる、韓国史認識の問題点を分析した論考である。比較のために、戦後日本政府の見解の変遷、右翼勢力の韓国史に対する見方を紹介したうえで、日本型歴史修正主義の論理、「慰安婦」問題をめぐる論争、自由主義史観研究会の韓国史認識などを検討した。最後に歴史修正主義登場の背景に、現代日本社会の閉塞状況が存在することを指摘した。 開港後の「会社」設立問題をめぐって―朴琪淙と汽船業・鉄道業―(下) 藤永 壮 朝鮮学報 (141) 1-38 1991年10月 査読有り 1880年代末、朴琪淙を中心に設立された「汽船会社」の汽船運航事業は、朝鮮において前近代的な水運の枠を乗り越えようとする試図であったと評価できるが、旧来からの商習慣にもとづく利権売却、日本に対する依存傾向など時代的限界性をもはらむものであった。このような朴琪淙の限界は大韓帝国期の鉄道建設計画において露出し、結局彼は日本に鉄道利権を獲得させる仲介の役割を演じることになった。彼の発想をもってしては近代的企業経営はおろか、民族の独立維持という至上の課題にさえ応えられない時代状況を迎えていたのである。 開港後の「会社」設立問題をめぐって―朴琪淙と汽船業・鉄道業―(上) 朝鮮学報 (140) 55-86 1991年3月 査読有り 1880年代末、朴琪淙を中心に設立された「汽船会社」の汽船運航事業は、朝鮮において前近代的な水運の枠を乗り越えようとする試図であったと評価できるが、旧来からの商習慣にもとづく利権売却、日本に対する依存傾向など時代的限界性をもはらむものであった。このような朴琪淙の限界は大韓帝国期の鉄道建設計画において露出し、結局彼は日本に鉄道利権を獲得させる仲介の役割を演じることになった。彼の発想をもってしては近代的企業経営はおろか、民族の独立維持という至上の課題にさえ応えられない時代状況を迎えていたのである。 一九三二年済州島海女のたたかい 朝鮮民族運動史研究 (6) 87-135 1989年12月 査読有り 1932年、海女漁業組合の不正に反対し、自らの生活を擁護すべく展開された済州島海女の示威闘争について検討した。この闘争には、共産党再建をめざす左翼青年たちが関わっていたと推定され、また彼らを介して大阪での在日朝鮮人運動との関係も重要なものであった。この闘争は海女たちの「生きるためのたたかい」であると同時に、前衛と大衆が無理なく出会えた地域闘争でもあった。 植民地下日本人漁業資本家の存在形態―李堈家漁場をめぐる漁民との葛藤― 藤永 壮 朝鮮史研究会論文集 (24) 127-154 1987年3月 査読有り 日本統治下の朝鮮における、代表的な漁業資本家の漁場経営方式を検討した。この資本家の場合、王族・李堈家の漁場を借り受け、大規模経営をおこなうとともに、その一部を零細な朝鮮人漁民に転貸する地主的な性格をも合わせ持っていた。しかし高額な転貸料は朝鮮人漁民との対立を引き起こし、総督府のイニシアチブにより、李堈家漁場の民間売却という形で解決がはかられたのであった。 1 MISC 55 朝鮮高校の「無償化」裁判と「国民」教育 : 「反ヘイト」の時代 藤永 壯 歴史評論 (857) 66-74 2021年9月 査読有り招待有り 朝鮮人「慰安婦」の動員は日本植民地支配が可能にした 藤永 壯 しんぶん赤旗 9 2021年1月13日 査読有り招待有り 内なる植民地主義の克服のために : 朝鮮学校の裁判闘争が明らかにしたもの 藤永 壯 はらっぱ : 子どもの人権・反差別・平和を考える (395) 9-14 2020年12月 査読有り招待有り 「正義連バッシング」に思うこと―日本の市民として― 藤永 壯 f visions (2) 28-29 2020年12月 招待有り 書評 金富子・金栄著『植民地遊廓』 : 第Ⅰ部を中心に 藤永 壯 歴史科学 (243) 26-31 2020年11月 査読有り招待有り もっとみる 書籍等出版物 35 在日朝鮮人団体事典 (担当:分担執筆) 民族問題研究所 2021年12月31日 韓国・民族問題研究所の編纂による事典に10項目を執筆した。 日韓の歴史をたどる:支配と抑圧、朝鮮蔑視観の実相 藤永 壯 (担当:分担執筆) 新日本出版社 2021年4月20日 だれが日韓「対立」をつくったのか 藤永 壯 (担当:分担執筆) 大月書店 2019年12月16日 在日コリアンの歴史的認識と役割 藤永 壯 (担当:分担執筆) ソニン 2018年10月30日 済州島を知るための55章 藤永 壯 (担当:分担執筆) 明石書店 2018年9月 もっとみる 講演・口頭発表等 30 徐智瑛「植民地時代の妓生」に対するコメント 藤永 壯 2021年度植民地遊廓科研オンライン研究会 2022年2月23日 科学研究費基盤研究(C)「朝鮮半島の植民地遊廓の形成・展開・変容」研究会 招待有り 徐智瑛氏(韓国学中央研究院)の発表に対して朝鮮近代公娼制度研究の立場からコメントを行った。 朝鮮高校「無償化」裁判を通じてみた現代日本の朝鮮認識 藤永 壯 ICU社会科学研究所2020年シンポジウム 2020年2月14日 国際基督教大学社会科学研究所 書評 金富子 ・ 金栄『植民地遊廓 日本の軍隊と朝鮮半島 』 遊廓社会研究会書評会 2019年7月14日 遊廓社会研究会 招待有り 大阪における朝鮮人の民族教育運動―大阪府・大阪市補助金問題を中心に― 藤永 壯 中日語言対比青年学者フォーラム 2017年3月9日 延辺大学漢語言文化学院 植民地公娼制度と日本軍「慰安婦」制度 東アジアにおける日本軍‘慰安婦’徴集研究国際学術会議 2015年10月26日 韓国学中央研究院 招待有り もっとみる 所属学協会 6 2016年6月 - 現在 史学研究会 2010年 - 現在 歴史学研究会 2008年 - 現在 台湾史研究会 ジェンダー史学会 京都大学現代史研究会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 第2次大戦後・朝鮮人の渡日過程とその背景に関する歴史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月 藤永 壯 戦時期朝鮮の政治・社会史に関する一次資料の基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月 水野 直樹, 藤永 壮, 宮本 正明, 河 かおる, 松田 利彦, LEE Sung Yup, 庵逧 由香, 洪 宗郁, 金 慶南 日韓の国際移動におけるローカルネットワークとコミュニティの生成と変容に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月 伊地知 紀子, 藤永 壮, 鄭 雅英, 高 正子 口述史による在日済州島出身者の生活過程に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年 高村 竜平, 鄭 雅英, 高 正子, 藤永 壮, 伊地知 紀子 在日コリアンの労働世界に関する実証的研究-「国境をまたぐ生活圏」の形成と変容 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年 - 2011年 伊地知 紀子, 藤永 壮, 文 京洙, 鄭 雅英, 高 正子, 高村 竜平, 原山 浩介, 福本 拓 もっとみる 社会貢献活動 1 一般社団法人在日コリアン・マイノリティー人権研究センター理事 その他 2010年5月11日 - 2021年5月11日 公益法人制度改革により、2013年「社団法人大阪国際理解教育研究センター」から、内閣府認可の「一般社団法人在日コリアン・マイノリティー人権研究センター」へ移行。 メディア報道 1 朝鮮史研究会第57回大会司会 朝鮮史研究会 同志社大学(京都市)、オンライン 2021年10月18日 インターネットメディア 研究テーマ 6 研究テーマ 日本帝国の支配地域における公娼制度の研究 キーワード 日本帝国,公娼制度,植民地,朝鮮 概要 戦前の日本帝国の支配地域における公娼制度と、朝鮮人接客女性の生活実態を分析することで、 「帝国」日本の性支配システムを明らかにする。 研究テーマ 日本軍「慰安婦」制度の研究 キーワード 慰安所,慰安婦,日本軍 概要 日本軍「慰安婦」制度の確立過程を日本の植民地支配との関連のもとに考察する。 研究テーマ 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査 キーワード 済州島,韓国,朝鮮,日本,4・3事件,大阪 概要 第2次大戦直後の時期における在日済州島出身者へのインタビュー調査を中心に、文献資料には残されていない民衆の視点から見た現代東アジア関係史の一側面を明らかにする。 研究テーマ 韓国の「過去清算」について キーワード 韓国,朝鮮,過去清算 概要 現在、韓国で進められている「過去清算」の事業の歴史的意義を、朝鮮現代史の流れをふまえながら、世界史的な観点から検討する。 研究テーマ 現代日本の歴史認識・朝鮮認識について キーワード 歴史認識,韓国,朝鮮,日本,歴史教科書 概要 歴史教科書問題を中心に現代日本における朝鮮の歴史に対する認識を分析する。 研究テーマ 植民地期・解放直後の済州島における民族解放運動・社会運動について キーワード 済州島,民族解放運動,植民地,社会運動 概要 日本統治下の植民地朝鮮において、とくに大阪と関係の深かった済州島の民族解放運動の展開過程を、 解放後の4・3事件(1948年)や在阪朝鮮人の生活状況などとの関係性を念頭におきつつ検討する。 1